fc2ブログ

チャリポタ日記

ビーナスラインで霧ヶ峰・白樺湖・八島湿原など


今日は久しぶりの長野県遠征。
朝3時40分車載でスタート。
コンビニで補給後、藤枝岡部IC~新東名~中部横断道~中央道諏訪IC~R20で諏訪湖畔。


支度を整え6時丁度のライド開始。
スタート地点の標高は700m台と高いけれど、更に1,800mの霧ヶ峰までヒルクライム。

一旦白樺湖方面へ下り、湖を周回して霧ヶ峰まで上り基調の引き返し。
八島湿原へ寄って、シューズを履き替えてトレッキング(別記事掲載予定)。

再度チャリに跨り、木落坂方面へダウンヒルで諏訪大社下社春宮。
旧中山道で下社秋宮~旧甲州街道でデポ地へ方面。

デポ地へは1時45分の帰還。

片倉館の千人風呂で汗を流してから、約170kの帰りのドライブ。
自宅へは4時40分の帰還。

本日の走行距離 73キロ 取り敢えず2泡。


220723bn1.jpg
今日は天気がいいので久しぶりのZero9。

220723bn2.jpg
まだ首の痛みは残っているものの快適な気温。
とは言っても1キロも走らないうちからヒルクライム開始。

220723bn3.jpg
立石公園からの諏訪湖。

220723bn4.jpg
木漏れ日の中の上り。

220723bn5.jpg
霧ヶ峰はもう直ぐだけど、登坂車線の標識。
チャリには厳しい上り。

220723bn6.jpg
霧ヶ峰へとうちゃこ。

220723bn7.jpg
霧ヶ峰のスキー場。

220723bn8.jpg
荒れた道を押し歩きでスキー場のてっぺん。
何と富士山が見えるじゃありませんかΣ(・□・;)。

220723bn9.jpg
霧ヶ峰のランドマーク霧鐘塔。

220723bn10.jpg
ビーナスラインから眺める富士山。

220723bn11.jpg
ワインディングロードを更に上って車山肩へ。

220723bn12.jpg
ピークはニッコウキスゲの群生地。

220723bn13.jpg
富士見台からの富士山。

220723bn14.jpg
眼下は白樺湖。

220723bn15.jpg
ぐるっと白樺湖を周回。

220723bn16.jpg
霧ヶ峰へ上り返す途中から眺める車山。

220723bn17.jpg
名前は知らないけれど高山植物が色々。

220723bn18.jpg
ピークの車山肩へ戻って再度ニッコウキスゲ。

220723bn19.jpg
下りのワインディングロードは快適。

220723bn20.jpg
富士山は雲が掛かってきた。

220723bn21.jpg
10時30分、霧ヶ峰の交差点にある店で豚バラ肉の串焼きを補給。
固くてイマイチ。

220723bn22.jpg
矢島湿原へ到着。
湿原一周のトレッキング。

220723bn23.jpg
トレッキング後は荒れた道の下り。

220723bn24.jpg
木落し坂。

220723bn25.jpg
御柱祭の木落しは2010年2016年と2回見に来たけれど、チャリで来るのは初めて。

220723bn26.jpg
斜度35度、距離100メートルの木落坂。

220723bn27.jpg
下から見上げる木落し坂。

220723bn28.jpg
諏訪大社下社春宮。

220723bn29.jpg
旧中山道。

220723bn30.jpg
諏訪大社下社秋宮。

220723bn31.jpg
秋宮からは旧甲州街道。

220723bn32.jpg
片倉館の千人風呂でさっぱり。

さぁ、帰らなくては。。。



今日のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は1,673メートル。
Stravaは1,715メートル。
珍しくStravaの方が獲得標高が高い。


遠いけれど、夏の高原は涼しくていいですね。







  1. 2022/07/23(土) 17:18:27|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<チャリ沼に嵌った元後輩君をアテンド | ホーム | ちっちゃな魚河岸シャツ>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://mantramisaki.blog72.fc2.com/tb.php/4861-739fcb06
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

Mantraおやぢ

Author:Mantraおやぢ
KLEIN MantraとReve、LOUSI GARNEAUのJEDIとWilierのZero9で自転車ライフを楽しんでいる還暦過ぎのおやぢです。
ポタリングの後の冷えたビールが楽しみ。(笑)

漁業・水産業の街、焼津市内でしがない勤め人をしています。

好物は、もちろん魚介類と般若湯。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ