待望の3連休ですが、明日明後日は雨予報。
初日の今日は遠征しないと。
どこへ行こうか試案の結果、万座温泉へデポして渋峠とお初の毛無峠に決定。
朝3時45分車載でスタート。
藤枝岡部ICから新東名~中部横断道~中央高速須玉IC。
清里ライン~メルヘン街道~八千穂ICから再び中部横断道。
佐久北IC~ロマンチック街道~鬼押ハイウェー~万座ハイウェー。
デポ地の万座温泉観光協会の駐車場へは7時40分。
支度を整え7時55分ライド開始。
先ずは渋峠へ向けて約8キロチョッとのヒルクライム。
日本国道最高地点を過ぎて群馬と長野の県境、渋峠ホテルで引き返し。
万座温泉まで戻り、今度は毛無峠まで12キロ弱のヒルクライム。
峠の荒涼とした景色を満喫して、再び万座温泉まで引き返し。
デポ地へは11時ジャストの着。
チャリを積み込んで、同じ道で引き返し。
行きは鬼押、万座とも料金所は無人なのでスルーだったけれど、帰りは1,720円。
早朝と違い帰路は時間がかかり、焼津着は4時10分。
車載移動は往復500キロオーバーですが、本日の走行距離はたったの40キロ。
でも遠征はやっぱり楽しい♪
帰宅後1泡してからシャワー。
その後2泡。

デポ地の万座温泉観光協会は硫黄の匂いが漂っている。

スタートは気温17度、ちょっと肌寒いかな。

約4キロで志賀草津高原ルート(R292)と合流。

先ほど上ってきた万座温泉からの道。

雲がかかった先は北アルプス。

絶景のワィンディングロード。

山田峠を越えると分水嶺。

振り返っても絶景。
なかなか先へ進まない。
前回は雲の中だったけれど、今回は晴れ♪

眼下は芳ヶ平。

ちょっと下って県境の渋峠ホテル。

ホテル前の峠の標識を撮って引き返し。

今度は逆向きのチャリ。

芳ヶ平は雲が無くなっていた。

下りも撮ってばかりで進まない。

須坂方面の街並みと北アルプス。

白根山。

万座温泉へ戻る手前の硫化水素ガス発生地点。
立ち止まり禁止。

牛池ハイキングコース入口の物騒な標識。

高山村へ向かう県道466号。

開けた所からは志賀草津高原ルートが見えた。

北アルプス方面。

分岐を左折、毛無峠へ向かう大前須坂線。

下り基調で毛無峠の旧小串鉱山策道。

ガレた道を100メートル位押し歩き。

地の果て、グンマー(笑)。
毛無峠へとうちゃこ。

立入禁止の先に人が居た。

押し歩きのチャリダーがやって来た。

荒涼とした廃墟感がたまらない。

長野盆地が見える。

振り返って毛無峠。

引き返す途中、最後の1枚。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は1,032メートル、Stravaは940メートル。
- 2022/09/17(土) 17:39:35|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3