山口遠征の2日目、今日も過去記事をアップ。
復興途上の三陸海岸おやぢ旅の初日。
6月4日の月曜日から6日の水曜日まで、おぢ5人で5年振りに三陸海岸を再訪。
私の運転で夜9時焼津スタート、東名高速~圏央道~東北自動車道阿武隈PA。
運転手交代で、一関IC~陸前高田へは翌5日の朝8時到着。
陸前高田、気仙沼、南三陸町、女川、石巻の大川小学校、女川のホテルへは4時の到着。
入浴後6時から夕食、寝不足なので8時前には全員就寝。

運転交代後は、常に泡♪
最初に訪れたのは陸前高田。
市街地は嵩上げして再生作業中。

陸前高田、海岸沿いの道の駅「高田松原」。

5年前の画像、殆んど変わらず。

奇跡の1本松。

5年前の画像、保存作業途中。

「米沢商会」高さ14mの屋上の煙突に、「津波到達水位」看板が設置。

復興しつつある商店街。
陸前高田を後にして、気仙沼へ移動。
気仙沼の市街地は嵩上げは無し。

気仙沼魚市場。

魚市場隣の「海の市」で昼食。
鰹鮪の生産者団体、
北かつが営むまぐろ屋。
オーダーはバチの赤身、トンボ、ネギトロの三色丼。
お腹が空いていたので、食べきったあと画像撮り忘れに気が付いた。

食後は魚市場2階の見学デッキへ。
係船中の鮪船。

三重県の近海鰹船が水揚げ作業中。
お次は南三陸町。

嵩上げされた造成地に完成した、さんさん商店街。
商店街の名物キラキラ丼、5月~8月は特産のウニ丼。
きになるけれど、昼食を食べたばかりなので見るだけ。

嵩上げ地に挟まれた防災庁舎。

5年前、嵩上げ前の画像。

新北上大橋を渡り、大川小学校へ移動。



とてもモダンな造りの校舎。
お調子者のおぢ達も口数は少な目。
なぜ緩やかな傾斜がある裏山へ逃げなかったのか、大人の判断の誤り。

車の中から撮った女川交番。

5年前の女川交番。

宿も5年前と同じ、華夕美。

部屋から見る万石浦。
ひと風呂浴びてお楽しみの夕食。

先ずは乾杯、お疲れさん。

生イカを和えた松前漬け。
ほやのサラダ。

銀鮭つみれの豆乳鍋。

お造りはバチマグロ、ホウボウ、くじら、ホッキガイ、つぶ貝。

カレイと筍、ジャガイモの煮物。

甘えび、あいなめ、すずきはバイキング形式で取り放題。

ホタテの焼き物。

くじらの竜田揚げ。
その他、トマトと玉ねぎの茶わん蒸し、小豆のデザートなどがあり。
満腹でもう食べれず。
ご馳走様でした。
部屋へ戻り、長~い1日は終了。
- 2018/06/14(木) 10:46:13|
- おやぢ旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0