と言っても登ったのではなく、雪を抱く山々を見ただけ。
12日の
二軒小屋往復に続いて、ハナカミさんとお出かけ。
16日朝4時にハナカミさんをピック。
新東名藤枝岡部IC~R52~中部横断道~中央高速の諏訪湖SAには6時過ぎ。
蕎麦の朝食を食べて、再び中央高速~長野道安曇野ICで高速をおりて、
下道でデポ地、大町市のぽかぽかランド美麻へは8時の到着。
支度を整え、8時20分走り始め。
日本でもっとも美しい村、小川村の天文台まで登り、長野市鬼無里地区へダウンヒル。
再び登って今日のお目当て、嶺方トンネルからの北アルプス。
白馬の街まで下り、昼食&ジャンプ台見学。
青木湖、中綱湖、木崎湖と巡り、デポ地へは2時半過ぎの帰還。
本日の走行距離 81キロ 自転車を積んで、宿の黒部観光ホテルへは3時半の到着。

最初は霧っぽかったけれど、諏訪湖SAでは晴れてきた♪

快晴、ぽかぽかランドスタート。

下り基調で直ぐに小川村。

左折で登り始め。
標高622m、気になる名前の成就展望台。

展望台からの北アルプス。
気温が高いからか、ちょっと霞気味。

スカイツリーと同じ高さ、標高634mの展望台からの北アルプス。

更に登って標高は?のアルプス展望広場。

アルプス展望広場からの絶景。

高山寺。

脂身さんと同じような構図だけれど、コントラストはボケている。

標高1,000mの小川村天文台。

鬼無里の集落まで急坂下り。

おやきはハナカミさんも私も食べないので、店を撮るだけ。

R406を白馬方面へ。

途中の藁ぶき民家。

暑さでばててハナカミさんを待たせてしまった。

白沢洞門。

白沢洞門に続く白沢トンネル。

額縁付きの絶景。

来て良かった♬

でも、標識は無い方が良いかな。

名残り惜しいですが11時を過ぎたので、下りましょう。

目の前は北アルプス。

白馬駅を出る快速リゾートビューふるさと号。

白馬村の絶景。

昼食は手打ちそばの「りき」。

千切り大根、削り節、ネギ、蕎麦米の揚げたもの、真ん中には西京味噌とワサビのトッピング。
蕎麦も大根もしゃきっとして美味しい。
それに西京味噌と蕎麦の取り合わせが不思議な味。

長野オリンピックの感動の地。
二度目の訪問。
今回は下から眺めるだけ。

青木湖。

小さな中綱湖。

仁科三湖の最後は木崎湖。

デポ地近くの旧家、中村家。
T字路を右折でぽかぽかランド。
距離の割には疲れましたね。
さぁ、宿へ移動で泡三昧♪
今日のルート。
ラルゴさん、歩きもするんですね。
絶景ポイント、詳しくないのですが、何処の景色も良いです。
晴れて雪山が見えれば。
何時か、自転車で走りましょう。
ハナカミさん、お疲れ様でした。
早めの帰宅なので、即泡。
その後もダラダラ呑みながら、ブログ更新。
脂身さん、デポ地まで遠かったけれど、行って良かったですよ。
ハナカミさんの鬼曳きで登りはハイペース。
私は何度も置いてけぼりでした。
2日目は疲れが残っていたので、降らなくても小熊沢林道はNG。
ハナカミさん、次は行きも県道かな。
- 2018/05/17(木) 19:50:31|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
走るならこういう場所に限りますね。私はGWに安曇野~大町を回っていました。歩きですが。
何かの時に「白馬村の絶景」の撮影ポイントを教えてください。
- 2018/05/17(木) 21:19:43 |
- URL |
- ラルゴ #-
- [ 編集]
あのコースで2時半にはデポ地ですと?やっぱり健脚おじんたちとは走れないよね。
うちらは7時スタートでデポ地の道の駅に3時前。距離で20キロ近く少ないのにね。
何度行ってもいいコースでしょ?
次回は小熊沢林道も行ってちょ。
- 2018/05/18(金) 17:19:41 |
- URL |
- 脂身 #jZ89mrmI
- [ 編集]