昼寝から目覚めた2時、JEDIでポタへ。
魚河岸シャツ、短パン、ゴムジョンの出で立ちで、一応日焼け止めを塗ってスタート。
バロー石津店前の旧150号線で、1台の軽自動車がハザードランプを点等して立ち往生。
他の車は何事もなかったように、その車を避けて通過。
かなり高齢のおじいさんが、運転席側のドアを開けて車を押しているけれど、力足らずなのか動かず。
通りかかったのも何かの縁(?)なので、JEDIを下りて押してあげることに。
車は運転手と同じでかなり高齢、ぼろぼろのダイハツハイゼット。
おじいさんは車に乗ってもらいハンドル操作、私が押して道路脇へ。
そこでも邪魔になりそうなので、スーパーバローの駐車場へ再度移動しようとしていると、もう一人の応援者。
二人で押して、歩道の段差を乗り越えて無事駐車場へ。
もう一人の応援者は私とほぼ同年代、茶髪にちょび髭で昔はヤンキーだった風。
私は無事車を移動できたので立ち去ってポタの再開、と思っていたら…
元ヤンキー風のおっちゃん、車に詳しそうでハイゼットを点検。
多分オーバーヒートだね、ラジエターに水を入れよう。
車を移動したらお役御免のはずが、元ヤン風は最後まで面倒を見るつもり。
私も立ち去り辛くなり、その後もお手伝い。
元ヤン風、シートを外しエンジンルームを点検。
ラジエターホースがかなり劣化していて水漏れ。
おじいさんにホース劣化を伝えると、車検をしたときにホースを換えるように言われている、との回答。
でも換えてないからこの結果。
さて、私はバローのペットボトル改修箱から空のペットボトルを拝借。
洗面所で水を入れて、ハイゼッへ戻ると、ラジエターがある前面部が開かない。
元ヤン風はリザーバータンクのホースから注水しようとするが、埒が明かない。
結局修復は諦めて、おじいさんが車検をした自動車屋へ電話。
残念ながらレッカー車はなしですが、牽引ロープはあるとのこと。
元ヤン風が自分の車で自動車屋まで行き、牽引ロープを持って帰還。
私と元ヤン風、牽引されるハイゼットをおじいさんに運転させるのは危険と判断。
私がハイゼットを運転、おじいさんは助手席に。
牽引される車の運転は始めてでしたが、無事自動車屋へ到着。
高齢な人間と低年式車を引き渡して、私は元ヤン風のエアロフェンダー装着の軽自動車助手席。
シートベルト締めようとすると、しなくて良いよ、俺なんかしたことないから。
左足をシートの上に乗せ、運転する姿は元ヤン風では無くホンモノの元ヤン(爆)。
バローまで戻る車中で元ヤンから聞いたこと。
今日は軽自動車で買い物に来たけれど、普段は旧車に乗っている。
1970年代の古い車だから時々故障する。
自分でメンテをするけれど、手に負えなくて助けてもらうことも多々あり。
今日は助けることが出来て良かった。
バローまで戻ると、事件発生から約1時間経過。
咽が渇いた(爆)ので、ポタは取り止めで帰宅後2泡。
今日のおじいさん。
耳が遠く、会話もぎこちない。
車の修理を進められても、修理していない。
トラブルに対処できない。
どうでも良いことですが、私達にお礼を言う気使いもなし。
焼津の街中に住んでいるから、車に乗らなくてもそんな不自由しないのでは。
というよりも、車の運転はもうやめるべき。
今日の元ヤン。
人は見かけによらぬもので面倒見抜群。
でも、シートベルトは締めましょう(笑)。
今日の私。
偶々自転車で通りかかったからお手伝い。
後続車両を運転していたり、対向車線を走っていたら素通り。
まぁ、いろいろ考えさせられた1日でした。
- 2014/09/07(日) 17:40:25|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2