東北地方の惨状と節電を口実に、ブログの更新をサボっていました。
が、私の住む焼津は中電管内なので60Hz。
あまり節電効果もなさそうなので、8日振りに更新です。
19日朝の焼津港。

左の船は岩手県の漁業実習船りあす丸。
宮古水産高校の生徒らが乗り組みハワイ沖の鮪漁を実習、3月14日に焼津港へ入港水揚げ。
ところが母港の宮古港が津波で被災、船では帰れなくなっています。
生徒や乗組員達は、明日22日にバスで大阪へ。
伊丹から花巻まで飛行機で故郷へ帰るそうです。
右側の船は、気仙沼の遠洋鰹船第28亀洋丸。
17日に入港水揚げ。
船主の事務所は、津波で倒壊。
また、家族と連絡がつかない船員の方が多く居るようです。
こちらも船を置いて陸路帰宅。

福島県いわき港所属の遠洋鮪船、第31権栄丸。
この船も水揚げ後は帰港出来ずに、そのまま焼津で係船。
画像は無いですが、今日の焼津港。
休日ですが、地元焼津の鮪船が旧港から出港なので見送りに。
いつもなら軍艦マーチと五色のテープに見送られ、汽笛を鳴らして出港ですが、
被災地への配慮で、静かな出港風景。
帰りに新港と外港を視察。
新港は、漁を切上げて寄港した被災地の港の所属船で一杯。
外港では、海外旋網船に救援物資を積み込む作業が行われていました。
いつも焼津へ水揚してくれる方々が被災。
微力ですが、私も何がしかの支援をしなくては。
次の被災地は、多分私達のところかも、ですし。
- 2011/03/21(月) 17:30:46|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0