今日は4月に転職してから初めての年休取得でチャリ活。
目的地は最近
ひなさんや
Fjirouさんが訪れている昇仙峡。
土日は車両(チャリも)通行止めらしいので、平日ライド。
朝5時30分車載でスタート。
藤枝岡部ICから新東名、中部横断道の増穂ICで降りて道の駅富士川へデポ。
朝のルーチンと身支度を整えて7時10分ライド開始。
釜無川沿い、荒川沿いと遡り昇仙峡へ。
紅葉と奇岩の景観を楽しんで、更に上って金櫻神社。
引き返す途中で荒川ダムの能泉湖を周回。
千代田湖方面へ下り甲府の街へ。
再び荒川沿い、笛吹川沿い、釜無川と合流してデポ地へは12時40分。
チャリを積んで、食事後同じルートで焼津へ。
えんどう輪店へ寄って3時の着。
本日の走行距離 77キロ シャワー後1泡。

デポ地の道の駅富士川。

快晴ですが気温が低い。
サイコンの温度計は8度。
堤防上の道路は、車がすぐ横をスピードを出して走るのでストレス溜まりまくり。

歩道が現れるとホッとする。
それに霞気味ですが正面は八ヶ岳。

釜無川のCRへ入ると快適。
木々の色づきもいい感じ。

荒川沿いの上りは日陰で気温7度。
走り始めより寒い。

昇仙峡へ到着。

長潭橋とモミジ。

紅葉真っ盛りですが、平日の9時前なので人は疎ら。
日陰なのが残念。

岩の名前が所々にあるけれど、想像力が乏しい私にはよく判らない。

陽が差す所では、渓流沿いの紅葉を楽しみながらなのでなかなか進まない。

平日なのでチャリはOKと思ったら、途中から歩行者のみ通行可。

チャリを置いて歩き始めると、何故か七福神。

上を見上げると奇岩と青空。

石門までは行かずに色付きの良いモミジを見て引き返し。

昇仙峡グリーンラインで更に上流へ。
石門の代わりに素掘りのトンネルを撮影。

グリーンラインから眺める覚円峰。

隣の岩山と。

宝石類は全く興味がないけれど、何かの石。

仙娥滝。

肉眼では虹が見えたけれど、画像だと薄いかな。

金櫻神社の鳥居へ到着。

石段を大分上って本殿へ。
何かのイベントなのか、桟敷席のようなものを作る作業中。
下りるときにに階段の数を数えたら258段。

神社から引き返して、直ぐに左折。
チョッと坂を上り下りすると、ロックフィル工法の荒川ダム。

ダム湖の能泉湖を周回。

能泉湖にかかる荒川大橋。

荒川大橋上流部の紅葉。

ダムの上から眺める能泉湖。

帰路の昇仙峡グリーンラインで奇岩を撮影。

農業用ため池の千代田湖。

見晴らし広場から眺める甲府市街と富士山。

道路脇にはモミジの紅葉が盛りですが、急坂の路面には溝が掘って遭って振動が酷い。

甲府駅南口の信玄公。

デポ地の道の駅で遅めの昼食。
カツカレーのハーフ。
少食な私にはハーフメニューは嬉しい。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は1,016メートル。
Stravaは1,095メートル。
久しぶりの年休、存分に楽しめました。
また休んじゃおう♪
- 2022/11/10(木) 18:06:06|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
平日ポタは秘かに楽しいですね。
この周回コースはいいですね。
荒川大橋、能泉湖までは行ったことないですがさらに良さそうに見えます
- 2022/11/11(金) 07:46:20 |
- URL |
- ひな #-
- [ 編集]
荒川ダム、予想外に楽しめました。
荒川大橋からちょっと先に、板敷渓谷という紅葉スポットもあるそうです。
帰ってから気が付きました。
- 2022/11/11(金) 17:18:02 |
- URL |
- Mantraおやぢ #-
- [ 編集]