先日娘が自転車通学の途中に、怪しげなバイクの男に後を付けられ、気味が悪いので厄払いに行きたいとのことで、今日の午前中は、娘と女房を連れて金谷の日切地蔵尊へ出掛けました。(その様子は後日のブログネタにします。)
そんな訳で、本日のポタリングは午後から近場です。
藤枝市西方から本郷へ抜ける間に石仏トンネルがありますが、その石仏トンネルから数百メートル手前、右側に謎のトンネルがあります。
地図で見るとトンネルの先は、行き止まりのようですが、探索して見ました。
本日の走行距離 37キロ。競馬中継を見ながらレギュラー缶です。

藤枝市大手。
この交差点の4ヶ所の信号機のうち1ヶ所だけが旧式のストライプ模様です。
何か理由があるのでしょうか?

葉梨川沿いを進みます。

西方の農協交差点を左折。

石仏トンネルの高さと幅の制限は2m。

では、このトンネルの高さと幅は何mでしょうか?
自転車と比べると小ささが分かります。

見にくいですが、宮ヶ澤隧道、昭和25年3月竣功と彫られてます。

工事の看板を見ると、この道は藤枝北部農道らしいです。

真っ暗なトンネルを抜けると茶畑や…

竹林の脇を上ります。
民家は一軒もありません。農作業の小屋があるだけです。
やがて、急勾配になり押し始めると、茶畑の脇に人が居ます。
測ってはいませんが、多分トンネルから1キロチョッと位の所です。
この先を尋ねると、もうすぐ行き止まりだよ。とのことで引き返します。

当然ですが、石仏トンネルの方が大きいです。

瀬戸川沿いに帰宅です。
謎のトンネル、名前と竣工年月は分かったんですが、やっぱり謎です。昭和25年と言えば戦後の復興が始まった頃、民家も無い所へ通じるトンネルを掘る必要があったんでかね~?
とてもそうは思えません。
何方か、知ってる方が居れば教えて下さい。
- 2007/02/04(日) 17:28:21|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
はじめまして、競馬情報研究人さん。
以前は、毎週メインレースを買っていましたが、回収率が悪いので、最近はもっぱテレビ観戦のみです。
今日のニュービギニングは、人気先行でしたね。
- 2007/02/04(日) 18:37:12 |
- URL |
- Mantra親父 #-
- [ 編集]