梅雨入りしたのに雨が降らない。
自転車海苔には都合の良い週末が続いている。
どこか遠出がしたいと思案。
山王林道、渋峠、嶺方トンネルなども良いですが、一番お手軽そうなしらびそ峠~下栗の里へ。
ハナカミさんを誘い、車載でGO。
午前4時前にハナカミさんをピック。
R1BP~新東名~三遠南信道~ナビに従い道の駅遠山郷へ。
ナビの案内は遠回り、それに道路崩壊で通行止めもありデポ地へは7時半前の到着。
自転車を下ろして、7時半スタート。
初めてのコースなので楽しみ。
登り基調のR152を進み標識に従い分岐。
標高1,833mのしらびそ高原までの15キロの登り。
高原からは一気に下り下栗の里。
絶景を楽しみ昼食。
更に下りR152、旧木沢小学校の木造校舎を見学して、2時前にデポ地へ。
かぐらの湯で汗を流して、R152~ヒョー越峠~再びR152。
遠州森町から新東名~R1BP経由ハナカミ邸へ。
自宅へは5時半過ぎの帰還。
本日の走行距離 66キロ 帰宅後2泡&晩酌

道の駅遠山郷。

遠山郷の脚湯。
「自転車なんだよ人生は」なので足湯ではなく脚湯。

R152,最初はトンネルを避けて旧道。

その後合流して北進すると、下栗の里の案内板。
脂身さんの教えに従いここはスルーで逆周りのルートに。

案内板があったので寄ってみた流宮岩。
2億年前に形成されたとのことですが、私からすればただの岩。
伊豆と同じで、南アルプス近辺もジオをテーマに地域おこし。

ここからしらびそ高原へ。

15キロの登りですが、新緑の木陰が気持ちよい。

あと8キロ。

標高を上げると絶景。

更に登ってしらびそ峠へは10時半の到着。

南アルプスの山々。

ハイランドしらびそまでは短いですが、急坂なのでジグザグ走行。

標高1,918mのハイランドしらびそ。
何故か峠よりも標高が高い。

もう一度南アルプスの絶景。

今度は反対、西側の山並み。

下栗側への下り。
最初は緩やか。

これもジオ。
隕石クレーターの跡らしいですが、木が多くて痕跡が判らない。
その後は激坂下り。
数人のサイクリストとスライド。
がんばってね。

展望台への遊歩道入口へ到着。

約10分の歩き。
聞こえた昼のチャイムはエーデルワイス、さすが日本のチロル下栗。

天空の里の絶景。

来て良かった♪

昼食はそば処ばんば亭。

もりそば。

まだまだ下ってR152。

旧木沢小学校。
私たちの世代には懐かしい木造校舎。
出張中なのか、残念ながらネコの校長は不在。






50年ほど前を思い出す。

デポ地が温泉なのは嬉しい♪
山道ドライブで帰宅。
今日のルート。
- 2017/06/17(土) 19:21:11|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9
下栗、日本のチロルにシラビソ 憧れの場所です。
秋葉街道の時は、いっぱいいっぱいで立ち寄れなかっただけに余計に行きたい気持ちがあるのですが、なんせアクセスするのが不便ですよね。
木造の小学校も懐かしいです。
- 2017/06/19(月) 20:07:08 |
- URL |
- ひな #-
- [ 編集]
お久しぶりです。
日帰りですか。すごいですね。これで完全復活?
私の方は相変わらずで、日常生活には差し支えないほどの症状が残っています。
完治はいつになるかわからないので、機材の方をいじろうと画策中です。
- 2017/06/19(月) 20:17:41 |
- URL |
- ニシナ #-
- [ 編集]
こっそり(笑)行ってんじゃん!で、やっぱり通行止めにひっかかってんじゃん。ほんと、遠山郷は遠いんだよね(距離はそんなにないんだけど)
やっぱり、もうちょっと早く雪が残ってるときのほうがいいよ。秋の紅葉の時もいいけどね。
- 2017/06/20(火) 20:11:16 |
- URL |
- 脂身 #jZ89mrmI
- [ 編集]