北遠の最北端、旧水窪町。
そこから更に水窪川沿いに遡上。
標高650mに大野の集落。
廃校跡にエドヒガンの一本桜。
遠州一番の桜と評判。
いつかは行ってみたいと思ってました。
4月も後半なので、今年は無理と諦めていたら…
20日の地元新聞に大野の桜が満開、の記事。
行くしかないでしょう。
1案 車載で秋葉ダム付近から走る。
2案 原チャリで自走。
3案 天浜線の天竜二俣駅まで輪行。
前日は呑み会で12時の帰宅。
軽い二日酔い状態なので、1案、2案は却下。
3案で天竜二俣駅から、大野の集落往復。
本日の走行距離 131キロ 列車待ちの間にプシュプシュッと2缶。

天浜線の車中では、輪行の二人組みの人たちと同席。
楽しい会話で、気がつけば8時34分に天竜二俣駅着。

船明ダム。
「月」へ行こうと思いダムを渡ったらミスコース。

「月」へ行くのには、次の交差点でした。

天竜川にかかる「夢のかけ橋」。

秋葉ダムへ到着。

天竜川左岸の県道285号は、車が少なく快適。
でも途中から工事で通行止めなので、R152へ。

だんだん川幅が狭くなってきます。

水窪の古い町並みと塩の道。

R152を右折、水窪川沿いに遡上。

途中の標識。
何ぃ~、右は長野県?
随分遠くへ来たような感じ。

標識に従い左折、急坂を暫らく登ると大野の集落が見えてきました。

もう少し登って集落を右折すると、目の前に大野の桜♪

下から見上げて。

茶畑を登って上から撮影。

更に登って。

もっと登って。

桜の下では、集落の人々が宴会中。

水窪市街地へ戻り、昼食。

鹿肉のコロッケ定食。
手前はサトイモ、奥はジャガイモ。
コロッケはやっぱりジャガイモですね。

川の向こうは水窪駅。
向い風が強いので、電車へ乗りたいけれど…
豊橋駅じゃ焼津まで遠いので諦め。

下り基調だけれど向い風。
途中で本日2回目のミスコース。
気田川をちょと進んでしまいます。
相津花桃の里で小休止。

天竜二俣駅へ帰着。
乗車を待つ間に、定番の泡。
車載では味わえない楽しみ♪
17時5分発の掛川行きへ乗車。

車窓から撮影した、扇形車庫。
国の登録有形文化財、だそうです。
今日のルート。
ラボちゃん、何か変です。
標高659mから一気に918m、260m位鯖読んでます。
- 2012/04/21(土) 20:33:08|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:13
もうすぐ信州(笑)です。
桜の下は、地元集落の人々が宴会、カメラマンが大勢、でした。
- 2012/04/22(日) 06:42:19 |
- URL |
- Mantra親父 #-
- [ 編集]
今日のNHK「たっぷり静岡」でたっぷり放送してました。
盆暮れ正月と同じように、花見で帰郷する人も
いるようですね。
- 2012/04/23(月) 18:40:01 |
- URL |
- ハナカミオヤジ #Go2xlUOU
- [ 編集]
「たっぷり静岡」普段は見るのですが、昨日は見逃し。
数人の撮影クルーと思しき人たち。
モノクロの古い卒業写真と桜を撮影でした。
ハナカミさん
花見の宴は30人以上かな。
大野の集落の人だけでは、そんなに居ないでしょう。
ものぐささん
若隊長なら、掛川スタートで大丈夫です。
是非、行ってください。
28日は宜しくです。
- 2012/04/24(火) 06:00:38 |
- URL |
- Mantra親父 #-
- [ 編集]
流石!
桜は心の花ですね。
皆が見に行く、花の下で酒を飲む。
気持ち判ります。
しかし良い場所を知っていますね。
この所、焼きそばを焼きに行くことが多くて自転車乗れていません。
でも毎日の通勤は自転車です。
28日から6泊7日で東北を600km程走ってきます。
桜にも出会えそうですよ。
行ってきます。
- 2012/04/26(木) 06:29:00 |
- URL |
- ハーモニー #-
- [ 編集]