fc2ブログ

チャリポタ日記

走行会で大渕笹場


昨日は久しぶりにえんどう輪店の走行会。
新緑が眩しい大渕笹場へ。

輪行組はえんどうさんとOSさん、私と同じ苗字のMAさん。
焼津駅7時10分の電車で富士川駅まで。
自走で参加のAK君が既に到着済み。

準備が整い、8時10分スタート。
5人で富士川を渡り、大渕笹場までの緩い上り。

残念ながら富士山は雲にお隠れですが、お茶の新芽が美しい。
今宮の茶畑へも寄ってから、富士市街地への下り。

富士駅近くの金時で昼食を兼ねた反省会。(別記事掲載予定)

自転車をパッキングして、富士駅から1時35分の電車で焼津へ。
自宅へは3時の着。
本日の走行距離 33キロ シャワー後再泡。




230429ob1.jpg
先ずは焼津駅まで自走。

230429ob2.jpg
チャリ4台は場所を取るけど、休日の朝で電車は空いている。

230429ob3.jpg
富士川駅スタート。

230429ob4.jpg
富士川橋からの富士山。
少し雲が出てきたのが心配。

230429ob5.jpg
龍巌橋では富士山はすっかり雲の中。

230429ob6.jpg
大渕笹場近くの旧藤田邸。

230429ob7.jpg
大渕笹場へ到着。
富士山はやっぱり見えず。

230429ob8.jpg
地元に人によると、今年は遅霜の影響で葉の色づきがよくないとのこと。

230429ob9.jpg
一旦坂を下り県道76号で今宮の茶畑へ。
辛うじて富士山がちょっぴり見えた。

230429ob10.jpg
一昨年は耕作放棄の状態だったけれど、今年は人の手が入っていた。

230429ob11.jpg
電車の待ち時間に追加の泡。


茶畑や富士山は去年の方が良かったけれど、グループライドは楽しいですね。
それに反省会も(爆)。


今日のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は439メートル。
Stravaは420メートル。



  1. 2023/04/30(日) 14:29:18|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今年も大渕笹場(速報版)


230429oo.jpg

詳細は明日アップ。



  1. 2023/04/29(土) 17:42:56|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今度の頂き物は紅ズワイガニ ★★★(三ツ星)


相変わらず頂き物が続いている。
諸物価高騰の折、ありがたいことです。

230422bn1.jpg
今度の頂き物はベニズワイガニ。
茹でる前から赤いのがベニズワイガニ。

230422bn2.jpg
細めの脚の部分は食べやすいようにハサミで半分に切り分け。
水分が多めで柔らかくて甘い脚の身。
胴体の部分も半分にして、身を取り出す。
因みにカニの解体はいつも自分の仕事。

230422bn3.jpg
胴体の身はキュウリとあえてカニサラダ。

230422bn4.jpg
甲羅の内側のカニ味噌は、軽くオーブントースターで焼き上げ。
スプーンですくって濃厚なカニ味噌を堪能。

ご馳走様でした。


  1. 2023/04/28(金) 18:15:25|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

昨日も高速メシ


昨日は16時50分成田着の航空便に合わせて焼津を10時30分に出発。
藤枝岡部ICから雨の新東名~東名。
12時30分、海老名SAで昼食。

230426ks1.jpg
今日の高速メシはカレーの匂いに誘われてM1プレート。

230426ks2.jpg
オーダーはカツカレー、福神漬け無し(笑)。
とんかつは揚げ置きだったようでイマイチ。

首都高の渋滞を考慮して早めの出発だったけれど、意外とスムーズ。
京葉道路~東関道~新空港自動車道で、成田APの第1ターミナルへは3時30分着。
空港内のスタバで休憩したり、ウインドショッピングなどで時間潰し。

230426ks3.jpg
南ウイングの到着ロビー。
飛行機は定刻よりチョッと早めの16時40分の到着。
入国手続きや荷物の受取りに時間がかかり、待ち人と合流は5時20分過ぎ。

帰りも同じルート。
19時過ぎ、夕食は下りの海老名SA。

230426ks4.jpg
フードコート内の芝大門 更科布屋。

230426ks5.jpg
冷やし海老天そば。
天麩羅はオーダー後揚げるので暫しの待ち時間。
海老天以外に三つ葉、ネギ、ワカメがトッピング。
そばの量は多めなのでお腹一杯。

自宅へは22時過ぎの帰還。
やっとで1泡&冷酒を2杯吞んでからシャワー後就寝。



  1. 2023/04/27(木) 17:57:24|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

成田空港ナウ


GW先取りで海外旅行。

[成田空港ナウ]の続きを読む
  1. 2023/04/26(水) 16:36:14|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Zero9突然のバースト


4月22日、翌日の遠征用にZero9の空気圧チェックして、120PSIまで補充。
ついでにDI2のバッテリーを充電するために、部屋の中へ。

朝食を食べていると、パーンと突然大きな音。
隣の部屋を覗いてみると、Zero9の前輪がぺしゃんこ。

午前中は所用があるのでそのまま外出。
えんどう輪店でチューブを買って帰宅。

午後、チューブ交換しようと前輪を外すとこんな具合。

230423tp1.jpg
バーストの威力でタイヤの一部が外れていた。

230423tp2.jpg
チューブを取り出すと大きな裂け目。

タイヤの推奨空気圧は7.0-10.5bar 100-150PSIなので適正な空気圧。
チューブは暫く換えてないので劣化が原因かな。
余り聞かないけれど…

とにかく走行中でなくて良かった。



  1. 2023/04/25(火) 18:13:53|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

昨日の高速メシ


昨日は阿智村月川温泉の花桃ライド遠征。

朝食はやっと見つけたコンビニ、北設楽東栄町店。
5時50分頃の到着。

230423ks1.jpg
年中無休ですが、何と開店は6時から。
暫く待って6時の入店。
パンを1個買って運転しながらの朝食。

帰路の高速移動中に昼食の時間。
三遠南信道はSAもPAもなし。
最初の食事処は新東名の浜松SA.。

朝食が軽かったので、小食な私でもガッツリとカツ丼かカツカレーが食べたい気分。
でもフードコート内にはとんかつ屋やカレー屋は無かった。

230423ks2.jpg
代わりに選んだ店は、名古屋コーチンの鶏三和。

230423ks3.jpg
オーダーは鶏カツ丼。
親子丼などは名古屋コーチンですが、鶏カツ丼は普通の鳥かな。
フワフワ玉子のとじとサクッと揚がったカツが美味しい。

230423ks4.jpg
つくねが2個入ったスープも美味い。

他のフードコートの店は券売機だけど、この店だけは対面販売。

私は対面販売がいいかな。


  1. 2023/04/24(月) 18:19:46|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

阿智村月川温泉の花桃


どうするか迷った長野県の遠征先。
前日の夜6時に確認した天気予報では、白馬村の最低気温はマイナス2度。
ちょっと寒すぎなのと先々週も北信地方へ行ったので、白馬は断念。
野平の1本桜は来年の楽しみに。

と言うことで、今日は最低気温5度の南信州阿智村へ。
朝4時20分車載でスタート。
藤枝岡部から新東名、浜松いなさJCTで三遠南信道。
鳳峡峡ICから先は未開通なのでR151。
道の駅信濃路下條へは7時ジャストの着。

トイレを拝借したり、身支度を整えて7時20分ライド開始。
先ずは来た道を1キロほど戻り、右折で県道64号を阿智村役場方面。
阿智川沿いにR253~R256や県道89号などで目的地の月川温泉。

桃源郷で盛りの花桃を楽しみ引き返し。

デポ地へは10時20分、同じチャリを積んで同じルートで引き返し。
えんどう輪店へ顔を出して、自宅へは1時20分の帰還。

本日の走行距離 50キロ シャワー後1泡。


230423at1.jpg
デポ地の道の駅、信濃路下條。

230423at2.jpg
白馬よりもいいけれど、風が冷たくて寒い。

230423at3.jpg
道中のあちらこちらに花桃。

230423at4.jpg
中央高速と交差。

230423at5.jpg
昼神温泉の花桃は盛り過ぎらしいのでスルー。
月川温泉へ急がなくては。

230423at6.jpg
花桃の先の橋を渡れば月川温泉郷。

230423at7.jpg
園原ICとの交差点から渋滞。
車の左横を注意しながら追い抜き(笑)。

230423at8.jpg
目に飛び込んできたのは、いきなりこの景色。

230423at9.jpg
ウォー、たまらん。

230423at10.jpg
本谷川沿いの花桃。

230423at11.jpg
チャリを入れて。

230423at12.jpg
丘の上へ上り、眺める花桃の里。

230423at13.jpg
今度は林道風の道を上り眺める花桃。

230423at14.jpg
来て良かった。

230423at15.jpg
鯉のぼりと花桃。

230423at16.jpg
伊那街道沿いの民家。

230423at17.jpg
阿智村北側の山々。

230423at18.jpg
今度は東側の山並み。

230423at19.jpg
極楽峠。
面白そうな案内板ですが、脚は終わり気味で地獄を見るのは嫌かな(笑)。


花桃は大満足だったけれど、蓬莱峡ICからデポ地までの下道が長い。


今日のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は1,009メートル。
Stravaは937メートル。





  1. 2023/04/23(日) 16:28:47|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

午後出で滝ノ谷不動峡のつもりが…


今日は昼過ぎまで所用あり。

チャリは昼食後の2時10分スタート。
相棒はJEDI、服装は普段着のお気軽ポタ。

瀬戸川沿い~蓮華寺池。
チャリを置いて藤の花を見ていると、緊急呼び出しの連絡。
急遽引き返して、3時10分の帰着。

本日の走行距離 15キロ 所用を済ませて1泡。


230422tk1.jpg
降りそうで降らない天気。

230422tk2.jpg
瀬戸川河川敷に車が多いと思ったら、蓮華寺池公園藤まつりの駐車場。
でも、30分は遠いな。

230422tk3.jpg
蓮華寺池公園。

230422tk4.jpg
池の上を泳ぐ鯉のぼり。

230422tk5.jpg230422tk6.jpg
丁度見頃かな。

230422tk7.jpg230422tk8.jpg
ツツジや蓮の花も見頃。

230422tk9.jpg
蓮華寺池へ移設された旧藤枝製茶貿易商館。


今日のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は74メートル、Stravaは47メートル。




  1. 2023/04/22(土) 16:17:11|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

名残りの真牡蠣と白バイガイ ★★★(三ツ星)


またもや頂き物。
宮城産の殻付き牡蠣が12個、殻を剝いた秋田の白バイ貝も10数個。

230418mt1.jpg
殻付きの牡蠣は生で食べたかったけれど、殻が上手く開かない。
仕方がないので軽くレンチンして、少し殻が開いたところでバターナイフで抉じ開け。
濃厚な海の味で、冷やした磯自慢のお供。

230418mt2.jpg
白バイガイは生のまま刺身。
コリコリとした食感でほのかな甘み。
大量に頂いたので余りは翌日煮物に。
キュウリとあえてあるのは残念ながらくカニカマ。

230418mt3.jpg
白菜、ジャガイモ、ベーコンの煮物はおまけ(笑)。

毎度の呑み過ぎ。



  1. 2023/04/21(金) 18:06:55|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

どうする行先


今日の記事は大河ドラマにあやかったタイトル。

今週末の土曜日は午前中に所用があるので、遠征チャリは23日の日曜日。

候補先はいずれも長野県の白馬村か阿智村。
白馬村は野平の1本桜など、阿智村は月川温泉の花桃が目当て。
ネットで検索すると、どちらも4月17日に満開。

同じ長野県でも白馬は北信州で、阿智村は南信州。
1日で両方行くのは不可能なので、目的地をどちらかに絞らないと。
今週末を逃すと次回は来年になってしまうので、悩ましい。

因みに今日夕方tenki.jpの予報は、白馬村、阿智村共に晴れ時々曇り。

悩ましいですが、直前の天気予報を再度確認して行先を決定かな。


  1. 2023/04/20(木) 18:33:59|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お孫ちゃん2号の帰省にそなえて


息子の5月人形、最近はテーブルの上に簡単に飾るだけだったり仕舞ったままの年も。

今年はGWに息子がお孫ちゃん2号を連れて帰って来るので、ちゃんと飾ってくれとのリクエスト。

230416gg.jpg
先日の日曜日、久しぶりに飾り台を出してちゃんと飾り付け。
痛んできた軍扇などは破棄しちゃったので、ちょっと寂しいかな。

お孫ちゃん2号と写真を撮るのが楽しみ。


  1. 2023/04/19(水) 17:21:53|
  2. お孫ちゃん
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

頂き物のあんこう ★★★(三ツ星)


先日はあんこうの身と肝を頂いたので、我が家の食卓へ。

230417an1.jpg
女房がネットでレシピを検索して調理した自家製のあん肝。
モミジおろしを添えてポン酢をかけて酒の肴。
赤身ですが南マグロの漬けもあるので、冷酒が進みまくり。

230417an2.jpg
身はから揚げ。
外はカリッと揚がって中身はホクホク。
ついでに前日の残り物の筍の煮物もから揚げ。
ウイスキーに切り替えて数杯。

充実の晩酌でした。


  1. 2023/04/18(火) 18:22:08|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

出直しふらり


4月12日は臨時休業だったカレー屋、ふらり。
4月14日に出直し訪問。

230414fr1.jpg
ちゃんと営業中の札が掛かっている。

230414fr2.jpg
いつものカレーをオーダー。
でもいつもとチョッと違う。
以前は牛肉もホロホロになるまで煮込んであったのに、玉ねぎの形が残っている。

お客さんのリクエストで、シャキッとした歯ごたえを楽しむため
炒めた玉ねぎを後で入れるようにしたらしい。

個人的には、玉ねぎも良く煮込んで形が判らないくらいが好みかな。。。



  1. 2023/04/17(月) 18:18:42|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

爆風ポタ


遠征は中止して、爆風の地元で軽ポタ。
7時50分スタートで向い風のなかを榛南方面。

5月27日、4040クラブの全国オフの会場を確認。
牧之原台地は横風がヤバそうなので、平地で島田方面。

矢口橋を渡り追い風基調で焼津へ。
O女史宅へ寄って10時20分の帰還。

本日の走行距離42キロ シャワー後1泡。


230416kz1.jpg
昨日の雨でまだ道路は濡れている。

230416kz2.jpg
向い風のなか自宅から約16キロ、5月27日の宿まで行って引き返し。

230416kz3.jpg
追い風で快調に走っていると、富士山登場。

230416kz4.jpg
林泉寺へ立ち寄り。

230416kz5.jpg
今年は桜だけでなく、藤の花の開花も早い。

230416kz6.jpg
青空に映える小山城の天守閣。

230416kz7.jpg
横風でよろけながら渡る矢口橋途中からの富士山。


今日のルート

RIDE WITH GPSの獲得標高は194メートル。
Stravaは何故か344メートルと異常値。


来週は遠征したいですね。



  1. 2023/04/16(日) 16:02:01|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

退屈な休日


先週に引き続き遠出をしたいところですが、残念ながらの雨の休日。

朝食後、先ずは床屋で散髪。
続いて古紙などを回収業者へ搬出。

230415tk1.jpg
その後は静岡に住むコーヒー好きの叔母へ、トラジャコーヒーをお届け。

チョッと数キロの遠回りで静岡の街中。

230415tk2.jpg
駿府城近くの新たなプラモニュメント、家康着用の「金陀美具足」を撮影。

帰宅後は泡。

230415tk3.jpg
撮り貯めた番組、六角精児の呑み鉄本線・日本旅を見ながら冷酒を数杯。

昼食を食べてから昼寝。

明日は腫れるようですが、西風8m予報。
遠征予定地はイマイチの天気。

行くか行かないか、悩ましいですね。。。



  1. 2023/04/15(土) 17:27:29|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

結局車検


一昨年の3月、4月の車検切れを前に車の買い替えを検討。
新型車の情報で買い替えを延期して車検

230412sy1.jpg
それから2年が経過。

230412sy2.jpg
結局新車購入は間に合わないのでまた車検。

もったいないけれど、無車検はNGなので。。。


  1. 2023/04/14(金) 18:18:16|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

「ふらり」はまさかの臨時休業


お気に入りのカレー屋「ふらり」。
3月1日以来、久しぶりに食べたくなったので昨日は給食弁当をパス。

店の近くまで行くと、いつもののぼり旗が見えない。
もしかしたら…

230412ms.jpg
嫌な予感は的中。
まさかの臨時休業。


仕方がないので弁当屋でハンバーグ弁当をテイクアウト。

「ふらり」は明日行こうかな。

  1. 2023/04/13(木) 17:28:56|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

不法投棄ではないけれど


昨日の朝、出勤のため自宅を出るとゴミ集積所に見知らぬ若夫婦。
車で来てゴミ袋3個を持ち込んでいる。

「お宅はどこの方ですか、ここはあなたのゴミの集積所ではないですよ。」
と告げると、
「スーパー横のアパートに引っ越してきた者で、管理会社からこの場所を教えられた。」
との回答。
「チョッと遠いなと思っていたところです。」と付け加えた。
「今回はここへ置いていいけれど、管理会社へ再確認してください。」伝えてその場は終了。

1年程前にも別の方ですが、管理会社から教えられてここへゴミ出しに来た人が居るので
自分からも管理会社へ間違えを伝えなくては、と思い管理会社の確認にアパートへ。

普通は管理会社の表示があるけれど、このアパートには何も表示がない。
知り合いの不動産業者へお願いして管理会社を特定。

隣町にあるDハウス○○○〇へ電話して事情を説明すると、他からも苦情があったとのこと。
場所を再確認して、アパートの住人に正規の場所を伝えるとの回答。
でも、迷惑をかけたことに対するお詫びの言葉はほとんど無い。

前回の人の件もあるのに、いい加減な管理会社だな。。。



  1. 2023/04/12(水) 18:34:05|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

高速メシ


4月9日の信州高山村のしだれ桜ポタ。
現地までの移動は殆どが高速道路なので、食事はSAやPAで。

朝食は諏訪湖SAのフードコート山美湖。
券売機で食券を買うと、自動的にオーダーが入るのでそのまま席で待つ。
用意が出来ると、食券ナンバーで呼び出されて受取り。

230409km1.jpg
ちくわ天そば700円。

昼食は八ヶ岳PAのスナックコーナー甲斐路亭。
この店も券売機で食券を買うとこまでは同じ。
その後は食券を厨房前のカウンターへ渡すと、呼び出し用のベルを渡される。
食事が出来るとベルが鳴り、カウンターで食事を受け取り。

230409km2.jpg
カツ丼980円。

オーダーのシステムに違いはあるけれど、どとらもそれなりに美味しくいただきました。



  1. 2023/04/11(火) 20:08:32|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

出雲そば ★(一ツ星)


休日の昼ご飯は麺類が多い。
8日の土曜日は土産の出雲そば。

230408iz1.jpg
殻のついたそばの実を挽くので黒っぽくて太い。

230408iz2.jpg
天麩羅はこの時期の大好物、タラの芽。
それと人参多め(笑)の桜えびかき揚げ。
鰹だしが効いたそば汁を掛けて、いただきまぁ~す。

そばの香りはイマイチですが、タラの芽の苦旨と桜えびの香ばしさが嬉しい。
ついでに冷酒を少々(爆)。

ご馳走様でした。

  1. 2023/04/10(月) 18:25:15|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

信州高山村のしだれ桜ポタ


前から行きたかった「しだれ桜の里」と言われる信州高山村。

4月7日(一昨日)高山村のHPで検索すると、五大桜の咲き具合はこんな。
水中のしだれ桜   8分咲
赤和観音のしだれ桜 満開
黒部の江戸ひがん桜 7分咲
中塩のしだれ桜   散り始め
坪井のしだれ桜   満開

因みにTenki.jpの予報は晴ですが、最低気温は氷点下0.1度、最高気温10.2度とメチャクチャ寒い。
でも行くしかないでしょう。

4時20分スタート、藤枝岡部ICから新東名~中部横断道~中央自動車道の諏訪湖SAで朝食。
上信越道小布施SICで降りて、デポ地の小布施総合公園へは7時40分着。

支度を整えて、7時55分ポタ開始。
高山村の五大しだれ桜を見学。
デポ地へは11時。

自転車を積んで逆ルート、約280キロの道のりで帰路へ。
2時50分の帰着。

本日の走行距離 31キロ シャワー後2泡&冷酒。


230409ss1.jpg
デポ地の道の駅オアシス小布施。
長野道の温度計はマイナス1度だったけれど、小布施はそれほど寒くない。
足先のカイロやダウンベストは使用せず。

230409ss2.jpg
でも冷たい向かい風の上り。

230409ss3.jpg
山は疎いので名前は判らないけれど、北アルプスの山々が綺麗。

230409ss4.jpg
本日1番目、坪井のしだれ桜の標識に従い山方面へ。

230409ss5.jpg
墓石の脇に聳える樹齢600年の坪井のしだれ桜。

230409ss6.jpg
裏側から撮影。

230409ss7.jpg
直ぐ近くにあった横道のしだれ桜も立ち寄り。

230409ss8.jpg
この桜も墓地に植わっている。

230409ss9.jpg
お次は中塩のしだれ桜。

230409ss10.jpg
臨時駐車場、上から撮影。

230409ss11.jpg
阿弥陀堂の脇に咲く樹齢150年の桜。

230409ss12.jpg
畑と長野の街並み、北アルプスの雪山。
癒される景色ですね。

230409ss13.jpg
3番目は黒部のえどひがん桜。

230409ss14.jpg
木の下に「十二宮」が祭られている樹齢500年の桜。

230409ss15.jpg
ベタですが菜の花とツーショット。

230409ss16.jpg
9時半近くなったので見学者が増えてきた。

230409ss17.jpg
4番目は赤和観音のしだれ桜。
後半は斜度18%台の激坂。

230409ss18.jpg
赤和観音のしだれ桜の樹齢は200年。
道が狭いので手押し信号を操作する警備員が写り込んでいるのが残念。

230409ss19.jpg
裏側から。

230409ss20.jpg
上るときは気付かなかったけれど、下りは絶景。

230409ss21.jpg
チャリの向きが進行方向と逆ですが、最後は一番人気と言われる水中のしだれ桜。
ここも10%台後半の激坂上り。

230409ss22.jpg
10時25分、最後の五大桜へ到着。

230409ss23.jpg
五大桜の一番人気、水中のしだれ桜は樹齢250年。

230409ss24.jpg
見学客が多いので、人が写り込まない画像は撮れず。
でも、青空に映える美しい姿。

230409ss25.jpg
桜を堪能した後は、広大な果樹園の中を北アルプスを眺めながら帰路へ。

230409ss26.jpg
デポ地へ。


今日のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は653メートル、Stravaは676メートル。


移動距離が長いわりにチャリライドは短め。
でも念願かなって楽しめた1日。



  1. 2023/04/09(日) 18:00:37|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

爆風なのでウォーキング


今日は母親の病院送迎の日。
その前に軽くチャリのつもりでいたら、tenki.jpの予報では8mの爆風。

乗っても楽しくないのでウォーキングに切り替え。
静岡の街中に面白いものがあるらしいので、5時41分の始発電車で静岡駅へ。

北口から歩き始め。
先ずは静岡市役所、続いて静清信用金庫本店。

一旦静岡駅へ引き返して、今度は南口方面。
ツインメッセ静岡まで歩いて、引き返し。

7キロ弱のウォーキングは終了。
7時19分の電車で焼津へ。

朝食後、期日前投票、母親の病院、いとう酒店、えんどう輪店と所用を色々。
泡に到着(爆)は10時20分。


面白いものはプラモニュメント。
プラモデルの世界首都、静岡を盛り上げるプロジェクト。


230408pr1.jpg
先ずは静岡駅北口方面へのコンコースにある公衆電話。

230408pr2.jpg
朝日が当たる静岡市役所本館のドーム。

230408pr3.jpg
市役所青葉通り側の入口にある郵便ポスト。

230408pr4.jpg
金庫の扉を模している静清信金本店前のモニュメント。
公衆電話と郵便ポストは実用施設ですが、この金庫は使えない(笑)。

230408pr5.jpg
静岡駅南口のモニュメント。

230408pr6.jpg
すぐ隣の案内板。

230408pr7.jpg
ツインメッセ入口のモニュメントは、駅南口のと同じデザインで色違い。

色々なモニュメントが増えたら面白いなぁ~。


今日のルート



  1. 2023/04/08(土) 14:00:51|
  2. ウォーキング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ほぼ魚の夕食


4月4日の夕食はほぼ魚。

230404sk1.jpg
この時期、外せないのがカツオの刺身。
某鮮魚店で皮付きの新鮮なものがあったので、晩酌用に購入。
磯自慢の冷酒をグヴィとしながら…

230404sk2.jpg
頂き物のアカイカで自家製イカメンチ。
カツオの潮汁は〆に飲むので、最初はアラだけつまみに。

230404sk3.jpg
出来合いのへそフライ。
魚以外の食べ物は、ポークピカタと千切りキャベツ。
アルコールは濃いめのウイスキーに切り替え。

澄みきった潮汁は摂り忘れ(笑)。
ご馳走様でした♪


  1. 2023/04/07(金) 17:58:39|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

浮月楼の庭園


静岡駅近く、街中にある浮月楼は徳川15代将軍、慶喜公のお屋敷跡。

230402hn1.jpg
4月2日にお孫ちゃん2号のお食い初めをした料亭。

230402hn0.jpg
新しいものが大好きな慶喜公は、静岡で最初に自転車に乗った人と言われている。

230402hn2.jpg
徳川家ゆかりの「東海の名園」。
儀式の前に池一面の花筏が美しい庭園を撮影。

230402hn3.jpg
終了後も庭園を散策。
舟着き灯。

230402hn4.jpg
子福稲荷。

230402hn5.jpg
風が強い日だったので、帰る頃には桜の花が一カ所に集まっていた。


4月2日は愛らしいお孫ちゃん2号、美味しい料理、趣のある庭園を楽しめた1日。



  1. 2023/04/06(木) 18:10:07|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

昨日のランチはうな重


平日ですが、ひょんなことからランチはうな重。

230404un1.jpg
電話で予約後、向かった先は焼津市栄町1丁目の老舗うなぎ店のうな鐵。
人妻Y枝と二人で会食♪

230404un2.jpg
オーダーはうな重。
さすがに仕事中なので、肝焼きとアルコールは我慢。

230404un3.jpg
食後は名残の桜を眺めながらそぞろ歩きで職場へ復帰。

至福のランチでした。




  1. 2023/04/05(水) 05:34:34|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Reveもタイヤ交換


Zero9のタイヤを交換したら、Reveのタイヤも気になってきたのでチェック。

230404re1.jpg
ケーシングが出ていたり、

230404re2.jpg
鋭利な石などのダメージもある。

走行距離は約5,700キロなので交換時期。

230404re3.jpg
前回と同じくSERFASのタイヤに決めて、えんどう輪店で購入。
パナのタイヤ程ビートは固くないので、今度は自分で交換。

230404re4.jpg
手際は悪いけれど無事終了。

Zero9に続いてReveも新品タイヤ。
これで暫くは大丈夫ですね。



  1. 2023/04/04(火) 18:14:01|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

浮月楼でお孫ちゃん2号のお食い初め


4月2日の日曜日はお孫ちゃん2号のお食い初め。
大人は息子夫婦、嫁の母親、私達夫婦の5人。

230402fg1.jpg
静岡市葵区紺屋町の浮月楼。
徳川15代将軍、慶喜公が晩年居住していたお屋敷。

230402fg2.jpg
お孫ちゃんの奥染め儀式の料理。
後ほど大人達でシェア。

230402fg3.jpg
おぢいは先ずは泡。

先付けの子持ち昆布などは摂り忘れ。

230402fg4.jpg
ホタルイカの木の芽味噌や菜の花の生ハム巻きなどのお洒落な肴。

230402fg5.jpg
桜鯛の酒蒸し。

230402fg6.jpg
一番安いお酒、杉錦純米酒の熱燗。
何故か一合ではなく150ml。
まぁ、お品書きに量が書いてあるから許せるけれど、1,100円は高いかな。

遠慮してもう一杯だけのお替り(爆)でお酒は切り上げ。

230402fg7.jpg
お造りはサワラと金目鯛。

230402fg8.jpg
炊合せは筍入りの団子、マコモ茸など。

230402fg9.jpg
帆立の貝柱とモズク。

230402fg10.jpg
味噌汁はオーソドックスな油揚げとワカメ、シメジ。

230402fg11.jpg
香の物は苦手なので撮るだけ。

230402fg12.jpg
筍ご飯。

230402fg13.jpg
〆はほうじ茶のプリン。

ご馳走様でした。
娘の結納以来、4年ぶりの浮月楼でした。



  1. 2023/04/03(月) 18:02:56|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

昨日のお孫ちゃん2号


昨日の午後帰省したお孫ちゃん2号。
約3週間ぶりのご対面。

230401om1.jpg
腕に音が鳴るぬいぐるみを巻いて、ご機嫌に手足を動かしている。

230401om2.jpg
お風呂が大好き。
今回はオチンチンが隠れているので掲載。

今日はお食い初めの儀式を終えて、自宅へ帰って行った。

次に会えるのは、ゴールデンウィーク。
楽しみですね。



  1. 2023/04/02(日) 16:58:02|
  2. お孫ちゃん
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

栃沢のしだれ桜


今日は昼過ぎにお孫ちゃん2号と息子夫婦が帰省する日。
遠出は諦めて午前中縛りのポタ。
最近は桜並木よりも1本桜が好みなので2年ぶりに栃沢のしだれ桜へ。

日の出が早くなったので、朝6時10分スタート。
大崩~用宗~丸子~藁科川沿いにオクシズ方面。
立石橋を渡り右折、急坂を上って栃沢の集落へは8時15分着。

しだれ桜はちょうど見ごろで、上から眺めたり、下から撮ったりで約15分の滞在。
長居は出来ないので引き返し。
帰りは宇津ノ谷経由、朝比奈川沿いで10時40分の帰還。


本日の走行距離 84キロ シャワー後2泡&昼食。


230401tt1.jpg
久しぶりのチャリ、朝は少し寒い位。

230401tt2.jpg
富士山は春霞で殆んど見えず。

230401tt3.jpg
どうぶつの森霊園は開園前。
帰りも通ったけれど、早めに帰らなくてはなので寄らず。

230401tt4.jpg
茶畑の緑が濃くなってきた。

230401tt5.jpg
富沢の定点も久しぶり。

230401tt6.jpg
清島橋から眺める桜。

230401tt7.jpg
大川地区の桜。

230401tt8.jpg
ここからハードな上り。

230401tt9.jpg
8時台なので見学者は無し。
栃沢の桜を独り占め(笑)。

230401tt10.jpg
今度はチャリと。

230401tt11.jpg
今度は下側から撮影。

230401tt12.jpg
栃沢集落からの下り、反対側の山にも桜。

230401tt13.jpg
富沢・富厚里間の道路崩落場所、チャリは通行可。
行きに撮らなかったので帰りに撮影。

230401tt14.jpg
宇津ノ谷は大正トンネル。

入江橋付近で小径車のアキオさんとスライド。


今日のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は1,484メートル。
Stravaは791メートル。


久しぶりにちゃんと乗れたチャリ。
やっぱりチャリは楽しい。

  1. 2023/04/01(土) 17:57:12|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

Mantraおやぢ

Author:Mantraおやぢ
KLEIN MantraとReve、LOUSI GARNEAUのJEDIとWilierのZero9で自転車ライフを楽しんでいる前期高齢者のおやぢです。
ポタリングの後の冷えたビールが楽しみ。(笑)

漁業・水産業の街、焼津市内でしがない勤め人をしています。

好物は、もちろん魚介類と般若湯。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ