先日の山形旅行初日。
金曜の夜9時に焼津発、東名~首都高~東北道~山形道。
銀山温泉~最上川下り~酒田で昼食~旧割烹小幡~十六羅漢~山居倉庫~湯野浜温泉泊。

早朝の銀山温泉。

かなり冷え込んだ朝、足湯と温泉街。

看板が無ければ、普通の民家。
手作り豆腐を食べて、

次は立ち寄り温泉の、しろがね湯。
観光客は朝8時以降入浴可、8時前は地元民のみ、なんですが…
寒そうに待っていたら、入って良いよ、と許可が♪
硫黄の香りの柔らかな湯で、冷えた体が暖まります。

車で移動、最上川下り。
若い女性の船頭さんの最上川舟歌なんぞを聞きながら、1時間の船旅。

本日、○本目(笑)

今日の水量はやや大目、とのこと。
五月雨を…の句は旧暦なので、今で言えば7月、だそうです。

山形の白糸の滝。
もうすぐ下船場、車は別料金で移動。
庄内平野から酒田市街へ。

で、気づいた不思議。
山形は、何故か信号が縦並び。
横の信号はとんと見かけません。
何故なんでしょう?

なんて事を考えながら、ビールを呑んでいると、さかた海鮮市場。

海鮮どんや、「とびしま」。
20~30分待って店内へ。

海老、甘えび、イカ、ホタテ、鮪にアジ、シャケ、玉子焼き。
イクラとネギトロ、白身魚が数種類。
味噌汁も甘えびの頭入り。
お腹一杯となったところで次の目的地。

おくりびとの葬儀屋になった、旧割烹小幡。

今もNKエージェントの看板が。

3階の社長の部屋。
フグの白子を焼いて食べたセットもそのまま。
映画を思い出します。

吹浦駅海岸まで移動して、十六羅漢岩。
??? どうってことないです。

酒田市内へ戻り、山居倉庫。

築百年以上の建物。
一部が資料館や観光物産館になっていますが、大部分は今も現役の農業倉庫。

今宵の宿は、湯野浜温泉。
料理自慢の宿、はまあかり潮音閣。

突き出し、茶碗蒸しなどは最初から。
豚シャブと、釜飯は固形燃料を着火。

お造りは、ウニ、鯛、ブリ、ホタテの貝柱など。

ハタハタと紅サケの揚げ物。

ホタテのソテー、だだ茶豆ソース。
寝不足と海産物の飽食、呑み続けた泡で食後はバタンキュー。
二日目へ続く♪
- 2010/05/18(火) 19:44:27|
- おやぢ旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
おやぢ旅、実は10ヶ月振りなんです。
例年5月ですが、去年はインフル騒動第一弾で延期。
7月に島根でした。
高山は去年の9月に行ったけど、信号は気づかなかったなぁ。
大分、酔っていた(笑)し。
て言うことは、山形の旅は酔っていないんですよ。
- 2010/05/19(水) 18:51:05 |
- URL |
- Mantra親父 #-
- [ 編集]
あ”~酒田は常々行ってみたいと思ってたんですよ。 豪農の町ですよね?
銀杏でいっぱいの倉庫の写真を見て、とても印象に残っています。
NKエージェント 棺桶もありました?

- 2010/05/20(木) 18:25:37 |
- URL |
- ひな #-
- [ 編集]
日本海側の湊町、北前船の廻船問屋の屋敷が見物です。
当時の物流を押さえ、富を独占していたようです。
山形の酒田、新潟の柏崎、富山の伏木などなど…
棺桶は見ましたが、撮り忘れ。
酒田だけでなく、庄内平野は癒される景色。
是非、お出掛け下さい。
- 2010/05/20(木) 20:22:54 |
- URL |
- Mantra親父 #-
- [ 編集]