fc2ブログ

チャリポタ日記

5年5月の走行距離


5年5月の走行距離。

Reve、3回のポタで161㎞。
Mantra、乗らず。
JEDI、ポタ1回で37㎞と街乗り16㎞。
Zero9、ポタ3回で175㎞。

ポタ他7回で373㎞、街乗り16㎞、合計389㎞。
獲得標高はStrava値で4,260m。


GWがあり休日は11日、年休取得が1日。
でも雨で乗れなかったのが3日、風が強くて乗らなかったのが2日。
計7回のチャリ活で近場の軽ポタが主。

県外遠征は3回目の渋峠でしたが、雪の回廊は初めて。
例年に比べて雪が少なかったのが少し残念。

静岡県は一昨日から梅雨入りなので、遠出は出来ないかな。。。




  1. 2023/05/31(水) 16:09:37|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

昨日から梅雨入り


昨日、週間天気を見ると傘マークが続いている。
もしやと思っていたら、やっぱり梅雨入りが発表された。

静岡県は平年より8日早く、去年より16日早い梅雨入り。
うっとおしい季節の始まり。

平年の梅雨明けは7月19日。
早く梅雨入りしたから早く梅雨明けになるといいなぁ~。

それから台風2号の進路が気になる。



  1. 2023/05/30(火) 17:50:21|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

昨日は休脚日


昨日はまったり休養モードで、チャリは乗らず。
午前中に1泡して昼寝。

お昼は定番の麺。

230528so.jpg
ソーメンのお供は温泉玉子。
それに前夜の残り物のタラの芽の天麩羅ととり天。
冷やした磯自慢をチビリチビリ(爆)。

午後は撮り溜めたBS放送の番組と競馬中継。


  1. 2023/05/29(月) 18:00:47|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

粟ヶ岳アテンドライドはDNF


昨日の27日は4040クラブの全国オフ。
ヒルクライム組のアテンド役を任されて5月4日に試走
本番の参加者はシマちゃんとテルちゃん。
集合場所の島田駅南口へは8時40分の到着。

別コース組のコージさんが早く着いたようなので雑談。
道に迷ってチョッと遅れのシマちゃん達が到着。

予定に従って蓬莱橋や川越し遺跡、粟ヶ岳。
何と山頂を目前にアクシデント発生。

テルちゃんが転倒落車。
痛みで動けないようなので、救急車。

シマちゃんが同行して救急病院へ。

私は至急家まで帰り、車に乗り換えて搬送先の東遠総合医療センター。
残念ながらテルちゃんは重症で、大腿骨と肘の骨折で入院手術。

シマちゃんを乗せて今宵の宿わかき家へ。
車を乗り換えて粟ヶ岳山頂に置いてある自転車を回収。


本日(昨日)の走行距離 71キロ  宿で入浴後泡に到着。
トラブル発生で昼食を取れなかったので、アルコールが染みる。

その後は気持ちを切り替えて、20数名で大宴会。


230527aw1.jpg
余裕を見て8時ちょっと前のスタート。

230527aw2.jpg
大津谷川沿いの桜並木は木陰で気持ちイイ。

230527aw3.jpg
島田駅南口。
韓国人4人組の旅行者から、静岡空港へ行きたいからタクシーを呼んでくれとの依頼。
10数分待つことを伝えると、コンビニで売っているお菓子3袋をくれた。
コージさんと別れると、シマちゃん達が到着してライドスタート。

230527aw4.jpg
蓬莱橋はぼんぼり祭開催中。
人が居ないと気を見計らい撮影。

230527aw5.jpg
島田駅の長くて狭くて暗い通路を通り北口へ。

230527aw6.jpg
鬼殺しと女泣かせの大村酒造。

230527aw7.jpg
大井川川越し遺跡。

230527aw8.jpg
大鐵新金谷駅。

230527aw9.jpg
10時38分新金谷駅発のトーマス号。

230527aw10.jpg
茶草場農法のビューポイントから眺める粟ヶ岳。

230527aw11.jpg
ヒルクライム中のお二人。
この後まさかのトラブル。

その後は写真撮影はおろか、補給も無し。


以下はおまけ画像。

230527aw12.jpg
わかき家の縁側で庭を眺めながら泡やワインなど。

230527aw13.jpg
宴会料理。


今日(昨日)のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は999メートル。
Stravaは773メートル。


  1. 2023/05/28(日) 17:13:09|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

1年ぶりの外泊


コロナ禍で旧友達との旅行や、恒例のおぢさん旅行などは自粛。
女房との旅行も母親を一人残して出かけるのが心配で、ここ数年は出かけていない。
チャリ遠征もハードになるけど日帰りばかり。

唯一泊りがけで出かけたのが4040クラブの全国オフで、去年の5月28日~29日。

その時以来1年ぶりで、今回も4040クラブの全国オフで宿泊。

さぁ、これから宴会。
楽しみましょう♪



  1. 2023/05/27(土) 18:21:13|
  2. おやぢ旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

9回目のふらり


24日の水曜日、辛いカレーを食べたくなったので給食弁当はパス。

230524fr1.jpg
焼津市中港2丁目のふらりへ。
通算で9回目。

230524fr2.jpg
前回は炒めた玉ねぎを後乗せだったけれど、今回はいつものスタンダードで辛旨。
でも、ちょっとカレーが少な目かな。





  1. 2023/05/26(金) 18:13:05|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今シーズンお初のスイカ ★(一ツ星)


晩はおかずを肴に酒を呑むだけで、ご飯は食べないで夕食は終了。
なので、朝食は必ず食べている。
食後のフルーツも欠かせない。

230525si.jpg
最近は柑橘類が多かったけれど、今朝はスイカ。
今シーズンのお初。

スイカとか梨などの水分多めのフルーツは、呑んだ翌朝(毎日ですが)にはいいですね。


  1. 2023/05/25(木) 17:39:52|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新ばしでそば屋のかつ丼


一昨日の月曜日は昼時に所用で外出。
ついでにランチは街のそば屋へ。

230522sb1.jpg
焼津市西小川1丁目のそば処新ばし。

230522sb2.jpg
オーダーはかつ丼。
蕎麦とセットメニューの方がお得ですが、小食なので単品で。
甘辛く濃い味付けの返しが美味い。
因みにかつはひれ肉。

230522sb3.jpg
味噌汁も濃い目。

完食しましたが、原一平君。
おかげで夜の酒が効かない。



  1. 2023/05/24(水) 18:03:51|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

やけに地震が多い


昨日の午後4時42分、軽くて短い地震の揺れ。
焼津は震度2だった。

最近地震のニュースが多いけれど、自分の所が揺れないのであまり気にしていなかった。
調べてみると、今月の震度5以上の地震は能登半島、千葉県南部、鹿児島県のトカラ列島、それに昨日の伊豆諸島。

東海地震が騒がれて早数十年。
幸いにも何事もなく平穏に暮らしてきた。
近頃では南海トラフ地震が連動して起きて、未曽有の被害になると言われている。

南海トラフ地震との関連性はないそうだけれど、ちょっと心配。



  1. 2023/05/23(火) 18:04:23|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

やっぱり鰹の刺身は皮付き ★★★(三ツ星)


季節はすっかり初夏。
梅雨入り前のこの時期は陽が長くて過ごしやすい。
一番好きな季節。

そんな日の晩御飯のメインはカツオの刺身。

230521kt.jpg
新鮮な鰹は銀色に輝く皮が美しい。
食べると程よい弾力があって美味い。
やっぱり鰹の刺身は皮付きだね。

鰹のへその塩焼きも大好物。
こんなあてがあれば冷酒が進みまくり。

モッツアレラチーズなどのサラダと焼売はおまけ(笑)。

この日も美味しく呑めました。





  1. 2023/05/22(月) 18:12:27|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

側溝清掃は速攻で終えて軽ポタ


今日は朝8時から側溝清掃ですが、早めの7時50分開始。
速攻で終えてチャリは8時50分過ぎのスタート。

市街地を通り島田の千葉山山門まで。
帰りは少しルートを変えて、藤枝からは線路沿い。

11時ちょっと過ぎの帰還。

本日の走行距離 44キロ シャワー後1泡。


230521tb1.jpg
今日もReveで出動。

230521tb2.jpg
大津谷川沿いの土手。

230521tb3.jpg
千葉山山門で引き返し。

230521tb4.jpg
大草の道路はガードレールがあるのに、何故か移動用の茶色いガードレールも。


今日のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は537メートル。
Stravaは294メートル。


  1. 2023/05/21(日) 16:01:00|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

野田沢峠


久しぶりに降らない休日。
遠出したいところですが、所用が色々なので近場でチャリ。

ちょこっと家の片付けをして8時45分スタート。
取り敢えず朝比奈川沿いを遡り。

昨日の大雨で山は水が出ていそうだけれど、
朝比奈4峠の中で一番水がでていないだろう野田沢峠へ。

短いけれど、ピーク斜度は17%。
何とか足つきなしで峠へ。

新東名静岡SA脇を通り藁科川沿い。
長田~用宗海岸~大崩経由焼津へ。

11時の帰還。
本日の走行距離 46キロ シャワー後1泡。


230520nd1.jpg
街中の道路は乾いている。

230520nd2.jpg
朝比奈川と新東名。

230520nd3.jpg
野田沢峠。

230520nd4.jpg
どうぶつの森霊園はまだマスク着用の表示。
暑くてマスクは嫌なのでベイル君の霊座へは行かず。
建物外の鯉のぼりの短冊を撮って退散。

230520nd5.jpg
東風が強くて波立っている用宗海岸。


今日のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は608メートル。
Stravaは387メートル。


側溝清掃なので、明日も遠出は断念。


  1. 2023/05/20(土) 16:51:44|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

島田の年金事務所で年金相談


昨日は3時で職場を早退。
来月にはめでたく(笑)65回目の誕生日を迎えることから年金の相談。

2305snk.jpg
島田の年金事務所へ。

当分仕事は続けるつもりなので一部支給停止に該当。
繰下げ支給の相談で、リタイア時期を70歳と75歳で試算を依頼。

当然75歳から繰下げ支給すれば手取額は増加する。
でもそんなに長くは働きたくないし、いつまで元気でいられるか、先のことは不明。

厚生年金の加入期間の70歳まで繰下げかな。
リタイアしたら昼呑みの毎日になっちゃいそうですが…


  1. 2023/05/19(金) 17:59:46|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

朝からカワハギの煮物 ★★(二ツ星)


相変わらず頂き物が続いている。
今度の頂き物はカワハギ。

頂き物を持って家へ帰ると、夕食の準備は既にできていた。
それにこの日は少し帰宅時間が遅かったので、晩のおかずにはならない。

夕食後、女房が煮魚に。

230516kw.jpg
翌日、味が染み込んだ煮物が朝のおかず。
皿手前にのっている肝が美味い。
つい、日本酒を呑みたくなる誘惑に駆られるけれど、グッと我慢。

贅沢な朝食でした。


  1. 2023/05/18(木) 17:57:04|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

渋峠の帰りにおらんち食堂


5月10日の渋峠
一般道の走行が多いので、ランチは高速メシではなくR18沿いの食堂。

230510or1.jpg
軽井沢を過ぎて信濃追分辺りで目についた店。
名前に惹かれて1時ちょっと前の入店。

230510or2.jpg
昼はカフェテリア方式でお好みの物をチョイスするようですが、
勝手が判らないので貼りだしたお品書きに書いてあるソースかつ丼をオーダー。
少食なのでご飯の盛りは小。
味噌汁はセルフ、ワカメやネギは自分でお椀に盛ってから汁だけの味噌汁をお椀へ。
もちろんお茶もセルフ。

230510or3.jpg
暫く待っていると、「ソースかつ丼のお客さん。」と声を掛けられて配膳。

当然ソースが掛かっているけれど、かつの衣はカラッとして美味しい。
かつの下は定番のキャベツの千切り、それにたっぷりのご飯。
これで小か、並盛や大盛りは凄い量だろうなと思えるほど。
何とか完食したけれど、夜まで腹一杯で酒が進まなかった(爆)。


因みに夜は居酒屋になるらしいけれど、遠すぎなので行くことは無い(笑)な。



  1. 2023/05/17(水) 17:25:01|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雪が増えた今朝の富士山


週末からの雨があがり、今朝は快晴。
S木さん情報によると、富士山に雪が積もったようなので少し早めに出勤。
ちょっと回り道をして焼津新港の公園ふぃしゅーなへ。

230516fz.jpg
若干霞気味ですが、再び雪が増えた富士山の美しい姿。
今シーズン最後の冠雪になるのかな。

雪が残っている間に猪之頭林道へ行きたいなぁ~。



  1. 2023/05/16(火) 17:31:26|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

男たちの旅路


先日NHKBSの番組表を見ていたら、懐かしいドラマの再放送予定。
第1部の1話から3話まで、3時間30分を連続して放送なので予約録画。

IMG_0914.jpg
昨日は雨の休日だったので、3話まで一気に視聴。

鶴田浩二が特攻隊の生き残りで愚直な男を好演。
水谷豊のチャラい役も面白いし、桃井かおりのアンニュイで独特な存在感。
悩みを抱えながらも好青年風の元千葉県知事も若い。

40年以上前の作品なので、役者の衣装や街を走る車が懐かしい。
出演者がたばこ(ハイライト)を吸う場面も度々あって時代の違いを痛感。
雨の休日でしたが、楽しめましたね。

今週の金曜日に放映予定の第2部は予約済み。
来週金曜日の第3部も忘れないように予約しないと。

もうじき憂鬱な梅雨入りですが、そのときの楽しみにしよう。




  1. 2023/05/15(月) 17:57:06|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

休日の昼メシは麺


チャリ活をしたい週末ですが二日とも雨。
朝から泡注入などで自堕落な休日。

休みの日の昼食、家メシは麺類。

230512kr2.jpg
土曜日はトマト味のパスタ。
スライスチーズと粉チーズ、それにタバスコをたっぷりかけて。

230512kr1.jpg
アルコールは頂き物の南ア産のワイン。
自分では買うことがないロゼ。

230513kr3.jpg
今日の昼は焼ビーフン。
濃い目のウイスキーを数杯。

午後はほろ酔いで、撮り溜めたTV番組の視聴。
こんな日もありかな。。。



  1. 2023/05/14(日) 17:14:43|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

渋峠3枚目の到達証明


5月10日の志賀草津高原ルートの雪の回廊
渋峠ホテルで3枚目の到達証明を購入。

IMG_0915.jpg
今回の証明の背景は、地獄谷野猿公苑(行ったことはないけれど)のお猿さんと国道最高地点の標識。
それに今は白根山の噴火警戒レベルが1なので行けない湯釜(11年前の5月13日に訪問)。

去年の9月17日の証明ナンバーは83732
今回は85966なので約8ヶ月で2,234枚発行。

冬期の閉鎖期間があったので、こんなもんかな。



  1. 2023/05/13(土) 17:55:22|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

沼津華味で早めのランチ


連休最終日の5月7日は朝から雨なのでチャリは乗れず。
熱が出たので帰省を断念したお孫ちゃん1号に会いに、女房と沼津へ。

訪問前に早めのランチ。

230507nf1.jpg
沼津市大手町5丁目の華味。
一昨年の9月26日去年の3月17日去年の12月18日に続いて4回目の訪問。

11時開店ですが、10時30分の到着。
店の前に置いてあるウェイティングリストには先客1組。
名前を書いて、雨の中待つのは嫌なので隣のアーケード街へ。

230507nf2.jpg
すると華味flatなる店があり、シャッターが半分開いていて開店準備中。
テイクアウト主体でイートインも可能な華味の姉妹店。

230507nf3.jpg
店の中には美味しそうなおでん(?)
娘夫婦にテイクアウトのルーローハンおでん入りと四川麻婆などを購入。
お代を払い本店で食事の後引き取りに行くことに。

230507nf4.jpg
11時の開店時間、1日限定2組電話予約の2組とウェイティングリスト記入の先客1組に続いて入店。

230507nf5.jpg
生の大ジョッキ。

230507nf6.jpg
食べ物はジャージャー麵と半チャーハンのセット。
キュウリと挽肉の下には水菜とボリュームたっぷり麺。

230507nf7.jpg
1人前位ありそうな半チャーハン。

230507nf8.jpg
生姜の香り漂う玉子スープ。

どれも美味しいですが、いかんせん量が多い。
生の大が悔やまれる。
中ジョッキか紹興酒にすれば良かった。
少食な私は、後悔しながらやっつけるつもりで完食。

原一平君なので、晩御飯は食べれず。
濃いめのウイスキーを数杯。
でも、酔えず(爆)。


  1. 2023/05/12(金) 18:16:58|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

志賀草津高原ルートの雪の回廊


渋峠は去年一昨年とチャリで訪れているけれど、いずれも雪のない時期。
雪の回廊を走って見たくなり、天気予報と睨めっこ(爆)。

昨日は今年最初の年休を取得。
朝4時起床、前日に準備はしてあるので着替えだけして4時10分スタート。

藤枝岡部ICから新東名、中部横断道、中央高速須玉IC。
清里ラインを通り、八千穂高原ICから再び中部横断道で佐久北IC。
ロマンチック街道で道の駅草津運動茶屋公園へは8時20分着。

8時30分、雪の回廊を見るためのヒルクライム開始。

上ること2時間、雪の回廊へ到着。
立山黒部アルペンルートの雪の壁は行ったことがあるけれど、
チャリで上った雪の回廊は感激もひとしお。
国道最高地点や県境の渋峠ホテルまで行って引き返し。

デポ地へは11時40分、チャリを積んで行きと逆のルートで帰路へ。
自宅へは5時チョッと前の帰還。

本日の走行距離 41キロ シャワー後1泡。


230510ks1.jpg
デポ地の道の駅、草津運動茶屋公園。

230510ks2.jpg
気温11度、意外と寒くないので指切りグラブ。

230510ks3.jpg
最初は樹林帯の中のヒルクライム。

230510ks4.jpg
道路左側は武具脱の池。

230510ks5.jpg
青葉山ゲレンデ。

230510ks6.jpg
雪が見えてくると気分が高揚。

230510ks7.jpg
殺生河原は向い風でノロノロ通過(笑)。

230510ks8.jpg
森林限界を越えると視界が開ける。

230510ks9.jpg
絶海ですね。

230510ks10.jpg
上ってきたワインディングロードと草津の街並み。

230510ks11.jpg
噴火警戒レベル1の白根山が見えてきた。

230510ks12.jpg
閉鎖中の駐車場横の避難シェルター。

230510ks13.jpg
立入禁止の白根山。

230510ks14.jpg
弓池も立入禁止。

230510ks15.jpg
万座温泉方面の三差路を過ぎると、北アルプスの山並。

230510ks16.jpg
霞気味ですが気持ちのいい景色。

230510ks17.jpg
強い横風でふらつきながら山田峠。

230510ks18.jpg
分水嶺。

230510ks19.jpg
待望の雪の回廊ですが、雪が少な目。

230510ks20.jpg
更に上って雪の回廊を見下ろした雪の壁。

230510ks21.jpg
日本国道最高地点は3回目。

230510ks22.jpg
チョッと下って渋峠の標識。

230510ks23.jpg
お馴染み、県境でチャリを撮影。

230510ks24.jpg
渋峠ホテルの看板犬インディー君。
今日はテンションが低くて呼んでも小屋から出てこない。

230510ks25.jpg
志賀高原、さあ引き返し。

230510ks26.jpg
白根山への上り返しだけなので、ここでWBやネックウォーマーを装着。

230510ks27.jpg
下りながらも時々立ち止まり景色を撮影。

230510ks28.jpg
反対側の雪の壁はチョッと汚れ気味。

230510ks29.jpg230510ks30.jpg
曲がりくねった道路を見ながらデポ地までダウンヒル。


今日のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は1,200メートル。
Stravaは1,173メートル。

今年は雪が少ないらしいけれど、初めての者には感動もの。
乗鞍スカイラインは道路崩落で通行止めなので、乗鞍の雪の回廊は来年の楽しみ。


  1. 2023/05/11(木) 18:18:56|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

偶には自前で調達 ★★★(三ツ星)


最近は高価な食材や珍しい食材の頂き物が続いている。
今年になってからは、南マグロのハラモ南マグロのヘソカジキの尾の身アンコウ牡蠣と白バイガイ紅ズワイガニ
私は晩酌の肴になって嬉しいし、家計を預かる女房は諸物価高騰の折助かると喜んでいる。

偶には自前で購入したおかずを披露しないと。

2305zima1.jpg
4月28日の夕食は桜えびのかき揚げ。
ここ数年の極端な不漁から一転、今年の春漁はそこそこの漁獲。
某鮮魚店で200g1,200円で私が購入。
久しぶりに自宅でかき揚げをお供に晩酌。
桜えび好きの母親も同じ量を完食、大満足のようでした。

2305zima2.jpg
5月3日はタラの芽の天麩羅。
女房が地元のファーマーズマーケットで購入、値段は聞かず。
各自この皿位の割り当てで、苦旨を堪能。

どちらも私の大好物。
次は生シラスを買おうかな。



  1. 2023/05/10(水) 17:47:40|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

普段履きのシューズを購入


去年の4月から仕事は殆んど普段着なので、シューズもスニーカーを履いている。
ほぼ毎日履いているので大分痛んできた。

ということで普段履きのシューズを購入しなくては。
事前調査なしで、靴の量販店へ。

230506crs.jpg
目についたのはコロンビアのこの靴。
手に取ってみるとメチャクチャ軽いし、履き心地は良好。
しかもウォータープルーフなので、これからの季節にピッタリなので購入。

でも、雨は降らない方がいいですね。。。



  1. 2023/05/09(火) 18:22:37|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

女房と蕎麦屋八兵衛


4月30日は雨でチャリは乗れず。

女房を誘ってランチへ。

230430ht1.jpg
藤枝市岡出山2丁目、いつもの蕎麦屋八兵衛。
11時30分の到着で既に待ち客は十数人。

230430ht2.jpg
約30分の待ちで入店。
晦日なので小さなおこわのサービス。

230430ht3.jpg
先ずはビールですが、待ち時間が長く慌てて注いだ(爆)ので泡が多過ぎ。

230430ht4.jpg
お通しはいつものワカメ。

230430ht5.jpg
定番のサイドメニュー、鴨焼は女房とシェア。

230430ht6.jpg
雨だけど気温が高めだったので、冷たい天おろし蕎麦。
5匹の海老天に、大根おろし、三つ葉、刻み海苔。
別皿の刻みネギを乗せて、山葵と共に頂きまぁ~す。
海老天の尻尾を入れる小さな器が供されるけれど、小振りな海老なので香ばしい尻尾は完食。
ご馳走様でした。


この冬は季節限定(11月~2月)の牡蠣蕎麦を食べそびれたのが残念。
今度の冬の宿題ですね。

  1. 2023/05/08(月) 18:05:06|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

GWのお孫ちゃん2号


5月2日から4日にかけて帰省したお孫ちゃん2号。

230504os2.jpg
よく肥えて脚はムチムチ。
触るととっても滑らかで、おじいおばあの肌とは大違い。

230504os1.jpg
活発な子で去年の12月生まれですが、もう寝返りができる。
下の歯も生えてきた。

お孫ちゃん1号はゆっくり成長しているけれど、お孫ちゃん2号は早い。

残念ながらお孫ちゃん1号は軽い発熱があったので、大事をとって自宅待機。




  1. 2023/05/07(日) 16:03:22|
  2. お孫ちゃん
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

金時で反省会


今日は母親の病院送迎の日。
終わってからチャリのつもりでいたけれど、風が強いので中止。
以前の呑み記事をアップ。

4月29日、大渕笹場などの茶畑ポタを終えて11時過ぎに富士駅付近へ到着。
お楽しみの反省会を兼ねた早めの昼食。

230429kn1.jpg
会場は富士市本町のそば居酒屋金時。
通算4回目の訪問。
最初は5年前の4月30日、2回目は同じ年の9月23日、3回目は3年前の3月1日

230429kn2.jpg
30キロ位しか走ってないけれど、お疲れさ~ん。

230429kn3.jpg
直ぐに2杯目。

230429kn4.jpg
お通しは揚げ出し豆腐。

230429kn5.jpg
やみつき手羽先。

230429kn6.jpg
アジフライ。

230429kn7.jpg
濃い目のハイボールをオーダーしたけれど、濃くない(爆)。

230429kn8.jpg
何故かフライドポテトも。

230429kn9.jpg
定番、人気メニューのカツ皿。

230429kn10.jpg
今度はちゃんと濃い目のハイボール。

230429kn11.jpg
子の浦のシラスと島のジャガイモのロッケ、たみこちゃん。

230429kn12.jpg
えんどうさんと私の翠ジンソーダ。

230429kn13.jpg
冷酒は正雪だったかな、記憶が曖昧。

230429kn14.jpg
〆のざる蕎麦。

大人の楽しみ、昼呑みはいいですね。


因みに今日のお昼はお好み焼き。
泡&ウイスキーの昼呑み。
午後は昼寝でした。


  1. 2023/05/06(土) 16:58:56|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

三ツ野往復


昨日の夜、お孫ちゃん2号は帰っていった。
ゆっくりポタが出来るけれど、風が強くて乗っても楽しくないので軽ポタ。

朝食後の8時スタート。

朝比奈川沿いを遡り三ツ野集落入口まで。
帰りは岡部から高草街道。

えんどう輪店へ寄って、11時前の帰還。

本日の走行距離 47キロ シャワー後1泡。


230505mt1.jpg
快晴ですが向い風。

230505mt2.jpg
朝比奈川土手のCR。

230505mt3.jpg
たまゆら。
ここで引き返そうか迷ったけれど三ツ野まで。

230505mt4.jpg
山の新緑が鮮やか。

230505mt5.jpg
三ツ野集落入口で引き返し。


今日のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は575メートル。
Stravaは424メートル。


  1. 2023/05/05(金) 14:52:34|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アテンドライドの試走で粟ヶ岳など


お孫ちゃん2号達が帰省中ですが、起きるのは遅いので早めのスタート。
5時45分、5/27のアテンドライドの試走。

先ずは集合予定地の島田駅へ。
案内予定の蓬莱橋、川越遺跡、新金谷駅とB級観光地。

牧之原台地へ上ってから、更に粟ヶ岳へのヒルクライム。
一旦下りて、事任神社、日坂宿。

再度牧之原台地経由、旧榛原町の宿泊予定の宿わかき家。
駿遠線廃線跡のCRなどを通り、11時ちょっと前の帰還。

本日の走行距離 87キロ 先ずは1泡。
シャワー後お孫ちゃん2号に癒されながら追い泡(爆)。


230504at1.jpg
朝は涼しくて風も弱いので快適。

230504at2.jpg
大津谷川沿いの土手道。

230504at3.jpg
島田駅北口。

230504at4.jpg
狭くて長~い地下道を通って南口方面へ。

230504at5.jpg
蓬莱橋到着は6時30分。
GWですが朝早いので人は疎ら。

230504at6.jpg
大井川川会所。

230504at7.jpg
大鐵新金谷駅の転車台は、いつの間にか有料になっていた。
赤字補填でやむを得ないかな。

230504at8.jpg
牧之原台地の茶畑。
新緑が綺麗ですが、向かい風が強い。

230504at9.jpg
鉄塔の所までヒルクライムですが…

230504at10.jpg
東山いっぷく処まで一旦下り。
ここから4.2キロで360メートルアップ。

230504at11.jpg
茶の文字の由来の撮影で休憩。

230504at12.jpg
裏側からくる林道と合流してラスボスの坂を上ると、山頂のかっぽしテラスが見えた来た。

230504at13.jpg
テラス2階からの眺望。
南側は茶畑、志太平野と大井川、その向こうには駿河湾。

230504at14.jpg
東側方面の山並。
今日は富士山は霞んで見えない。

230504at15.jpg
下る途中で撮った茶畑。

230504at16.jpg
いっぷく処を右折して、事任神社へ。

230504at17.jpg
日坂宿本陣跡。

230504at18.jpg
島田辺りで軽く食べるつもりが、うっかり通過。
その後は補給処が無かったり、開店前だったりで朝から何も食べていない。
ハンガーノック気味でしたが、空港近くのコンビニで9時半補給で生き返り。

230504at19.jpg
茶畑を見ながら下り、平地の田んぼは田植えが終わっていた。

230504at20.jpg
わかき家さんを再確認して帰路へ。


今日のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は1,213メートル。
Stravaは971メートル。


  1. 2023/05/04(木) 15:49:43|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

午後ポタで滝ノ谷不動峡


5月最初の休日ですが、午前中に所用あり。
それに昨日からお孫ちゃん2号が帰省中なので遠出は出来ず。

昼食を食べて12時30分軽ポタスタート。

瀬戸川沿い~滝ノ谷川沿いで不動峡まで行って、引き返し。
帰りは葉梨川~蓮華寺池公園~瀬戸川沿い。

2時30分の帰還。

本日の走行距離 37キロ 1泡。


230503tk1.jpg
陽射しが強くて暑い、それに強い向かい風。

230503tk2.jpg
瀬戸川沿いの桜並木。
新緑の木陰が涼しい。

230503tk3.jpg
暑いのでサム君は小屋の中。

230503tk4.jpg
青モミジが眩しい。

230503tk5.jpg
滝ノ谷不動明王の拝殿。

230503tk6.jpg
不動峡の水車小屋で引き返し。

230503tk7.jpg
河原で遊ぶ中学背の男女。


今日のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は365メートル。
Stravaは238メートル。



  1. 2023/05/03(水) 15:33:22|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

令和5年の外呑み、1月~4月


令和5年の外呑み、1月~4月。


1/1  ちょっとした仕事後の昼食:久しぶりの地磯

1/8  伊豆の山歩きオフ反省会:酒蔵かわむら

1/15 蔵元の蔵開き:高砂酒造

1/24 仕事関係の呑み会:ゆりね

2/4  俵峰の氷瀑の反省会:台所屋一軒目

2/5  新年会の事前打ち合わせ:さんご寿司

2/6 えんどう輪店新年会:2日連続でさんご寿司

2/19 お孫ちゃん2号の初宮参り:寒川神社参集殿

2/22 出張時関係先との酒宴:や満平

3/4 お孫ちゃん1号の1歳誕生祝い:うな繁

3/20 出張時関係先との酒宴:酒場シナトラ

3/30 同僚との呑み会:まんさく

4/2 お孫ちゃん2号のお食い初め:浮月楼

4/19 インドネシア人の食事会のアテンド:焼肉さかい

4/29 大渕笹場走行会の反省会:金時


1月は4回。
2月は5回。
3月と4月は3回ずつ。


トータルでは120日で15回、12.5%の外呑み率。
こんなペースが望ましいかな。


  1. 2023/05/02(火) 17:57:31|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

Mantraおやぢ

Author:Mantraおやぢ
KLEIN MantraとReve、LOUSI GARNEAUのJEDIとWilierのZero9で自転車ライフを楽しんでいる前期高齢者のおやぢです。
ポタリングの後の冷えたビールが楽しみ。(笑)

漁業・水産業の街、焼津市内でしがない勤め人をしています。

好物は、もちろん魚介類と般若湯。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ