4年11月の走行距離。
Reve、3回のポタで128㎞。
Mantra、山遊び1回で59㎞と街乗り7㎞。
JEDI、ポタ1回で64㎞、街乗り他13㎞。
Zero9、ポタ4回で291㎞。
ポタ9回で542㎞、街乗り20㎞、合計562㎞。
獲得標高はStrava値で5,935m。
休日が10日と年休取得が1日。
雨で乗れない休日が2回連続で手持無沙汰。
残りの9日はチャリ活。
県外遠征&お初は山梨県の昇仙峡と荒川ダムの1回。
母親の病院送迎の2日、外食ランチに出かけた日と午後から雨が止んだ日の計4回は近場の軽ポタ。
2年連続の秋の東俣林道は絶景の紅葉を堪能。
秋の猪之頭林道も5年連続で楽しめたので、それなりに充実した11月かな。
来月は年末定番の大掃除に加えて、野暮用が数件あるのであまり乗れそうにないですね。
- 2022/11/30(水) 17:49:18|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
修禅寺紅葉オフは沼津駅へ引き返して終了。
自転車をパッキングして駅前の無料駐輪場へ。

お楽しみの反省会は、
去年と同じサイゼリア沼津駅前店。
3時10分過ぎの入店。

3時20分、7人が同席できる場所は空いていなかったので4人と3人別々のテーブルで乾杯。

3時27分、2杯目。

チョリソーとポテト。

ピザはマルゲリータ。

何故かまたポテト。
7人座れる席が空いたので移動。

赤ワインのマグナムボトル1,500ml。
別のテーブル席のオーダー、イカ墨スパゲッティ。
野風増のランチでお腹一杯なので、食べ物は打ち止め。
マグナムボトルをもう1本追加。
日本対コスタリカ戦を見なくてはなので、1時間半ほどで終了。
電車で帰路へ。
- 2022/11/29(火) 17:48:56|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
23日の勤労感謝の日、
新静岡セノバで買い物をして帰りにランチ。

静岡市駿河区さつき町の黒麦。
一昨年の3月以来の訪問。
11時半開店ですが、11時10分の到着で一番乗り。

一番乗りは嬉しいですが、ショッキングな貼り紙。

外待ちして体が冷えたので熱燗。
銘柄は初亀の純米酒。
お通しは渋くヒジキの煮物。

黒麦へ行くと必ず注文する出汁巻き卵。

感染症対策で、個包装のつまようじと七味唐辛子。

鴨蕎麦が無いので天ぷらそばをオーダー。
蕎麦と別盛りの天麩羅は、大き目の車海老が2本、白身魚はサワラかな?、それに強敵(笑)ピーマン。
車海老のプリっとした食感は、やっぱり美味い。

酒が終わってから配膳してくれた蕎麦。
鰹だしが効いてほんのり柚子が香る蕎麦汁、最後まで伸びない蕎麦。

一滴も残さず完食。
追加のお茶を入れに来てくれた給仕の人に「全部飲んでくれてありがとうございます。」と言われて満悦。

帰りに撮った暖簾。
雨降からなのか、鴨が入荷しないからなのか、この日は私達を含めて開店前に並んだ4組だけの客だった。
鴨が食べれなったのは残念ですが、黒麦はやっぱりいいですね。
鳥インフルがひと段落したら再訪しよう。
- 2022/11/28(月) 17:50:42|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は雨予報で1日延期した修善寺紅葉オフ。
毎年の恒例行事。
6時27分焼津発の電車で、沼津駅には7時35分の到着。
参加者は、シマちゃん、ハナカミさん、コージさん、A君、私と同じ苗字のMAさん、ひげかつさんの総勢7人。
予定のメンバーが揃ったので、定時の8時スタート。
狩野川沿いを遡り修善寺へ。
ニュータウンのきつい坂を上り修善寺もみじ林。
奥の院は割愛で温泉場~野風増でランチ。
韮山反射路〜江川邸、本立寺と回り再び狩野川沿いで沼津駅には3時チョッと前の着。
駅前で自転車をパッキングして、お楽しみの反省会(別記事掲載予定)。
サッカーワールドカップ日本戦を見なくてはなので早めに終了。
5時4分の電車で焼津向かうはずが…
蒲原駅で小用(爆)のためMAさんと下車。
次の電車へ再乗車で自宅へは7時ちょっと前の帰還。
着替えずに再泡でサッカー観戦。
本日の走行距離 64キロ

朝の焼津駅。

富士山に見送られながら沼津駅スタート。

狩野川沿いを遡り。

明太パークの後ろは雲が掛かっている。

振り返ると富士山。

狩野川沿いの定点。

急坂を上って辿り着いた修禅寺もみじ林は銀杏の木がお出迎え。

抜けるような青空とモミジ。

もみじ林の富士見台から。
少し雲が湧いてきた。

今年は色付きが良い感じ。

モミジの絨毯。
もみじ林を後にして、修禅寺の温泉街へダウンヒル。

鮎の干物を買うつもりの魚吉は、何故かシャッターが閉まっている。

修禅寺。

修禅寺のモミジ。

手水舎には真っ赤なモミジが浮かんでいた。

温泉街を散策。

桂川沿いのモミジ。

お腹が空いたので野風増で昼食。

いつものとんかつ定食。
反省会があるのでご飯は軽盛り(笑)。

スパサラと豚汁。

大仁の茂雄ロード。

城山。
今日はロッククライマーが見えない。

いつもの事ですが、反射炉は外から撮るだけ。

いつもはひっそりの蛭ヶ島の頼朝像。
大河ドラマの影響なのか、見学者が多数。

江川邸も外から撮るだけ。

本立寺の銀杏はいい感じの色づき。

銀杏の絨毯。
反省会があるので観光は終了。
沼津駅へ引き返し。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は615メートル、Stravaは368メートル。
- 2022/11/27(日) 17:30:04|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は乗れないと思っていたけれど、意外と早く雨が止んだ。
昼食後の12時55分スタート。
普段着、ノーヘル、ノーグラブのお気軽ポタ。
瀬戸川沿い~滝ノ谷川沿いに不動峡まで行って引き返し。
帰りは葉梨~蓮華寺池公園脇~六間川沿い~焼津へ。
2時50分の帰還。
本日の走行距離 36キロ 1泡。

道路が濡れているのでReveで出動。

藤枝中学横の桜並木は冬枯れ。

堀之内神社。

久しぶりのサム君。

西向薬師の銀杏。

不動峡憩いの広場。

滝ノ谷もみじ公園。

引き返す途中の不動峡。
明日はもみじまつりのようですが、今年は色付きがイマイチ。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は353メートル、Stravaは163メートル。
修禅寺の紅葉はどんなかな?
明日が楽しみ♪
- 2022/11/26(土) 15:56:05|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
明日は雨予報なので、修禅寺紅葉オフは11/27(日)に変更します。さて本題(笑)、先日知人から頂いたオイスターペースト。

クラッカーに塗って、私でもできる簡単おつまみ。
ビールやウイスキーのお供ですね。
ネットで検索すると結構なお値段。
いいものを頂きました。
- 2022/11/25(金) 17:35:58|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は年1回の健康診断の日。

いつもの西焼津健診センター。
8時30分の予約ですが、7時50分の到着で受け付け。
受診番号は2番。
早く行けば早く終わるので9時には終了。
今年は胃カメラの予約がとれなくてバリウム検査。
下剤を呑んでだので暫く家で待機。
その後は郵便局など母親の用事を色々。
健診日のランチはブルズランチステーキ。

午後は勤務先へ行くつもりなので、ワインのハーフボトルはNG。
泡の小瓶。

オーダーはカットステーキのランチ。
少し値段が上がったけれど、野菜サラダが付くようになった。

アツアツの鉄板に焼き立てステーキ。
お勧めのベースソースをかけて、私はワサビで。

ご飯大盛りは無料サービスですが、普通盛りで。
朝食抜きだったので、完食。
休みたいところですが、午後から徒歩で通勤。
- 2022/11/24(木) 17:41:29|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は勤労感謝の日で祝日ですが、
20日の日曜日に続いて雨の休日。
チャリは乗れないので、女房と静岡の街で買い物。

向かった先は新静岡セノバ。
街はすっかりクリスマスモード。
4月の転職以降スーツは殆んど着ることが無く、山用パンツなどでラフなスタイルで勤務。

セノバ4Fのモンベルショップでパンツを2着購入。
右のベージュ色のパンツは中厚手でスリーシーズンに重宝しそう。
左の黒に近いグレーのパンツは裏地付の厚手なので冬用。
山歩きは勿論、仕事着になるのでいい買い物。
ついでにサイクルウェアを覗いてみると、サイクルジャケットがあった。
手に取って見てみると、快適そうなウェアなので購入。

前の部分は風を防ぐ生地。

背面は通気性の良さそうな生地で、反射材付きのバックポケット。
下着の上にこれだけ着ても良さそうだし、ウインドブレーカーとしても着れそう。
何よりも、私の財布からではなく家計費から購入が嬉しい♪
冬が明けたら、春・夏用の仕事着(笑)を買いにまた行かなくては。。。
- 2022/11/23(水) 15:58:28|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
amazonでポチっとしたチャリ用スマホホルダー。

ホルダー本体とブラケットのセット。
ReveとZero9はGPSサイコンのブラケットが付いているので装着不可。
JEDIにセットして使ってみよう。
- 2022/11/22(火) 18:15:55|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、元後輩君とアラサーバツイチ女性を誘って呑み会。
刺身の盛り合わせや、鱈の白子の天麩羅など酒に合う肴を色々とオーダー。
呑み食べが忙しいのと、話題が沢山で殆んど写真は撮らなかったけれど、唯一の画像がこれ。

左側が
念願(笑)の秋刀魚の刺身。
チョッと食べた後ですが、銀色に輝く皮と赤みを帯びた身、脂乗りがよくやっぱり美味しい。
右側は鰹の生へそ(心臓)。
大振りな鰹なのか、へそもでかい。
肴が美味いと酒が進んで、気持ちよく酔った某日の宵。
- 2022/11/21(月) 17:44:53|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝から雨降りのつもりでいたので、4時過ぎに目覚めたけれど二度寝(爆)。
6時チョッと前に再度の目覚め。
予想に反して雨は降っていなかった。
でもチャリは乗らないのと、朝食まで時間があったので目覚めの1泡(爆・爆)。

朝食のおかずは昨晩の残り物ですが…
マグロの漬けと、セグロイワシの煮物。
少し涼しいのもあり、誘惑に負けてレンチンの燗酒(爆・爆)で軽く一杯。
その後は玉子かけご飯と味噌汁。

次は朝湯(爆・爆・爆)ということで、看板が大分劣化してきたサンライフ焼津で朝風呂。

湯上りは勿論泡。
せめてもの罪滅ぼしは、風呂の往復を回り道して5キロほど歩いたこと。
でも、昼食はちらし寿司と出汁巻き玉子だったのでまた燗酒。
午後は録りダメたTV番組を見ながらうつらうつら。
怠惰な1日でしたね。
- 2022/11/20(日) 16:36:56|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は毎年恒例、5年連続で冠雪した穴富士を撮りに猪之頭林道へ。
朝5時50分車載でスタート。
R1BPで富士川楽座へは7時着。
身支度を整えチャリスタートは7時10分。
芝川経由、白糸の滝~猪之頭集落の陣馬の滝。
ここまで700m程上ってますが、ここからが本番。
約6キロで500mアップの辛いヒルクライム。
富士山や、空を舞うパラグライダーなどを撮りながら県境のトンネルへ。
標高1,240メートルの湯之奥猪之頭トンネルから穴富士を撮影。
ダウンベストとウインドブレーカーを着込んでダウンヒル。
田貫湖へは寄らずに白糸庵へ直行して蕎麦の昼食。
着込んだものを脱いで、下り基調で寄り道観光をしながら芝川方面。
デポ地へは1時10分。
グループラインに穴富士などの画像をアップ。
楽座のスマートICから東名高速で2時10分の帰還。
本日の走行距離 79キロ シャワー後2泡。

デポ地の富士川楽座、朝は寒い。
それに冷たい向かい風。

定点の蓬莱橋と富士山。

西山本門寺黒門。

本門寺の大イチョウと鐘楼。
銀杏の盛りは1週間位早いかな。

富士山は雪が無いけれど、雲も無い(笑)。

狩宿の下馬桜と井出邸。

狩宿からの富士山。
ここも定点。

アップにしても山頂は雪が無い。

紅葉の白糸の滝と富士山。

ここも定点、畜産技術研究所の牧場。

陣馬の滝。
夏は涼しくていいけれど、この時期は?

猪之頭林道へ向かう途中で振り返ると富士山。

今日は雲が湧きそうにないので、のんびり上れる。

え、通行止めと思ったけれど県境からなので安堵。

パラグライダーのテイクオフポイントへ立ち寄り。
この先の胸突き八丁に備えて休脚。
ここまで北上すると、富士山山頂には少し雪が残っている。

ここでも撮影休憩。

さっきの看板では県境から通行止めのはずですが…
まぁ、いつものゲート突破でクリア。

穴富士撮影♪
突破して正解。
さぁ、引き返し。

チョッと下って1枚。

ハンググライダーの発射ポイントでも1枚。

林道の紅葉は盛り過ぎですね。

更に下って空を見上げると、青空をバックに凄い数のパラグライダー。
ぶつからないか心配。

田貫湖をパスしたので白糸庵へは11半の時半の到着。
待たずに入店。

オーダーはいつものおろし蕎麦。
野菜の天麩羅がたっぷりなので、大根おろしが見えない。

白糸庵前の道路からの富士山。

いつも立ち寄る朝日滝。

柚野の田んぼと富士山。

この時期らしく柿と富士山。

楽座手前、建設中の新新富士川橋と富士山。
今日は1日中雲とは無縁の富士山を楽しめた。
欲を言えば雪が欲しかったですね。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は1,692メートル、Stravaは1,404メートル。
- 2022/11/19(土) 17:09:40|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日の午後3時、4回目のコロナワクチン接種。
意外と早く終わったので、いつもの内科も受診。
こちらも空いていて4時に終了。
体調に異常はないので床屋へ寄って散髪。
4時50分帰宅で早速1泡。
その後は晩御飯の支度できるまで濃い目のウイスキーを数杯。
おかずを肴に更にウイスキー。
飲酒量を減らすつもりが、早くから呑み始めたので普段より多め(爆)。
7時過ぎには晩酌終了。
体温は36.4度。
一休みして入浴。
副反応はないまま、定刻(笑)少し前の8時に就寝。
寝返りを打つと接種部に軽い痛みがあるものの、ほほ熟睡。
何時ものように、4時過ぎに起床。
検温すると36.5度。
通常モードで朝食後出勤。
何事もなく業務終了。
帰宅後検温、36.4度。
ルーチンで1泡しながら、ブログアップ。
後は晩酌予定。
結局4回とも副反応は軽い接種部の痛みだけ。
明日はチャリ活出来そうなので何処へ行こうかな♪
- 2022/11/18(金) 17:37:25|
- コロナ騒動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
コロナワクチンの4回目の接種券は8月のお盆前に郵送された。
盆休みに副反応が出て活動できないのは困るので、盆明けに予約するつもりでいた。
ところが8月14日に本物(笑)に罹患して隔離。
幸いなことに症状は軽かったけれど、盆休みは台無し。
素人考えですが、犠牲を払って得た抗体なので大事にしなくては。
暫くは4回目の摂取を見送りすることにした。
3ケ月が経過して、ボチボチ抗体の威力が減る頃と思い先ほど4回目を摂取。
オミクロン型対応のファイザー製ですが、今のところ副反応は殆どなし。
一応用心して普段よりも飲酒量を減らさなくては。
さて、経過は如何に。。。
- 2022/11/17(木) 17:07:37|
- コロナ騒動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
晩秋の恒例、修善寺紅葉オフを今年も開催します。
集合日時:
11月26日(土)11月27日(日)8時
集合場所:沼津駅南口
コ ー ス:修善寺自然公園の紅葉林、奥の院、温泉場、本立寺など約75キロ
参 加 者:シマちゃん、バルちゃん、ハナカミさん、コージさん、nanaさん(?)、A君、私と同じ苗字のMAさん、ひげかつさん、
そ の 他:ポタ終了後反省会(場所は未定)
去年の修善寺紅葉オフ。
一昨年の修善寺紅葉オフ。
- 2022/11/16(水) 17:49:30|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
えんどう輪店で作成した
チームジャージに続いて、サイクルキャップも購入。

コンセプトは同じくAngry Tunaですが、キャップのデザインの方が色付きで迫力満点。
あとはお決まりの一献一走とPANK—YAなどの文字。
因みにAngry Tunaの理由は紹介出来ず。
- 2022/11/15(火) 17:53:42|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
12日に御殿場でゴルフをしたついでに帰省した息子。
鰻好きなので、昨日のランチはいつもの吉田町片岡の八木秀。
2か月ぶりの訪問。

11時10分の到着。
ウエイティングリストに名前を記入。

待ち時間は意外と短く、11時40分に入店。
30分で泡にとうちゃこ。

白焼きは息子、女房と私の3人でシェア。

白焼きにはやっぱり冷酒。

うな重と肝吸いなど。
前回と同じオーダーなので、同じような画像ですね。
母親用にかば焼きの土産を買って帰還。
- 2022/11/14(月) 17:49:52|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昼頃から雨が降る予報。
それに昨日から息子が帰省中なので、ランチに外出予定。
遠くへは出掛けられないので、地元で軽ライド。
7時20分スタートで市街地を通り島田の千葉山へ。
山門で引き返して、藤枝からは線路沿いの道で9時30分の帰還。
本日の走行距離 44キロ 1泡。

昨晩、雨が降ったようで道路は濡れている。

山門前にはマウンテンバイカーが3人休憩中。
挨拶だけして引き返し。
意外と天気が良かった。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は540メートル。
Stravaは283メートル。
- 2022/11/13(日) 15:55:33|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は好天の休日なので遠出をしたいところですが、2週連続で母親の病院送迎。
お昼を食べてポタ開始は12時30分過ぎ。
朝比奈川沿いを遡り、三ツ野集落入口まで行って引き返し。
2時40分の帰還。
本日の走行距離 48キロ シャワー後1泡。

11月とは思えない暖かな日。

吊橋で県道から宮島の集落へ。

再度吊橋を渡り県道へ復帰。

三ツ野集落入口で引き返し。

殿のコスモス畑は盛りを過ぎた。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は513メートル。
Stravaは261メートル。
- 2022/11/12(土) 16:19:51|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝晩は冷え込むようになってきた今日この頃。
心配なのは
車のバッテリー。
自宅や勤務先でダウンしたなら対処方法があるけれど、出先では心配。
特にチャリを積んで人気の少ない所へデポして、バッテリーがあがったら最悪。
ブースターケーブルは積んであるけれど、供給を受ける他の車が居ないと帰れない。
もったいないけれど、近所のホームセンターで交換。

1諭吉とちょっとで安心をゲット。
これで気兼ねなく出かけられますね♪
- 2022/11/11(金) 17:19:24|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は4月に転職してから初めての年休取得でチャリ活。
目的地は最近
ひなさんや
Fjirouさんが訪れている昇仙峡。
土日は車両(チャリも)通行止めらしいので、平日ライド。
朝5時30分車載でスタート。
藤枝岡部ICから新東名、中部横断道の増穂ICで降りて道の駅富士川へデポ。
朝のルーチンと身支度を整えて7時10分ライド開始。
釜無川沿い、荒川沿いと遡り昇仙峡へ。
紅葉と奇岩の景観を楽しんで、更に上って金櫻神社。
引き返す途中で荒川ダムの能泉湖を周回。
千代田湖方面へ下り甲府の街へ。
再び荒川沿い、笛吹川沿い、釜無川と合流してデポ地へは12時40分。
チャリを積んで、食事後同じルートで焼津へ。
えんどう輪店へ寄って3時の着。
本日の走行距離 77キロ シャワー後1泡。

デポ地の道の駅富士川。

快晴ですが気温が低い。
サイコンの温度計は8度。
堤防上の道路は、車がすぐ横をスピードを出して走るのでストレス溜まりまくり。

歩道が現れるとホッとする。
それに霞気味ですが正面は八ヶ岳。

釜無川のCRへ入ると快適。
木々の色づきもいい感じ。

荒川沿いの上りは日陰で気温7度。
走り始めより寒い。

昇仙峡へ到着。

長潭橋とモミジ。

紅葉真っ盛りですが、平日の9時前なので人は疎ら。
日陰なのが残念。

岩の名前が所々にあるけれど、想像力が乏しい私にはよく判らない。

陽が差す所では、渓流沿いの紅葉を楽しみながらなのでなかなか進まない。

平日なのでチャリはOKと思ったら、途中から歩行者のみ通行可。

チャリを置いて歩き始めると、何故か七福神。

上を見上げると奇岩と青空。

石門までは行かずに色付きの良いモミジを見て引き返し。

昇仙峡グリーンラインで更に上流へ。
石門の代わりに素掘りのトンネルを撮影。

グリーンラインから眺める覚円峰。

隣の岩山と。

宝石類は全く興味がないけれど、何かの石。

仙娥滝。

肉眼では虹が見えたけれど、画像だと薄いかな。

金櫻神社の鳥居へ到着。

石段を大分上って本殿へ。
何かのイベントなのか、桟敷席のようなものを作る作業中。
下りるときにに階段の数を数えたら258段。

神社から引き返して、直ぐに左折。
チョッと坂を上り下りすると、ロックフィル工法の荒川ダム。

ダム湖の能泉湖を周回。

能泉湖にかかる荒川大橋。

荒川大橋上流部の紅葉。

ダムの上から眺める能泉湖。

帰路の昇仙峡グリーンラインで奇岩を撮影。

農業用ため池の千代田湖。

見晴らし広場から眺める甲府市街と富士山。

道路脇にはモミジの紅葉が盛りですが、急坂の路面には溝が掘って遭って振動が酷い。

甲府駅南口の信玄公。

デポ地の道の駅で遅めの昼食。
カツカレーのハーフ。
少食な私にはハーフメニューは嬉しい。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は1,016メートル。
Stravaは1,095メートル。
久しぶりの年休、存分に楽しめました。
また休んじゃおう♪
- 2022/11/10(木) 18:06:06|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
6日の日曜日、突然視野の左側に糸くず状のものが見えた。
視線を移しても糸くずが追いかけてくる。
顔に糸くずがついているのかと思い、顔の左側を手で払っても何もない。
痛みはないけれど、目の中に異物がはいっているのかな。
鏡で目を見ても何も入っていない。
目を洗っても糸状のものは見えたまま。
暫くすると糸状のものは消えた代わりに、ドット状のものが現れた。
これも10分程度で消え失せた。
ネットで調べると、予想通り飛蚊症の症状。

その後症状が現れることはないけれど、気になるので翌日眼科を受診。

眼底検査や屈折検査などの検査をしたけれど、眼球に異常はない。
視神経の一時的な障害で飛蚊症のような症状が現れたのはないか。
度々症状が出るようならばMRI検査が必要だが、とりあえず様子を見ましょう。
というのがドクターの見解。
幸いなことに今のところ異常なし。
昨日の皆既月食(酔っぱなので写真は撮れず)もハッキリと見えた。
あと1年足らずで高齢者の仲間入りなので、これからも色々ありそうですね。
- 2022/11/09(水) 17:51:17|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日の晩御飯は魚主体のおかず。
晩御飯と言ってもおかずを肴に吞むだけで、米は食べませんが…

子持ち鮎の煮物。
プチプチ卵の食感が楽しい。

取分けたイカと秋刀魚の竜田揚げ。
途中で追加しながら、お酒はいつもの磯自慢。
竜田揚げもいいけれど、今年は秋刀魚の刺身をまだ食べていない。
鮮度の良いものがあれば、是非食べなくては。

野菜類は千切り大根とトマト、紫蘇のサラダ。
それにカボチャの胡麻煮。
魚介類はお酒が進みますね。
- 2022/11/08(火) 18:00:39|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
遅ればせながら11月3日に行った東俣林道の記事をアップ。
オクシズの最奥、畑薙第一ダムから二軒小屋への東俣林道。
4年前の新緑の頃に行って、すっかり虜になった場所。
紅葉時期も外せない場所ですが、台風による道路崩落などで秋は3回目。
ブログやグループラインで同行者を募ったけれど、皆さん都合が悪いようなのでボッチ。
ロンサムのつもりでいたら、愛知県から同じくボッチおぢさんが来ることになった。
楽しくて早く目覚めてしまった(笑)ので、スタートは朝4時。
コンビニで補給食を調達後、R1BPや大井川沿いの国道や県道などでオクシズへ。
集合時間は8時なのに、デポ地の畑薙第一ダムへは6時30分の到着。
5月の全国オフ以来、半年ぶりの
脂身さんも早めに到着。
近況報告などしながら7時30分過ぎ走り始め。
1年ぶりの東俣林道はまたもや舗装部分が増えていた。
脂身さんの写真撮影に付き合いながら、のんびりモードでオクシズの最奥へ。
二軒小屋へは11時30分着の到着。
昼食休憩のあとは、名残惜しいですが引き返し。
帰路は下り基調ですが、撮りながらなのでやっぱりのんびりモード。
若干の上り返しをこなして、デポ地へは3時20分。
MTBを積み込んで、帰路も大井川沿い。
自宅へは6時30分の帰還。
本日の走行距離 59キロ、1泡後晩酌。

待ち人が来るのを待つ間に畑薙第一ダムを撮影。

スタートすると直ぐ目に入るのは畑薙ダム湖と紅葉の山々。

沼平ゲートまで約1.5キロ。

ゲートは日陰で寒い。

ゲートを通過すると東俣林道の始まり。

興奮気味(笑)の脂身おぢさん。

畑薙大吊橋。

自転車のまま吊橋を渡る脂身おぢさん。

畑薙大橋。

中ノ宿吊橋は歩いて渡る脂身おぢさん。

陽が差している所と日陰のコントラストが面白い。



抜けるような青空と山々の紅葉。
絶景ですね。

赤石ダムへ到着。

北島康介ではないけれど、何も言えねぇ~。

去年と同じ構図ですが、今年の方がモミジが赤い。

11月3日のブログと同じ画像ですが、トンネルを抜けると赤石ダム湖の水鏡。
チョッと風があるのが難点ですが、木々の色づきは今年の方が秀逸。

更に進んでもう一枚。

牛首峠へ到着。
雪を抱いた赤石岳が見える。

牛首峠~下ると緑色の滝見橋。

橋の上から眺める滝。

滝見橋を渡る脂身さん。


撮ってばかりでなかなか先へ進まない。

真っ赤なモミジ。

両脇にカラ松の並木が見えたらあと数キロ。

11時半過ぎ、大井川の起点にとうちゃこ。

田代ダム。

二軒小屋ロッジ。

何故かベンチは撤去されていた。

芝生の上でコンビニ弁当のランチ。

さあ、引き返し。

あちこちで舗装化の工事中。
ゲートから赤石ダムまでは6~7割が舗装化。
赤石ダムから二軒小屋までは工事個所が多かったので、かなり舗装化が進みそう。

帰りは陽の差す方向が違うのでまた楽しめる。

再び牛首峠からの赤石岳。

下り基調だけれど、撮りながらなので帰りも進みが遅い。

新聖沢橋。


赤石ダム湖。


Mantraと錦絵のような山々。

今まで全く雲一つない青空だったけれど、右上にすじ雲が少しだけ現れた。

コバルトブルーの畑薙ダム湖。

沼平ゲートで林道は終了。
デポ地まで残り1キロチョッと。
ドンピシャの色づきとサイコーの天気で大満足の東俣林道。
次は新緑の頃行きたいなぁ~♪

おまけ画像、帰りの道中で撮った奥大井湖上駅。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は1,456メートル、Stravaは何故か起動出来なかった。
因みに
去年のストラバは1,487メートル。
- 2022/11/07(月) 17:46:43|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今日は久しぶりにえんどう輪店の走行会。
その前に伊豆大島へ行くカツオチームの見送り。
旧焼津港へ集まったメンバーは、私と同じ苗字のMAさんとA君、ビップダイスケさん。
定刻の8時から少し遅れてスタート。
大崩から海岸沿いに東進。
向い風が強いので久能街道は途中から旧道。
清水の街中を抜けて薩埵峠で富士山見学。
由比港の浜のかき揚げやには10時半過ぎ。
今日は何故か意外と混んでいないので、並ばずにオーダー。
桜えびのかき揚げ蕎麦で早お昼。
帰りもほぼ同じルートですが、興津のたい焼きやで補給&小休止。
追い風ののって焼津へ。
えんどう輪店へ寄って2時10分の帰還。
本日の走行距離 90キロ シャワー後1泡。

朝の焼津港。
富士山がクッキリですが雪は殆んど無くなった。

旧焼津港から臨時便の大島行の高速船が出航。
カツオチームは輪行で島一すると言うので見送り。

見送り後4人でライド開始。

南安倍川橋からの富士山。

駒越からの富士山。

次郎長の生家。

薩埵峠へ向かうビップダイスケさん。

同じくMAさん。

A君。

短い急坂を上ると薩埵峠。

電線が邪魔ですが、駿河湾と富士山。

メンバー達のチャリと富士山。

さあ、桜えびを食べないと。

由比漁港へ到着。

オーダーは桜えびの冷たい蕎麦。
たい焼き屋の開店時間に合わせて食後もまったり休憩。

開店時間の12時よりも少し前ですが、支度が出来たようで販売開始。
皆さんはたい焼き補給。
甘いものが苦手な私は見るだけ。

海を見ながら追い風アシスト走行。

えんどう輪店でダベリング後帰宅。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は826メートル。
Stravaは474メートル。
- 2022/11/06(日) 16:33:39|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は朝イチ、泥で汚れたMantranoの洗車。
ついでに車も(苦笑)。
その後は母親の病院送迎など。
ポタは昼食後の12時50分スタート。
いつもの朝比奈川沿いを遡り、殿の集落でコスモス畑の見学。
野田沢峠を越えて静岡側。
帰りは大崩経由で3時の帰還。
本日の走行距離 45キロ シャワー後1泡。

今日はZero9で出動。
11月とは思えない暖かさ。

朝比奈川と新東名。

殿のコスモス畑。

反対側から。

地味にきつい野田沢峠。

ベイル君の所へは寄らず。

用宗海岸では焚火を楽しむ人。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は591メートル。
Stravaは400メートル。
明日は久しぶりの走行会。
何人集まるかな。
- 2022/11/05(土) 16:42:19|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10月29日、
昼ご飯が遅すぎて待ち時間に呑み過ぎ。
チャリライドは諦めて、ウォーキング。
午後3時のスタートで、久しぶりに以前のウォーキングコースへ。
ベイル君の散歩でよく来た公園。

公園から遊歩道へ。

黒石川沿いの桜はすっかり葉が落ちてしまった。

水が少ない川を泳ぐ鴨。
4キロ、40分のウォーキングを終えて帰宅。
- 2022/11/04(金) 17:43:22|
- ウォーキング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明日の東俣林道は予定通り開催します。
ロンサムでも行くつもりだったけれど、豊橋のおぢさんが参加。
では、宜しく。
昨日の焼津の天気はおおむね曇り。
朝と夕方ポツリポツリと少しだけ雨粒が落ちたけれど道路が濡れるほどではなかった。
でも富士山は雪が降ったようで、再び冠雪していた。

すっきり晴れた日なので、通勤時に焼津新港へ寄り美しい姿を撮影。
昼間は暑かったのと、暫くは好天が続くようなので根雪になるのはまだかな。
- 2022/11/02(水) 17:46:26|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1日遅れですが、9月~10月のウォーキング実績。
9月はまだ暑いので徒歩通勤ではなくチャリ通。
20日で4回、20%と低調。
雨で中止が半分の10日、残りの6回は通院等で車通勤。
10月から徒歩通勤に切り替えて20日で7回、35%。
雨で中止は7日、所用で車通勤が4回とチャリ通が2回。
2ヶ月合計で40日中11回の徒歩通勤など、達成率は28%。
- 2022/11/01(火) 18:11:30|
- ウォーキング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0