なぜか不明ですが、私の家ではお盆等の行事は新暦ですが、雛祭りだけは旧暦です。
4月3日に向けて飾るように、3月21日の朝に出しました。

この日は大忙しでした。先ず雛人形を飾り(朝7時30分)、次に彼岸の墓参り兼ポタリング(8時~10時)、それからベイル君の小屋のペンキ塗り(11時過ぎ~昼ご飯~14時)、某後援会事務所の受付(15時~18時)。
こんなにタイトなスケジュールのなか、やっとで飾った雛人形ですが、高2の娘は、どうでも良いようです。
女房と話しをしましたが、彼女が嫁に行くまでは飾ることにしました。
速く嫁げば楽になるけど、寂しいですね。
- 2007/03/24(土) 20:26:42|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ひなさん、おはようございます。
雛人形を片付けたら、すぐに5月人形を出さなくては…です。
以前の話題ですが、我が家では、小さめの鯵を南蛮漬けにします。唐辛子は市販の輪切りになったものを使います。
それから、酒粕は豚汁に入れると温まりますよ。
母親は冬の間味噌汁にも毎日入れてます。
- 2007/03/25(日) 08:59:41 |
- URL |
- Mantra親父 #-
- [ 編集]
>我が家では、小さめの鯵を南蛮漬けにします。唐辛子は市販の輪切りになったものを使います。
鯵もいいですね!静岡は鯵が美味しいですものね。
さすがお魚の町、新鮮な魚がいつでも手に入るなんてうらやましい。
>それから、酒粕は豚汁に入れると温まりますよ。
おお、なるほど~。美味しそうです。今度の冬は絶対やってみます。
- 2007/03/25(日) 10:34:46 |
- URL |
- ひな #-
- [ 編集]
酒粕入りの豚汁、だいぶ先になりそうですが、感想を聞かせください。
私は、ワカサギの南蛮漬けを食べてみます。
と言うか女房に作ってもらいます。
お酒が進みそうです。(笑)
- 2007/03/25(日) 16:50:47 |
- URL |
- Mantra親父 #-
- [ 編集]