炭焼林道は9/2のつもりが
☂で9/30に延期。
9/30も
☂で10/7に延期。
10/7は晴れたけれど、当日脂身さんのお誘いでmcberryさんのお見舞いに変更。
なので今日は4回目の仕切り直しで炭焼林道。
タイヤのエア圧をフロント120PSI・リア130PSIに補充して、6時40分スタート。
強めの東風予報なので、宇津ノ谷経由、平山から穂積神社まで登り。
西里方面へ下り、河内の大石、奥津川沿いに但沼交差点。
立花へは回らず、興津~清水市街から追い風~久能海岸~大崩。
ジャスト2時の帰還。
本日の走行距離 112キロ シャワー、洗車、明日の支度後、やっとで泡に到達。

朝比奈川CR、曇り空で涼しい。

マイブーム(笑)のゆで太郎。
朝食のつもりがオープンは10/15(月)。
なので途中のコンビニでパン補給。

秋らしい田んぼの作業は癒される。

なんて思っていたら、厳しい8キロの登りの始まり。

県道201号が終わり、林道炭焼平山線。

通行止めの看板ですが、多分大丈夫。

ハイキングコース入口。
水場で水分補給。

もう一度通行止めの標識。
横はスルー出来るので自己責任。

台風の影響で荒れ気味。
1台の車が私を追い越してゆく。

静岡市街地と駿河湾。
2台のMTBに追いつき、追い越しながら聞くと、ハイキングコースを下るとのこと。
先ほど私を追い越した車が止まっている。
MTBを下ろして山へ入る様子。
ロード乗りは林道最後まで見かけず。

ソーラパネル手前の最初の富士山ポイント。
中腹しか見えず。

更に登って次の富士山ポイント。
三脚カメラマンが2名。

チョットだけ見える山頂と中腹。

色づき始めたどうだんつつじ。

登り始めて1時間ちょっとで着いた穂積神社。
入口は倒木で入れず。

西里方面へ下る途中の富士山。

荒れ気味の林道なので、足元を良く見ていないと危険。

黒川キャンプ場付近。
清水側からも一応(爆)通行止め。

興津川上流定番のB級観光。
先ずは河内の大石。

釣り人。

中部横断道工事で地面の鉄板を越えたら、前輪がプシュッと大きな音と共にエア漏れ。
3ヶ月で7回目。
しかもZero9の前輪は4回目。
ホイールをえんどう輪店へ持ち込み、点検してもらわないとダメですね。

大徳利。
何かあると嫌なので立花橋方面へは行かず。
R52~旧身延道で東海道へ。

清水駅前のまる子ちゃんマンホール。

12時を過ぎたので清水の街中で昼食。
山下天丼店。

名物の天丼は止めて、パンク大魔王に打ち勝つため勝丼(苦笑)。

荒れた駿河湾の向こうは伊豆半島が良く見える。
でも富士山は相変わらず雲の中。
ライド自体は楽しめましたが、パンクは止めてくれ。
今日のルート。
- 2018/10/13(土) 17:34:47|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0