山陰おやぢ旅 その1は初日、石見銀山~出雲大社~境港の水木しげるロード。
金曜夜8時出発、仕込みを済ませ8時45分焼津IC。
最初の運転は私、車中のプシュッと言う音を聞きながら我慢。
東名~伊勢湾岸道~東名阪~新名神~名神~中国道は岡山県のすぐ手前の上月PAまで。
400キロ超でドライバー交代。~浜田道~石見銀山へ。

やっとで交代、待ってました♪
立て続けに3プシュッ(笑)。

石見銀山へは、7時前の到着。
まだ開いていない羅漢寺へ。

レンタサイクルは9時オープン。
仕方なく、おやじ達は徒歩で大森地区へ。

懐かしいたばこ屋。

伝統的建造物群保存地区。

伝統的乗り物も。

早いと混雑してなくて良いですね。

ベロタクシー、重さ200キロ以上。

レンタサイクル店が開いたので、アシスト自転車。
坂を登り銀山地区へ。

坑道のひとつ、龍源寺間歩(まぶ)へ。

中はひんやり快適。

お次は出雲大社。

平成の大遷宮で、これは御仮殿。

見事な大注連縄。

大國主大神。
宍道湖を右に見ながら、東進。
松江城は時間がないので車中から見学、境港へ。

境港駅。
「ねこ娘列車」がちょうど到着。

自販機横のゴミ箱は、鬼太郎BOX

駅のまん前、水木しげる先生執筆中。

「河童の泉」では、行儀の悪い鬼太郎。

境港を後に、今宵の宿がある鳥取へ。
宿の料理は、その2へ続く。
- 2009/07/07(火) 22:05:40|
- おやぢ旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
わくわくしますね~
水木しげるロード 初めて知りました(^^;
出雲大社と宍道湖は修学旅行で行ったことあるのですが・・
電動アシストの乗り心地はいかがでしたか?
- 2009/07/08(水) 19:14:34 |
- URL |
- ひな #-
- [ 編集]
水木しげるロード、時間がなくて駅前近辺をちょこっとうろついただけでした。
水木しげる記念館や、水木しげる文庫などもあるようです。
アシスト自転車は、ぐっとペダルを踏むと、モーターが作動。
スッと進む、不思議なペダリング。
一度お試しあれ、ですよ、ひなさん。
- 2009/07/09(木) 05:56:52 |
- URL |
- Mantra親父 #-
- [ 編集]
神々の集まる出雲大社。ここは行ってみたいっす!
水木しげるロード。ここは…。
ゲゲゲの鬼太郎より、やっぱり「墓場の鬼太郎」でしょう。
ちなみに、シンセサイザー奏者の喜多郎は同じ町内出身者ですだ…。ま、どうでもいいですがね。
- 2009/07/09(木) 08:45:55 |
- URL |
- 脂身 #jZ89mrmI
- [ 編集]