5年2月の走行距離。
Reve、2回のポタで102㎞。
Mantra、乗らず。
JEDI、ポタはゼロ、街乗り6㎞。
Zero9、ポタ4回で136㎞。
ポタ6回で238㎞と街乗り6キロ。
獲得標高はStrava値で1,389m。
休日は9日で、山歩きが2回とお孫ちゃん2号(息子の子)の初宮参りで乗れなかった日が1日。
残りの6日は乗れたけれど、雨でDNFと強風でDNFが各1回。
寒い時期なので県外への遠征は無し。
初めて走った場所は旧新居町の路地などほんの少し。
1月に引き続き低調なチャリ活。
さて3月は???
- 2023/02/28(火) 18:07:53|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
静穏な今朝の焼津港。


雪を抱いた富士山を背景に入港してきた1隻のマグロ船。

無事に着岸。
船首の向こうに富士山、大好きな構図。
去年の4月30日、コロナの隔離明けで乗船した従兄弟。
約300日のインド洋での航海を終えて無事母港へ帰港。
おかえりなさい、お疲れさまでした。
次の出港まで、ゆっくり静養してください。
- 2023/02/27(月) 21:17:19|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日からお孫ちゃん1号が来ているので、今日もお手軽ポタ。
7時55分スタートで、3回連続で朝比奈川を遡り。
今日は西又峠を越えて、どうぶつの森霊園で
ベイル君の霊座。
大崩経由、えんどう輪店へ顔を出して10時50分の帰還。
本日の走行距離 47キロ 1泡。

昨日の朝より寒いかな。

新幹線の橋の上流は、瀬戸川と朝比奈川の合流地点。

今日は8時10分。
青空と桜のピンクが映える。
でも昨日よりも少し人が多い。

満開ですね。
その後ばるちゃんと遭遇ですが、画像を取り忘れ。
ブロガー失格(笑)かな。

西又峠。

久しぶりにどうぶつの森霊園でベイル君とご対面。

安倍川の土手上から眺める富士山。
昨日の雨で雪化粧のし直し。

石部海岸からの富士山。

空気が澄んでいるので、駿河湾の向こうは伊豆半島がクッキリ見える。

えんどう輪店でお仲間達とチョットだけ駄弁って自宅へ。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は645メートル、Stravaは369メートル。
- 2023/02/26(日) 15:55:07|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日はお孫ちゃん1号(娘の子)がやって来るので遠出は出来ず。
7時15分、お手軽コースの三ツ野へ向けてスタート。
朝比奈川沿いを遡り、三ツ野集落入口で引き返し。
帰路は岡部街道からテリトリーの焼津港経由、9時50分の帰還。
本日の走行距離 50キロ シャワー後1泡。

雨上がりでまだ道路は濡れている。

冷たいけれど凛とした空気が気持ちイイ。
一昨日と違い朝7時30分台なので見学者は少な目。

ゆっくり写真が撮れる。

今週末が見頃のピークかな。

山にはまだ霧のような雲が掛かっている。
道の駅玉露の里でラインやメールなどしながら小休止。

リスタートでたまゆら。

ここで引き返し。
帰路は撮影無しのノンストップ。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は554メートル、Stravaは278メートル。
- 2023/02/25(土) 16:23:56|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
19日の日曜日はお孫ちゃんの初宮参りで、神奈川県の寒川神社まで。
娘夫婦の赤ちゃんは
去年の4月25日に行ったけれど、今日は息子夫婦の赤ちゃん。
御祈祷後は会食(飲酒)の予定があるので、電車で移動。
強風と雨予報なので万が一を考え、7時10分焼津駅発の電車。
静岡駅で新幹線、小田原駅から再び東海道線。
茅ヶ崎駅で相模線に乗り換えて宮山駅へは9時38分着。
宮山駅から徒歩5分で相模一之宮の寒川神社。
20数年ぶり、2回目の訪問。
心配した電車の遅延がなかったので、大分早めの到着。
神社の見学をしてから、集合場所の参集殿へ。
息子夫婦とお孫ちゃんは定時の11時到着で、1ヶ月半ぶりのご対面。
嫁さんの母親もほぼ同時の到着。
女性陣3人は着物の着付け。
12時からスタジオで写真撮影まではスムーズ。
その後、お孫ちゃんがぐずり始めたのでミルクの授乳など。
1時からの御祈祷は大分遅れて2時。
会食も1時間遅れの3時少し前から開始。
1時間半ほどで遅めの昼食は終了。
息子の車で海老名駅まで送ってもらい、5時27分発の小田急線。
小田原駅で新幹線、静岡駅で東海道線へ乗り換え。
焼津駅へは7時40分、自宅へは8時少し前の到着。
お孫ちゃんの元気な姿を見られたお宮参り♪
でも長時間だったのでちょっと疲れたなぁ~。

電車移動なので朝から泡。

小田原駅の乗り換えで泡を追加。
お昼が遅いので食べ物も軽く補給。

宮山駅から爆風のなか数分歩いて寒川神社へ。
神池橋を渡り三の鳥居を潜り境内へ。

迎春ねぶたが掲げられている神門。

総桧造りの御社殿。
御社殿の右側にはご祈祷を受ける人達の行列。
1月3日以来のお孫ちゃん。
大分大きくなっていた。
参集殿での記念撮影を終えたら、車で御社殿まで送り。
会食の予約をしているので、列に並ばずにご祈祷場所へ案内された。
金に飽かせた横入り見たいで、優越感と言うよりも違和感。
祝詞を読む神職は主な一人ですが、祈禱者の名前を読みあげる神職は他に二人。
三人で名前を読み上げるので聞き取り辛い。
大勢の祈禱者をスムーズに捌くためなのか、これも違和感。
なんかなぁ~、これが相模一之宮か。。。

すっきりしない気分のまま、息子夫婦とお孫ちゃんを撮影。

参集殿へ引き返して、お楽しみの会食。

私一人だけ泡。

あん肝などの先付け。

マグロやタイなどのお造り。

湯葉や豆腐、ネギなどの餡かけ。

ビールでお腹が膨れると料理が食べられなくなるので、熱燗に変更。

椀物は鳥挽肉入りのカボチャ団子。

焼き物はホタテ貝柱や麩などの棒葉焼き。

箸をつけてしまった後で撮った炊き合わせ。

熱燗お替り。

何故かビーフシチュー。

豚の角煮入りのちまき赤飯。

留め椀はなめこの味噌汁。

締めはイチゴや杏などのデザート。
満腹過ぎて、帰りの新幹線で泡の追加は出来ず。
帰宅後濃い目のウイスキーを数杯。
- 2023/02/24(金) 18:45:41|
- お孫ちゃん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週の土曜日から公私ともに多忙。
早起きして山梨、神奈川、東京とお出かけ続きで疲労気味なので、今日は遅めの起床。
朝食時に1泡と日本酒を少々やって朝寝(爆)。
昼食後の12時45分、チャリ活開始。
朝比奈川沿いを遡るつもりで出かけたけれど、爆風で乗っていても楽しくない。
巨石の森公園で引き返し。
1時45分の帰還。
本日の走行距離 20キロ シャワー後1泡。

昼過ぎのスタートなので温かい。

遠くから眺めると、いい感じの咲き具合。

見学者が多くて自転車は走り辛い。

それに爆風。

三ツ野辺りまで行くつもりだったけれど、取り止め。
久しぶりに巨石の森公園へ寄って引き返し。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は118メートル、Stravaは59メートル。
- 2023/02/23(木) 16:23:14|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
セレナe-POWERで検索すると、日産の公式HPでは
「ガソリン車の工場出荷時期は、ご注文頂いてから1ヶ月~3ヶ月程度」
「e-POWER車の発売は2023年春を予定」仕方がないので4月の車検は通すことにしたけれど、暫くオイル交換をしていない。
前回のオイル交換から既に8,000キロ以上走行。

暖かくなったら車載で遠出をするつもりだけれど、走行中に異常が起きたら困る。
もったいないけれど、行きつけのガソリンスタンドでオイル交換。
4一葉+消費税の出費。
- 2023/02/22(水) 17:27:30|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日の晩酌は頂き物が主役。

南マグロのハラモを頂いたので、ネギマ汁。
脂ののったホロホロ身と、甘さを増したネギが美味い。
お酒も頂き物で、富美菊酒蔵(羽根屋)の大吟醸。
スッキリした味わいでネギマ汁との相性がいい。
後ろに写っているのは、口開けで呑んだビール。
パセリと共に焼いた豚肉はケチャップ味なので、濃いめのウイスキー。
- 2023/02/21(火) 18:43:10|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1ヶ月近く前の1月22日、娘夫婦が以前から下見をしていたひな人形屋へ財布役で女房と同伴。

仮予約をしてあった画像のひな人形に加えて、名前旗などの小物も購入。
今どきのひな人形はオシャレでコンパクトな物が流行らしい。
でも、段飾り並みの散財。
まぁ、家計費なので私の財布にはダメージがないのが救い。
- 2023/02/20(月) 18:06:02|
- お孫ちゃん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の朝食は、7時少し前にハナカミさんが迎えに来るので早めの時間。

余って冷凍しておいたお好み焼きをオーブントースターで加熱。
ということは泡は必須(爆)。
お好み焼きと朝ビーで至福の時間。
雪山歩きの前から、充実の休日を実感。
- 2023/02/19(日) 17:00:28|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は冬の恒例行事、雪の竜ヶ岳ハイキング。
10年間で7回目。
7時少し前、ハナカミさんが車でお迎えにきて焼津駅。
電車で来たばるちゃんと脂身さんも合流して、新東名~R139で本栖湖畔へ。
支度を整え9時10分歩き始め。
今年は雪が少な目の登山道。
山頂へは11時25分の到着。
富士山を眺めながら、コンロでカップ麺の昼食。
12時10分下山開始。
帰りは湖畔登山口ルートで本栖湖畔へ。
デポ地へは1時30分の到着。
ハナカミさんとばるちゃんを焼津駅、私は自宅までハナカミ車で、3時30分過ぎの帰還。

駐車場へ到着したら下山した時のお楽しみ。
天然クーラーでビールを冷やす。

簡易アイゼン、スパッツを装着して歩き始め。

最初は雪が凍っていた。

登り始めると雪が少ない。

10時、ベンチポイントで小休止。
右を見ると本栖湖。

左は木々の間から富士山。

更に少し上るとハッキリと見える富士山。
でも山頂には雲。

東屋が見えてきた。

抜けるような青空と竜ヶ岳山頂。

東屋から眺める富士山。

雲の形がどんどん変わっていくのを見るのも楽しい。

陽があたる登山道は泥がシューズに付いて重い。

両脇に熊笹を見ながらの登り。

分岐ポイントまで来ると、頂上は直ぐそこ。

頂上とうちゃこ。
富士山は二重の傘雲。

登頂を祝して(爆)。

コンロでお湯を沸かしてランチ。
チープなカップ麺ですが、シチュエーションがサイコーなので美味しい。

山頂でもう1枚撮ってから下山開始。

八ヶ岳は殆んど雲の中。

樹海の森と西湖。

真っ青な本栖湖。

急下りの北側斜面。

溶けてないので雪の白さが綺麗。

デポ地まで戻り、湖畔で泥落とし。

お楽しみの泡で一人反省(爆)。
楽しい山歩きは終了。
皆さんお疲れ様でした。
ハナカミさん、2回連続の車出しありがとうございます。
- 2023/02/18(土) 18:07:12|
- 山歩記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
消化不良に終わった12日のポタで、予定外の早めの帰宅。
女房は不在なのでランチは外食。
前日の走行会後はカツオチームは香賜園、アキオさんは美濃屋焼津支店で街中華のランチ。

私も街中華が食べたくなったので、焼津市小川の晋晋へ。
店内はほぼ満席。
その後も入れ替わりで入店客が多数。
流石に行列はないですが、人気店ですね。

家で泡を仕込んであるので紹興酒。
アルコール度数16度の1合瓶。
暖かな日なので常温。
お通しは枝豆。

大き目な餃子。

醤油と酢、ラー油は多め。
チャーハンも最初にオーダーしたけれど、「ボチボチ炒めていいですか。」との気遣いが嬉しい。

餃子を食べ終わる頃、ジャストタイミングで出てきたチャーハン。
具はネギ、チャーシュー、カニ足蒲鉾と玉子で、量は多め。

スープもラー油をたっぷり投入。

何とか完食。
原一平君でした。
- 2023/02/17(金) 18:17:26|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
12日の浜名湖遠征は雨でチャリはちょっとしか乗れなかった。
でも、好物の牡蠣を仕入れ。
我が家用と知人に渡すように2個購入。
帰りに知人宅へ牡蠣を届けると、お返しに頂いたのは磯自慢の大吟醸。

いつもは磯自慢の本醸造の一升瓶を大吟醸の四合瓶へ小分け。
冷蔵庫で冷やしたものを呑んでいるけれど、この日は本物。
早速開封して、あてはもちろん浜名湖の牡蠣。

その他のおかずは、ピリ辛く煮たこんにゃく、豚肉のから揚げ、グラタンなど。
「海老で鯛を釣る」を地で行くような頂き物で、美味しく呑めた晩酌。
因みに普段は酒を呑まない女房にも一口だけあげちゃいました(笑)。
- 2023/02/16(木) 17:53:54|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11日の土曜日はえんどう輪店の懇親会。

場所は焼津2丁目のさんご寿司。
先日打ち合わせに寄ったので、6日ぶりの訪問。

開始時間の5時ちょっと前に到着ですが、暖簾は今日もまだ掛かっていない(笑)。

予約済みなので、あらかじめ用意されている料理。
塩茹での海老や枝豆などのつまみ類、刺身はマグロやイカに甘海老他。
ボイルのズワイガニと、蓋が閉まっている鍋。

参集したメンバーは8名で、定刻の5時開始で、カンパ~イ♪

5時13分、2杯目。

5時33分、濃いめのハイボール。

5時46分、濃いめのハイボール2杯目。
宴会料理の定番、茶わん蒸しと天麩羅盛り合せなども登場。
呑み物は熱燗に切り替えですが、話に熱が入り画像は無し。

6時12分、握り寿司。
最後はイチゴや柑橘類のフルーツ。
7時前にはお開き。
皆さんは近所の店で2次会のようですが、私は
翌朝車で出かけるつもりなのでお暇。
楽しく呑めました。。。
- 2023/02/15(水) 18:25:31|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ゆで太郎で朝そばを食べた後は月命日の前ですが、亡き父親の墓参り。

前日の雨で庫裏横の駐車場はぬかるんでいるので広い方の駐車場へ。

左側にある屋根付きの自転車置き場の看板は駐輪
場ではなく駐輪
所。
意味は通じるし、どうでもいいことだけど何故か気になるな。
- 2023/02/14(火) 18:36:50|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月11日、朝から蕎麦が食べたくなったので、
去年の4月以来10ヶ月ぶりのゆで太郎。

焼津市上小杉のゆで太郎上小杉店。

いつもは最安値の朝そばですが、この日はチョッと奮発(笑)して季節のおそば。
今回の季節メニューは、ほぼ海老だけのかきあげそば。

寒さが緩んだ日だったので、冷たい蕎麦。

海老と水菜のかき揚げ。
海老の数は数えなかったけれど、確かにプリっプリの海老がたくさん入っていた。

冷たい蕎麦には必須のワサビ。
帰ってから墓参り、その後はえんどう輪店の走行会。
- 2023/02/13(月) 18:05:16|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
去年の1月に引き続き食材を仕入れに浜名湖方面。
ついでに奥浜名湖オレンジロードの浜名湖西側部分をチャリで走行。
のつもりでしたが…
朝6時15分、弱い雨降りの中車載で自宅発。
R1BPでデポ地の湖西みなと運動公園へは7時半過ぎ。
空模様が怪しいので雨雲レーダーをチェック。
チョッと不安な天気ですが、遠路湖西市まで来たので7時50分前のスタート。
案の定ポツポツとしてきたので、2度雨宿り。
軽い降りですが、この時期濡れたら辛い。
大人の判断で引き返し。
帰路は国道から外れて裏道など。
デポ地へは9時前の着。
海湖館で牡蠣を仕入れて、帰りもR1BP。
チャリが不発だったので、高速は封印して節約。
藤枝BPはお決まりの渋滞なので、島田の野田ICで下りて裏道。
自宅へは11時の帰着。
本日の走行距離 19キロ 1泡。

湖西市みなと運動公園。
曇り空のスタート。

道路は雨上りで濡れている。

新居の関所。

関所の大御門。

降ってきたので1回目の雨宿り。

2回目の雨宿りはコンビニ。
おにぎり1個の朝食。

まだ降り続きそうな雲なので引き返し。

浜名湖東側も雲が多い。

関所付近の矢羽根マークは青色ではなく、何故か茶色。

漁師さん達は牡蠣の水揚作業中。
外れのポタは敢え無く終了。
さぁ、牡蠣を買って帰ろう。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は101メートル、Stravaは66メートル。
- 2023/02/12(日) 16:22:02|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はえんどう輪店の走行会。
直近2回は都合が悪く見送りだけ参加でしたが、今回は皆さんとグループライド。
9時に参集したメンバーは、ラガーマンTさん、IKさん、A君、たっちゃん、コミちゃん、
私と同じ苗字のアキオさんとあんちゃんとまこっちゃんの総勢9名。
夕方には懇親会があるので遠出はNG。
鳩首協議で決めた行先は羽鳥の洞慶院。
私は2週連続。
定刻の9時チョッと過ぎのスタート。
西又峠は昨日の雨で水が出てそうなので、先週と同じ宇津ノ谷の明治トンネル経由。
洞慶院で蠟梅や河津桜などを愛でて引き返し。
帰路は大崩経由ですが、各自流れ解散。
私はえんどう輪店へ立ち寄り。
12時過ぎの帰還。
本日の走行距離 50キロ シャワー後1泡。

昨日の雨で道路は濡れているけれど暖かな日。

焼津新港からの富士山。
チョッと早めにえんどう輪店へ。

参加者たちのチャリその1。

参加者たちのチャリその2。

朝比奈川の河津桜は大分咲いてきた。

参加のおじい(笑)達。

先頭は私。

明治トンネル岡部側入口。

明治トンネル静岡側入口。

洞慶院の本堂。

傘地蔵。

洞慶院梅園の河津桜。

安倍川土手から見る静岡市街と富士山。

石部海岸。
大崩を越えて焼津へ。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は512メートル。
Stravaは309メートル。

雨上がりライドで汚れたので、昼食後は洗車。
- 2023/02/11(土) 15:40:21|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
平日の昼食は給食弁当ですが、2月8日は刺身。
出入りの業者さんからの差入。

南マグロの刺身を取り箸でシェア。

赤イカの刺身が2皿。

ご飯は事務所で女性社員が炊いて、サラダとインスタントの味噌汁は近所のコンビニで調達。
豪華で大量の刺身、ご飯よりもお酒が呑みたくなっちゃうようなサラメシでした。
- 2023/02/10(金) 18:06:35|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5日の日曜日はえんどうさんと焼津2丁目のさんご寿司へ。
開店時間の5時少し前に到着。
暖簾はまだ掛かっていないけれど、店内は明りが灯っている。
店へ入るとカウンター席では既に二人連れの呑み客。
しかも一人は知人。

私達も5時から酒宴開始。

お通し4種。

ミナミマグロや甘海老、イワシやイカなどのお造り。

2杯目。

チョッと揚げすぎ(笑)の牡蠣フライ。

熱燗に切り替え。

厚焼き玉子。

熱燗を数本呑んでから〆のウニ。
11日に予約済みの宴会の内容などを打合せ。
2時間弱の呑み会は終了。
- 2023/02/09(木) 18:09:17|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2月5日の日曜日、ポタに出かけようとZero9を見ると…

タイヤに異物が刺さっていた。
このまま出かけたら、多分途中でパンク。
取り敢えず
Reveで出動。
帰宅後、玄関先で作業。
ラジペンで異物を抜こうとすると、異物が途中で折れてしまった。
刺さっていたのは金属ではなく、木の枝。

何度も途中で折れて最後はドライバーで抉るようにして取り出し。
これで何とか大丈夫かな。
- 2023/02/08(水) 18:48:16|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
氷瀑初体験のメンバー達でお楽しみの反省会。

藤枝市駅前1丁目の台所屋一軒目。
タイムスケジュール通り1時の入店。

先ずは泡でお疲れさん。
本日限りのビール1杯サービス券が付いてくる。

お通しの肉味噌とキャベツ。

ここから先の料理は5人でシェア。
おでん。

5種類の味付けのつくね。

焼き鳥も5種類。

サービス券で2杯目をオーダー。

チョッとピンボケ気味の牡蠣フライ。

はんぺんフライもピンボケ気味。

鶏の唐揚げ。

これもピンボケ(苦笑)、取分け後のおろしポン酢味の鶏唐。

1時44分、お腹が張ってきたので熱燗に切り替え。
地元の杉錦。

2時8分、2本目の熱燗。

あん肝。

2時35分、磯自慢の冷酒。

2時間少々の反省会は終了、藤枝駅へ。
3時31分発の電車で帰還。
- 2023/02/07(火) 18:39:50|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
去年の冬、旧知の友人がグループラインに挙げた俵峰の氷瀑。
温暖な静岡で氷瀑が見れるなんて驚き。
しかも静岡の街中から安倍川沿いに約20キロ遡った場所。
1年越しの夢をかなえにハイキング。
7時静岡駅北口に電車で集合したメンバーは、しまちゃん、S木さん、コージさん、ばるちゃん。
それに現地まで車を出してくれるハナカミさん。
安倍川沿いを遡り、俵沢の集落を右俵峰の集落にある駐車場へ。
8時歩き始めで、約1時間で念願の氷瀑へ到着。
氷瀑を楽しみながら軽い補給。
体が冷えてきたので10時前下山開始。
11時前には駐車場へ引き返し。
S木さんを静岡駅まで送り、ハナカミ邸へ帰還。
車を置いて藤枝駅近くの店で1時から反省会(別記事掲載予定)。
家へは4時の帰着。

最初は集落内の舗装路。

ここからハイキングコースへ。

最初から急坂登り。

ちょっと坂が緩んだところは歩きやすい。

行程約半分の引落峠。

ここも歩きやすい場所ですが、ロープ場などはちょっとデンジャラス。


キターーーーーー氷瀑。


氷柱。

名残り惜しいですが、お楽しみの反省会があるので引き返し。

帰路はほぼ下り。

何なんだろう?
行きは見ただけでしたが、帰りは撮影。

茶畑が現れるとハイキングコースは終了。

駐車場は満車。
さぁ、街へ戻りましょう。
楽しく歩いて楽しく呑んだ休日でした。
- 2023/02/06(月) 18:26:52|
- 山歩記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
朝一は床屋、えんどう輪店へ寄ってから帰宅。
チャリ着に着替えて9時10分過ぎスタート。
昨日の疲労残りがあるので軽ポタモードで宇津ノ谷越え。
羽鳥の洞慶院で蠟梅を見て引き返し。
12時ちょっと前の帰還。
本日の走行距離 52キロ 1泡後パスタの昼食。

そんなに寒くないのでシューズカバーは無し。
風も弱いので走りやすい。

朝比奈川の河津桜は大分開花してきた。

バクダン淵上流はいい感じ。

宇津ノ谷は明治トンネル。

洞慶院へ到着。

蠟梅は見頃。

近づくとほのかに甘い香り。
山歩きの翌日はチャリは控えめにしなと大変。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高445メートル、Stravaは308メートル。
- 2023/02/05(日) 14:14:37|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
行きたかった俵峰の氷瀑。

お楽しみの反省会で気持ちよく呑んだので、とりあえず画像1枚の速報版。
- 2023/02/04(土) 18:30:45|
- 山歩記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、TVを見ていたら丸亀製麺のTVCMが放送された。
冬の限定メニュー「肉がさね玉子あんかけ」に食指をそそられた。
うどんを食べることはまれだけど、早速食べにお出掛け。

昨日のランチに焼津市八楠3丁目の焼津店を訪問。
12時10分過ぎに着いたら、店外まで待ち客が並んでいた。
この画像は帰りに客が居なくなってから撮ったもの。

数分で店内へ入り、オーダーはもちろん肉がさね玉子あんかけうどん。
あんかけうどんは濃いめの甘い味付け。

サイドメニューはイカの天麩羅。
カリッと揚がっているけれど、肉薄(笑)。
まぁ、それなりに美味しかったけれど、やっぱり蕎麦の方が好みかな。
お気軽ランチにはゆで太郎がいいのだけれど、ちょっと遠いのが残念。
- 2023/02/03(金) 18:30:21|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
28日の土曜日、お孫ちゃんと娘夫婦が泊りでやって来た。
来客時の夕食は、
浜名湖で仕入れた魚介類など。
浜名湖で仕入れた牡蠣、先ずは汚れを落とすためにブラシで水洗い。

綺麗になった殻付き牡蠣。

車海老は洗う手間が無いのでらくちん。

レンチン数分。
プリっとした食感で濃厚な味わい。

車海老の塩焼きは、塩味なのに身は甘い。

お酒は久保田の萬寿、純米大吟醸。

何故か富山名物、ますの寿司も登場。
画像無しですが、スペイン風オムレツや、ジャーマンポテトなども。
家庭の夕飯なので種々雑多の食べ物でのですが、豪華で美味しい。

翌朝、日曜日のご褒美。
昨晩の残り、車海老の頭をオーブントースターで焼いたもの。
呑まずにはいられない(爆)ので、日本酒を少々。
久保田は呑み干してしまったので、いつもの磯自慢。
- 2023/02/02(木) 18:45:19|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今朝は珍しく焼津沖でけあらしが発生。

その中を1隻のマグロ船が港へ向かってきた。

富士山をバックに船体に朝日を浴びながら入港。
寒いけれど、絵になる景色。
- 2023/02/01(水) 18:49:16|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0