自転車海苔なら一度は行きたい国道最高地点の渋峠(2,172m)。
国道標高第2位は
麦草峠、第3位は
金精峠で走破済み。
静岡から行くのには電車の便が悪いので車載。
草津前泊で温泉を楽しみながら往復したいところですが、コロナ禍なので日帰り遠征。
朝3時30分スタートで藤枝岡部ICから新東名。
中部横断道~中央高速須玉IC~清里ライン。
八千穂高原ICから再び中部横断道佐久北IC。
ロマンチック街道で道の駅草津運動茶屋公園へは6時20分着。
支度を整え6時40分、渋峠へ向けてR292号を約20キロのヒルクライム。
国道最高地点や県境の渋峠ホテルまで行き引き返し。
帰りは温泉街で湯畑を見てデポ地へは10時10分着。
天下の名湯草津温泉へ来たので入浴。
街の中の立ち寄り湯を避けて、西の河原露天風呂へ軽く入ってから帰路へ。
11時20分、帰りも同じルートで自宅へは3時50分着。
因みに中部横断道の下部~南部間はこの日の午後4時開通。
私は2時半に通過なので、下道。
早朝は空いているので移動時間は短いですが、帰りはノロい車が多くて大変。
本日の走行距離 42キロ 2泡後シャワー。

道の駅は車中泊の車などでほぼ満車。
サイクリストも数名。

今日も相棒はZero9。

最初は樹林帯の上り。
木々が陽を遮ってくれるので涼しい。

と思ったいたら、雲が湧いてきた。

殺生河原の注意標識。

走りながら撮影。
硫黄の匂いが漂っている。

眼下は草津の街並み。
森林限界を越えて見晴らしがよくなるけれど、雲が多い。

雲がとれて、所々にある噴火非難のシェルター。

名前は知らないけれど、高山植物。

草津白根山。
噴火警戒レベルは1だけれど立入禁止なので、湯釜は見学出来ず。

標識だけ撮って先へ進みましょう。

弓池。

雲がなくなり北アルプス方面の山々が見えてきた。

万座温泉への分岐まで下り、再度上ると山田峠。

山田峠の先は中央分水嶺。

青い空と緑の山々が気持ちいい。

国道最高地点の渋峠へ到着ですが、東側から雲が湧いてくる。

8時45分、渋峠ホテルへ到着。

群馬と長野の県境。

看板犬のマーカス。

ホテル横の標識の標高は標高2,152メートル。

道路を挟んだ反対側の看板の標高は2,170メートル。
さぁ、引き返しましょう。

帰りは晴れているのを期待したけれど、やっぱり雲。

こんな天気がいいのですが…

直ぐに雲の中。

山の天気は変わりやすい。

帰りの殺生河原。

温泉街は人が多い。

汗を流してさっぱり。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は1,331メートル、Stravaは1,214メートル。
遠征は楽しいけれど、長距離ドライブは体と財布(笑)に厳しいですね。。。。。
- 2021/08/29(日) 17:34:53|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4