5年3月の走行距離。
Reve、4回のポタで217㎞。
Mantra、山遊び1回で9㎞。
JEDI、街乗り10㎞。
Zero9、乗らず。
ポタ他5回で226㎞、街乗り10㎞、合計236㎞。
獲得標高はStrava値で1,401m。
休日が9日あったけれど、雨降りが4日。
残りの5回は乗ったけれど、お孫ちゃんの用事で短距離ポタが1回。
途中で降られてDNFポタが1回。
1月、2月に引き続き低調な3月。
県外遠征は無し。
県内の初めて走ったところは清水の街中1~2キロのみ。
4月は桜、新緑などを愛でに遠出したいですね。
- 2023/03/31(金) 18:04:54|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
Zero9のタイヤ、前後輪共に大分痛んできた。

前回交換したのは令和2年の8月。
約5,500キロ走行なのでボチボチ換え時。


同じくサイドは赤いカラーですが、ブランドはミシュランのLITHON.3からパナレーサーのCLOSER PLUSに。
最初はビートが固いので、えんどう輪店で交換までお任せ。
嵌めていればビートが柔らくなるそうなので、パンク修理は自前でOKかな。
まぁ、パンクしないのが一番ですが…
- 2023/03/30(木) 18:00:46|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
狩宿の下馬桜は地元なので何度も行っている。
桜の季節だけでなく、新緑や枯れ枝状態の時も立ち寄り。
3年前の4月3日に山梨県の
山高神代桜を見学。
5大桜を制覇してみたくなり、一昨年は岐阜県の
根尾谷薄墨桜を3月31日に訪問。
去年は4月2日に埼玉県の
石戸蒲桜を訪ねた。
残るは福島県の三春滝桜。
一番遠くなので日帰りは厳しいし、せっかく出かけるので1泊で楽しみたい。
と思っていたら、「3月27日に観測史上最速で開花、今週末が見ごろ。」とのニュース。
4月最初の週末は所用、第1週は仕事が立て込んでいるので有給は取り辛い。
2回目の週末、8日と9日には見ごろを過ぎていそうなので、今年は断念。
来年以降の楽しみにとっておこう。
今年の桜は駆け足でやってきて、駆け足で去っていく感じかな。
- 2023/03/29(水) 17:51:07|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日曜日の午後、帰省したお孫ちゃん1号と娘夫婦。
月曜日に所用があるので我が家で一泊。

翌朝の月曜日、いつもより早めのお目覚めで遊びながら朝食を待つお孫ちゃん1号。

ベビーフードを温めてビニールシートを敷いて、準備が整い朝食。
元気で動き回りたいので、娘と旦那の二人がかりであやしながら。
もっと見ていたいけれど、仕事に行かなくちゃ。
さよならね。
今週末はお孫ちゃん2号と息子夫婦が帰省。
チャリは乗れないけれど、楽しみ。
- 2023/03/28(火) 18:20:21|
- お孫ちゃん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
あちらこちらで桜が開花、一気に春モードの今日この頃。
昨晩の我が家の食卓も春の食材。

タラの芽の天麩羅と筍の煮物。
走りの物はいいですね。
黒っぽいのは胡麻豆腐。

走りではないけれど、エビマヨとトマトやベーコンのチーズ焼き。

夜は米食しないので、今朝食べた筍ご飯。

ハマグリの吸い物ならば言うことなしですが…
- 2023/03/27(月) 18:03:22|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日に続いて今日も雨。
昨日に続いて寝起きの1泡(爆)。
昨日に続いて今日もウォーキング。
昨日と違うのは少し降っているけれどウォーキング。
朝食後の7時15分、傘を差してスタート。
今日は赤塚川~小石川~焼津神社。
本降りになってきたので帰路へ。
8時20分、約6キロのウォーキングは終了。

赤塚川沿いの桜はまだ早い。
9年前の4月6日、ベイル君が元気だった頃の赤塚川の桜。
晴天、満開だった。

小石川、三ヶ名上流の桜もまだ早い。

焼津西小学校付近の小石川。

焼津神社。
財布の中の小銭は500円だけだったので、お賽銭は入れず(苦笑)。

焼津神社の桜もまだ早いかな。
ウェザーニュース、YAHOO天気共に来週末も
☂予報。
tenki.jpだけが曇予報。
暖かい日が続きそうなので、桜が散っちゃうね。
- 2023/03/26(日) 13:26:31|
- ウォーキング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
週末ですが朝から雨。
出掛けられないので、寝起きの1泡&日本酒を少々(爆)。
朝食後、撮り溜めたTV番組を見ながら再泡&日本酒(爆・爆)。

昼食時にウイスキーを少々(爆・爆・爆)。
午後1時過ぎ、雨があがったので活動開始。
呑んでいるのでチャリは乗れず。
久しぶりにウォーキング。
黒石川沿い~泓の川沿いと桜を愛でながら6キロ弱。
2時過ぎに帰還で昼寝。

黒石小学校付近の桜はまだ1分~3分咲。

菜の花は満開。

5分~7分咲の桜も。

土手沿いの道は桜の花びら。

画像右下の桜はまだ蕾。
次の週末は、もう終わっちゃっているかな。
- 2023/03/25(土) 16:53:46|
- ウォーキング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月20日の東京出張、ランチは東京駅構内の飲食店。
事前情報なしでうろつくと、入店待ちの行列の店が多い。

時間の制約があるので、並んでいない店へ。
羽田市場という海鮮居酒屋。

昼呑みをしている客を横目に、海鮮ひつまぶしをオーダー。
具はイクラに茹でシラス、蛸とホタテと数の子にキュウリなど。

お勧めの食べ方は、最初はそのまま。
次に牡蠣醤油と刻み海苔。
最後は出汁茶漬け。
昼呑み客が気になって(笑)、ゆっくり食べれなかった。
- 2023/03/24(金) 18:17:24|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
山用スパッツは年に1回ほど使うだけなので、Amazonで廉価品を購入して使用していた。
ところが
2月18日の竜ヶ岳登山でシューズの下を通すコードの付け根が破れてしまった。

今のうちに手配しておかないと、来年の雪山登山の時に忘れそう。
池めんでランチの帰りにスポーツ用品店へ寄って、長持ちしそうなちゃんとしたものを購入。
女房と一緒に行ったのでお代は家計費。スパッツは丈夫でも、今年高齢者の仲間入りをする身。
私が後何回雪山へ行けるかは不明(笑)。。。
- 2023/03/23(木) 17:29:50|
- 山歩記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
またもや頂き物。

チョッとグロテスクな姿の怪しげな物。
カジキ(メカジキかマカジキかは不明)の尾の身など。
ボウルに入れて解凍。

煮物にして食卓へ。
骨から身を外しながら食べるのでめんどくさい。
でもホロホロで脂ののった身はとっても美味。

他の肴はタラモサラダ、う巻きに見えるけれど、穴子巻き。
それにアスパラとマッシュルームの炒め物。
アルコールは写っていないけれど、この日は泡&ウイスキー。
- 2023/03/22(水) 18:29:53|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
WBCが気になるけれど、週末が雨予報なのでチャリ活。
5時50分、遠州横須賀へ向けてスタート。
ゆで太郎で朝食。
進行方向には怪しげな雲。
相良サンビーチ辺りでポツっと雨粒。
須々木ではポツリポツリ。
道路もかなり濡れている。
この時期体が濡れるのは辛いので、チョッと引き返しセブンで雨宿り。
雨雲レーダーを見ながら一人で協議(笑)。
1時間程降るようで、待っていると体が冷えるので撤収を決定。
相良の萩間川辺りまで戻ると、雨どころか道路も濡れていない。
女房の実家の墓へ寄って9時10分の帰還。
本日の走行距離 54キロ チャリ着のままWBC観戦。
DNFで正解(苦笑)、侍ジャパンに感動。
その後、シャワー&1泡、焼きそばの昼食。

開店直後のゆで太郎で朝食。

冷たい朝そば、温玉。

無料券でカレールー。
温玉を貰ってW玉子が良かったかな。

相良サンビーチ。

暫し雨宿り。
汗が冷えて寒くなってきたのと、東方面は空が明るいので引き返し。

大井川富士見橋。
当然富士山は見えず。

昨日の東京出張、桜はいい感じで咲いていたけれど、焼津はまだまだ。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は276メートル。
Stravaは100メートル。
- 2023/03/21(火) 17:33:19|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月18日のランチは久しぶりに女房とラーメン店へ。

旧岡部町内谷の池めん岡部店。
人気の店なので開店時間の11時に合わせて訪問。
口開けの客でした。

先ずは定番の泡。
自分で注いだのですが、泡が多過ぎ。

あては炙りチャーシュー。

メインは台湾まぜそば。
モッチモチの太目の麺で汁なし。
具は真ん中鎮座する挽肉のそぼろと玉子の黄身。
周りを取り囲むのは、刻み海苔、魚粉、ニラ、玉ねぎにネギ。
よくかき混ぜて頂きまぁ~す。
店のアドバイスはニンニク、途中で昆布酢、丼の底に残った具に追い飯。
ですが、私は提供されたそのままを完食。

バイキングコーナーは、追い飯用のご飯、キムチ、紅ショウガ、たくあんなど。

それに牛だしスープ。
前回本店で飲んで美味しかったので、満腹気味ですが追加。
ご馳走様でした。

このお知らせ。
チラッと見ると餃子が6個→4個で一見値上げ。
でもよく見ると1個当たりの単価は58.3円→50円と値下げ。
食べたことが無いから大きさは判らないけれど、チョッと感激。
帰る頃には入店待ち客が多数。
早めに行って正解でした。
次回はいつ行こうかな。。。
- 2023/03/20(月) 19:49:44|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久しぶりに遠征のつもりで、昨晩はチャリを車に積み込み。
でも天気はイマイチなので遠征は取り止め。
桜えびが食べたくなったので朝食は軽め。
7時半、チャリを下してスタート。
大崩~海岸沿い、ならいの風なので久能街道は旧道。
清水の街中を抜けて興津。
富士山は雲の中なので薩埵峠はスルーして、由比漁港へは9時40分着。
浜のかきあげやで整理札を取ると順番は6。
10時の開店ですが、準備ができたようなので私は9時50分にかきあげ丼。
食後はまったり休憩して、10時20分帰路へ。
帰りは追い風アシストで快適走。
えんどう輪へ顔を出して12時25分の帰還。
本日の走行距離 87キロ シャワー後1泡。

道路は乾いているけれど気温10度。
指切りグラブでは指先がチョッと冷たい。
それに向い風なのでペースが上がらない。

巴川河口付近の甲州廻米置場跡。
この碑の道路反対側の土地は山梨県の所有。

興津川河口、豆粒のようなサーファー。

由比港へ到着。
4月2日の春漁解禁を待つ漁船。

チャリを停めて整理札をゲット。
前回は冷たいそばだったけれど、今日はかきあげ丼。

10時11分、いつもは順番待ちの行列が出来ているけれど、今日は何故か待ち客ゼロ。
帰りは追い風に乗って海岸沿い。
久能街道のCRは堤防の工事で通行止めなので車道走。

大浜辺りのCRは工事が終了して走りやすい。

桃の産地広野地区は、桃の花があちらこちらで見える。

石部海岸、大崩を越えたら焼津へ帰還。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は766メートル。
Stravaは547メートル。
- 2023/03/19(日) 16:19:51|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
雨なのでチャリは乗れず。
古紙回収業者へ古新聞などを持ち込み。
以前から利用していた業者は建物を作り直すので、ここ暫くは別の場所の仮店舗で営業。
その店へ行くとロープが張ってあり進入不可。
元あった場所へ行くと、新築のプレハブ倉庫が立っていた。

ガランとした倉庫内の秤に古紙などを載せて計量。

持ち込んだ量が少ないのでトイレットペーパー2巻かなと思っていたら、4巻入りも付いてきた。
実は今日が新装開店のオープン日。
しかも口明け、第1番目の客だったので4巻入りは特別サービスとのこと。
金額的には些細でも、プチ幸せな雨の休日。
- 2023/03/18(土) 16:17:20|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近頂き物続きの我が家ですが、今度はお酒の頂き物。

奄美黒糖焼酎BLACK。
アルコール度数が40度と高めですが、やっぱりロックで。
原料が黒糖なのでか、ほんのりした甘み。
流石に3日は持ちました(爆)。
- 2023/03/17(金) 18:17:23|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月10日、
お孫ちゃん1号と入れ替わるように帰省したお孫ちゃん2号。

入浴は台所のシンクへベビーバスを置いて、息子と嫁の二人がかり。
前向きの画像は、ちっちゃいけれどオチンチン(笑)が写っているので自粛。
12日夜に帰るまで楽しませて貰いました。
来月のお食い初めも楽しみ。
- 2023/03/16(木) 18:07:10|
- お孫ちゃん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
頂き物続きですが、今回はこれ。

チョッとグロテスクですが、南マグロのへそ。
マグロにへそは無いので、心臓。
牛や豚で言うところのハツ。
白い心房、茶色い心室に切り分け。

心房と大きめに切った心室はバター炒め。
ぷにゅぷにゅ食感の心房とレバーのような心室。
小さく切り分けた心室は味噌煮。
色々と楽しめていいですが、へそはやっぱりカツオの方が美味い。
- 2023/03/15(水) 18:24:00|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
マスクは大嫌いで、以前は職場の大掃除で配布されても使用しなかった。
でもコロナウイルスが流行ってからは、仕方なく着用してきた。
コロナが収まってきて、昨日からマスク着用は個人の判断にゆだねられることになった。
早速昨日はノーマスクで金融機関の窓口へ。
入り口には消毒液が備え付けられていたけれど、マスク着用依頼の掲示物は外されていた。
ノーマスクの私は咎められることもなく入店、そのまま用事は終了。
今日はノーマスで郵便局とコンビニへ行ったけれど、どちらも昨日の金融機関と同じ対応。
通院時や混雑した電車でのマスク着用はやむを得ないけれど、ノーマスクが定着するといいですね。
- 2023/03/14(火) 18:07:09|
- コロナ騒動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は父親の命日。

雨予報だったので、昨日の日曜日の午後に墓参り。

香花に加えて色花も供えてから合掌。

本堂と本堂奥の位牌堂でも合掌。
もう56年か。。。
- 2023/03/13(月) 18:19:36|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
お孫ちゃん2号が帰省中なので、時短で山遊び。
朝食後の8時15分に車載で自宅を出て、R1BPなどで島田の中央公園へは8時45分。
支度を整え8時50分のスタート。
荒れた舗装路を上り、ダブルトラックのダート道を少し走るとトレイル入口。
狭くて左側が崖の場所以外は殆ど乗車可能で、一気にR1BP側道までダウンヒル。
約1時間の山遊びは終了。
帰りは知人宅へ寄って、11時前の帰宅。
本日の走行距離9キロ お孫ちゃんの寝顔を眺めながら1泡。

今日も暖かで穏やかな日。

荒れた林道上り。

激斜度のヘアピン、右回り、左回り、右回りと3回クリアすると視界が開けて耕作放棄の茶畑。

斎場への分岐ポイントを左折。
ダブルトラックのダート道を少し走ると、快適トレイル入口。


サクサクの落ち葉や枯れ枝を踏みしめながらのダウンヒル。

廃納屋と竹林が現れると、楽しいトレイルも終盤。

R1BPの側道へ下りて山遊びは終了。
登り車線は渋滞中だったので、帰りはBPへは乗らずに裏道で帰路へ。
Stravaの獲得標高は225メートル。
- 2023/03/12(日) 15:05:19|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
啓蟄を過ぎて、大分春めいてきた今日この頃。
遠出をしたいところですが、今日は母親の病院送迎の日。
それに昨日からお孫ちゃん2号が息子夫婦と一緒に帰省中。
日の出も早くなったので、朝5時45分スタートで朝比奈川沿い。
殿地区から野田沢峠を越えて静岡の飯間集落へ。
南藁科街道~旧R1沿いのゆで太郎で朝食。
宇津ノ谷は明治トンネルを超えて、高草街道で焼津へ。
えんどう輪店へ顔を出して8時55分の帰還。
本日の走行距離 52キロ 泡は我慢で着替えて運転手。

6時前、入江橋から眺める瀬戸川下流方面。

衣替え、今日は指切りグラブ、ジャージとタイツもスリーシーズン用。

野田沢峠。
GPSサイコンで斜度を眺めながら上ると、最高斜度は18.1%。
まぁ、距離は短いですが…

7時30分、ゆで太郎丸子店で朝食。

宇津ノ谷、いつもの明治トンネル。

十輪寺で菜の花とモクレン見学。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は603メートル。
Stravaは451メートル。
- 2023/03/11(土) 15:57:25|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は娘がお孫ちゃん1号を連れて里帰り。
先日会ったばかりなのに、
5日ぶりのご対面。


相変わらず元気で、活発に動き回るので目が離せない。
娘や女房などは大変そう。
私はウイスキーグラスを片手に幸せな時間。
- 2023/03/10(金) 17:54:37|
- お孫ちゃん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近は頂き物が多いので、先日の晩酌は頂き物からスタート。

知人から頂いた外房産の大き目なサザエ。
煮てから取り出して切り分け。
後輩君の下呂温泉の土産は天領の純米吟醸。

その他の肴は厚揚げの煮物。
ここからは自前で買ったもの。

お酒は300mlだったので呑み乾してウイスキーに切り替え。
豚肉、芽キャベツ、シメジ、蓮根の焼き物も自前(笑)
この日も心地よく呑めました♪
- 2023/03/09(木) 18:06:52|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月2日の朝食は女房が旅行で不在なので外食。

旧大井川町のゆで太郎焼津上小杉店。

朝そば鬼おろしの冷たいそばを頼むことがおおいですが、この日は温かいそば。

それに鬼おろしではなく、温玉。
一番最初に行ったのは
5年前。
当時は320円だった朝そばが、今は420円。
諸物価高騰で仕方ないですが、まだワンコインでおつりがあることが凄い。
- 2023/03/08(水) 18:39:36|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月4日はお孫ちゃん1号の初誕生日を祝う会。
お孫ちゃん1号と娘夫婦、それぞれの親の7人で会食。

清水町伏見のうな繁。

個室の床の間には、今どき珍しい象牙の置物。
画像無しですが、祝い膳の料理はお刺身や茶わん蒸し、エビの焼き物や天麩羅、最後にうな重で満腹。
アルコールは生2杯と熱燗を3合。

さて、肝心の儀式。
まだ歩けないけれど、一升餅を背負わせたら重くて泣きだした。
選び取りは一気に札の所までハイハイ。
選んだ札は、筆。
「勉学の道へ進む、芸術、物書きの才能あり。」
そんなに偉くならなくても、健康ならいいですね。
まぁ、両親を見れば、大成はない(笑)かな。
- 2023/03/07(火) 18:37:31|
- お孫ちゃん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
3月1日の昼ご飯、カレーが食べたくなったので給食弁当はパス。

今年2回目、通算では7回目のふらり。

食材の高騰を受けて舌代は50円の値上げ。
安定的な辛さとコクで相変わらず美味いけれど、なぜかこの日はご飯が多め。
完食したけれど夜になってもお腹が減らなくて、晩酌の進みが悪かった(笑)。
- 2023/03/06(月) 18:45:07|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
普段は女房にお任せしている防災訓練。
女房が忙しいので、チャリは乗らずに私が参加。
今回は津波避難に特化した訓練。
隣組の人達と指定された避難タワーまで徒歩で移動。
でも本番では絶対に行かない避難タワー。
何故かというと、自宅から数百メートル海側の場所にあるから。
津波警報が出ている中、海の方へは向かうことはあり得ない。
いざというときは岡側にある某店の2階駐車場へ避難。
隣組の全員が同じ意見。
無駄な津波避難訓練だね。
- 2023/03/05(日) 16:49:45|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も所用があるので遠出は出来ず。
日の出が見たくなったので、久ぶりの🐔ポタ。
6時スタートで小川港の先から堤防上。
途中で日の出を見て大井川港。
帰りは浜街道で7時ちょっと過ぎの帰還。
本日の走行距離 24キロ 車の運転があるので泡には到着せず。
朝食&シャワー。

気温2度はやっぱり寒い。

東の空が明るくなってきた。

伊豆半島の向こうから日の出。
椰子の木と釣り人。

通行止めなので迂回。

再び堤防上へ復帰。

大井川漁港。
さぁ、引き返し。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は127メートル、Stravaは78メートル。
- 2023/03/04(土) 15:56:18|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は3月3日、桃の節句。

焼津では旧暦に飾る風習ですが、早めに飾り付け。
ひな壇は組み立てないで、テーブルの上に並べた簡易版。
- 2023/03/03(金) 19:07:45|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
年が変わってから徒歩通勤をしていないので、2ヶ月毎の更新をすっかり失念。
2日遅れで1月~2月のウォーキング実績。
と言っても寒いのとプチ業爆中なので、徒歩通勤は停止中で達成率はゼロ%。
定時帰宅は当分無理な感じなので、車通勤が続きそう。。
このままなし崩しに、徒歩通勤とウォーキング実績の記事は中止になっちゃうかな。
- 2023/03/02(木) 18:06:24|
- ウォーキング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ