今日の遠征は
先週のリベンジで大観山ヒルクライム。
先週の予定は、熱海駅~湯河原~大観山~芦ノ湖~熱海峠~熱海駅の周回コースでしたが、
今日は寒いので熱海駅を1時間以上遅れてのスタートで、大観山までのピストンに変更。
7時18分焼津発の電車で熱海駅へは8時59分着。
自転車を組み立ててスタートは9時18分。
R135号で湯河原~温泉街を通り初めての椿ライン。
大観山まで約13キロ、800メートルのヒルクライム。
11時50分ヒルクライム終了で、標高1,011メートルの箱根大観山へ到着。
芦ノ湖は見えたけれど富士山は雲にお隠れ。
着込んでから湯河原までダウンヒル。
湯河原駅近くの店で体を温めるべく蕎麦の昼食。
熱海の街へ戻り、魚竹でイカ腸のみそ漬けなどの酒の肴を仕入れて熱海駅。
自転車をパッキングして2時37分の電車。
焼津駅へは4時15分着。
自宅へは4時30分の帰還。
本日の走行距離59キロ シャワー後1泡。

今日は有効に使わないと。

でも、熱海駅から眺める空は怪しげな雲。

曇り空で寒い。

湯河原、千歳川沿いの紅葉。

湯河原の温泉街。

不動滝。


名残りの紅葉。

右折で椿ライン。

視界が開けて相模灘。

麓の街並み。

椿ラインから逸れてしとどの窟方面へ。

城山隧道を抜けると窟まで400メートル。

SPDシューズなので、滑らないように注意しながらの急坂下り。

頼朝が身を隠したと言われるしとどの窟。

説明書き。

天城連峰。

レーダードームが見えるとあと数キロで大観山。

上ってきたワインディングロード。

箱根大観山へとうちゃこ。

富士山はお隠れで芦ノ湖しか見えず。
低く垂れ込めた雲で陽射しが無くメチャクチャ寒い。

スカイラウンジへは入らずに早々に退散。

冷え切った体を温めるべく湯河原駅近くのそば屋、小松庵へ。

牡蠣天そば。
立ち上る湯気が嬉しい。

天麩羅は大きな牡蠣が4個、サツマイモ、シソの葉、舞茸、エノキでボリュームたっぷり。

いつもの魚竹。
次に来れるのは暖かくなってからかなぁ~。

熱海駅で泡を仕込んで輪行で帰還。
今日のルート。
念願の大観山へは行けたけれど、富士山が見えなかったのが残念。
新緑の時期に再チャレンジ。
輪行は泡を楽しめるのが嬉しいですね。
RIDE WITH GPSの獲得標高は1,523メートル、Stravaは1,352メートル。
差は171メートル。
トンネルは城山隧道だけ。
- 2020/12/19(土) 18:03:22|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2