昨日のこと。
清沢里の駅へは8時頃出発で、富沢峠を越えて行く予定だったのですが…
起きたら雨。
天気予報では止むようですが、多分峠は道路が濡れているはず。
車でドライブに変更。
車ならR1の宇津ノ谷経由が一般的ですが、ポタの気分で野田沢峠。
富沢峠や富厚里峠、西又峠は道が狭いから。
自転車で一番楽しくない野田沢峠が、車では楽ですね。

10時少し前に到着。

美味しさの秘訣だそうで…

1日限定50本、1串250円。
右から、コンニャク、猪肉、ごぼう、猪肉。
猪肉は、くせも無く柔らか。
味噌も独特の味で旨っ。

土産は、ふきのとうの天婦羅。
これを肴に、昼から一杯(苦笑)でした。
- 2009/03/02(月) 06:51:28|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんばんは。
野田沢峠は、第二東名の見返りに、道路を通して歴史を売ったようです。
以前、webで調べた文面です。↓
「追記webで検索した、野田沢の長老の話です。
野田沢峠は1569年(永禄12年)に、今川氏真が武田勢に追われ駿府城から掛川城へ落ち延びる時に、通ったとされている。
野田沢には茶農家が有るが、お茶を売りに峠を越えて静岡に行った。峠道は幅1m足らずだが、この峠道しか無かったようだ。大人は自転車を担いで、子供もそれを手伝う。大汗を掻いて峠の地蔵尊の前で一服。峠からは自転車を、降ろして下って行ったようだ。羽鳥の洞慶院や浅間神社のお祭りにも、みんなして峠を越えて静岡まで歩いて行った。
ちなみに、飯間側の造成現場は第二東名のサービスエリアとなるようだ。幅1m足らずの道幅は、寿橋を見ると分る。 」
何が言いたいかは。
本当は、一番風情が有る峠だったようです。(残念)
お地蔵尊の所に登ると、富士山がちょぴり見えます。
野田沢峠の北側に、谷川峠が有ります。
ここも、農道が峠近くまで延びています。
私には、もう無理っぽいです。
Mさん、探索を。(笑)
- 2009/03/02(月) 21:11:45 |
- URL |
- 三振王 #mQop/nM.
- [ 編集]
おはようございます、三振王さん。
谷川峠、野田沢峠の南側のような気がします。
桂島の集落から谷川川沿いに、途中まで登ったことがあります。
ここも第二東名の工事で、道幅が広くなっていました。
ログハウス風のトイレだったか、休憩所のような建物があって…
で、途中で引き返した記憶があります。
今度、再調査してみます。
峠越えは無理かも?ですが。
- 2009/03/03(火) 06:38:08 |
- URL |
- Mantra親父 #-
- [ 編集]