一般の自動車で行ける日本一高い峠(2,365メートル)は大弛峠。
この先体力は衰えていくばかりなので、意を決してチャレンジ。
朝4時車載でスタート。
藤枝岡部ICから新東名~中部横断道(未開通区間は下道)~中央高速の甲府昭和IC。
R20~R140でデポ地の道の駅まきおかへは6時25分着。
自転車を降ろして、日焼け対策や虫除け対策のスプレーなど。
補給ポイントが殆どないので飲食物を入れたリュックを背負い、ライド開始は6時35分。
チョットだけ下ってからぶどう畑沿いの直線道路、クリスタルラインの急登りの洗礼。
その後、斜度が緩み木陰のカーブ道でホッと一息。
ことがわダムまでの距離案内の標識が現れ、鳥居峠展望台へは8時25分。
視界が開けて眼下には琴川ダム。
ダムから直ぐの柳平で、道中唯一の自販機で補給。
クリスタルラインと別れて林道川上牧岡線へ。
10%超の急坂を過ぎると、快適な林道走行。
その後はまたきつめの坂でペースダウン。
亀走行でも漕いでいればいつかは到着と試練の数キロ。
脚は終わりですが、10時10分大弛峠へとうちゃこ。
ちょっと休んでから靴を履き替えてプチトレッキング。(別記事掲載予定)
11時帰路のダウンヒル開始。
デポ地へは12時10分。
道の駅で昼食後、12時50分帰路のドライブ。
帰りは笛吹八代SIから高速で、自宅へは3時20分の帰還。
本日の走行距離 60キロ シャワー後2泡。

今日のデポ地、道の駅まきおか。

最初はフルーツラインを少し走行。
甘そうな名前(笑)ですが坂はキツイ。
でも振り返ると富士山(^^♪

次はクリスタルライン。
ブドウ畑を見ながら10%位の坂。

暫く進むと坂は緩み木陰の上り道。
こんなヒルクライムがいいですね。

撮っただけで案内図はスルー。

先人達のブログ記事によると、「こ」「と」「が」「わ」「ダ」「ム」の標識が順次出てくるはずですが、「こ」は見逃して「と」。

「が」。

「わ」。

「ダ」。

琴川ダムが見えてきた。

「ム」、あと2キロ。

一旦ピークの鳥居峠。

広場から眺める琴川ダム湖。
日本一標高が高い(1,450メートル)所にある多目的ダム。
空と湖の青、山の緑が綺麗。

上流側。

ちょっとだけ坂を下り柳平。
休校中の分校。
虫除け対策のスプレーをもう一度。
停まると虫が寄ってくるけれど、刺されることはないので効果有り。

10%超の坂を上り林道川上牧岡線の入口。

大弛峠まで14キロ。
ここまでで約半分の行程。

キツイ区間を過ぎると、林の中の緩い上り♪

視界が開けると南アルプスの眺望。

1キロ毎大弛峠までの距離の標識。
もう疲れてヘロヘロだけど、あと3キロ。

何とか峠に到着。

峠はハイカーの車で一杯。
長野側へのダート道にも駐車中の車。
夢の庭園へのトレッキングを終えて同じ道で帰路へ。

再度琴川ダムを撮影。

帰路で見つけた「こ」の標識。
他の標識は上る途中の左側にあったけれど、「こ」は右側なので見落とし。

デポ地近くの民家の小屋。
木が屋根を突き抜けている。

道の駅でカツカレーの昼食。
お腹を満たして帰路へ。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は2,035メートル、Stravaは1,913メートル。
次の遠征は渋峠かな?
- 2021/07/17(土) 18:04:04|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
最後のヘロヘロは疲労だけでなく、酸欠もあったかも。
峠の手前からハイカーの車で一杯でした。
人気の山ですね。
ただ、首都圏ナンバーの車が多かった。
- 2021/07/18(日) 04:12:47 |
- URL |
- Mantraおやぢ #-
- [ 編集]
こんにちは。
45年ほど前の話ですが。
日産車で登りました。(独立懸架の車)
くるま~と言って、侮ってはいけません。
雨水が流れて出来た、わだちだらけ。
右へ左へとハンドル切りながら、家に帰れるかと心配しながら。
峠からは、長野へ下りて、信州峠経由で帰りました。
アルバムを探せば、峠の標識前で写した写真が有るはず。
悪友に誘わなければ絶対に行かなった。
思い出話です。
- 2021/07/18(日) 16:14:17 |
- URL |
- 三振王 #195Lvy4Y
- [ 編集]