昨日の焼津旧港です。

鮪船がドックで修理、白いペンキの化粧直しを終え、タグボートに曳航され旧港へ。
この後、食料、餌、燃油を仕込み、1年超の航海に出漁です。
魚価安、漁獲規制、燃油高が鮪漁業を直撃です。
私の大好物、鮪が食べれなくなるのでは…と心配です。
- 2007/11/20(火) 06:46:08|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
こんにちは。
近所のスーパーに入っている魚屋のオバハンが、
「獲れなくなるのは本鮪などの高級魚だから、一般家庭には関係ないのよ~」
とか大声で言っております(苦笑)
いやいや、漁獲制限より、燃料が高いのだよ、今は・・・。船が出せん事にはなーんも獲れないのに(笑)
安月給の私もすごく心配です(涙)
- 2007/11/20(火) 11:30:34 |
- URL |
- つぁる軍曹 #-
- [ 編集]
ネットの検索ですが、いわゆる業界紙、水産経済新聞の11月19日の紙面です。
「遠洋マグロ船の8割が赤字予想/石川・日かつ漁協組合長が講演」
日かつ漁協の石川組合長は、15日に開かれたかつお・まぐろ漁業対策推進道県協議会の講演で遠洋マグロ漁船の航海収支状況について触れ、「19年の赤字船の割合は約8割に達する予想で、航海1日当たりの損失は12万円を超える見通し」と語り、遠洋マグロ漁船の経営が燃油高騰を背景に、極めて厳しい状況になっていると説明した。
軍曹のおっしゃる通りです。
出漁を取りやめる船が増えれば、天然鮪は我々の口から遠ざかっていきます。
かと言って「脂乗りだけが売りの養殖鮪は、馴染めません。」
どうなることやら…
- 2007/11/20(火) 20:14:54 |
- URL |
- Mantra親父 #-
- [ 編集]