先週末は電車旅だったので、2週間振りの自転車ライド。
目的地は最近静岡県で話題の雨畑ダム、ついでに奈良田の西山ダムへ。
息子夫婦が帰省予定なので、早出早帰り。
朝4時35分スタート。
新東名藤枝岡部IC~中部横断自動車道富沢IC~R52で道の駅みのぶ富士川観光センターへデポ。
車内でコンビニ調達したおにぎり1個の補給。
6時10分ポタ開始。
南アルプス街道から早川町役場を過ぎて左折、県道810号で雨畑ダムへ。
県道の終点、井川雨畑林道の起点で引き返し。
再び早川沿いに復帰して南アルプス街道。
西山ダムを過ぎて通行禁止で行き止まりの開運トンネルまで。
デポ地へは11時の帰還。
県道10号~中部横断自動車道富沢IC~新東名の静岡SAで昼食。
藤枝岡部ICで下りて自宅へは1時の着。
本日の走行距離 90キロ シャワー後2泡。

夏のウエアなので16℃だと寒い。

しかも山蔭で日はあたらず。
6時台なのにダンプが沢山で走りずらい。
途中の民家の前に座っていたノーリードの犬。
私は用心して自転車を下りて通り過ぎようとすると飛び掛かってきた。
自転車を盾に犬を避ける。
唸ってはいないけれど、噛まれるのはゴメン。
ノーリードの飼い主だから狂犬病の注射をしていないかも。
大きな声で、「犬何とかしろ。」と数回叫ぶと家から飼い主が出てきた。
犬を叱りつけて確保したけれど、私には謝罪の言葉が無い。
まぁ、放し飼いにする輩だから仕方ないかな。
でも頭にくる。
雨畑方面へ左折するとダンプは通らず。

左折後二つ目のトンネル。

トンネルを抜けると左側に濁った水の雨畑ダム湖。
雨畑ダム問題不漁が続いている駿河湾の宝石桜えび。
富士川水系の上流、雨畑ダムが土砂の堆積でほぼ満杯近い状況。
そのため発生する濁りが駿河湾に流れ込むことが、不漁の原因と言われている。
また災害の危険もあることから、国交省はダムを管理する日軽金に抜本的解決を行政指導。
三つ目のトンネルを抜けると雨畑の集落。
宿泊施設のVILLA雨畑や硯会館の硯匠庵など。

吊橋。

土砂で荒涼とした河原。

堆積した土砂で橋桁が埋まっている。

上流は重機による撤去作業中。

県道810号の終点、林道井川雨畑線の起点。
ここで引き返し。

見神の滝。

帰りの集落で見た看板。

雨畑ダム下流、やっぱり濁っている。

南アルプス街道に復帰。
大金不動の滝。

早川町郷土資料館。

資料館前の朽ちたポストと草が絡まった自転車。

早川本流は雨畑川と違い綺麗。

秘境奈良田の入口。
私のReveも草だらけ(爆)。

旧道の素掘りトンネル。


コバルトブルーの奈良田湖。

開運トンネル手前の橋から見る南アルプス。

始めて見るゲートが開いた開運トンネル。
もちろん係員が居るので通行不可。

山のように積み上げられた、リニア工事の残土。

お昼は静岡SAの明治屋食堂。

ふわとろの言葉につられてオーダーしたオムライス。
リピートは無しだな。
車載遠征は気軽にできるのが◎ですね。
ルートラボ版今日のルート。
RIDO WITH GPS版今日のルート。
距離はルートの引き方の誤差。
標高はルートラボが1,324m、RIDO WITH GPSは2,556mと倍近い差。
原因はRIDO WITH GPSはトンネル通過の際、山の高さを計測しているからかな。
- 2019/10/05(土) 15:48:23|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0