5年11月の走行距離。
Reve、ポタ2回で161㎞。
Mantra、3回の山遊びで102㎞。
JEDI、ポタ1回で27㎞と街乗り8㎞。
Zero9、ポタ2回で138㎞。
ポタ他8回で428㎞、街乗り8㎞、合計436㎞。
獲得標高はStrava値で5,650m。
祝日が2回あり休日は10日。
それに年休取得が1日ですが、乗れない日が3日
乗れない理由は体調不良(鼻炎)で自粛と留守番仕事、それから女房と落語見学。
県外遠征はいつもの樹海と、お初は奥三河の香嵐渓。
県内の初めての場所は、足久保の新光明寺でもみじ狩り。
相変わらず走行距離は少なめですが、色々楽しめた11月。
12月のお目当ては、最後の紅葉と定番のジャンボ干支かな。
寒くならないといいですね。
- 2023/11/30(木) 17:51:38|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
11月26日、藤枝
大慶寺で高座バトルを楽しんだ後はランチ。

向かった先は藤枝市本町2丁目の老舗精肉店が営む食堂、大正亭。
12時40分に着いたけれど、駐車場は満車。
女房を車に残して、店のウェイティングリストに記入。
私たちの前には7組の待ち客。
約5分で駐車場が空いて、女房と中待合で暫く待って客席へ。

嬉しいことに大瓶があった。

1時半、泡が蒸発した頃にオーダーのロースかつ定食がテーブルへ。
厚めのカラッと揚がったとんかつと、ちょっと甘めなポテサラが美味い。

定食なので味噌汁付き。

ご飯は軽め。
それでも夜まで満腹で、晩酌の進みが悪い(爆)。
- 2023/11/29(水) 17:44:56|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
晩秋の恒例、修善寺紅葉オフを今年も開催します。
集合日時:12月3日(日)8時30分
集合場所:韮山駅改札口(早めに反省会をしたいので距離を短縮)
コ ー ス:修善寺自然公園のもみじ林、奥の院、温泉場、本立寺、沼津駅
距 離 他:約55キロ、400メートルアップ
参 加 者:ばるちゃん、シマちゃんとゲストさん、nanaさん、S木さん、
そ の 他:ポタ終了後反省会
- 2023/11/28(火) 17:53:42|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月24日、刺激が欲しくて給食弁当はパス。

焼津市中港2丁目のふらりでランチ。
爆風の日なので表の看板は倒れていた。
立て直したことをママに伝えて定位置(笑)へ着席。

クリスマスが近いので壁の油絵はマリア様とイエスキリスト。
ママの油絵は300枚ほどあって、時々交換しているとのこと。
因みに本ブログへアップした
前回の油絵はまぐろ船の出港。

オーダーはいつものカレー。
激辛ですが、コクがあって美味い。
食べ終わる頃、常連と思しき客が入店して一言。
「表の看板が倒れているので直したよ。」
やっぱり風が強すぎの日でした。
- 2023/11/27(月) 17:23:24|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はチャリには乗らないで女房とお出掛け。
藤枝市藤枝4丁目の古刹大慶寺へ。

知人から頂いたチケットで、落語VS説法の[高座バトル]という催し物を見学。

開場時間の9時30分に大慶寺へ到着。
久遠の松と後ろに見えるのは鐘楼。

立派な佇まいの本堂。

本堂内部で10時の開演待ち。
大慶寺の住職「大場唯央」上人が司会。

先ずは東京出身の女流落語家「弁財亭和泉」師匠。
新作落語の冷蔵庫と、玉すだれの芸を披露。

続いて藤枝市の正定寺住職の「神尾公洋」上人。
テーマの新についての説法。

休憩をはさんで、御殿場市感応寺の副住職「天田真寛」上人。
こちらは真に着いての説法。

トリは藤枝出身の「古今亭志ん好」師匠。
古典落語のお金にまつわる話(名前は忘れた)を披露。
最後は登壇者4人と司会者のトークショウ。
あっという間に2時間30分が経過で閉演。
30数年前、上野鈴本演芸場で見て以来の高座は勿論面白い。
お坊さんの説法もユーモアも交えた話で楽しかった。
チャリは乗れないけれど、たまにはこんな休日もいいですね。
- 2023/11/26(日) 16:11:44|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今朝は冷え込む予報でしたが、それほどでもなかった。
スリーシーズンジャージとWB、長指グラブで7時25分スタート。
大崩経由で長田~安倍川を渡り左岸を遡り。
狩野橋で右岸の土手沿い、新東名手前でK29。
美和から足久保川をちょっと遡り、お目当ての新光明寺。
続いて奥長島のだんだん茶畑まで行って引き返し。
帰りはK29~藁科川を渡りK207。
旧東海道で、宇津ノ谷は明治トンネル。
高草街道で焼津へ戻り、11時40分の帰還。
本日の走行距離 73キロ 1泡後昼食。

Zero9はえんどうさんの店でオーバーホール中なのでReveで出動。

一昨日は4度だったけれど、今日は8度。
でも風は冷たい。

瀬戸川当目大橋から山方面を見ると雲が多い。

安倍川左岸の土手。

9時少し前に新光明寺へ到着。





休日ですが9時なので見学客はまばら。
陽が差せば早い時間がいいですね。

本堂はコンクリート造りかな。
興覚め。

奥の建物は庫裡かな。
こちらは趣がある。

銀杏の木も色づいている。



山門へ戻りながらも撮影。

苔と落ち葉。

お茶屋のテラス席。

人気の水、硯水泉。

狐石。
日本で一番大きいと思われる松尾芭蕉翁の句碑。

最近チャリブログで見かける、ビルトイン地蔵。

斜度18%の坂を押し歩いて奥長島のだんだん茶畑。
今日のミッションは終了。

明治トンネルで、友人の家へ行くチェレステ君と遭遇。

トンネルを抜けて返りましょう。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は930メートル。
Stravaは549メートル。
奥長島のだんだん茶畑へ向かう途中、道路脇に清水の街を走っていた路面電車が置いてあった。
かなりくたびれた車体で、関係者以外撮影禁止の看板。
誰でも見えるところに置いて、撮影禁止ってありかな。
めんどくさいことに巻き込まれるのは嫌なので、撮らずにスルーですが…
- 2023/11/25(土) 15:36:06|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の高速メシ、朝食は新東名の浜松SA。

6時前のマジックアワー。

営業していたのは、ラーメン店と天神屋だけ。
ラーメンよりおでんだね。

しぞーかおでんは卵、黒はんぺん、それにおでんでは初めて食べる鳥皮。
おにぎりは天かす入りのたぬき。
昼食は上りの浜松SAで食べるつもりだったけれど、SA入口から車が繋がっていたのでスルー。
その後の遠州森町などのPAも満車の表示。
母親の入居施設へ寄るので静岡SAへ立ち寄り。
こちらも混雑していたので、スマートICで下りるだけ。

結局鐘庵の静岡牧ケ谷店で、1時半と遅めの昼食。

鐘庵といえば、桜えびのかき揚げ。

冷たいそば。
昨日は晴天で暖かだったのでか、高速は混んでいて快適ではなかった。
- 2023/11/24(金) 17:58:18|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は12年ぶりの香嵐渓でもみじ狩り。
前回は車でおやぢ旅でしたが、今日は車載でチャリライド。
朝5時スタートで藤枝岡部ICから新東名。
浜松SAで朝のルーチンなど。
新城ICでおりて、R151~R301で道の駅つくで手作り村へは6時50分着。
チャリを下ろして7時ライド開始。
R301~R473~西本郷の集会所を右折のつもりが、途中の県道は通行止めの標識。
初めての所でよく判らないけれど、迂回路の標識に従って左折。
暫く進むと、帰りに通るつもりの巴川左岸の道があったので右折。
ところがこれが狭隘な悪路で、水があちらこちらで出ている。
しかも車とは1台もすれ違わない。
四つ足の獣が現れたり、チャリのメカトラなどがあったら最悪の心細い道。
それでも10キロ足らずで何とか人の気配がするところへ生還(笑)。
するとそのちょっと先が香嵐渓。
9時前ですが駐車場は満車。
人を避けながら巴川沿いの紅葉を見てから足助の古い町並みを散策。
帰路は行きの後半を走るつもりだったR420経由R473。
朝左折したポイントへ合流、その後は来た道を引き返してデポ地へは11時50分。
チャリを積み込んで同じルートですが、新東名の追い越し車線は行きと違い遅い車が平気で走っている。
静岡SAのスマートICで下りて、母親の入居施設へ。
自宅へは2時50分の帰還。
本日の走行距離 79キロ チャリを洗ってからシャワー、やっとで2泡。

デポ地は霧の中。

気温4度は寒い。

今シーズン初めての白い息。

視界が悪いので慎重なライド。

少し陽が出てきた。

陽が差すと暖かさを感じる。

迂回路へ回るとまた霧。

帰りに通るつもりだった県道362号。
荒れた所を過ぎて、少しマシになったので撮影。
画像の場所はまだ広くて水溜まりはない。
それにガードレールもある。

紅葉を撮る余裕も出てきた。

人里の紅葉(笑)。


巴川左岸から眺める紅葉。

巴橋から上流方面。




巴川右岸から眺める紅葉。

五色もみじ。

延命地蔵と太子堂。



足助の街の古い建物。


マンリン書店とマンリン小路。

伊那街道。

足助川沿いの街並みは、郡上八幡に似ている。



今度は別の古い建物を撮って帰路へ。

R420沿いは所々色付く紅葉が綺麗。

保殿の七滝。
デポ地へ着く頃には気温14度。
こんな日はウエアの選択が悩ましいですね。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は1,544メートル。
Stravaは993メートル。
- 2023/11/24(金) 04:33:39|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
11月19日は帰省中の息子夫婦達とランチに外出。

藤枝市岡出山2丁目、いつもの八兵衛。
1時近くの到着でウエイティングボードの順番は12番目。
1時半に着席。

家で泡は仕込んできたので冷酒。

メニューには無いけれど牡蠣の天ぷら2個が肴。

蕎麦もこの時期の定番、牡蠣蕎麦卵とじ。
去年はこの時期に行かなかったので、
2年振りの牡蠣蕎麦。
あれれ、今年は牡蠣が3個しかない。
1個減ってるぞ。
でも、やっぱり美味いから良しかな。

恵比寿講の日なのでくじを4枚。
リンゴが3個と柿が1個。
ご馳走様でした。
- 2023/11/22(水) 17:30:30|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
とある晩のおかずは酒の肴のオンパレード。

アジのなめろうと、何故かこの時期にはまぐり。
プリっとしたアジの食感、はまぐりの深い滋味で酒が進む。

大ぶりなマッシュルームのバター炒めと、炒った銀杏。

〆は焼きそばなので、濃い目のウイスキーを数杯。
ほろ酔いの宵。
- 2023/11/21(火) 17:58:30|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
17日の金曜日から19日の日曜日まで帰省していたお孫ちゃん2号。
生後約11ヶ月で、順調に育っている。

歯が生えて、ハイハイのスピードも速くなったので目が離せない。
危ない所へ行きそうになると抱き抱えて制止しなくては。
離乳食も順調に食べているので体重が9キロを超えたので重たい。
嬉しい悩みですが…
- 2023/11/20(月) 17:54:12|
- お孫ちゃん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は暴風予報ですが、意外と風が吹いてないので軽ポタ。
普段着、ノーヘルノーグラブで9時少し前のスタート。
六間川沿いから蓮華寺池。
瀬戸川沿いに寺島のサム君まで行って引き返し。
帰りは鹿鳴渡坂から葉梨川沿い、瀬戸川沿い。
О女史宅宅へ寄って、11時少し前の帰還。
本日の走行距離 27キロ 1泡。

今日は軽ポタなのでJEDIで出動。

六間川沿い。

蓮華寺池公園。

金吹橋上流の瀬戸川土手の荒れた道。

堀之内神社の銀杏は大分色づいてきた。

サム君はまったりと休憩(?)中。
ショボイ週末でした。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は191メートル。
Stravaは120メートル。
- 2023/11/19(日) 14:49:38|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
せっかくの休日ですが、留守番仕事。
まぁ、爆風なのでチャリは乗れなくても仕方なしかな。
そんな日のランチは焼津駅前通り商店街の一角に店を構える「ふうみや」。

外見は昔ながらの大衆食堂。

店内は安っぽいテーブルとイスの席が5組。

画像右側のカウンター席は色々なものが置いてあり使用不能。

壁に貼られた短冊書きのメニュー。

店内のテレビは出川の「充電させてもらえませんか?」を放映中。

さてオーダーは定番の泡。

食事はカツオのへそフライを単品で。

それにめし(笑)の小。
今度はさばの焼魚を肴にコップ酒もいいかな。
- 2023/11/18(土) 16:32:43|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月3日、東俣林道へ行ったときに同行者のソーヤ君から聞いたピックアップ藤枝高州店。
リサイクルショップですが、本格的なスポーツバイクが出品されているとのこと。
オールドドクラインもあるので、11日の土曜日に訪問。

何年製か不明ですが、オールドクラインのアティチュード。

コンポは私のMantraと同じ、XTRのM950。

若干の汚れはあるものの、Made in U.S.Aの逸品。

値札は税込み165,000円。
使用感有と書いてあるけれど、十分綺麗。
欲しいけれど、リペアパーツが独特で入手困難なので諦めかな。
でも、また見に行こう♪
- 2023/11/17(金) 17:29:31|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月11日、晩秋の樹海オフの日の朝ご飯。

西富士道路を出て直ぐ、富士宮市小泉のゆで太郎富士宮店。

普段は冷たいそばですが、この日は寒かったので朝そば鬼おろしの温。
無料クーポン券で温泉玉子。
5年前、初めてゆで太郎で食べた朝そばは370円だったけれど、どんどん値上がりして今は450円。
まだ、ワンコインで食べれるから良しかな。
- 2023/11/16(木) 17:31:54|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
仕事のことでもやもやな気持ちなので、解消すべく
5月10日以来今年2回目のチャリ年休。
この時期の定番猪之頭林道は5年連続でしたが、今年は熊出没注意の看板があるので取り止め。
今までは平気で行っていたけれど、今年は全国的に熊が出没している。
それに11月8日には田貫湖でも目撃されたようなので、万が一を考えて自粛。
代わりの遠征先は
2年ぶりの西伊豆スカイライン。
伊豆でも絶滅したとされるツキノワグマが捕獲されたけれど、そこは正常性バイアス(笑)。
朝5時、車載でスタート。
R1BPやR136で、デポ地の道の駅ゲートウェイ函南へは6時30分。
コンビニパンの朝食を食べ、支度を整え6時50分ライド開始。
狩野川右岸沿いに進み修善寺の温泉街。
旧道沿いを上り新道と合流して、だるま山のレストハウスで小休止。
戸田峠まで上って、左折して暫く進むと絶景の西伊豆スカイラインのはずですが…
行く手には天気予報に反して真っ黒い雲。
既に標高は800m超なので、降られたら寒くてたまらない。
残念ですが、大人の判断で撤収。
帰路は新道で修善寺もみじ林の紅葉を確認。
狩野川左岸で、デポ地へは10時40分の帰還。
もやもやは晴れないどころか増えてしまったので、娘に電話して沼津のお孫ちゃん1号と面会。
お孫ちゃんに癒されて、少しだけもやもやは解消。
駿河湾沼津ICから新東名。
1時40分の帰着。
本日の走行距離 59キロ。
1泡しながらカップ焼きそばで遅めの昼食。

デポ地の道の駅函南。
チョッと寒いけれど、富士山が綺麗。

久しぶりにZero9で出動。

暫くぶりの狩野川沿い。
振り返ると富士山。

狩野川へ来るといつもの城山。

いつもの茂雄ロード。

修善寺の温泉街へ到着。
修禅寺。

独鈷の湯。




平日の朝、8時前なので桂川沿いは誰も居ない。
紅葉の見ごろはもう少し先かな。

竹林の小路も静かで誰も居ない。
温泉街を抜けたらヒルクライム。

北又川沿いから巻道へ入ると眺望が開ける。

県道18号の新道との合流地点。
この後、サイコンの画面が一旦消えて計測不能。
もやもや解消で来たのに今日のもやもや1。

更に上ってだるま山高原レストハウス。

展望台からの富士山は頭が雲の中。
朝はよく見えたのに。
今日のもやもや2。

戸田峠の到着。

西伊豆スカイラインんを上っていると、前方は霧。
今日のもやもや3。

戸田の集落はよく見える。

振り返っても少し霧。

でも、ワインディングロードの絶景。

こんな空では先へ進めないので撤収。
今日のもやもや4。
舩原峠から下って道の駅月ヶ瀬でズガニうどんを食べる予定がNG。
これも今日のもやもや5。

修善寺もみじ林の紅葉はまだ早い。
見頃は11月の最終週か12月の第1週の週末。
悩ましいですね。

吹き流しのとおり追い風基調でデポ地方面へ。

デポ地隣のめんたいパーク。
今度は寄ってみようかな。

元気に遊ぶお孫ちゃん1号。
今週末はお孫ちゃん2号が帰省。
楽しみ♪
今日のルート。
Stravaは途中で計測不能になったので、RIDE WITH GPSでの獲得標高1,172メートル。
お孫ちゃんの存在は偉大ですね。
- 2023/11/15(水) 17:04:54|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月9日の夜、桜えびの秋漁2回目の出漁。
翌10日、鮮魚店で新物を購入。

高いのでかきあげにするほどは買えないので、生食。
独特の甘みでやっぱり美味い。
鯵の南蛮漬けも酒の肴。
少し残ったものは釜揚げで翌日。

11日は前日茹でた釜揚げ。
他の肴はミナミマグロの刺身と黒酢の酢豚。
どれも美味しいけれど、2日とも主役は新物の桜えびかな。
- 2023/11/14(火) 17:29:20|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月4日はアレルギー性鼻炎が再発してチャリは乗らず。
医者へ行ってから母親の入所施設へ。
午後はまったり休憩モードでいたら、社用で呼び出し。

ガスト焼津東小川店で軽い打合せ。

チャリは乗れなくても、泡は呑める(爆)。

追加は濃いめのハイボール。
帰宅後は晩酌をしなくては(苦笑)なので、2杯で打ち止め。
- 2023/11/13(月) 17:37:08|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の樹海走でMantraは車に積んだままなので、車載で島田の中央公園へ。
7時25分スタートで、デポ地へは7時50分。
チャリを下ろして舗装路で千葉山への上り。
山門を過ぎてペンション脇からハイキングコースへ。
どうだん原のつつじはイマイチ、盛り過ぎかな。
分岐を二回左方面で、夢みらいパークへ下りてトレイル走は終了。
デポ地には9時40分、車の中で自宅へは着替えて母親の入所施設へ。
えんどう輪店へ寄って11時30分の帰還。
本日の走行距離 15キロ Mantraを洗車してから1泡。

今日も相棒はMantra。

画像中央の建物までヒルクライム。

千葉山山門では消防団が訓練中。

ピークへ到着。

市街地の先は駿河湾。

ペンション脇のどうだんつつじ。

トレイルへ突入。

どうだん原。

どうだんつつじの群生地ですが、色付きが物足りない。

尾根道は木の根が乾いているけれど、木々に覆われた場所はまだ根っこが濡れている。
コケると嫌なので、下車して押し。
今日はハイカーが多かったので、すれ違う時も下車。
2時間弱の山遊びは終了。
Stravaの獲得標高は348メートル。

帰宅後は洗車。
- 2023/11/12(日) 15:58:59|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3ヶ月ぶりの樹海オフ。
当初は天気予報が思わしくなくて開催が危ぶまれたけれど、降らない予報になったので無事開催。
朝5時半スタートでR1BP~西富士道路、ゆで太郎富士宮店で朝そばの朝食。
道の駅あさぎりで朝のルーチン後、精進湖畔へは7時20分の到着。
ゲストのKさんは到着済み。
nanaさん、しまちゃん、コージさんの到着を待って、コースの打合せ。
昨日の雨でぬかるんでいる紅葉台~三湖台は取り止め。
湖畔の気温は低くて寒いし風も冷たいなか、8時ちょっと過ぎのスタート。
精進湖からR139の舗装路で鳴沢氷穴。
氷穴の裏から樹海の森のトレイルへ。
精進湖民宿村で、マシントラブルのコージさんが離脱。
残りの4人で本栖湖まで。
いつもの松風で早めのランチ。
食後は精進湖まで引き返して、〆の自然観察路。
デポ地へは12時50分過ぎ。
帰路は楽座から東名高速で2時30分の帰還。
本日の走行距離 30キロ 着替えて1泡。

陽が差さないので寒い。
それに道路はまだ濡れている。

色付きの良いモミジ。

今日は氷穴からトレイルへ。

時折立ち止まり休憩。

樹海の森の定点。

地面は落ち葉で綺麗だけれど、石が見えない。

コージさん。

nanaさん。

kさん。

しまちゃん。

また小休止。

コージさん、無念の離脱。

R139を潜ると、チョッと景色が変わる。

前半部分を省略したので、松風到着は10時半で開店前。
店の中で支度が出来るのを待たせてもらった。

オーダーはいつもの鹿カレーセット。

鹿肉のしゃぶしゃぶ風や竜田揚げ、鹿スープなど。

ヨーグルトはnanaさんへ。

〆の自然観察路。

東屋で自転車談義。

さぁ、楽しい樹海ももう少しで終わり。
デポ地へ戻りましょう。
Stravaの獲得標高は524メートル。
止む無くショートカットしたけれど、今日も楽しく遊べました。
- 2023/11/11(土) 15:56:03|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
明日の
紅葉樹海オフは予定通り開催します。
現地の雨の降り具合によっては、コースを短縮。
泥だらけになりそうなのと木の根で滑りそうな紅葉台~三湖台は割愛。
鳴沢氷穴から樹海の森~本栖湖往復&自然観察路。
現地で鳩首協議しましょう。
では、しまちゃん、コージさん、愛知のゲストさん、nanaさん宜しくです。
- 2023/11/10(金) 17:23:16|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
女房不在の朝は、外食。

強い雨が降るなか向かった先は、焼津市東小川8丁目のすき家。

テーブルにある端末でオーダー。
ソーセージエッグ定食、ごはんミニ。

ソーセージエッグのプレートにはレタスが添えてある。
ごはんはミニという割に盛がいい。
濃い目の味噌汁は油揚げとネギ。
小鉢はヒジキとゴボウなどの煮物。
それに味付け海苔。
朝から満腹。
- 2023/11/09(木) 17:40:12|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月6日は女房が泊りで娘のところへ行ったので、晩酌は外呑み。
少しでも安くあがるように先ずは家で1泡仕込み。

その後に向かった店は、焼津市東小川2丁目の餃子番長。

先ずは泡。

餃子は、にんにく少なめ肉多めの裏番長。

濃い目のハイボール。

おでんは半熟卵。

それに牛すじと黒はんぺん。

磯自慢の冷酒。

アジフライ。

かわ。
フライややきとりは1枚(本)ずつでもOKなので、ボッチ呑みにはありがたい。
週初めなのでこれで切り上げ。
帰宅後は濃いめのウイスキーを1杯。
- 2023/11/08(水) 17:43:07|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日の肴は葉かつおなど。

市内の小川港産なので新鮮。
鮮度落ちが早い魚なので、私も食べる機会は少なく久しぶり。
かつおと違い鉄臭い味はなしで、脂乗りが良いので美味しい。
ホタテ貝柱の炙りは香ばしい。
それに定番の肴で好物のナガラミ。
この日も呑み過ぎ。。。
- 2023/11/07(火) 17:50:37|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10月25日、ちょっと前の事ですが東京出張時の軽呑み。

門前仲町の超ディープな店、魚三酒場富岡店。

1階は満席なので狭い階段を上り2階へ。
2階も満席ですが、こんな張り紙を見ながら待つこと10分足らずで入店。
数人の店員が居る場所を取り囲む四角のカウンター席に並ぶ吞み客。

普段は中ジョッキをお代わりすることが多いけれど、この日は大ジョッキ。

秋刀魚の刺身は今年お初。
脂が乗っていて美味い。

昼ご飯の量が多かったのと、1杯目の大泡が効いてお腹が膨れ気味。
ウイスキーのロックとあん肝。

光り輝くきびなごの刺身。

お次は升酒。
もっと呑んでいたいのですが、帰らなくては。
タクシーで東京駅まで移動して、新幹線。

車内ではホーム売店で買った濃いめのハイボール。
帰宅後は濃いめのウイスキーを1杯(爆)。
- 2023/11/06(月) 17:47:38|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は
7月30日以来、久しぶりにえんどう輪転の走行会。
行先は
去年のこの時期と同じ、由比漁港にある漁協直営食堂の「浜のかきあげや」。
焼津市中港のセブンに集まったメンバーは、カツオチームが3人と私。
カツオチームはリーダーで私と同じ苗字のMMさんを筆頭に、MYさん、KMさん。
SR400で来たたっちゃんに見送られながら、8時の定刻を少し過ぎて4人でスタート。
大崩を越えて南安倍川橋で、カツオチームの3人は別行動で西又峠へ。、
アローンの私は海岸沿いに清水市街。
先行スタートのVIPダイスケさんは薩埵峠に居るので、由比駅で待ち合せ。
浜のかきあげやへは開店時間の10時チョッと過ぎに到着。
秋漁が解禁になったばかりなので、既に10数人が並んでいる。
10分程待って
暫くぶりのかきあげ丼。
帰りもほぼ同じルートで焼津へ戻り、新港で開催中の魚(とと)フェスへ。
自宅へは1時40分の帰還。
本日の走行距離 88キロ シャワー後2泡。

今日はReveで出動。

焼津新港では魚(とと)フェスの準備中。

霞んでいて富士山は見えず。

集合場所のセブン、MYさんは到着済み。

やがて親分、MMさん登場。

最後に登場はKMさん。

珍しく向かい風なので、久能街道は旧道。
ついでに東照宮の入口、石鳥居で撮影。

1,000円のかき揚げ丼。

帰りの久能街道、CRは工事中なので車道。
追い風なのでハイペース。

用宗海岸。
魚(とと)フェス会場へ寄って潮かつおを購入。

ダイスケさん、ご馳走様です。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は534メートル。
Stravaは449メートル。
- 2023/11/05(日) 17:10:25|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
数日前からくしゃみが時々出たり、透明な鼻水が出るようになった。
今朝は、鼻の奥から頭の芯の方に軽い痛みがあり、ボーっとする感覚がある。
熱を測ると平熱なので、風邪ではなさそう。
20代の頃、同じような症状が突然現れることが度々あった。
市販の鼻水などを抑える薬を飲むと、数日で症状は改善。
花粉が原因ではなく、ハウスダストやシャンプーが原因と思われるアレルギー性鼻炎。
ところが30代になると、そんな症状は治まって今まで無事に来た。
当初の予定では、昨日汚れたMTBは車に積んだままなので島田の中央公園まで車載。
見頃を迎えたどうだんつつじの紅葉を楽しむつもりでいたけれど、山遊びは中止。

取り敢えず洗車だけ。
自然治癒しそうもないのでその後は耳鼻咽喉科を受診。
先生の見立てはアレルギー性鼻炎の再発。
アレルゲンの元は不明ですが、錠剤と点鼻薬が処方。
そんなで今日は乗らずに、母親の入所施設へ。
ショボイ連休中日。
- 2023/11/04(土) 17:31:06|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はこの時期の定番、オクシズの最奥東俣林道で二軒小屋往復。
朝4時50分車載でスタート。
静岡側は時間制限の通行止め区間があるので、大井川沿いの国道や県道など。
道の駅で雉撃ち(笑)して、畑薙第一ダム駐車場へは7時25分の到着。
今日の同行者、ソーヤ君は既に到着済み。
他に参加者はいないので、定刻前の7時40分スタート。
沼平ゲートを潜り、一般車両は通行止めの東俣林道。
大分舗装化が進んでいるけれど、一部はガレたダート道。
吊り橋や赤石ダムなどで小休止を挟みながら大井川源流方面へ。
二軒小屋のチョッと手前で工事による通行止め。
規制解除は12時ですが、まだ10時10分。
残念ですが二軒小屋は諦めて早めのランチ。
補給後は下り基調で引き返し。
陽の差し具合で変わる山々の景色を眺めながら、デポ地へは12時20分。
MTBを積み込みんで、帰路は気分転換で富士見峠を越えてK60南アルプス公園線。
自宅へは3時の帰還。
本日の走行距離 57キロ シャワー後2泡。

ソーヤ君から熱いコーヒーの差入。

沼平ゲートはまだ閉鎖中なので、横をすり抜け。

陽が差す部分は紅葉が映える。

かなり舗装化が進んでいる。

畑薙大吊橋。

撮るだけで渡ら(れ)ず。

畑薙橋で大井川右岸へ。

中ノ宿吊橋で小休止。
長指グラブから指切りグラブに変更。

青空と色付く山と大井川。

若いソーヤ君は半袖ハーフパンツ。

快晴で気持ちよく漕ぎ漕ぎ。

赤石ダムへ到着。

トンネルを抜けて赤石ダム湖。

新聖沢橋。

牛首峠。

赤石岳。


撮りながらなので進みが遅い。

カラマツ林に囲まれての上り。

また撮影。

警備員が居て通行止め。
ここまでの工事個所は全て通れたのに、ここはダメ。

ストラバの計測を見ると、デポ地から28.52キロ。
去年の記録は往復で59キロ。
あと1キロで二軒小屋だったのに残念。

コンビニ弁のランチタイム。

帰りの牛首峠から見る赤石岳。

エメラルドグリーンの赤石ダム湖上流。

陽の位置が変わって撮る赤石ダム湖。

中ノ宿吊橋を少し渡って、ビビりながら撮る大井川。

ソーヤ君は一旦向こう側まで行き、走りながら戻ってきた。

畑薙ダムが見えてきてら、楽しい紅葉回廊巡りは終了。
今日はチャリダー10組以上と遭遇。
9割程度の舗装化率なので、クロスバイクやミニベロなども居た。
舗装化が進むとジジイの脚には優しいけれど、ダート走行が少なくてチョッとつまらないかな。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は1,429メートル。
Stravaは1,495メートル。
- 2023/11/03(金) 16:35:13|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
その1.明日の
「東俣林道でモミジ狩り」は予定どおり開催します。
昼間は気温が上がりそうなので、水分は多めに持参をお勧め。
その2.恒例の紅葉樹海オフ、今年は11月11日に開催。
開催日時:11月11日(土)8時
集合場所:
精進湖畔の自由キャンプ場(ホテルはつかり荘前)
持 ち 物:軽い行動食(本栖湖畔で遅めの昼食)
参 加 者:しまちゃん、コージさん、愛知のゲストさん、nanaさん
そ の 他:前日夕方の天気予報を確認して開催可否をアップ
- 2023/11/02(木) 17:35:24|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩の肴は子持ち鮎の煮物。

あんまりお腹が膨れていなと思ったら、卵はほんの少し。
でも、煮鮎は美味い。
撮らなかったけれど、磯自慢の冷酒の一杯。

他のおかずは、大き目なマッシュルームのバター炒め。
それに蓮根と小松菜と豚肉の炒め物。
お酒はウイスキーに切り替え。
ほろ酔いでした。
- 2023/11/01(水) 17:39:50|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0