Reve、3回のポタで79㎞。
Mantra、乗らず。
JEDI、ポタ1回で12㎞と街乗りたったの4㎞。
Zero9、乗らず。
ポタ4回で91㎞。街乗り4㎞、合計91㎞。
獲得標高はStrava値で508m。
正月休みなどで休日は13日。
山歩きが2日と軽いウォーキングが1日。
雨で乗れなかった日が1日。
残りの5日は所用や寒くて乗らなかったりなど。
去年に引き続き、月1回以上の県外遠征又は県内初コースの目標。
1月から断念しそうになったので、最終日曜日にちょこっと走った岡部の農道。
骨折で乗れない月を除けば、今までで一番少ない走行距離。
そもそも1回のポタでも走れる距離と標高。
来月も山歩きや所用があるのと、冬本番なので余り乗れないかな。
- 2023/01/31(火) 18:36:57|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
28日の土曜日は浜名湖方面へ行ったけれど、ランチの時間には早すぎた。
地元へ帰ってから早めの昼食。

藤枝市大手2丁目のかつや。
一昨年の10月以来の訪問。

オーダーはカツ80gのカツ丼、梅。
車なので泡は我慢。

有効期限切れですが有効(笑)な割引券を使用して、舌代は税込み472円。

今度の割引券はデザイン変更。
無期限(爆)なので、次に使うのは何時かな。
- 2023/01/30(月) 18:29:46|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日からお孫ちゃん達が帰省中なので、時短の軽ライド。
寒さ対策で、遅めの9時15分スタート。
焼津新港へ寄ってから岡部街道。
前から気になっていたR1BP手前の道を東進。
途中から農道になって斜度10%超の連続。
早く帰らなくては、言い訳を見つけて引き返し。
朝比奈川~焼津駅北口~自宅へ。
10時30分過ぎの帰還。
本日の走行距離 22キロ 着替えて1泡。

寒いけれど、風が弱いのが救い。

静穏な焼津新港。
遠洋鰹船と富士山。

集落の外れ、内谷の立石神社を過ぎると農道で斜度がきつくなる。

志太平野。

ここの分岐で引き返し。
路面の状態が悪いので慎重な下り。

朝比奈川沿い、河津桜が咲く場所にあるトレーラーのカフェ。
名前はカフェO3PO(おさんぽ)、土日のみの営業。
カフェはお誘いがなければ行かないかな。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高274メートル、Stravaは236メートル。
- 2023/01/29(日) 16:16:07|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
当初の予定では、
去年の1月に引き続き食材を仕入れに浜名湖方面&チャリライド。
その時走った奥浜名湖オレンジロードは浜名湖北側の部分だけだったので、今回は浜名湖西側部分を走行。
のつもりだったけれど、日本気象協会tenki.jpで湖西市の天気を検索すると最高気温5度台で北西の風4~5メートル。
ビビってしまい食材を購入するだけのドライブに変更。
朝食後の7時30分スタートでR1BPを西方面。
海湖館へは9時過ぎの到着。
早速牡蠣を購入して、お次はよらっせYOTO。
お目当ての車エビを仕入れて、今日のミッションは終了。
まだ10時前なので、
魚あらや
しまごんでランチという訳にはいかないので、浜松西ICから東名で焼津方面。
大井川焼津藤枝スマートICで降りて、追加の買い物や早めの昼食を食べて12時の帰還。

1年ぶりの海湖館。

去年までは小さなバケツ一杯で1,000円だったのが、今年は1,500円に値上がり。
諸物価高騰は仕方ないけれど、いきなり1.5倍はチョッとなぁ~。

爆風でヤシの葉が揺れている。

白波が立つ浜名湖。
対岸は弁天島のホテル群。

よらっせYOTOは9時半の開店少し前に到着。
駐車場には開店待ちの車が7~8台。

今晩の来客のために、養殖ものですが活車海老を購入。
チャリはビビって乗れなかったけれど、買い物は無事終了。
明日は少し乗らないと、1月が終ってしまう。
- 2023/01/28(土) 14:26:10|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の晩御飯、画像はないけれど大根と竹輪の味噌煮。
ジャガイモ、玉ねぎ、ウインナーのチーズ焼き。
生野菜と和牛の焼き肉。
焼く前の和牛はサシが入った霜降りでとっても美味そう。
あっさりと塩コショウの味付けで食べると、脂が甘くて見た目通り美味しい。
でも、2枚目を食べたあたりから、脂が堪えてきた。
3枚目までは何とか食べたけれど、4枚目はデフォルト。
おじいには霜降り和牛よりも、魚ですね。
- 2023/01/27(金) 17:28:57|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近どうでもいいことだけど、「ん、なんかちょっと変」と感じることが続いている。
お気に入りのカレー屋、ふらり。

店名は無いけれど、店の入口右側に「カレー」と「営業中」ののぼり旗。
カレー屋は昼だけのオープンで、夜は息子さんが飲み屋を開店。

飲み屋としてののぼり旗は入口左側。
何故か縦書きの「生ビール」の長音符が横向き(笑)。
「カレー」の長音符はちゃんと縦書きなのに。
因みに最近のちょっと変、
1回目と
2回目の記事。
- 2023/01/26(木) 18:24:20|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は仕事関係の呑み会。
公務なので残念ながら画像は無しですが、6人で魚尽くしの酒宴。
主役が美味い魚を食べたいとのリクエストで、焼津市焼津3丁目の小料理ゆりね。
私は
10年ぶりの訪問。
お通しは柔らかな身のジンドウイカのボイル。
大皿2枚で供されたお造りは皮目を軽く炙ったのどぐろ(赤ムツ)、ミナミマグロのカマトロ。
のどぐろの刺身は滅多に食べることはないけれど、ほんのり甘くてジューシーな実は最高。
ミナミマグロも久しぶりに食べるカマトロ部分。
高級魚ではないけれど、アジとスルメイカの刺身も新鮮で美味い。
焼き物は赤アマダイと白アマダイ各2匹を6人でシェア。
同時に食べると、やっぱり圧倒的に白アマダイの勝ちですね。
揚げ物はカサゴとアジ、それにナスも大皿2枚。
カサゴもアジも二度揚げしているので、頭や骨も香ばしくて酒の肴にピッタリ。
煮物は大きなキンメダイを6人で取り分け。
鱗をしっかり取ってあるので、身だけでなく脂ののった皮も食べられる。
締めのご飯は茶漬けかおにぎり。
私は小さ目な明太子のおにぎり1個。
因みにアルコールは、生3杯。
それに黒霧島は濃い目の水割りで数杯。
美味しい魚を満喫、近々再訪しようかな。
- 2023/01/25(水) 18:01:07|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
22日はお孫ちゃんと娘夫婦(順番が逆かな?)が我が家にやって来た。
雛人形を買いに行く前に寄って先ずはランチ。

メインは焼津ツナコープで予約購入したミナミマグロ丼。
ミナミマグロのトロと赤身に剥き身、イクラが少々。
それに正月に食べきれなかった食材、タラバガニのサラダ。
こんなご馳走なら、当然昼呑み。
高砂酒造のガチャガチャでゲットした特別純米酒。
正月に戻った気分ですね。
- 2023/01/24(火) 18:21:28|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1月15日の
高砂酒造蔵開き。
お代1,000円でおとなのガチャガチャにチャレンジ。

戦利品は特別純米辛口。
定価は1,300円なので300円のお得。
他のメンバーもばるちゃんの定価4,500円を筆頭にお得なガチャガチャ結果。

翌16日、ちょっと変わった樹脂製の留め具を外して開封。
チョッとだけ試飲すると、日本酒度+10度の辛口なので切れ味がいい。
この酒も楽しみですね。
- 2023/01/23(月) 17:15:08|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は午前中にお孫ちゃんが来るのであまり時間がない。
でもブログ名が偽り(笑)になりそうなので、寒いけれど軽ライド。
朝7時50分、
1月7日以来のチャリポタスタート。
瀬戸川沿いに遡り、サム君に会って引き返し。
帰りは少しルートを変えて鹿鳴渡坂から葉梨川沿い。
9時過ぎの帰還。
泡は我慢で着替えて車で買い出し。
本日の走行距離 25キロ

寒いけれど風がない。

ふれあい大橋。

瀬戸川土手、冬枯れの桜並木。

サム君は食事中。
帰路、新東名藤枝PA近くで鈴辰君とスライド。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高176メートル、Stravaは112メートル。
- 2023/01/22(日) 16:12:35|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
寒かったのでチャリは午後のつもりで朝はのんびり。
でも昼食前に呑んじゃった(爆)ので、チャリは止めて軽くウォーキング。
小石川~五ヶ堀の踏切を渡り豊田方面。
知人の家へ寄って泡補給(爆・爆)。
帰りは三ツ谷踏切を渡り、清見田公園を通り、約6キロチョッとのウォーキングは終了。

小石川の土手、サボテンの花を見るのは久しぶり。
ベイル君とよく来た清見田公園。
明日はお孫ちゃんが来るので乗れないかな。
- 2023/01/21(土) 15:38:15|
- ウォーキング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日のお昼は今年最初のふらり。
去年の6月に初めて行って以来お気に入りの店で、通算では6回目。
壁の油絵がオールドパーから、まぐろ船の出航風景に代わっていた。

メニューは代わり映えしないカレーですが、相変わらず美味い。
かなりの辛口ですが、辛いだけでなくコクがあって、牛肉はほろほろと柔らかい。

サービスのコーヒーが出てきたけれど、辛さにマヒしていて最初は味がわからなかった(獏)。
いつも客は私一人でしたが、昨日は年配女性の先客が一人。
私が帰る頃に年配男性が一人来店。
少しは人気が出てきたのかな。
因みに私は5人のお客さんを紹介済み。
- 2023/01/20(金) 18:31:05|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
旧焼津港へ注ぐ小石川。
最下流の須原橋は補修工事中。
通行規制の看板が立ててあるけれど、間違っている。
「予告」の貼り紙がある看板の先は隠れて見えないけれど、工事はしていなので普通に歩道を歩ける。
反対側の歩道へまわると、看板の上に
「規制なし」の貼り紙。
でも橋の歩道には警備員が居て、その先にはコーンで囲まれた工事車両が駐車中。
工事車両は道路部分まで少しはみ出しているので、歩道は歩けない。
ちょっと変だね。
- 2023/01/19(木) 18:17:37|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先日の蔵開きで購入した日本酒の1本。

ラベルが貼られていない。

酒樽から直接4合瓶に入れる量り売りで、売価は1,000円。

別添えのラベルが緩衝材と瓶の間に挟まっていた。
山廃仕込みの純米辛口原酒。
アルコール分が19度と高めなのが嬉しい(獏)。
さて、何時、何を肴に吞もうかな♪
- 2023/01/18(水) 18:28:54|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
1月15日はS木さんのお誘いで富士宮の高砂酒造の蔵開きへ。
富士駅へ集合したメンバーは、S木さん、コージさん、しまちゃん,、ばるちゃん。

5名で西富士宮駅まで身延線。

会場へは9時少し前に到着して、並んで入場待ち。

検温、消毒後、500円の升を買って入場。

試飲所の手前、最奥の席へ陣取り朝呑み。

ミナミマグロの漬け。

呑み放題なので遠慮なくグヴィグヴィッと。

マグロのカラスミ。
しまちゃんお手製のキノコの煮物や、コージさん拠出のイカの塩辛なども肴。

金粉入りの樽酒。

おとなのガチャガチャを体験。

帰りは浅間退社へ寄って富士宮駅から電車。
すっかり酔っ払い、3時過ぎには帰還。
久しぶりの蔵開き、楽しみましたね。
来年も行きたいなぁ~♪
- 2023/01/17(火) 17:47:54|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日の高砂酒造の蔵開きに参集した5か国の酒脳会議(爆)で決定した事項。
2月4日はオクシズ、俵峰の氷瀑ハイキング。

静岡駅北口7時集合。
バス停からハイキングコースまで距離があるのでハナカミさんの車で移動。
俵峰の氷瀑往復。
ハイキングを終えたら、車でハナカミ邸へ帰還。
藤枝駅付近で昼呑み反省会。
参加者:S木さん、コージさん、しまちゃん、ばるちゃん、ハナカミさん、
車の乗車定員があるので、残りはあと1人。
参加希望者はコメントを。
- 2023/01/16(月) 18:56:47|
- 山歩記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
今日は4年ぶりの蔵開きに参加。
以前は
富士錦酒蔵の蔵開きが恒例行事でしたが、コロナ後は開催中止。
今回は同じ富士宮の蔵元ですが、高砂酒造。
S木さんのお誘いで初参加。

タップリ呑んで酔っぱなので、ここで終了。
詳細は後日アップ予定。
- 2023/01/15(日) 15:27:39|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝から雨なのでチャリは乗れず。
それに2週連続で母親の病院送迎など。
用事が終わると昼食の時間。
今日の昼食は日経新聞別冊、毎週土曜日発行の「NIKKEIプラス1」の記事を参考。
防災備蓄品レシピ第2位の料理。

餅のお好み焼き風。
正月に残った餅を切ってフライパンで焼いて、炒った乾燥サクラエビと胡麻を乗せてソースをかける。
ネギと刻み海苔をトッピングで出来上がり。

取分けて泡のお供。
レシピはソースでしたが、次回は醤油味&日本酒かなぁ~。
明日は高砂酒造の蔵開き。
ぐい吞みは自分で用意、ミナミマグロの漬けなどは女房に命じて(お願いして)仕込み。
楽しみですね♪♪♪
- 2023/01/14(土) 16:07:00|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
反省会をするために
山歩きを終えたおじ達と紅一点の6人。

2時30分過ぎ、沼津市大手町5丁目の酒蔵かわむらへ入店。

支度が整い、2時40分お疲れ様。

造り置きのケースから取り出したイカ焼きとレバーの煮物。

出汁巻き玉子。

2時51分、2泡目。

メニュー書きからオーダーしたチープ感漂う焼きそば。

ふっくら柔らかいアジフライ。

3時11分、燗酒は八海山。

3時41分、燗酒を追加。

牛すじの煮物は二重丸。

カリッと揚がった蛸のから揚げ。

3時55分、新婚の冷酒。
ちょっとピンボケなので酔ってきたかな。
4時過ぎに終了、歩いて沼津駅。
4時37分の電車で焼津駅。

焼津駅からは女房の迎えで自宅へ。
入浴後、ウイスキーを数杯。
- 2023/01/13(金) 18:23:23|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
焼津魚市場はカツオ盗難事件で注目されていますが、焼津漁港の昨年の水揚げ金額は11年連続の日本一。

1月10日付の業界紙の記事。
マグロは数量微増に加えて、堅調な魚価により金額大幅増。
カツオは沖の漁模様が思わしくないのと、一部の海外巻網の船主が枕崎や山川漁港に水揚地を変更したことにより、
数量は減少したものの、供給減による魚価の上昇。
結果、数量減ですが金額増。

因みに去年の記事がこちら。
比較すると、見出しが同じで手抜き感(笑)タップリ。
- 2023/01/12(木) 19:19:33|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
毎年恒例の新春伊豆の山歩き。
今年は
去年と同じで葛城山~発端丈山。
8時15分、集合場所の伊豆箱根鉄道三島駅へ集まったメンバーは私を含めて6人。
ハナカミさん、ばるちゃん、コージさん、しまちゃん、ラルゴさん。
田京駅で電車を降りると、スクーターでやってきたS木さん。
コンビニで仕入れてスタート。
狩野川を渡り、小坂みかん狩り園で先に待っていたS木さんを含めて7人で山登り開始。
急坂の農道を暫く進み、途中からハイキングコース。
10時20分過ぎ、ロープウエイで上ってきた観光客で賑わっている葛城山山頂へ到着。
景色を眺めてから早お昼。
トイレを済ませて、11時10分次の目的地の発端丈山へ。
ガレた道を下ってから農道歩き。
再びハイキングコースで、発端丈山山頂へは12時20分過ぎ。
ややお隠れ気味の富士山を撮りながら小休止。
風で体が冷えてきたので下山開始。
急坂下りですが、景色が開けると奥駿河湾、淡島、富士山の絶景。
1時30分、三津浜へ到着。
バスに揺られて沼津の街。
お楽しみの反省会(別記事掲載予定)後、4時37分の電車で焼津へ。

田京駅、8時45分の到着。

大門橋で狩野川を渡り、真正面の葛城山へ。

小坂みかん狩り園へ向かうメンバー達(ラルゴさん画像)。

急坂日陰の農道は霜が降りていて滑る。

陽が差す部分は暖かい。

今日1枚目の富士山。

農道からハイキングコースへ。

ハイキングコースへ入ると斜度が緩む(ラルゴさん画像)。

眼下は朝一で渡った大門橋など。

山頂の碧テラスへ到着。
少し雲が増えてきた。

奥駿河湾の向こうには南アルプも見える。

沼津アルプスの向こうに富士山。

今日のランチはコンビニ弁当。
ミニチュア瓶のウイスキーも去年と変わらず。

参加者全員で記念写真。
その後スクーターで来たS木さんは引き返し。

残る6人は次の目的地、発端丈山へ。
一旦下ってから林道歩き。

再びハイキングコース。

発端丈山への上り(ラルゴさん画像)。

葛城山と違って、ハイカーが10人程度の発端丈山の山頂。

先ほど上った葛城山(ラルゴさん画像)。

山頂から撮った富士山。

さぁ、後は下るだけ(ラルゴさん画像)。
チャリなら嬉しいけれど、山歩きの下りは脚に負担がかかるので苦手。

来年への備忘録、最初の分岐は左。
因みに二つ目の分岐は右。

絶景ポイント。

反省会が待ちきれないので、三津のセブンでフライング補給。
やっぱり膝痛になったけれど、楽しく遊んで呑んだ1日。
- 2023/01/11(水) 18:48:59|
- 山歩記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1月15日(日)は富士宮の高砂酒造の
「冬の蔵開き」。
入場無料、予約不要、無料試飲多数用意と魅力的な蔵開き。
9時からオープンなので、富士駅8時20分発の身延線先頭車両に乗車。
富士宮駅改札口へ集合、徒歩20分で蔵元へ。
参加者:S木さん、コージさん、しまちゃん、ばるちゃん、ラルゴさん(?)、
持ち物:おちょこ又はぐいのみ(必須)、つまみ
- 2023/01/10(火) 19:13:58|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日の山歩きの疲れがあるので、今日は休脚日。

温泉で養生。

普段にも増して湯上りは泡が美味い。
今年になってから7日休みがあったけれど、チャリは40キロチョッと。
全然乗れてないですね。
- 2023/01/09(月) 16:16:58|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新春恒例、伊豆の低山歩き。
葛城山~発端丈山、沼津の街中で反省会。
詳細は後日アップ予定。
- 2023/01/08(日) 18:27:52|
- 山歩記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
今日の午前中は、母親の病院送迎で乗れず。
午後も所用があるけれど、昼食後に軽ポタへ。
12時55分スタートで、朝比奈川沿いを遡り玉露の里まで。
帰りは藤枝の清里経由、2時20分の帰還。
本日の走行距離 32キロ 着替えて車で所用。
その後に1泡。

気温11度、風が弱いので走りやすい。
指切りグラブでも寒くない。

朝比奈川土手の越前水仙。
玉露の里でトイレを拝借して帰路へ。

豊田橋から眺める瀬戸川下流と高草山。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は209メートル、Stravaは98メートル。
今日はしょぼいチャリポタだったけれど、明日は伊豆の山歩き&反省会。
天気は晴れ予報なので楽しみ♪
- 2023/01/07(土) 16:14:51|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
食べ物屋の記事が3日連続ですが、先日お孫ちゃんに会いに行った時のランチ。

お手軽に済ますつもりで駅ビル内の飲食店街へ。
入った店はステーキや韓国料理、鶏料理、パスタなど色々な料理が味わえるFLDKフードホール。
食券販売機で料理を選択すると、そのままオーダーが入る店。

ビールだけは最初にカウンターで受け取り。

料理が出来ると食券の番号で案内されて自分で受け取りに行く、高速道のサービスなどにもよくあるパターン。
カツカレーはチキンカツだったので止めて、ハンバーグのランチ。
鉄板の下には火が付いていて、自分の好みに焼き上げるスタイルでめんどくさい(笑)。

スープは韓国風のワカメスープ。

ご飯が軽盛りなのが嬉しい。
まぁ、場所的にも再訪は無しですね。
- 2023/01/06(金) 19:49:00|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
去年の事ですが、12月29日はО女史とJちゃんの3人で酒宴。
1年前はこの店でしたが、今回は焼津市焼津4丁目のどんた久。

定刻の6時開始でかんぱ~い♪

お通しは海ツボとサワラの西京滝。

事前にオーダーしていたお造り3人前。
上段左側から赤貝、?、ミナミマグロの赤身、尾赤鰺かな、カツオ。
下段右から蛸、ミナミマグロのトロ、〆鯖、サヨリ。

鱈の白子ポン酢。

6時13分、泡をお代わり。

鱈の白子、お次は天麩羅で。
グリーンアスパラと。

6時32分、お腹が張って食べられなくなるのを回避で磯自慢の冷酒2合。

赤穂産の生牡蠣。

6時57分、磯自慢の冷酒を追加。
因みに冷酒はО女史と二人で。

牡蠣は今度は天麩羅。

野菜が少なかったので、生ハムと温玉のサラダ。

7時33分、冷酒を追加。
少しペースダウンかな。

女性陣は食欲が旺盛なので牛ヒレステーキ。

甘鯛のから揚げ。

8時6分、私は熱燗に切り替え。
初亀を1合。

8時33分、追加の熱燗。

〆は牡蠣雑炊。
美味い物を食べて、美味い酒を呑んで、昔話をしながらの楽しいひと時。
千鳥足で帰宅。
- 2023/01/05(木) 18:13:53|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日から帰省中の息子。
今日の昼食は彼の好物の鰻。

吉田町神戸、
いつもの八木秀。
開店時刻の11時の到着。
ウェイティングリストに名前を記入。
少し空いていたので、1巡目最後の入店。

待っている間寒かったので泡ではなくて熱燗。

今日は女房は仕事で不在。
息子と二人だったので、白焼きはオーダーせずにうな重のみ。
母親用にかば焼きを買って帰宅。
- 2023/01/04(水) 13:32:34|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はえんどう輪店の走行会ですが、参加できず。
集合時間の前にえんどう輪店へ顔を出して、皆さんに新年のご挨拶。
そのまま焼津駅まで行き電車へ。
去年の12月20日に生まれた息子夫婦の男の子に会いに神奈川へ。
急遽決まったお出掛けなので、新幹線の指定席は既に満席。
事前の予想では150%位の乗車率。
急ぐ旅ではないので、混雑を避けて在来線。
小田原で小田急へ乗り換え。
最寄り駅で昼食後、息子の車に乗って嫁の実家。


始めて生で見るお孫ちゃんはすやすやと眠っていた。
元気で動く姿が見たいので、予定の時間をオーバーして滞在。
名残り惜しいですがボチボチお暇。
帰省する息子の車に同乗して帰還。
- 2023/01/03(火) 17:16:46|
- お孫ちゃん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は西風が強いのでチャリは中止。
1月8日の伊豆の山歩きに備えて、軽くトレーニングで満観峰。
吉津観光トイレ前の駐車場は8時前ですがほぼ満車。
7時55分歩き始め。
花沢の集落を過ぎてハイキングコース。
約1時間で山頂へとうちゃこ。
写真だけ撮って直ぐ下山。
下りも1時間でデポ地へ。
帰宅後は車でお年始回り。
11時ちょっと前にやっとで泡♪

駐車場前、花沢集落の入口。

趣のある花沢集落の家並み。

ハイキングコース入口。

最初は階段状の上り。
下ってくる人が多いけれど、山頂で日の出を見た人達かな。

小さな橋で沢を渡る。

鞍掛峠は風の通り道。
その後はスライドする人は殆どないから、やっぱり日の出ハイカーかな。

峠からは歩きやすい稜線の道。
でも眺望は無し。

去年の
9月28日には無かったベンチ。

丸子側への分岐点。
山頂まで残り300メートル。

耕作放棄された茶畑ポイント。

最後の難関、急坂階段。

視界が開けて焼津港方面。
さぁ、山頂はもう直ぐ。

8時56分、山頂へ到着。
正月飾りとクッキリ富士山。

静岡方面と駿河湾。

藤枝方面の山々。

標高470メートルの低山ですが、地元でお気軽ハイキングのが楽しめるのがいいですね。
下りは苦手なので撮影は無し。
軽トレのつもりが膝痛。
じじいだから仕方ないけれど、来週の山歩きが心配。
- 2023/01/02(月) 13:50:33|
- 山歩記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ