fc2ブログ

チャリポタ日記

5年10月の走行距離


5年10月の走行距離。

Reve、ポタ2回で81㎞。
Mantra、乗車せず。
JEDI、ポタ1回で74㎞と街乗り14㎞。
Zero9、ポタ4回で247㎞。

ポタ他7回で402㎞、街乗り14㎞、合計416㎞。
獲得標高はStrava値で3,294m。


先月に続き3連休があり休日は10日。
雨で乗れなかったのが2日と、山歩きの日が1日。


県外遠征は乗鞍の代わりに行った愛知の奥三河と、3回目の山梨県の瑞牆山。
岳南原田で駅そばを食べた際に初めての道をちょっとだけ走行。

今月も実走距離は少なめ。
ショボいポタもあったけれど、遠征2回は楽しめた。

11月は紅葉本番、東俣林道と樹海は決定済み。
猪之頭林道やどうだん原なども行きたいなぁ~。





  1. 2023/10/31(火) 16:12:41|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アルプス食堂でランチ


10月28日、 瑞牆山の紅葉を楽しんだ後は土産を買ってからランチ。

231028ar1.jpg
場所は韮崎市中田町中条のフレンズ。
前回の瑞牆山ライドの際は外待ち客多数で断念した店。
駐車場はほぼ満車でしたが、外待ち客は無し。
店内には待ち客2組で、10分ほど待ってカウンター席へ着席。

231028ar2.jpg
皆さんラーメンを食べているようですが、ご飯ものが食べたい。
とんかつ丼と煮かつ丼があるようですが、とんかつ丼はソースかつ丼で煮かつ丼が普通のかつ丼かな。
このような食堂は得てして盛がいい場合が多いので、ミニの煮かつ丼をオーダー。

231028ar3.jpg
器はそれほど大きくはないけれど、たっぷりのご飯に厚めのかつが4切。
かつの下には玉ネギと刻み海苔。

231028ar4.jpg
それに味噌汁。

完食したのでお腹一杯。
ミニにして良かった。



  1. 2023/10/30(月) 17:35:40|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

殿のコスモス畑


今日は所用があるので遠出は出来ず。
夜中過ぎの雨で早出もNG。
近場の軽ポタの行き先は岡部町殿地区のコスモス畑。

朝食後の7時40分スタートで朝比奈川沿い。
コスモス畑を見てから引き返し。
9時20分の帰還。

本日の走行距離 32キロ 着替えて母親の入居施設へ。


231029tk1.jpg
今日はReveで出動。

231029tk2.jpg
朝比奈川沿い、ちょっとだけ咲いている桜。

231029tk3.jpg
土手沿いのミカン畑はもうじき食べ頃。

231029tk4.jpg
延々と続く大龍勢の桟敷席の板干し。

231029tk5.jpg
殿のコスモス畑。

231029tk6.jpg
上から眺める櫓。

231029tk7l.jpg
櫓の上から1枚撮影。

231029tk8.jpg
まだ冬眠前かな。

231029tk9.jpg
噛まれないようにコスモス畑の中へ。

231029tk10.jpg
アップで撮って引き返し。


今日のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は199メートル。
Stravaは104メートル。


車の運転を終えて、泡へは11時半の到着。


  1. 2023/10/29(日) 16:56:28|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

瑞牆山でもみじ狩り


今日は2年ぶり3回目の秋の瑞牆山
朝5時25分スタートで、藤枝岡部ICから新東名へ乗って静岡SAで朝のルーチン(笑)。
中部横断道、中央道にらさきICまで高速。
デポ地の道の駅にらさきへは7時15分の到着。

チャリ支度を整え7時25分ライド開始。
塩川を渡り、最初から8~9%の上り。
左折して茅ヶ岳広域農道、明野ひまわり畑やハイジの村を過ぎてK23号。

塩川ダムのみずがき湖で小休止&もみじ狩り。
増富ラジウム温泉郷を過ぎて本谷川沿い。
突き当りを左折してクリスタルラインへ。
辛い上りをこなしながら瑞牆山荘。
一旦下って右折、最終目的地のみずがき山自然公園へは、10時40分着。

帰りはK610号で再びみずがき湖。
K23号~塩川右岸を下りR141へ合流。
デポ地へは11時50分着。

チャリを積んで、デポ地付近で土産購入とランチ。
1時帰路スタート。
行きと逆ルートで自宅へは2時40分の帰着。

本日の走行距離 62キロ シャワー後1泡。



231028mz1.jpg
道の駅はキャンピングカーやワゴン車など車中泊の車が多数。

231028mz2.jpg
塩川と八ヶ岳。

231028mz3.jpg
気温は11度で寒いので長指グラブ。

231028mz4.jpg
でも坂が急なので暑くなって指切りグラブに変更。

231028mz5.jpg
農道から眺める八ヶ岳。

231028mz6.jpg
K23号と合流、右折。

231028mz7.jpg
色付きのいい銀杏の木。

231028mz8.jpg
新モミジ橋からの紅葉。
赤というよりも、茶色がかっている。

2nennmae.jpg
2年前の11月6日はこんな。

231028mz9.jpg
道路脇の社と柿の木。

231028mz10.jpg
みずがき湖へ到着。

231028mz11.jpg
231028mz12.jpg
231028mz13.jpg
みずがき湖の紅葉もイマイチで少し茶色い。

231028mz14.jpg
トンネルを抜けると斜度がアップして、増富ラジウム温泉郷へ。

231028mz15.jpg
231028mz16.jpg
231028mz17.jpg
231028mz18.jpg
231028mz19.jpg
231028mz20.jpg
本谷川沿いの紅葉。
3人組のチャリダー達と追い付き追い越され。
撮影しながらなので、遅々として前へ進まない。

231028mz21.jpg
クリステルラインへ合流して左折。

231028mz22.jpg
時折強いが風が吹いて落ち葉が顔に当たる。

231028mz23.jpg
斜度10%の標識が数回現れて脚に来るけれど、瑞牆山が見えるとテンションアップ。
車速はアップしませんが…

231028mz24.jpg
何とか瑞牆山荘へ到着。
周りはハイカーだらけ。

231028mz25.jpg
瑞牆山自然公園へ向かう途中で現れる瑞牆山。

231028mz26.jpg
231028mz27.jpg
231028mz28.jpg
231028mz29.jpg
231028mz30.jpg
花崗岩の岩峰と紅葉、脚は辛いけれど何度も来たくなる景色。

長い下りに備えて長指グラブに変更。

231028mz31.jpg
橋の継ぎ目の段差などに気を付けながらの下り。
K610との合流点手前、振り返って瑞牆山に別れを告げる。

231028mz32.jpg
朝、反対側から見たみずがき湖の鹿鳴峡大橋。

231028mz33.jpg
塩川ダム。

231028mz34.jpg
塩川右岸を下りデポ地へ。


今日のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は1,479メートル。
Stravaは1,289メートル。



  1. 2023/10/28(土) 17:56:17|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

JEDIチョットだけ装い変更


えんどうさんの店でオーバーホールしてもらったJEDI。
部品交換だけでなく、ちょっとだけ装い変更。

2311jed1.jpg
ワイヤー類はフレーム内を通す仕様ですが、グロメットがなかったので追加で装填。
これでフレーム内に水が入ることはなくなる。

2311jed2.jpg
シフトワイヤーのエンドキャップは、緑色に。
フレームのロゴ、ワイヤー類とおそろになった。

駆動系がスムーズになっただけでなく、こんな変更も嬉しいですね。


  1. 2023/10/27(金) 17:26:31|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

東俣林道でモミジ狩りの案内


オクシズ、畑薙ダムから先の東俣林道でモミジ狩り。

開催日時:11月3日(金)文化の日AM8:00
集合場所:畑薙第一ダム駐車場
持 ち 物:昼食(二軒小屋のベンチで食べる予定)必要な方はコンロ
自 転 車:MTB若しくはシクロクロス、グラベルロード等
参 加 者:愛知のへっぽこトリオ3人、ソーヤ君、
そ の 他:1.今のところ予報は晴れですが、前日の夕方天気を確認して開催可否をアップします。
     2.携帯電話は一部圏外のため定刻になれば出発します。
     3.静岡側からは通行止め個所があるので、大井川沿いの国道若しくは県道で井川方面へ。
参   考:去年の東俣林道


  1. 2023/10/26(木) 17:33:01|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

昭和レトロなイタリー館でランチ


10月21日の留守番仕事。
12時になったので、戸締りをしてランチを食べに外出。

231021it1.jpg
向かった先は、焼津市本町5丁目の洋食屋イタリー館。

毎晩呑み歩いていた若い頃、日が変わっても営業していたので〆のビールをよく呑んだ店。
外観は当時のままで、30数年振りに入店。
店の中も当時と変わらず、今流行の昭和レトロのまま。

ただ、残念なのはビールサーバーは置いてあったのにビールの販売がなかったこと。

231021it2.jpg
泡ロスの失意(爆)のなか、オーダーしたのは、ハンバーグランチ。
チーズが乗ったハンバーグが2個と目玉焼き。
それにミートソース。

231021it3.jpg
大盛り(自社比)のライスと、生野菜は千切りのキャベツとキュウリに人参が少し、コーンとレタスにミニトマトが1個。
油揚げと豆腐、ネギとワカメの味噌汁。

何とか完食したしたけれど、満腹。
結果、泡が呑めなくて良かったかな。


  1. 2023/10/25(水) 17:15:02|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ジパングクラブ1回目の利用


昨日は、明日の出張に備えて事前に切符を購入。
行先は日帰りで東京往復。

231023jp.jpg

切符の右下に「会員証・手帳要携帯ジ2割引」の印字。
往復の乗車券は6,820円が5,440円で、1,380円の割引。
自由席特急券は2,530円が2,020円で行きと帰りの2回で1,020円の割引。

合計で2,400円の割引なので、3,880円の年会費は2回東京へ行けば回収。
やっぱりお得ですね。



  1. 2023/10/24(火) 17:40:30|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

とと屋新兵衛でうなぎ丼をテイクアウト


10月20日の昼ご飯。
人数が少なかったので、いつもとっている給食弁当はキャンセル。
どこかでお手軽弁当を買わなくては。

231020tt1.jpg
相談の結果、焼津市鰯ケ島「うみえ~る焼津」内のとと屋新兵衛でテイクアウト。

231020tt2.jpg
うなぎ丼のMを人数分購入。

231020tt3.jpg
中国産の大振りなうなぎなので肉厚。
前にワンコインで買ったときは尻尾だけだったけれど、今回はワンランクアップ(笑)。
尻尾の部分はなし。

タレの染みたご飯が美味い(爆)。


  1. 2023/10/23(月) 17:52:03|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

遠州横須賀はイベント開催中


行きたい所の紅葉はまだ早そう。
どこへ行こうか迷って決めた先は遠州横須賀。
女房の好物の愛宕下羊羹を貢げば、来週以降気持ちよく出掛けられる。

店の開店時間に合わせて7時ちょっと前のスタート。
R150などで榛南方面。

向い風予報だったのに、何故か追い風。
早く着き過ぎそうなので、御前崎方面へ迂回。

ついでに池宮神社へ立ち寄り。
その後は向い風でややペースダウン。

それでもほぼ予定通りに遠州横須賀の街へ。
イベント開催中で人だかり。

愛宕下羊羹へは9時20分の到着ですが、既に開店していて店外には行列。
暫し待って栗羊羹と抹茶羊羹を購入。

横須賀のレトロな街並みを撮って、追い風に乗って引き返し。
相良辺りからは向かい風ですが、12時ジャストに帰還。

本日の走行距離 102キロ シャワー後1泡。


231022at1.jpg
気温10度、ウェアは長袖ジャージに半袖ベストに指切りグラブ。

231022at2.jpg
漕げば寒くなくなるので、ペースアップ。

231023at3.jpg
萩間川河口から眺める富士山。

231022at4.jpg
相良海岸。

231022at5.jpg
池宮神社。

231022at6.jpg
伝説では諏訪湖へ繋がっていとヶ池。

231022at7.jpg
旧駿遠線南大坂駅跡。

231022at8.jpg
愛宕下羊羹へ到着。

231022at9.jpg
行列の最後尾へ。

231022at10.jpg
店を出ると行列が途絶えていたので撮影。

要件は済んだので、横須賀の古い建物を見ながら引き返し。

231022atg.jpg
人が途切れる時を待って撮影。

231022at11.jpg
231022at12.jpg
231022at13.jpg
231022at14.jpg
231022at15.jpg

231022at16.jpg
萩間川の水門で小休止。

その後はのんびりと焼津まで。


今日のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は624メートル、Stravaは444メートル。



231022at17.jpg
貢物(笑)。
私は食べませんが、一口羊羹の販売がなかったのが残念。



  1. 2023/10/22(日) 16:30:52|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

久しぶりに満観峰


今日は5年ぶりに朝比奈大龍勢の日ですが、野暮用あり。
貴重な朝活時間は、強風なのでチャリは止めて久しぶりにハイキング。
目的地は1月2日以来の満観峰。

5時38分、吉津観光トイレ前の駐車場をスタート。
薄暗い中、花沢の集落を進みハイキングコース入口へ。

1時間弱で山頂へ到着。
誰もいないので絶景を独り占め。

でも用事があるので写真を撮って下山。
約7キロの山歩きを終えて、デポ地へは7時34分。

自宅へ戻り1泡後遅めの朝食。
その後は野暮用。


231021mn1.jpg
歩き始めはちょっと寒い。

231021mn2.jpg
花沢の集落。

231021mn3.jpg
背筋後コースへ入り小さな沢を渡る。

231021mn4.jpg
木の根がむき出しの登り道。

231021mn5.jpg
林道と交差する部分には、白線でコース案内。

231021mn6.jpg
鞍掛峠。

231021mn7.jpg
峠から先は暫く歩きやすい道。
MTBで来たのは13年も前。

231021mn8.jpg
誰が作ったのか、ちゃんと今日の日付になっている。

231021mn9.jpg
丸子方面への分岐。

231021mn10.jpg
階段部分は登りは平気ですが、下りが苦手。

231021mn11.jpg
視界が開けて焼津港方面。

231021mn12.jpg
最後は耕作放棄の茶畑。

231021mn13.jpg
富士山と静岡市街地。

231021mn14.jpg
日本平と駿河湾の向こうは伊豆の山々。

231021mn15.jpg
再び焼津港方面。

ゆっくりしたところですが、9時から野暮用なので引き返し。

231021mn16.jpg
下る途中、朝日が刺すところは眩しくて足元が見にくい。
慎重に下らないと危険。

231021mn17.jpg
無事、花沢の集落へ。

231021mn18.jpg
8時前なのに駐車場は満車。


231021str.jpg


これから西風が強くなるけど、富士山がくっきり見える季節。
チャリに乗る気がしない日は、何度がお世話になるな。



  1. 2023/10/21(土) 15:48:06|
  2. 山歩記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

いちょう通りの銀杏地雷


焼津駅から南の方へ向かういちょう通り。
その名のとおり、道路脇の街路樹はイチョウの木。
ぼちぼち色付き始める頃なので楽しみ。

231020gn1.jpg
雄木の下は綺麗ですが…

231020gn2.jpg
雌木の下は、銀杏地雷。
うっかり踏まないように注意して歩かないと、靴底が臭くなる。

落ち葉で覆われる時期になれば大丈夫かな。



  1. 2023/10/20(金) 17:36:28|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

昨晩は戻りカツオ ★★★(三ツ星)


新緑の頃のさっぱりしたカツオも美味いけれど、この時期になると戻りカツオが食べたくなる。

231018md1.jpg
タップリと脂が乗りもちッとした食感の戻りカツオ。
お酒は冷やした磯自慢。

231018md2.jpg
他のおかずは鳥のから揚げ、ついでに揚げたカツオの血合い。
カマンベールチーズなど。
吞みものはウイスキーに切り替え。


次は秋刀魚の刺身が食べたいなぁ~。


  1. 2023/10/19(木) 17:36:25|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

氏神様の縁日


一昨日は近所の氏神様の縁日。

宝釣り券が配布されたので、お参りを兼ねて神社へ。

231016km1.jpg
板店が20軒程出ていて地元の子供たちなどで賑わっている。

231016km2.jpg
列に並び、家内安全や国の弥栄などを祈念。

神社の役をやっている元上司の方にご挨拶と近況報告。

231016km3.jpg
宝釣り。

231016km4.jpg
お供物と戦利品のお宝(爆)。



  1. 2023/10/18(水) 17:45:12|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

6回目のコロナワクチン接種


昨日は6回目のコロナワクチンを接種。

231016co.jpg
前回と同じ、焼津駅前眼科へ予約。
5時30分の接種でしたが、接種日は軽い腕の痛みだけで発熱は無し。

今日も発熱や倦怠感も無かったし、接種部の痛みも解消。

6回目も無事終了♪



  1. 2023/10/17(火) 17:33:07|
  2. コロナ騒動
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

やらかしちゃった


14日の土曜日、洗濯をする女房から「ズボンのポケットに何か入っている。」と言われた。

231013yr.jpg
出てきたものは、年季の入った木札。
前日呑んだ店の下駄箱用でした。

2時間呑み放のコースで、生を2杯、ハイボール1杯、磯自慢を1杯、赤ワインんを3杯。
若干アルコールは残り気味でしたが、呑んだものの記憶はチャンとあるので大丈夫と思っていたけれど、
やらかしちゃった。

日曜日の午前中、色々と出掛ける途中で店へ立ち寄り。
まだ閉まっている店の扉の前へ返却。

ご迷惑をおかけしました。





  1. 2023/10/16(月) 17:45:57|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

久しぶりにウォーキング


午前中は雨降り。
母親の入所施設へ行ったり、不燃物の搬出、墓参りなど所用を色々。
ついでに晩酌用の日本酒も購入。

午後は雨があがって道路が乾いてきたけれど、強風。
それに昼ご飯前にアルコホルを注入(爆)したので、チャリは乗ら(れ)ず。

代わりのアクティビティは軽めのウォーキング。

231015hs1.jpg
黒石川。

231015hs2.jpg
稲刈り前の田んぼの向こうには、昨晩からの雨で再冠雪した富士山。
今回の方が雪が多い。

231015hs3.jpg
近所の氏神様。

231015hs4.jpg
明日の秋祭りに備えて準備中。

5キロ弱のウォーキングでしたが汗ばんできたので、帰宅後は1泡。


  1. 2023/10/15(日) 16:29:50|
  2. ウォーキング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

岳南原田駅でディープな駅そば


昨日は職場の呑み会だったので、今朝は軽い宿酔い。
起床は遅めの6時で、車載遠征は諦め。

次善のプランとして、えんどうさんの店でオーバーホールしてもらったJEDIで輪行。
ミッションは、3年前に定休日で食べれなかった岳南原田駅の駅そばを食べること。

朝食を食べて7時半ちょっと前のスタート。
大崩~海沿いに久能、清水市街~興津~由比~堤防上で田子の浦港。
この先は初めての道で、岳南原田駅へは11時の到着。

ディープな駅そばを食べて、富士駅まで。
12時16分の電車で輪行、静岡駅で乗り換えて焼津駅。

自宅へは1時半前の帰還。

本日の走行距離 74キロ シャワー後1泡。


231014gk1.jpg
大崩海上橋から眺める富士山。

231014gk2.jpg
大浜辺りのCRは工事の通行止めが終了。

231014gk3.jpg
駒越から眺める富士山。

231014gk4.jpg
清水の次郎長生家。

231014gk5.jpg
清見寺。

231014gk6.jpg
女体の森、宗像神社。

231014gk7.jpg
富士山はくっきり見えるけど小径車なので薩埵峠は上らず。
峠下の国道沿いからの富士山。

231014gk8.jpg
由比本陣公園の亀はいつものように甲羅干し。

231014gk9.jpg
蒲原のケミカル工場と富士山。

231014gk10.jpg
富士川河口。

231014gk11.jpg
富士川右岸からの富士山。

231014gk12.jpg
富士川より東側の堤防上はこんな標識が出来ていた。

231014gk13.jpg
正面は愛鷹山。

231014gk14.jpg
田子の浦みなと公園。
山部赤人の歌碑と富士山。

231014gk15.jpg
槍投げ標識。

231014gk16.jpg
吉原駅の地下道。

231014gk17.jpg
岳南原田駅手前の踏切で岳鉄電車が通過。

231014gk18.jpg
駅そばめん太郎へ到着。
暖簾を潜ると5~6人のカウンター席。

231014gk19.jpg
店の外、駅の待合室にもそば屋の席。

231014gk20.jpg
そば待つ間に間に待合室を撮影。

231014gk21.jpg
割りばし、水、ティッシュ、布巾などはセルフで用意。

231014gk22.jpg
オーダーはイカ天そば。
何と10年前と同じイカの天麩羅。


231014gk23.jpg
富士駅で呑み鉄(笑)。



今日のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は535メートル、Stravaは241メートル。





  1. 2023/10/14(土) 18:07:39|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ちっちゃなのどぐろ ★(一つ星)


先日の夕食は、女房が近所のスーパーで買ってきたのどぐろ。
メインの肴のはずが…

231004nd1.jpg
冷酒とのどぐろに期待が降らみますが、ちっちゃいので脂乗りがイマイチで旨味も少ない。
それに小さくて食べにくい。
以前に金沢で買ってきたのどぐろの一夜干しと比べると、別物。
チョッと残念。

231004nd2.jpg
気を取り直して、別の肴。
焼豚ともやしときゅうりの中華風和え物、ジャガイモのチーズ焼き、スモークレバー。
飲物はウイスキーに切り替え。

231004nd3.jpg
〆は前日の残り物のカツオの潮汁に玉子をとじた吸い物。
結局これが一番美味かった(笑)。


  1. 2023/10/13(金) 16:47:56|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

三度目の里帰りちう


先日、ママがおいらが眠るどうぶつの森霊園にやった来た。
いつもは線香をあげるだけだけど、この日は久しぶりにお迎え。

231010st.jpg
6年9ヶ月ぶり、三度目の里帰り。

おいらが帰って来るのを、おばあちゃんが嫌うので暫らく帰れなかった。
でも、おばあちゃんが施設に入ったので、大手を振って里帰り。

暫くここでのんびりしようかな。




231012be1.jpg

231012be2.jpg

231012be3.jpg

在りし日のおいら。



  1. 2023/10/12(木) 17:45:43|
  2. ベイル君
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

9月30日は山正亭でランチ


9月30日の土曜日はあまり意味のない留守番仕事。
12時になったのでランチへ。

230930ym1.jpg
向かった先は焼津市栄町4丁目の山正亭。
去年の12月以来、9ヶ月ぶり
店内はほぼ満席でしたが、空いていたカウンター席へ。

230930ym2.jpg
一応仕事なので、ジョッキではなく控えめ(爆)にグラス。
でも、チョッと泡が多い。

230930ym3.jpg
ワンプレートランチは和風ハンバーグとから揚げ。
目玉焼きに生野菜など。
ご飯の盛りを聞かれたので、軽盛り。

230930ym4.jpg
味噌汁は刻みネギと豆腐。

さぁ、職場へ戻らなくては。。。




  1. 2023/10/11(水) 18:01:15|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ジパング倶楽部の会員手帳


先日申し込んだジパング倶楽部。

2310jpg1.jpg
意外と早く会員手帳とガイドブックが届いた。

2310jpg2.jpg
割引は嬉しけれど、切符の購入は記名と乗車区間などを記入するアナログ。
ちょっと手続きが面倒ですね。


  1. 2023/10/10(火) 18:12:52|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雨の休日は酒漬けテレビ漬け


3連休最終日は雨。
朝からプシュッとして取り溜めたテレビ番組の視聴。

231009am.jpg
呑み鉄本線日本旅を見ながら濃い目のウイスキー。
六角精児は髭が似合わないな。

午後には雨があがったけれど、ダラダラと吞みながら新日本風土記や月曜から夜更かしなど。

酒漬けテレビ漬けの1日。


  1. 2023/10/09(月) 17:25:43|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

亀の井(旧簡保)坂3本


今日のチャリは7時50分スタート。
朝比奈川沿いを遡るつもりでいたけれど、強風なので取り止め。

風の影響が少なそうな旧簡保坂を3本上って引き返し。
8時35分の帰還。

本日の走行距離 たったの13キロ。
泡もシャワーも無し。
所用の為車で外出。


231008kp1.jpg
走り始めると風が強すぎ。

231008kp2.jpg
予定変更で亀の井坂のプチヒルクライム。

231008kp3.jpg
1本目終了。

231008kp4.jpg
ならいの風で海は白波が立っている焼津港。

あと2本上って帰路へ。


今日のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は210メートル、Stravaは235メートル。

Stravaの方が獲得標高が高いのは初めてかな。


  1. 2023/10/08(日) 17:23:05|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

奥三河観光ポタ


当初はこんな紅葉を見に乗鞍エコーラインの予定でしたが、葉の色づきと天気がイマイチなので急遽予定変更。

朝5時30分自宅スタート、藤枝でハナカミさんをピック。
R1BP~島田金谷ICから新東名、新城ICで下りて新城総合公園。
のつもりが入口を間違えてウロウロ。
丁度開園時間の7時にデポ地へ。

暫くするとジモティ脂身さんがガイド役で登場、7時30分ライド開始。
旧黄柳橋や鳳来寺山を見学。

田口線廃線跡などを通り四谷の千枚田。
引き返して、道の駅もっくる新城で昼食。

最後は私のリクエストで、ゴムラを見て2時にデポ地へ。

行きと逆のルートで帰路へ。
ハナカミ邸へ寄って、自宅へは3時45分の帰還。

本日の走行距離 70キロ シャワー後2泡。


231007ok1.jpg
脂身おぢさん、今日は案内お願いしますね。

231007ok2.jpg
走り始めはチョッと涼しい。

231007ok3.jpg231007ok4.jpg
最初の観光は、鳥居強右衛門の磔跡。

231007ok5.jpg
牛淵橋から眺める川の真ん中が長篠城跡。

231007ok6.jpg
登録有形文化財の黄柳(つげ)橋。

231007ok7.jpg
階段を下りて美しいアーチ橋を下から撮影。

231007ok8.jpg
旧田口線の芳ヶ入トンネル。
入口の河津桜並木が絵になるらしいので、春には再訪したいですね。

231007ab1.jpg
ハナカミさんと私。

231007ok9.jpg
立ち止まって左側を眺めると、旧田口線大井川橋梁跡。

231007ok10.jpg
荒れた道を自転車を押しながら辿り着いた三河大草駅跡。

231007ok11.jpg
鳳来寺山の門前町。

231007ok12.jpg
木造校舎の旧門谷小学校。
残念ながら立入禁止。

231007ab2.jpg
学校入口手前の私。

231007ok13.jpg
チャリで行けるのはここまで、ここから先は1400段の石段。

231007ok14.jpg
廃線跡は車が通らなくて快適。

231007ok15.jpg
双瀬トンネル。

231007ok16.jpg
独特な形状の反対側。

231007ok17.jpg
廃線跡と別れて、四谷の千枚田へ。

231007ok18.jpg
一番上まで上らなくては。

231007ok19.jpg
中腹、視界が開けた所で横から撮影。

231007ok20.jpg
ハナカミさん。

231007ok21.jpg
脂身さん。

231007ok22.jpg
最上部から眺める千枚田。

231007ok23.jpg
一気に下ってデポ地近くの長篠堰堤。
日本のナイアガラ。

231007ok24.jpg
SPDシューズで歩きにくいですが、近くまで行くと水しぶき。

231007ok25.jpg
堰堤と豊川上流方面。

231007ok26.jpg
12時を過ぎたので、道の駅で食事。

231007ok27.jpg
サイクルラックへチャリを停めて、大勢の人で賑わうもっくるへ。

231007ok28.jpg
八丁味噌の味噌カツ丼。

231007ok29.jpg
最後の目的地、横浜ゴム新城工場タイヤランドのゴムラ。

231007ok30.jpg
高さ9.5m、全長14m、重量14tの大迫力。

231007ok31.jpg
顔も良く出来ている。

231007ok32.jpg
こちらは高さ8.5m、全長15m、重量18tの首長龍。

231007ok33.jpg
タイヤランドの四季桜(?)、ピンクの花びら。

さぁ、デポ地へ戻りましょう。


今日のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は1,062メートル、Stravaは846メートル。


脂身さん、案内ありがとね。
また遊びましょう♪


  1. 2023/10/07(土) 17:42:14|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

まんだいのソテー ★★(二ツ星)


この日の頂き物はまんだい(赤まんぼう)。

231005ma.jpg
調理方法はフライや煮つけなどもありですが、オーソドックスにソテー。
脂ののった腹の身でほんのり甘みがあって美味しい。

231005ma2.jpg
その他のおかずは大根とさつま揚げの煮物、シメジとマイタケと三つ葉の卵とじ。

いつものことですが、美味しく呑めました。


  1. 2023/10/06(金) 18:06:21|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

9月28日は池めん岡部店でランチ


9月28日は平日ですが、所用で仕事中に外出。
静岡市内で用事を済ませて、帰りがけに遅めのランチ。

230928ik1.jpg
藤枝市岡部町内谷の池めん岡部店。
約半年ぶりの訪問。
12時半過ぎの入店で、店内は8割がた席が埋まっていた。
券売機で食券を買い、空いている席に案内された。

230928ik2.jpg
麺を待つ間、ご飯や漬物などのバイキングコーナーから牛だしスープを頂戴。
濃厚で美味いのでお代わり。

230928ik3.jpg
10分弱待ってオーダーの台湾まぜそば辛口が供された。
卵黄を割って、あらびき肉、ニラ、玉ねぎ、ネギ、刻み海苔、出汁粉をかき混ぜ。
モッチリとした太い麺に具が絡んで美味しい。
今回も昆布酢の味変と追い飯はなし。


腹一平君で終了。
職場へ復帰してからは眠かったのと、帰宅後は晩酌の効きが弱かった(笑)。



  1. 2023/10/05(木) 18:13:30|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ジパング倶楽部へ入会


今年6月にめでたく(笑)ジパング倶楽部の入会資格を満たした。
先日年会費3,840円を払い込んで申込書を提出。

230927jp.jpg

初年度会員の特典は、JR運賃が2回利用までは2割引き、3回目以降は3割引き。
旧北陸本線のトンネル群と三方五湖を1泊2日でポタる際に、利用しなくては。

新幹線や特急利用で初日の焼津~敦賀9,520円が7,580円、1,940円のお得。
2日目の今庄~焼津は9,740円が7,800円、こちらもお得額は1,940円。
往復で3,880円なので、初回利用で元が取れる♪

車載遠征は早朝スタートが可能な利点はあるけれど、呑めないのが辛い。
輪行は呑み鉄が楽しめるので、どんどん利用しよう。


  1. 2023/10/04(水) 17:51:15|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

9月24日は朝昼共にそば


早朝スタートの長野遠征時にはいつも諏訪湖SAで朝食。
朝5時台なので空いている店はフードコートの山美湖のみ。
メニューはラーメン、そば、うどん、カレーなどがあるけれど、ジジイはいつもそば。
今までは、ちくわ天やかきあげなどのチケットを自販機で購入して食事。

230924sb1.jpg
この日は2回目、信州名物の山賊そば。
スパイスの効いた鶏肉はボリューム満点。

230924sb2.jpg
食後は明るくなってきた諏訪湖を撮影。


チャリライドトレッキングを終え帰る途中に昼食。

230924sb3.jpg
R148沿いに数ある蕎麦屋のなかで、選んだ店は白馬駅を過ぎて直ぐの松庵。

230924sb4.jpg
天ざるは止めてぶっかけおろしそばをオーダー。
トッピングは大根おろしと山葵、刻みネギに水菜とワカメにスダチ。
朝のそばと違い腰のある細い麺が美味い。


朝はたっぷり食べて、ヒルクライム&トレッキング。
呑兵衛の性で、夜のことを考え昼は軽め(爆)。



  1. 2023/10/03(火) 18:23:16|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

5年9月の走行距離


2日遅れですが、5年9月の走行距離。

Reve、ポタ1回で26㎞。
Mantraは山遊び等はなしですが、街乗り3㎞。
JEDI、ポタ1回で27㎞と街乗り13㎞。
Zero9、ポタ7回で350㎞。

ポタ他9回で403㎞、街乗り16㎞、合計419㎞。
獲得標高はStrava値で4,224m。


3連休があり休日は10日。
雨で乗れなかったのは1回。

猛暑残りなので早出の軽ポタが中心。

県外遠征は涼を求めて長野県が2回。
初めての大河原峠と3回目の黒菱林道。

遠征は楽しめたけれど、それ以外は地元の行き慣れた場所。

10月は紅葉シーズンが始まりますが、夏の暑さで色づき具合が心配。
天気予報と紅葉情報を見ながら行先を検討しなくては。




  1. 2023/10/02(月) 17:34:58|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

Mantraおやぢ

Author:Mantraおやぢ
KLEIN MantraとReve、LOUSI GARNEAUのJEDIとWilierのZero9で自転車ライフを楽しんでいる前期高齢者のおやぢです。
ポタリングの後の冷えたビールが楽しみ。(笑)

漁業・水産業の街、焼津市内でしがない勤め人をしています。

好物は、もちろん魚介類と般若湯。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ