今日は留守番仕事があるので遠出は不可。
彼岸を過ぎて明るくなる時間が遅くなってきたけれど、薄暗い5時10分スタート。
西又峠へ行くつもりで北へ向かっていたら雨。
雲が少なそうな藤枝方面へ行先を変更。
蓮華寺池公園から焼津へ引き返して、栃山川沿いを下流へ。
海沿いを走り7時30分の帰還。
本日の走行距離 26キロ シャワー後1泡&遅めの朝食。

5時30分の蓮華寺池公園。
早朝ウォーキングの人が多い。

西の空は黒い雲。

道路は雨で濡れているところと、降らなかったので乾いているところがある。

彼岸花と黄金色に輝く稲穂。

堤防上は通行止め。
しょぼい(笑)ポタ。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は124メートル。
Stravaは37メートル。
- 2023/09/30(土) 15:30:33|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
去年の3月7日、給油したら
ほぼ1諭吉だった。
その後もガソリン価格は高止まりですが、給油ランプが点く前に給油。
なので諭吉近くになったことはなかった。
昨日の給油は163.6円で55.6L、消費税が910円で〆て10,006円。

ついに諭吉越え。
秋は色々と出かけなくては(笑)だけど、契約済みの車の納期は11月下旬から12月上旬の予定。
納車、早まらないかなぁ~。
- 2023/09/29(金) 17:38:08|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
去年の10月1日に行った
2回目の八方池トレッキング。
黒菱平から八方池山荘までの往復リフト券の料金は1,680円。
リンク先記事の2枚目画像参照。

今年、リフトの料金を払ったときは気付かなかったけれど1,900円。
帰ってブログ更新で去年の記事を見ていたら1,680円。
1年で220円、13%のアップ。
こんなところにも物価高騰の波が押し寄せてますね。
- 2023/09/28(木) 17:55:04|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
黒菱平で小休止後、山用シューズとハットで山歩きのスタイルに変更。
黒菱ラインのリフト往復券を購入、リフト2台を乗り継ぎ八方池山荘へ。
9時10分、トレッキング開始。
登りは登山道コースで八方池へ。
池では絶景を眺めながら一休み
下りは膝に優しい木道コース。
10時55分、山荘へ戻り山歩きは終了。
リフトで黒菱平へ戻り、再びチャリダーに変身。
林道ダウンヒルの開始。

リフト乗り場にはサイクルラック。
チャリ&山歩きのお仲間が居る。

先ずは黒菱リフトへ約9分の乗車。

雲海デッキへ到着。
映えスポットですが、ジジイ一人では映えない(笑)ので自撮りはパス。

雲海デッキから眺める白馬三山。

長野オリンピックスタートハウスと白馬の山々。

日付が曲がっている八方尾根の看板。

2本目のグラートクワッドリフトは約5分で八方池山荘へ。
標高1,830mの山荘から歩き始め。

分岐は右の尾根道、登山道コース。

少し雲が出てきたかな。

登山道コースは石がゴロゴロ。

標高1,974mの石神井ケルン。

八方ケルンは標高2,035m。

ウォー、八方池が見えてきた。

標高2,080m第3ケルン。

八方池が近づいてきた。

池まで下りて池と山並みを撮影。
微風ですがやっぱり絶景。

来て良かったと思える景色。

飯森神社奥宮。

さて、ボチボチ帰らないと。

下山開始。

歩きやすい木道。

リフトで黒菱平まで。

八方池は3回とも好天。
4回目もありかな♪
- 2023/09/27(水) 18:05:15|
- 山歩記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
23日の土曜日、静岡からの帰り道でランチ。

藤枝市横内のぺんたつ。
変わった名前の店なので前から気になっていたけれど、入ったことが無かった店。
1時過ぎの入店ですが、店内には待ち客が4組。
ウエイティングボードへ名前を書いて待つこと10分。
カウンター席へ案内された。

大満足のお昼セットはミニですが、丼とラーメンのセット。
これはじじいには多すぎるのでパス。

人気№1はかつ丼。
その下にミニかつ丼があったので、ミニをオーダー。
100円でサラダも付いてくると言われたけれど、パス。

約10分でミニかつ丼が登場。
全然ミニではなく普通サイズ。
甘辛いタレが染みたかつや玉ねぎにトロトロの卵とじが美味しい。

乾燥ワカメが入ったしょっぱめの味噌汁。
昼食にありつけたのは1時半頃と遅めでしたが、満腹。
案の定、夜の酒が効いて来なかった(爆)。
- 2023/09/26(火) 17:54:35|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は天気が良さそうなので車載で白馬遠征。
3時10分スタートで、藤枝岡部ICから新東名。
中部横断道~中央道諏訪湖SAで朝食。
長野道の安曇野ICからは下道で、6時50分松川沿いの空き地へへデポ。
支度を整えて7時、白馬黒菱林道へアプローチ開始。
辛いヒルクライムで、林道の終点黒菱駐車場へは8時30分着。
小休止後、シューズを履き替え山用ハットを被りチャリダーからハイカーに変身。
リフトを2本乗り継ぎ、9時10分に八方池山荘からトレッキング(別記事掲載予定)開始。
微風の八方池を見学して引き返し。
2時間弱の山歩きを終えて黒菱平へ戻り、再度チャリダーに変身。
11時30分ダウンヒル開始。
1時間30分掛けて上った道ですが、下りは30分足らず。
大出吊橋を見てデポ地へは12時。
白馬駅近くの蕎麦屋昼食、帰路へ。
中央道は須玉ICと韮崎IC間の工事で渋滞。
自宅へ着いたのは5時ジャスト。
本日の走行距離 26キロ シャワー後2泡&晩酌へ突入。

松川沿いのデポ地は霧の中。
陽が差さないのでWBを羽織ってスタート。

松川橋から眺める白馬三山は、霧の向こうにそびえ立つ。

下流方面は霧。

オリンピックモニュメントからは、キツイ上り。

別荘やリゾートホテルがある和田野の森方面へ。

急坂でよろけながら片手運転で撮影。

暑くなってWBを脱いでサイコンの温度を見ると13度。

開けた所から白馬の街を見ると、まだ霧の中。

更に上り下界を眺めると、大分霧が晴れてきた。

大分上って山が見えるようになると、テンションがアップ。
車速はアップしませんが…

坂はキツイけどこの景色があるから上れる。

やっぱり来て良かった。

上ってきたワインディングロード。

黒菱平へ到着。
朝7時過ぎ、松川橋を渡った先の駐車場案内は既に黒菱平は満車だった。
トレッキングを終え、今度はダウンヒル。

名残りの1枚。

ヘリで上空から眺めたら、もっと凄い景色かな。

大出吊橋。
乗った距離は短いけれど、走り堪え、見応え満載のチャリライド。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は998メートル。
Stravaは778メートル。
- 2023/09/25(月) 18:00:08|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
長野日帰りでチャリ&トレッキングはジジイにはキツイ。

取り敢えず画像1枚貼っておきます。
詳細は後日別記事で…
- 2023/09/24(日) 17:35:39|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末ですが、彼岸の墓参りなど所用が色々。
朝食後、市内にある我が家のお墓と、母親の実家の墓参り。
一旦家に帰り、台所周りの片付けをする女房の手伝い。
その後は車で榛南方面へ。
女房の実家の墓参り。
今度はそのまま高速道で静岡まで行き、母親の老人施設入居の契約。
食事をしながら、家に帰ったのは2時過ぎ。
庭の片付けを少々して、本日の所用は終了。

チャリで軽ポタへ出かけようと思ったら、怪しい空模様。

ポタは諦めて、明日の車載遠征の準備。
支度途中から土砂降りの雨。
今日は乗れなかったけれど、明日は楽しみましょう♪
- 2023/09/23(土) 16:00:20|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日は女房が所用で不在。
珍しく一人で晩飯、と言うか晩酌。

冷蔵庫から取り出したのは金目に真鯛と鯵の刺身盛り。
最近は店主がTV出演などで有名になった鮮魚店で購入。

レンチンしたのは同じく鮮魚店の卵焼き、それに自家製(笑)ジャガイモの煮物。
用意してくれてあれば、一人晩飯も悪くないですね。
- 2023/09/22(金) 18:19:02|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
9月16日、3連休の初日は留守番仕事。

お昼は中港2丁目のふらりへ。
去年の6月に初めて行ってから12回目の訪問。

相変らず、カレー屋と言うよりもスナック然とした店内。

でも、年配のママが作るカレーはスパイシー且つ激辛で美味い。
この日はチョッとご飯が多めでしたが、完食。
ご馳走様でした。
- 2023/09/21(木) 17:32:02|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
9月17日の
富士宮4滝巡り、松野のセブンで朝食を補給。
購入したおにぎりを店の外、灰皿の前で食べていると貼り紙が。

「灰皿を移動させないで下さい。」は理解できるけれど…
「吸い殻を持っていかないで下さい。」はどんな意味なんだろう?
シケモク拾いを注意するとは思えないし。
謎のお願いですね。
当日はスルーでしたが、帰宅後謎が沸々(笑)と湧いてきた。
毎年恒例の
猪之頭林道で穴富士撮影のときに、松野のセブンへ寄って意味を聞いてみようかな。
- 2023/09/20(水) 18:02:07|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
某日の晩酌のお供。

こんにゃくの煮物、イカの塩辛、キュウリと小鯛の笹漬け、じゃがバター、それに焼き物。

塩コショウで味付けした焼き物は、初めて食べるマグロのエラ身。
エラの身なので薄くて可食部分は少ないけれど、骨を抜いて食べるとゼラチン質の身が美味しい。
エラ身はまだ残りがあるけれど、次はどんな料理ででてくるのかな。
楽しみ♪
- 2023/09/19(火) 18:00:27|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
9月も半ばを過ぎたのに、相変わらず暑い日が続いている。
なので、今日も早朝ポタ。
まだ薄暗い5時スタート。
いつものように朝比奈川沿いを遡り。
今日は峠は越えないで、三ツ野の集落入口まで行って引き返し。
帰りは託さ街道で焼津へ。
7時チョット過ぎの帰還。
本日の走行距離 48キロ シャワー後1泡&朝食。

5時8分、瀬戸川入江橋。

朝比奈川のサイクリングロードの一部は舗装工事で通行止め。

サイクリングロードへ復帰。
岡部川との合流地点では、サギ(?)の巣。

3日連続で相棒はZero9。

玉露の里でサイコンの温度を撮影。
因みに帰りの玉露の里も21度だった。

たまゆら。

三ツ野の集落入口で引き返し。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高576メートル。
Stravaは272メートル。
今度の週末は墓参りポタかな。
- 2023/09/18(月) 14:19:59|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は1日フリーですが、大気の状態が不安定で天気が急変しそうなので近場の車載遠征。
5時20分スタート、R1BPなどでデポ地の富士川楽座へ。
支度を整え6時30分スタート。
芝川~柚野~狩宿~白糸の滝~陣馬の滝へは8時50分。
田貫湖はキャンパーやアングラーで混みあっていそうなので来た道の折り返し。
白糸からは芝川の右岸で、デポ地へは10時5分。
東名高速で自宅へは11時ジャストの帰還。
本日の走行距離 64キロ シャワー後1泡&昼食。

デポ地の楽座。

曇りで陽が差さないけれど、湿気が多い。

松野のセブンで朝食。
固形物の燃費はいいので、おにぎり1個で十分。

西山本門寺の黒門。

鐘楼と大銀杏。
色付く頃に再訪かな。

狩宿の下馬桜と井出邸。

音止めの滝。

白糸の滝。

陣馬の滝は天然のミストで涼しい。

滝つぼ近くで遊ぶ人達。

よく冷えた湧水を補給。

梅花藻と遠照寺。
山方面は降っているような空模様。

朝日滝。

八幡宮前の田んぼは稲が色づいてきた。
行きは20度前半の気温だったけれど、芝川駅付近まで戻ると29度。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高962メートル。
Stravaは774メートル。
今日はずっと富士山がお隠れだったので、
前回と比べると画像が少ないなぁ~。
- 2023/09/17(日) 15:37:15|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
相変わらず暑い予報と、留守番仕事があるのでポタスタートは5時ちょっと前。
朝比奈川沿いを遡り、殿地区から野田沢の集落を過ぎて峠超え。
静岡側の飯間の集落へ下りて、藁科川沿い~長田~大崩で焼津へ。
7時10分の帰還。
本日の走行距離 45キロ シャワー後1泡&遅めの朝食。

早朝ライドの定点、瀬戸川入江橋から。

気温22度ですが、湿気が多い。

桂島辺りでは山に雲がかかっている。

稲刈り間近の殿の田んぼと龍勢の発射台。

野田沢の集落を過ぎると、激坂が現れ約1.3キロで野田沢峠。

峠に咲く彼岸花。
まだまだ暑い日が続くけれど、もう来週は彼岸。

海岸沿いへ出て、用宗港方面。

今から通る大崩方面。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は565メートル。
Stravaは339メートル。
明日は涼しい所へ走りに行こうかな。
- 2023/09/16(土) 16:17:59|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
13日の水曜日、入院中の母親に届け物。
外出ついでにランチは外食。

焼津市大覚寺の東名高速側道沿い、一見民家のような目立たない店。

でも入り口にはしっかり看板が出ているし、メニューも貼ってある。
店内は小上がりの部屋が3室と3人掛けのカウンターが2個。
おひとり様なのでカウンターへ着席。
調理場の前なので、油でちょっとベトつくのが残念。

オーダーはランチメニューの一番人気のミックスフライ定食。
イカは肉厚なのでムラサキイカかな。
柔らかいヒレカツ。
ごろりとしたジャガイモのコロッケ。
肉汁たっぷりのメンチカツ。
揚げ物はどれもカラッと揚がっていてパン粉も香ばしい。
小鉢はガーリック味のジャガイモとベーコンの炒め物。
生野菜はレタスと千切りのキャベツなどとトマトにパセリ。

多めのご飯なので手強そう(笑)。

味噌汁と漬物。
トン汁だったらよかったけれど、850円なら仕方ないかな。

冷房の効きが弱いのか室温は29度なので、汗だくで完食。
旧150線沿いの街中で営業していたときに食べた記憶があるので聞いてみると、
30年以上前にこちらに移転したとのこと。
満腹だったので、晩酌が効いてこない。
- 2023/09/15(金) 17:51:12|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
チャリでお出掛けするのは大好きですが、メンテは苦手なので乗るだけ。
小径車のJEDIは
平成28年にスレイプニルさんにメンテ&パーツ交換をしてもらってから、タイヤ交換などをしただけ。
その後は6,000キロ以上走っているので、
えんどうさんにメンテを依頼。

画像は前後のホイールやBBを外した状態。
ワイヤー類とチェーンは伸びきっているし、BBもゴリゴリなので交換。
それからリムもすり減ってきたのでホイールも交換しないと。
でも、20インチのリムやホイールは品薄状態らしい。
取り敢えず、ホイール交換は後回しかな。。。
- 2023/09/14(木) 17:45:54|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末の家ランチは麺類が主体。

9日の土曜日は台風は去ったけれど、雨残りなので家でグタグタ。
ヒルクライムではなく、ヒルランチは久しぶりの焼きそば。
午後は雨があがる予報なので、軽く1泡。
3時過ぎにポタへ。

翌10日は早朝ポタ。
1泡後所用を片付けて家ランチ。
まだまだ暑いので冷やし中華。
アルコホルは午後の予定がないので濃い目のウイスキーを数杯。
休日の呑みランチが楽しみ♪
- 2023/09/13(水) 18:14:25|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
9月8日、母親が転倒骨折して焼津市立病院へ入院手術。
コロナ感染者が増加しているので、面会は禁止。
必要な物はナースステーションへ預けるようになっている。
届け物の帰り、空の方がやけに賑やかいので上を向くと、大量の鳥が飛んでいた。

里山から市街地へ進出して害鳥になったムクドリ。
入院患者には鳴き声の騒音被害、来院者の車には糞による被害が出そう。
対策はどうなっているのかな?
- 2023/09/12(火) 18:10:44|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1週間以上前の事ですが、某鮮魚店のHPを見ると好物の生へそが載っていた。

売れてしまうと悲しいので、仕事を抜けて(爆)買い出し。

定番の味噌煮とフライ。
やっぱり生カツオのへそは柔らかくて美味い。
ついでにジャガイモもフライに。
ミナミマグロの刺身が少々。
何故か泡は瓶。
追加で濃いめのウイスキーの水割りを数杯。
- 2023/09/11(月) 18:02:47|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
いつもの暑さ対策と、所用があるので早出のチャリ活。
4時55分スタートで瀬戸川沿い。
久しぶりに蔵田の集落までヒルクライム。
帰りもほぼ同じルートで7時25分の帰還。
本日の走行距離 52キロ シャワー後1泡&遅めの朝食。

まだ薄明るいのでピンボケですが、スピード感あり(笑)かな。

朝焼けの雲。

サム君も早起き(笑)、5時半に食事ちう。

舟ヶ久保は通行止めなので、夏の定番清笹峠周回は行けず。

6時23分、蔵田の集落へとうちゃこ。
ここまでスライドしたローディーは皆無。

路上の気温25度。
暑くなる前に帰らないと。

下る途中の山並には雲が残っていた。
上ってくるローディーは2人。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は715メートル。
Stravaは410メートル。
来週末は遠出ができるかな。。。
- 2023/09/10(日) 15:15:15|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
当地は台風被害はなかったけれど、昼過頃まで雨模様。
道路が乾いた3時過ぎに軽ポタスタート。
瀬戸川沿いに遡り、寺島のサム君に会って引き返し。
帰りは鹿鳴渡坂から六間川や瀬戸川沿いで4時40分の帰還。
本日の走行距離 27キロ シャワー後1泡。

軽ポタなので久しぶりに相棒はJEDI。

最初は滝ノ谷不動峡までのつもりでしたが、暑いのでサム君に会って引き返し。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は179メートル。
Stravaは116メートル。
明日はもう少し乗らないと。
- 2023/09/09(土) 17:50:44|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
時々出かける東京出張、いつもは用件が済むと訪問先の誰かからお誘いがあって軽呑み。
ところが9月4日の東京出張は先方の方々が忙しいのか、声がかからなかった。
生憎と同行者は呑まない人なので、東京駅構内の飲食店へも寄らず。
喉が渇ききっている(爆)私は、売店で泡と乾きものを購入。

18時3分発のひかり号へ乗り込みさっそくプシュッ。
品川駅へ停車する頃には、早くも1泡終了。
前席後ろの網ポケットにあるビニール袋から同じものを取り出して開封。
新横浜駅を過ぎて2本目も蒸発。
廃止前の車内販売で追加を買いたかったけれど、この日は自由席の5号車までは来なかった。
仕方がないので、帰宅後に濃い目のウイスキーを数杯。
- 2023/09/08(金) 17:52:08|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は昼間雨が降って、そんなに気温が上がらなかった。
夜は女房が所用で不在、事前に調理して冷蔵庫にあったお菜をレンチン。
台所兼居間の温度も上がらなかったので、晩酌時は扇風機だけでエアコンは付けず。
就寝時も扇風機だけでエアコンは不稼働。
エアコンを付けないで寝たのは何十日ぶりだろう。
網戸越しに聞こえる虫達の合唱が涼を誘う。
少しは秋らしくなったかな。
今晩もエアコン無しで寝れそうな気温♪
暑さがぶり帰さないことを願いたいですね。
- 2023/09/07(木) 18:02:59|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
9月4日は東京出張。

お昼は門前仲町駅直ぐ近くの居酒屋、大金星総本店。
ランチ営業をしていて、近隣のサラリーマンでほぼ満席。

おかずの皿が2品選べる定食をオーダー。
厚切りのベーコンと目玉焼き。

大き目なから揚げが3個。

味噌汁は油揚げとネギ。

ご飯はセルフでお替り自由ですが、私は1杯で満腹。
これで930円、大食いの人にはお得ですね。
- 2023/09/06(水) 17:56:04|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先月末に我が家へ来たお孫ちゃん1号。
1歳と6か月になるので、活発に歩き回る。

そんなお孫ちゃんの靴を私の靴と並べて撮ってみた。
ちっちゃい靴も可愛く思えるメロメロなジジイ(笑)。
- 2023/09/05(火) 17:45:04|
- お孫ちゃん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
9月2日の
天空暑地避ライド遠征の帰り。
時間的にチョッと早いけれど、諏訪南IC手前の蕎麦屋でランチ。

諏訪郡原村の信州手打ちそば処「山の恵」。
駐車場はほぼ満車。
店内に空いている席は4人掛け小上りだけですが、私一人でもOK。
何を食べようかと思いながら店内を見回すと、鴨そばは品切れの札が貼ってある。
鴨肉が入手できないのかな。
店の名物はニラそばのようですが、食指がイマイチ。
天麩羅そばメニューに載ってない。

結局オーダーしたのは地味に冷やしたぬきそば。
主役の揚玉(笑)と刻んだ白ネギ、何故か茹でたブロッコリーがトッピング。
腰の強いそばは量が多め。
アルコールとサイドメニュー無しですが、小食な私は満腹。
行きの八ヶ岳PAは営業時間前で利用不可。
帰りは高速へ乗る前に食事。
車載遠征でしたが、高速メシは無しだった。
- 2023/09/04(月) 17:20:31|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日の遠征の疲労残りがあるので軽ポタ。
諸事情で暫くチャリに乗れなかった後輩君を誘って西又峠。
5時半過ぎのスタートで、藤枝の千歳公園で6時待ち合わせ。
旧東海道を進み朝比奈川手前を左折。
朝比奈川沿いを遡り、小園から西又峠超え。
静岡側は南藁科街道~手越原から旧東海道。
丸子のゆで太郎で朝そば。
宇津ノ谷は明治トンネルを潜り、旧東海道で藤枝市街地。
後輩君と別れて瀬戸川沿いに焼津へ。
9時30分の帰還。
本日の走行距離 63キロ シャワー後1泡。

昨日に続き今日も相棒はZero9。

瀬戸川豊田橋から眺める東の空。

待ち合わせ場所の千歳公園。

チェレステ君登場。

道の駅、玉露の里で小休止。

西又峠へ到着。
チェレステ君、最後の急坂でクリートがハズレて押し上り。
.

チョッと霞気味ですが夏富士。

丸子のゆで太郎は8時前。

小柱とアスパラのかき揚げそば。

久しぶりの明治トンネル。
涼しくなったらランチポタもいいですね。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は645メートル。
Stravaは445メートル。
- 2023/09/03(日) 15:42:21|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
猛暑日ではないけれど、今日も真夏日予報なので標高の高い所へ遠征ライド。
まだ暗い3時50分車載でスタート。
藤枝岡部ICから新東名~中部横断道~中央道諏訪南IC~南白樺湖駐車場へデポ。
身支度を整えて6時30分ポタ開始。
チョッとした思い違いで湖畔で20分ほど時間潰し。
リスタートでK40を上り女神湖、のつもりが標識が無くて通り過ぎ。
帰りに寄ることにして、蓼科スカイラインで標高2,093mの大河原峠。
引き返して、今度は女神湖周回。
お次はスズラン峠、ちょっと下って女の神展望台。
再びスズラン峠を越えて白樺湖へ。
10時40分デポ地へ。
チャリを積んで同じルート、途中で蕎麦のランチ。
自宅へは2時丁度の到着。
本日の走行距離 52キロ シャワー後2泡。

スタートの白樺湖。
快晴で湿気も少ない。

池の平神社。

ミニレマン湖。

諏訪南インターからはナビに従い広域農道を走ってきたけどコンビニは皆無。
ここのローソンで補給しないと朝食難民。
ハンガーノックでヒルクライムが出来ない。

24時間営業のつもりが、開店は7時。
約20分待ってサンドウィッチの朝食。

サイコンの気温は17度。

汗をかかないでヒルクライム。

視界が開けると、眼下にはこれから行く女神湖。

それにデポ地の白樺湖も見える。
女神湖への案内標識が見当たらないので、そのまま樹林帯の上り。

唐松が無い所では北アルプスの山々が見える。

御泉水自然公園は開園間ですが小休止。

正面に蓼科山が見えてきた。

蓼科神社奥宮一ノ鳥居。

また視界が開けて北アルプスの山並が見えてきた。

森の中に見えるのは、JAXAの深宇宙調査用のパラボラアンテナ。

峠手前は斜度が緩んで快走。

左側は穂高の山々、右には槍ヶ岳。

8時47分、大河原峠にとうちゃこ。
自転車で行ける標高2000m越えの場所の8番目らしい。
1番は乗鞍畳平、続いて富士山スカイライン5合目、大弛峠、富士山スバルライン5合目
御岳スカイラインの田ノ原駐車場、渋峠、麦草峠に続く標高。
未踏は5番目の御岳スカイラインの田ノ原駐車場だけなので、何時か行かなくては。

峠にある赤い屋根の「大河原ヒュッテ」という山小屋。
蓼科山まで約500mの標高差、山歩きも楽しそう。

引き返す途中も眺望がいい所では山並みを撮影。

上るときには感じなかった道路の段差、下りはスピードが出るので衝撃が強い。

行きにスルーした兜巾の岩、徒歩5分ですがSPDシューズなので行かず。

下るときも女神湖への入口を行き過ぎ。
少し戻って別荘地の中を通りやっとで女神湖へ。

ランニング禁止の堰堤。

女神の像。

女神湖を後に再びヒルクライム。
夕日の丘公園で眺める美ヶ原王ヶ頭。

同じく車山。

スズラン峠へ到着。

チョッと下って女の神展望台。

チャリと八ヶ岳連峰。
スズラン峠まで上り返した後は、白樺湖までダウンヒル。
終始涼しくて避暑ライドの場所は大正解。
明日は地元で早朝軽ポタかな。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は1,220メートル。
Stravaは1,053メートル。
- 2023/09/02(土) 17:24:39|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
8月30日~31日とお孫ちゃん1号が1泊でやってきた。

着ている服は焼津のご当地シャツの魚河岸シャツとズボン。
涼しくていいですね。
チョッと大きめなので次の夏も着れるかな。
私も魚河岸シャツを着て、ツーショットしたいな。
- 2023/09/01(金) 17:43:54|
- お孫ちゃん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0