8月13日、焼津荒祭当日。
4時起床、5時半友人宅へ集合。
おにぎりなどの朝食と景気付けの2泡。
時々雨がパラつくけれど、天然のミストかな。
本人、施主、手伝長の挨拶後、地区の会所へ。
6時45分会所出発、7時30分神社着。
神社境内の休憩所で発輿待ちで3泡。

発輿。
2基の神輿が旧町内を練り歩く、暑い夏の始まり。

砂ぼこりが舞い上がる境内。

獅子が神輿の上の鳳凰を噛む、御神楽神事。

神事が終わると再び動き出す神輿。

中央通りでの御神楽神事。

南御旅所までの道中が一番長く、暑くて辛い。
南の御旅所へは予定の1時10分頃到着。
休憩と補給、2泡。
雨がパラつく。
2時10分、南の御旅所発。

狭い船元小路を練り歩く神輿。
北の御旅所は3時半着。
3泡補給後、5時20分北の御旅所発。

魚市場構内を練る神輿。
入港接岸中の鰹船の舳先で見学する漁船員。

先輿に続き、後輿も魚市場へ。

2基の神輿が収まり、魚市場での神事開始。
先ずは掛け魚奉納。

宮司が祝詞を奏上。
少女達の舞の奉納、関係者立ちの玉串奉奠など。

6時20分、掛け魚出発で魚市場御旅所の神事終了。

提灯に灯がともり、焼津の御旅所へ向かう神輿。
7時40分、焼津御旅所到着。
御神子や流鏑馬神事などを執り行う間に補給休憩。
3泡。
また雨がパラつくなか、10時15分焼津御旅所発。
焼津御旅所から焼津神社までは、神役だけの神輿渡御。

10時30分、神社へ到着。
境内では多数の担ぎ手で練り歩く神輿。
神社休憩所では4泡。
12時、神輿が納まり祭りは終了。

12時半過ぎ、各会所へ帰り始め。
本降りの雨でびしょ濡れになりながら1時過ぎ会所。
1時半施主宅へ。
本人、施主、手伝長の挨拶。
後座で1泡。
2時半帰着。
長~い1日が終わり、シャワー後3時爆睡。
- 2019/08/15(木) 07:06:46|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
数が判らなくならないように、スマホにメモっときました。
稼働時間からすると、0.86泡/hで控えめな気がします。
- 2019/08/15(木) 11:57:43 |
- URL |
- Mantraおやぢ #-
- [ 編集]