今日はハナカミさんと軽く粟ヶ岳を登り、金谷の大代へ降りて帰宅、のつもりでしたが…
右折ポイントを見逃し、そのまま掛川の倉真方面へ。
途中で気付いたのですが、登り返すのも嫌なので、掛川市街へ。
R1を戻りますが、こちらも日坂などの登り返し。
明日に備え疲れを残さない程度の走りのつもりが、結構なダメージ。
本日の走行距離 89キロ 補給後昼食。
浴室改装中なので、笑福の湯で入浴。

朝8時、田子重田沼店へ集合。

意外な方向から登場のハナカミさん。

旧東海道金谷宿、川越し場跡。

大井川鐵道新金谷駅。
転車台のお披露目式で今日は大賑わい。
これはC11。

9時セレモニー開始、転車台で向きを変えるのは9時半頃とのこと。
待ってられないので、先へ進みます。

旧日坂宿から粟ヶ岳方面へ。
あの山です。

粟ヶ岳の「茶」の文字の由来。
昭和7年に松を植林。
松くい虫にやられ、昭和60年に約1,000本の桧に植え替え。
だそうです。

山頂茶屋の見晴らし台からの眺望。
自転車海苔が7~8人居ますが、ここも高齢化(笑)なんで、年配者が多いです。

アイスコーヒーで休憩。
私は3回目の記帳。
ハナカミさんの恩師(いったい何歳)は、2百回だか3百回台。
今も現役だそうで、恐れ入ります。

掛川城を見るつもりは無かったのですが…
ルートミス済みませんでした、ハナカミさん。

最後の登りを終えて小休止。
12時です。
自宅へ帰着は午後1時。
今日のルート。
ルートラボで確認すると、山頂から左へ折れる分岐点から3.6キロ地点に右折ポイント有りでした。
台風被害の倒木などに目が行き、右折ポイントを見逃したのかも?

昼食後、焼津市柳新屋の笑福の湯へ。

湯上りは、やっぱり
- 2011/10/08(土) 16:39:01|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2