新緑が眩しい季節になったので、早川沿いに奈良田往復。
密集とは無縁の地、人口わずか1,000人足らず、日本一人口の少ない早川町。
その早川町の最奥、奈良田の開運トンネルまで。
トンネルはゲートで行き止りなので引き返し。
朝6時車載でスタート。
新東名藤枝岡部IC~中部横断道富沢IC~道の駅とみざわへデポ。
コロナ禍の長距離ライドは好ましくないらしいので、デポ地は楽座ではなくとみざわ。
支度を整え7時ライド開始。
富栄橋を渡り富士川左岸。
下部で富士川右岸へ戻り、早川沿いに開運トンネル入り口まで。
帰りもほぼ同じルートで、デポ地へは1時30分。
帰路も同じルートですが、相変わらず高速道はガラ空きで自宅へは2時30分着。
本日の走行距離 121キロ シャワー後2泡。

筍が目印の道の駅とみざわからスタート。

日陰の気温は5℃でめちゃ寒い。
それに冷たい向かい風。

早川沿いへ進めば大分暖かくなってきた。
新緑と雪を抱く南アルプス。

いつも帰りに昼食を食べる南アルプスプラザは、コロナの影響で休業中。

早川町役場、人口が少ないだけに建物もコンパクト。

画像上が早川本流、左側から流れ込む濁った水は雨畑川。
この濁りが桜えび不漁の原因と言われているけれど…

新倉まで来たけれど断層へは寄らず。

秘境奈良田の入口。

旧道の素掘りのトンネル。


碧い湖面の西山ダム湖。


南アルプスと行き止まりの開運トンネル。
さア、引き返し。

外良寺の枝垂れ桜。

八重桜と西山ダム湖。
南の風が強くなり湖面が揺れている。

だれも居ない南アルプス邑ふれあい広場で昼食。

朝出がけに買ったコンビニおにぎり。

強い向かい風ですが、下り基調なのでゆとり。
その後富士川沿いは小さなアップダウンが続くので弱り気味で画像は無し。
いつもより40キロ短縮ですが、風にやられてヨロヨロでデポ地へ。
今日のルート。
こんな外出ならコロナリスクは殆んど皆無なので、GWも出掛けよう♪
- 2020/04/25(土) 17:02:51|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
旧青崖隧道、交通整理の警備員が居て工事用車両がトンネル内に。
修復後は通れるようになるのかは?です。
雨畑川の濁りは相当ひどいですね。
さくら海老、大好物なんですが…
- 2020/04/26(日) 06:40:20 |
- URL |
- Mantraおやぢ #-
- [ 編集]