今日は久し振りに水窪大野の桜見学。
事前の情報では見頃は今週末まで。
でも北遠も昨日今日と強い西風。
果たして桜は残っているか。
過去3回は天竜二俣駅まで輪行か、船明ダムまで車載だったけれど、
今回は強風で寒い予報なので、距離は短めで大輪橋でデポ予定。
朝5時30分過ぎに車載でスタート。
コンビニでパンを補給して、下道で秋葉ダム。
R152は工事中で通行止め。
県道285号へ迂回ですが、片側交互通行で30分待ち。
R152へ戻り、大輪橋手前に適当な空き地有り。
ここへデポしてライドスタートは8時前。
予想通り冷たい向かい風で気温が低く寒い。
水窪川沿いを左折、大野の集落への登りでは風花が舞う天気。
大野の集落へ着くと、エドヒガンの桜は見頃。
それに雲がとれて青空。
4年振りの艶姿を楽しみ復路。
デポ地へ戻り、相津花桃の里で昼食。
3月31日に愛妻家になった(爆)ので、しばちゃん牧場で土産を買って、3時前の帰着。
本日の走行距離 66キロ 2泡しながらブログ更新。

残念、迂回路へは規制開始の7時ちょっと過ぎの到着。
ここからライドも考えましたが、寒い。
それに反対側から来る車は、対向車はいないと思ってスピードを出して来ると怖い。
おとなしく30分のウエイト。

次々と雲が出て、日差しが無く寒い。

気温7度。

少し進むと気温6度。
長指グラブで正解。
でも耳が冷たく痛い。

水窪市街へ到着。
まねき熊。

信州へ続く塩の道。

水窪川沿いを8キロ強遡上。

大野の集落入口。
ここから距離約2キロ半、標高差200m弱の登り。

相変わらず立ち姿が美しい桜が私をお出迎え。

寒いけれど来て良かった♪

ちょっと高いところから。

名残り惜しいですが、また来るからね。

反対側の山の上には雪。

水窪の街まで戻りいつもの国盗り。
今日はイベントを開催中。

200円でしか肉の串焼きを補給。

次は龍頭の湧き水を補給。

帰りの気温も9度で寒い。

デポ地へは12時前の到着。

道の駅、相津花桃の里へは12時半。

カレーの昼食。

しばちゃん牧場は盛況で10数人の待ち人。
並んで濃厚プリンを購入。
さぁ、寒いけれど泡が待っているので帰りましょう。
今日のルート。
水力発電はmomongerさんの領域ですね。
R152、国道ですが県境の青崩峠は未開通。
実際の距離よりも遠く感じます。
去年しらびそ峠と下栗の里へ行ったときも遠かった。
- 2018/04/08(日) 17:51:00|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
水窪(みさくぼ)、秋葉、船明(ふなぎら)、行ったことは無いけれど、仕事柄、何度もお目にかかった地名です。10年位前、船明発電所の注文を取るのは、すごい苦労をしたけれど、逆転受注できた時の興奮は忘れがたいです。塩尻に帰っても、長野県境とは言え、簡単に行けそうもないのが残念。
- 2018/04/09(月) 17:35:33 |
- URL |
- momonger #-
- [ 編集]