今日は
先週のリベンジで、笹子峠と御坂峠に再チャレンジ。
4時50分スタートで、R1BP~西富士道路~K71~R139で河口湖畔。
道の駅かつやまへは2時間で到着。
自転車を下してポタ開始は6時55分。
河口湖南岸~R137~R139などで都留市街。
K705~K712~R20で笹子駅を過ぎてK212で旧笹子トンネル。
R20へ下って勝沼IC先からK34、R137みさか道~旧道のK708でトンネルを越えると天下茶屋。
絶景を楽しみ茶屋から旧道ダウンヒル。
R137へ合流後恐怖のトンネルを抜けて河口湖北岸。
デポ地へは2時15分着。
自転車を積んで帰りは芝川経由、楽座から東名で自宅へは4時30分の帰還。
本日の走行距離 ジャスト100キロ シャワー後1泡。

デポ地の道の駅かつやまは紅葉が進んできた。

気温10度で肌寒い。

河口湖浮御堂。
曇り空ですが、先週のように低く垂れこめた雲は無い。

電線が邪魔ですが、進行方向正面に富士山。

R139は下り基調ですが、道幅が狭く車が多いので走りにくい。
都留市駅からはR139を離れて車通りの少ない県道。

県道の小さなピークを越えて下ると、リニアの線路が突然現れた。

県道を左折、R20へ。
中央線の高架が見えると、丁度特急あずさ号が通過。

旧笹子峠との分岐ポイント。

笹子の集落にはこんな看板。

集落を過ぎると杉木立の上り道。

旧道へ入って約4キロで矢立の杉。

100メートル歩くようですが、巨木フェチではないのとSPDシューズなので杉には行かずにスルー。

すれ違った車はゼロ、追い越されたのは車1台とバイク1台。
斜度はそんなでもないし、静かな森の中の道でとても走りやすい。

沢のせせらぎの音から、そよ風が枝を鳴らす音に変わってきた。
と思ったら、登録有形文化財の笹子隧道へ到着。

洋風建築を思わせる造りの坑門。

ここまで上ってきた相棒と。

真っ暗なトンネルを抜けて甲州市側の坑門。

ここからR20まで心地良い道のダウンヒル。
R20と合流したら狭くて車が多い。
道が広くなったら、脇を凄いスピードで車が通り抜けるので恐怖。

勝沼ICを越えて県道34号。
甲府盆地の先は山裾が霞んでいる南アルプスの山々。

再びリニアの線路が頭上に現れた。

天下茶屋で補給のつもりだったけれど、朝コンビニパン1個だけだったのでハンガーノック気味。
ここまで何度も足つき状態。
旧道との分岐手前の店で昼食&休憩。

曇り空で気温11度なので、店内はストーブで暖房。
チャーハンは干しシイタケのみじん切りが入っていた(悲)。

気力、体力回復して御坂道旧道。

あと200メートルを残して撮影休憩。

旧御坂トンネルへとうちゃこ。

笹子トンネルと違い薄明るい照明がついている。

河口湖側の坑門。

太宰治が立ち寄った天下茶屋は大勢の人賑わっている。

月見草は見えないけれど、富士山の絶景。

河口湖と河口湖大橋も見える。

一気のダウンヒルで河口湖北岸へ。
色付いているモミジもあるけれど、曇り空で映えない。

雪はないけれど、クッキリ見える富士山が嬉しい。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は2,097メートル、Stravaは1,778メートル。
笹子峠と御坂峠の旧道、どちらもライドに最適な道ですが、前後のアプローチに難ありが今日の感想。
- 2022/10/22(土) 17:41:01|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
お疲れ様でした。笹子峠は走ったことありますがこの隧道は知りませんでした。とても良い雰囲気ですね。
ただやはりR20の交通量を考えると尻込みしちゃいます
- 2022/10/23(日) 16:28:51 |
- URL |
- ひな #-
- [ 編集]
旧道との分岐ポイントがチョッと広くなってます。
そこへデポすればトンネルまで6キロ弱。
甲州市側へ途中まで下りて、折り返しがいいかもです。
- 2022/10/23(日) 17:55:27 |
- URL |
- Mantraおやぢ #-
- [ 編集]