fc2ブログ

チャリポタ日記

4年10月の走行距離


4年10月の走行距離。

Reve、2回のポタで98㎞。
Mantra、山遊び1回で14㎞。
JEDI、ポタ1回で24㎞と街乗り40㎞。
Zero9、ポタ5回で224㎞。

ポタ他9回で360㎞、街乗り40㎞、合計400㎞。
獲得標高はStrava値で3,992m。


体育の日を含め休日は11日。

最初の休日は快晴の白馬遠征で黒菱林道や、八方池のトレッキング。
その後は天気がすぐれず近場の軽ポタや、遠征DNF。
後半のハイライトは笹子峠と御坂峠のリベンジ。
最終週はお孫ちゃんが来たので軽乗り1日。

心残りは天気と日程、それに紅葉の色づき具合などから乗鞍エコーラインを断念したこと。

来月は紅葉本番、先ずは東俣林道、その次は何処へ行こうかな。
考えるだけでも楽しくなっちゃう。





  1. 2022/10/31(月) 17:51:56|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

車載で千葉山トレイル


帰省中のお孫ちゃんは買い物に外出予定。
なので私は軽くチャリライド。
7時45分、車載で島田の中央公園へ。

8時15分ライド開始、ペンション脇まで舗装路のヒルクライム。
久しぶりのトレイル走行で、島田ゆめ・みらいパークまでダウンヒル。
デポ地へは9時50分。

チョッと寄り道をして、自宅へは10時30分の帰還。


本日の走行距離 14キロ 2泡。


221030tb1.jpg
数日前と違って今日は暖かくてチャリ日和。

221030tb2.jpg
画像中央のペンションまでヒルクライム。

221030tb3.jpg
千葉山山門へ到着。
もう一上りしなくては。

221030tb4.jpg
久しぶりのトレイルでチョッとビビり気味。

221030tb5.jpg
どうだん原のツツジは大分色付いてきた。

221030tb6.jpg
見頃は来月中旬かな。

221030tb7.jpg
転ばないように気を付けて下りないと。
でもやっぱり山遊びは楽しい♪

Stravaの獲得標高は347メートル。



  1. 2022/10/30(日) 16:30:31|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

時間の約束を守れない超人気の鮮魚店


今日の午前中は仕事、12時少し前の帰宅。
午後は軽ポタのつもりが…

昼食は某鮮魚店の「店主渾身の握り」をテイクアウト。

事前予約で1時に受け取りのつもりが、何故か出来上がりは2時少し前。

焼津の老舗鮮魚店で私もお気に入りの店。
店主がTVに出たりして、最近は超人気店。

我が家のオーダーがまだなのに、遠方から訪れたファンだと言う客と写真撮影に応じたり歓談など。
そんな理由で1時間弱の遅れはチョッと酷い。
天狗になっているのかな。
慢心と思われても仕方がない対応。



221029yk1.jpg
女房が買ってくるのを待つ間に2泡。

221029yk2.jpg
まだ来ないので冷酒を少々。

221029yk3.jpg
2時過ぎ、やっとで昼食。
安定の美味さ、玉子焼きで冷酒を追加。

221029yk4.jpg
赤酢で握った小さめのシャリの具は、左上から金目鯛、鰺酢、真鯛の昆布〆、煮穴子。
下段の握りは、ブリのハラモ、生バチの中トロ、ミナミマグロの上赤身にカンパチ。
態度が悪かったのでリピ無しと言いたいところですが、これで1,250円はコスパ良すぎ。

悔しいけれど、また買いに行っちゃうのかな。


遅めの昼食の後は流石にチャリは乗れないので、軽くウォーキング。





  1. 2022/10/29(土) 17:49:01|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お孫ちゃんのベビーサークル


今週末はお孫ちゃんと娘が帰省する予定。
ハイハイのスピードが速くなって目が離せない状態らしい。
大事なお孫ちゃんを預かる身としては、何かあってはいけないのでネットでベビーサークルを購入。

昨日の朝は女房も早起きして二人で組み立て。

221028bs.jpg
リビングが狭くなっちゃうけれど、これで一安心。
でも、おとなしく入っていれるかな?





  1. 2022/10/28(金) 17:25:48|
  2. お孫ちゃん
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

マグロのカラスミ ★★★(三ツ星)


昨晩は頂き物のマグロ卵のカラスミで一杯。

221027kr1.jpg
一般的にはカラスミはボラの卵で作るものですが、地中海産黒マグロの卵で作ったカラスミ。
酒のあてにすると、ボラのカラスミと同じように塩辛くねっとりした食感で冷酒にピッタリ。

221027kr2.jpg
他のおかずは、炒った銀杏、衣かつぎ、鳥レバーの煮物。

221027kr3.jpg
鰆とレンコンの焼き物。

居酒屋状態の食べ物なのでいつにも増して呑み過ぎ。

因みに今朝は温かご飯とカラスミ。
普段は小食ですが、ご飯をお代わり。

いいものを頂きました。



  1. 2022/10/27(木) 18:00:31|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

えんどう輪店のチームジャージ


いつもお世話になっているえんどう輪店。
チームジャージを作ったので購入。

9月25日の焼津アテンドポタでデビュー済なので、遅ればせながらの記事アップ。

2210erz1.jpg2210erz2.jpg
マグロの絵とAngry Tuna、それに一献一漕のロゴ。
バックポケットにはマグロのなかに一つだけ徳利と一献一漕の文字。

2210erz3.jpg
襟の裏側は魚河岸模様の懲り方。
胴回りに合わせてLサイズですが、腕の部分がチョッと長い。

なかなか凝ったデザインで楽しいですね。
でも最近走行会がないのが寂しいかな。



  1. 2022/10/26(水) 17:58:03|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

紅葉の東俣林道へ行きましょう


オクシズの最奥、畑薙ダムから先の東俣林道で超絶の紅葉を楽しみましょう。
工事で通行規制があるようですが、歩行者は通行可なので二軒小屋往復。

開催日時:11月3日(木)文化の日AM8:00
集合場所:畑薙第一ダム駐車場
㊟ 静岡側の県道は先日の台風で通行止め、大井川沿いのルートで。
持 ち 物:昼食(二軒小屋のベンチで食べる予定)必要な方はコンロ
自 転 車:MTB若しくはシクロクロス、グラベルロード等
参 加 者:豊橋のおぢさん
そ の 他:1.前日の夕方開催可否をアップします。
     2.携帯電話は一部圏外のため定刻になれば出発します。
参  考:去年の東俣林道



  1. 2022/10/25(火) 17:48:35|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

麺屋 Rush Music 


もう1ヶ月も前ですが9月22日の昼食は久しぶりにラーメン。

220922mn1.jpg
焼津市栄町1丁目、焼津駅前の麺屋 Rush Music。
店の前で若いお兄ちゃん達が呼び込みをしているので、つい入店。

220922mn2.jpg
オーダーは牡蠣塩ラーメン味玉入り。
真っすぐな麺と、具は味玉、牡蠣のオイル漬け、メンマ、ネギと海苔。
牡蠣独特の香りと旨味がたっぷりで美味しい。

何故か透明なプラスチックのれんげでスープを飲み干し。
ご馳走様でした。




  1. 2022/10/24(月) 18:44:05|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

のんびりリバティ走のつもりが…


昨日の疲労残りがあるので、今日は平地でのんびりポタ。

7時50分スタートで堤防上などで大井川港。
大井川河川敷のマラソンコース、リバティを遡り。
途中から向い風が強くて苦行モード。
島田~藤枝と裏道、最後は瀬戸川沿いに焼津へ。
10時20分の帰還。

本日の走行距離 51キロ シャワー後1泡。


221023ri1.jpg
今日はReveで出動。

221023ri2.jpg
小川港からの富士山。

221023ri3.jpg
蓬莱橋。

221023ri4.jpg
左前方からの風なので、木々があると防げる。

221023ri5.jpg
でも何もないと苦行。

221023ri6.jpg
瀬戸川の土手道路は追い風♪



今日のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は364メートル、Stravaは170メートル。




  1. 2022/10/23(日) 17:38:44|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

再チャレンジ笹子峠と御坂峠


今日は先週のリベンジで、笹子峠と御坂峠に再チャレンジ。
4時50分スタートで、R1BP~西富士道路~K71~R139で河口湖畔。
道の駅かつやまへは2時間で到着。

自転車を下してポタ開始は6時55分。
河口湖南岸~R137~R139などで都留市街。
K705~K712~R20で笹子駅を過ぎてK212で旧笹子トンネル。
R20へ下って勝沼IC先からK34、R137みさか道~旧道のK708でトンネルを越えると天下茶屋。
絶景を楽しみ茶屋から旧道ダウンヒル。
R137へ合流後恐怖のトンネルを抜けて河口湖北岸。
デポ地へは2時15分着。

自転車を積んで帰りは芝川経由、楽座から東名で自宅へは4時30分の帰還。


本日の走行距離 ジャスト100キロ シャワー後1泡。


221022rb1.jpg
デポ地の道の駅かつやまは紅葉が進んできた。

221022rb2.jpg
気温10度で肌寒い。

221022rb3.jpg
河口湖浮御堂。
曇り空ですが、先週のように低く垂れこめた雲は無い。

221022rb4.jpg
電線が邪魔ですが、進行方向正面に富士山。

221022rb5.jpg
R139は下り基調ですが、道幅が狭く車が多いので走りにくい。
都留市駅からはR139を離れて車通りの少ない県道。

221022rb6.jpg
県道の小さなピークを越えて下ると、リニアの線路が突然現れた。

221022rb7.jpg
県道を左折、R20へ。
中央線の高架が見えると、丁度特急あずさ号が通過。

221022rb8.jpg
旧笹子峠との分岐ポイント。

221022rb9.jpg
笹子の集落にはこんな看板。

221022rb10.jpg
集落を過ぎると杉木立の上り道。

221022rb11.jpg
旧道へ入って約4キロで矢立の杉。

221022rb12.jpg
100メートル歩くようですが、巨木フェチではないのとSPDシューズなので杉には行かずにスルー。

221022rb13.jpg
すれ違った車はゼロ、追い越されたのは車1台とバイク1台。
斜度はそんなでもないし、静かな森の中の道でとても走りやすい。

221022rb14.jpg
沢のせせらぎの音から、そよ風が枝を鳴らす音に変わってきた。
と思ったら、登録有形文化財の笹子隧道へ到着。

221022rb15.jpg
洋風建築を思わせる造りの坑門。

221022rb16.jpg
ここまで上ってきた相棒と。

221022rb17.jpg
真っ暗なトンネルを抜けて甲州市側の坑門。

221022rb18.jpg
ここからR20まで心地良い道のダウンヒル。
R20と合流したら狭くて車が多い。
道が広くなったら、脇を凄いスピードで車が通り抜けるので恐怖。

221022rb19.jpg
勝沼ICを越えて県道34号。
甲府盆地の先は山裾が霞んでいる南アルプスの山々。

221022rb20.jpg
再びリニアの線路が頭上に現れた。

221022rb21.jpg
天下茶屋で補給のつもりだったけれど、朝コンビニパン1個だけだったのでハンガーノック気味。
ここまで何度も足つき状態。
旧道との分岐手前の店で昼食&休憩。

221022rb22.jpg
曇り空で気温11度なので、店内はストーブで暖房。
チャーハンは干しシイタケのみじん切りが入っていた(悲)。

221022rb23.jpg
気力、体力回復して御坂道旧道。

221022rb24.jpg
あと200メートルを残して撮影休憩。

221022rb25.jpg
旧御坂トンネルへとうちゃこ。

221022rb26.jpg
笹子トンネルと違い薄明るい照明がついている。

221022rb27.jpg
河口湖側の坑門。

221022rb28.jpg
太宰治が立ち寄った天下茶屋は大勢の人賑わっている。

221022rb29.jpg
月見草は見えないけれど、富士山の絶景。

221022rb30.jpg
河口湖と河口湖大橋も見える。

221022rb31.jpg
一気のダウンヒルで河口湖北岸へ。
色付いているモミジもあるけれど、曇り空で映えない。

221022rb32.jpg
雪はないけれど、クッキリ見える富士山が嬉しい。



今日のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は2,097メートル、Stravaは1,778メートル。


笹子峠と御坂峠の旧道、どちらもライドに最適な道ですが、前後のアプローチに難ありが今日の感想。




  1. 2022/10/22(土) 17:41:01|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

秋は黒ビール


昨日から急に冷え込んできた。
そんな秋を肌で感じる日は、何故か黒ビールが飲みたくなる。

221020ak.jpg
昨日の仕事帰りに買ったのはアサヒの黒生。
香ばしくて、ほんのり甘みを感じる呑みやすいビール。

また買おう。



  1. 2022/10/21(金) 17:47:40|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

神社は参拝の行列


16日の夕方、競馬中継を見終わって軽く散歩。
丁度秋祭りの日なので、帰りに近所の氏神様へ参拝することに。
氏子家庭に配られた抽選券を持って神社へ。

3年ぶり開催の縁日は参道に板店が並び、以前と変わらぬ賑わいぶり。

221016uz.jpg
いつもと違うのは、参拝者の行列が境内の外まで並んでいること。
コロナ対策で参拝客の導線を整理したのが並ぶ原因。
先ずは参拝、続いてお供物を受け取り、最後がくじ引き。

神社総代の昔の上司、K親分と暫し近況など報告してから、くじ引き。

221016km.jpg
外れくじでもらったビールと楽しむ(笑)お菓子を貰って帰宅。



  1. 2022/10/20(木) 18:08:13|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

15日の昼食はかつやのカツ丼


15日の土曜日、昼食は不要と女房に伝えてチャリ遠征
DNFで10時に帰還したけれど、女房は外出して帰宅は夕方。

当然昼食の用意が無いので外食。

221015kt1.jpg
久しぶりに無限ループのかつやでカツ丼。
場所は藤枝市大手2丁目のかつや。

221015kt2.jpg
いつの間にか最安値のカツ丼(梅)490円が520円、30円アップ。
まぁ、食材だけでなく運賃やその他諸々が値上がりなので仕方なしかな。

221015kt3.jpg
値段にかかわらず泡は定番。

221015kt4.jpg
朝はコンビニパン1個だけだったので、カツ丼は梅ではなく竹。
カツの量は梅が80g、竹は120g。

221015kt5.jpg
でもご飯は少な目をオーダー。

221015mr.jpg
またもや無限ループ(笑)。




  1. 2022/10/19(水) 17:59:37|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

早朝の朗報


10月17日の早朝4時半過ぎ、某知人(笑)からラインの連絡。
東俣林道が通行可能になったとの朗報。
ネットで静岡市の林道規制情報を確認すると、工事規制はあるものの通行可能。

今年は台風15号の被害で通行止めが発生。
通行止めのまま冬季閉鎖になると思っていたので、予想外の嬉しい知らせ。

10月後半から11月上旬の紅葉は、言い表せないほどの絶景。
平成30年に行ってその魅力にすっかり魅了されてしまった。

でも残念ながら令和1年と2年は台風被害による道路崩落で通行止め。
去年の秋は3年ぶりに秘境の錦絵を堪能。

今年は半分諦めていたけれど、是非行かなくては。
候補日は11月3日(祝)、11月5日(土)、11月6日(日)のどれかかな。



  1. 2022/10/18(火) 17:49:22|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

車のバッテリー上がり


PCのバッテリーに続いて、今度は車のバッテリートラブル。

今年の1月に充電した車のバッテリー。
最近またもやセルモーターの音がちょっと頼りない。
ボチボチ再充電かな、と思っていたら13日にダウン。

朝は何事もなくエンジンがかかり車で通勤。
仕事を終えて帰ろうとしたら、エンジンがかからない。
生ものの土産を持っていたので、歩いて帰るのは諦めて女房の迎え。

翌朝はチャリで通勤、会社の車とブースターケーブルで繋いでエンジン始動。
チャリを車に積んで行きつけのGSで充電を依頼して、チャリで再び会社へ。
帰りにGSへ寄って車を引き取り、チャリを積んで帰宅。

購入予定の新車の発売時期、当初はこの秋だったけれど延期。
最新情報によると来年の3月。
しかも直ぐに納車できるのか不確定。

これから寒い季節になるので不安ですが、今更バッテリーを買い替えるのももったいない。
悩ましいですね。



  1. 2022/10/17(月) 17:52:27|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

西又峠周回


昨日は不完全燃焼でしたが、二日連続で遠征するのは憚られるので地味に地元で軽ポタ。 
朝食を食べて7時30分スタート。

朝比奈川沿いを遡り、小園の集落から西又峠越え。
小瀬戸の集落へ下りて、南藁科街道。
長田~用宗海岸~大崩。
えんどう輪店へ寄って10時30分の帰宅。

本日の走行距離 47キロ シャワー後1泡。


221016ns1.jpg
ならいの風が強いですが、快適な気温。
遠出日和だけれど、今日は自粛。

221016ns2.jpg
殿のコスモス畑。

221016ns3.jpg
6日経って大分咲いてきた。

221016ns4.jpg
小園の集落の神社は秋祭り。

221016ns5.jpg
西又の集落も稲刈りは終了。

221016ns6.jpg
峠ピーク手前の斜度は瞬間12度。
新サイコンの表示が役立つ。

221016ns7.jpg
どうぶつの森霊園は開園時間の9時ジャストに到着。

221016ns8.jpg
ベイル君の霊座は久しぶり。

221016ns9.jpg
青い空と海の用宗海岸。

221016ns10.jpg
石部、海上橋手前で振り返って見る富士山。


今日のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は642メートル、Stravaは380メートル。


  1. 2022/10/16(日) 16:00:56|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

笹子峠~御坂峠のつもりが…


今日は山梨県の風情ある峠、笹子峠と御坂峠を巡るポタ。
4時50分スタートで、R1BP~西富士道路~K71~R139で河口湖畔。
デポ地の道の駅かつやまへは6時40分着。

支度を整え6時50分、曇り空の下ポタ開始。
河口湖南岸を走っていると霧雨。
R137へ出ると霧雨から小雨に。
おひめ坂通りの中央高速効果下で暫し思案。
進行方向の空は雲に覆われているので撤収を決断。
デポ地へは7時50分着。

自転車を積んで帰りは芝川経由、新清水ICで新東名。
藤枝岡部ICで降りて、自宅へは10時ジャストの帰還。


本日の走行距離 たったの14キロ 1泡後チャリの洗車。


221015ss1.jpg
車で移動中の富士ヶ嶺からの富士山。
空高くには秋らしいうろこ雲。
でも左側はちょっと怪しげな雲。

川口湖畔の道の駅かつやまへ着く頃にはすっかり曇り空。

221015ss2.jpg
低く垂れこめた雲がなくなることを期待しながらのスタート。

221015ss3.jpg
陽が差さないのでチョッと寒い。

221015ss4.jpg
河口湖駅近くのセブンで雨宿り。

221015ss5.jpg
気温12℃か、体が濡れたらヤバい。

221015ss6.jpg
中央高速高架下で雨雲レーダーをチェックすると、雲は無い。

221015ss7.jpg
5分天気予報でも曇り。
でも実際は小雨。
空は相変わらず低く垂れこめた雲。
休んでいたら体が冷えてきたので、残念ですが撤収することに。

221015ss8.jpg
デポ地は辛うじて雨が止んでいる。

221015ss9.jpg
サングラスには雨粒の水滴。

221015ss10.jpg
車で帰る途中の朝霧高原。
ピーカンの晴れで、ススキと富士山を撮影。

猪之頭林道に切り替えることも考えたけれど、一旦切れたモチベーションは下がったまま。
早く帰ってビールを呑もう。


今日のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は134メートル、Stravaは77メートル。


  1. 2022/10/15(土) 16:17:14|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

PCバッテリーの膨張


普段使いのパソコン、最近トラックパッド部分が膨らんできた。
それに先週から使用中に「デバイスに異常が発生しました。再起動します。」のメッセージ。

丁度のタイミングで息子が帰省したので相談。
ネットで検索すると、どうもバッテリーの膨張が原因らしい。

本体裏側のネジを外しても裏蓋が開かない。
滑り止めのゴムパッドの裏側に隠しネジ。

2210pcbt.jpg
やっとで開けた中身はこんな具合。

2210pcbt1.jpg
バッテリーをアップで見ると、パンパンに膨らんでいる。
買い替えしなくては、と一瞬思ったけれど使用は家オンリー。

持ち出すことはしないので、内臓バッテリーは不要。
膨張バッテリーを外して、家庭用電源のコンセントに繋いで起動。

デバイス異常は無くなって、いつも通りの状態に復帰。
余分な出費は回避。


  1. 2022/10/14(金) 17:47:40|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

息子が帰省したのでそばの花


9日の日曜日、息子が帰省中なので女房と3人でランチは外食。

221009sb1.jpg
島田市野田、島田市民病院前のそばの花。
12時ちょっと過ぎの到着で、待ち客は3組。
10分程度で入店。

221009sb2.jpg
先ずは泡。

221009sb3.jpg
サイドメニューは鴨焼。

221009sb4.jpg
追加で冷酒。

221009sb5.jpg
蕎麦は人気メニューのすずしろ天。
そばと千切りの大根、刻み海苔に海老天が5個。
別皿の山葵とネギを添えていただきまぁ~す。
シャキッとした歯ごたえの大根、カラッと揚がった天麩羅、腰の強い蕎麦。
最後は蕎麦湯で割って汁まで完食。

221009sb6.jpg
〆に美味しいお茶をお代わり。

帰りはトイレが近い(笑)。


  1. 2022/10/13(木) 17:58:13|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雨があがったので軽歩き


10月10日、充実の朝呑みメニューを楽しんでいると、予報に反して青空がのぞいてきた。
罪滅ぼし(笑)にウォーキング。


221010ar1.jpg
近所の氏神様。
来週が秋祭りかな。

221010ar2.jpg
懐かしいお寺と幼稚園。

221010ar3.jpg
小学校時代の通学路横の川。

221010ar4.jpg
懐かしい小学校。

221010ar5.jpg
中学校近くへ来るとまた怪しげな雲。

もっと罪滅ぼしをしたかったけれど、諦めて帰宅。
約3キロの歩き。






  1. 2022/10/12(水) 17:48:02|
  2. ウォーキング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雨なので朝呑み


10月10日は晴れの特異日ではないですが、晴のイメージが強い。
でも今年は朝から雨。

いつものように5時前に目覚め。
チャリは乗れないし、車を運転する用事もないのでプシュッとしながらブログチェック。

そうこうしているうちに、朝食のおかずがセットされた。

221010as1.jpg
もっと呑んでいいよ(笑)というようなおかず。
あさりの佃煮と辛子明太子、自家製のシソの実の味噌和え、温泉卵。
冷蔵庫から冷酒を取り出し一杯。

221010as2.jpg
カツオのあらは、前夜の潮汁の残り。
血合いの部分が特に美味い。

221010as3.jpg
冷やした磯自慢はチョッとしかなかったので、ウイスキーに切り替え。

充実の朝呑みメニュー(爆)でした。


  1. 2022/10/11(火) 17:52:51|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日もたまゆら往復


雨があがって道路が乾いてきた2時40分過ぎにポタスタート。
いつものように朝比奈川を遡りたまゆらまで。
帰りは藤枝の清里経由で4時35分の帰還。

本日の走行距離 42キロ シャワー後1泡。


221010ky1.jpg
今日も暑いので半袖ジャージ。

221010ky2.jpg
昼までの雨が嘘のように快晴。
澄んだ空気で高草山がクッキリ。

221010ky3.jpg
川の水は濁っている。

221010ky4.jpg
折り返し地点のたまゆら。

221010ky5.jpg
殿のコスモス畑はまだ早いかな。



今日のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は402メートル。
Stravaは165メートル。


今度の週末は遠出したいな。


  1. 2022/10/10(月) 17:47:18|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

JEDIで軽ポタ


今日も所用があるので遠出は出来ず。
それに風が強いので、小径車のJEDIで軽ポタ。

7時55分スタートで藤枝方面。
旧市街地などを走り瀬戸川沿いで焼津へ。
テリトリーの港を回り9時30分の帰還。

本日の走行距離 24キロ 1泡。


221009je1.jpg
軽ポタなので普段着、ノーヘル、ノーグラブ。

221009je2.jpg
田中城の水源になった姥ケ池。

221009je3.jpg
蓮華寺池。

221009je4.jpg
いつの間にか、とんがり屋根の旧藤枝製茶貿易商館が蓮華寺池に移設されていた。

221009je5.jpg
焼津へ戻り牛田橋近くの五本松延命地蔵尊。


今日のルート

RIDE WITH GPSの獲得標高は121メートル。
Stravaは81メートル。


明日は朝から雨なので、ポタはお休みかな。



  1. 2022/10/09(日) 16:24:24|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

たまゆら往復


またもや天気が思わしくない3連休。

9月に2回あった3連休は、それぞれ2日が雨。
かろうじて少しはチャリに乗れた。

今回の3連休もイマイチの天気。
今日は降らない予報ですが、母親の病院送迎2件など午前中から所用が色々。


1時過ぎに時間が空いたので、近場の軽乗り。

1時35分スタートで、いつものお手軽コース。
朝比奈川を遡りたまゆらまで行って引き返し。
帰りもほぼ同じルート。
えんどう輪店へ寄って、3時45分の帰還。

本日の走行距離 42キロ シャワー後1泡。


221008tm1.jpg
昨日とは打って変わって暖かな日。
陽射しは強くないので半袖ジャージ。

221008tm2.jpg
朝比奈川の河川敷は泥と枯草、倒木など。

221008tm3.jpg
一部の田んぼは稲刈りが終わっている。

221008tm4.jpg
近又橋手前は道路が陥没して片側交互通行。

221008tm5.jpg
折り返し地点のたまゆら。


今日のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は395メートル。
Stravaは166メートル。


明日は11時から所用、午後から雨模様。
朝イチで軽ポタかな。


  1. 2022/10/08(土) 17:15:43|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お孫ちゃん10日間滞在


9月23日にちょっとだけ我が家へ来たお孫ちゃん。

住んでいる社宅が塗装工事をするということで、27日からまた我が家へ。
10日間の滞在で、昨日自分の住まいへ帰って行った。

流石に10日間も居ると、私への人見知りがなくなって嬉しい限り。


221005om.jpg
その間の成長が著しい。
動きが早くなって目が離せない。

食事時は、交代で見張り役が必要。
でも、楽しい時間。


昨日から急に涼しくなったので、敷物をゴザから秋冬用に替えなくては。。。


  1. 2022/10/07(金) 17:58:13|
  2. お孫ちゃん
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

結局五十番


10月4日の昼食は外食。
焼津市栄町5丁目のかく万を勧められたので行ってみると臨時休業。
和食は諦めて中華にしようと思い、本町2丁目の香賜園へ行くと定休日。

221004gz1.jpg
結局本町3丁目の五十番でランチ。
年季の入った外観が古い住宅街に溶け込んでいる。

221004gz2.jpg
カウンターのみ7~8席の店内は昭和感たっぷりで、先客が1名。
年配の店主が一人でやっている店なので、店内にはこんな札。
配達中はなんと無人。
札の前の灰皿も懐かしい。

221004gz3.jpg
夜は呑み会があるので、軽くチャーハンだけをオーダー。

221004gz4.jpg
いつもスープにはラー油をたっぷりかけるのだけれど…

221004gz5.jpg
容器を持つのがはばかられる(笑)ので取りやめ。

でもチャーハンやスープは美味しい。
私が帰る頃にまた一人来店客。
地元民に愛されて数十年の街中華ですね。



  1. 2022/10/06(木) 17:55:28|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

スマホカバーを買替


9月17日にスマホを買い替え。

221006sc1.jpg
おニューのスマホには似合わないほどボロボロのスマホカバー。
女房に「みっともないから替えたら。」と何度も言われたけれど、使うのに不都合がないのでそのまま使用していた。

221006sc2.jpg
スマホを替えた機会に、思い切って(笑)新調。
ほぼ同じようなデザインのカバーを購入。

これで暫く女房は何も言わないだろう。






  1. 2022/10/05(水) 18:07:36|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

山用シューズのリペアその後


今朝、山用シューズの養生テープを剥がした。

221004ys.jpg
歩いてみないと耐久性は不明ですが、ちゃんとついている。
でも重大なミスが発覚。
接着剤が白いので塗った跡が目立つ。

油性マジックで黒く塗って胡麻化さないと。。。



  1. 2022/10/04(火) 18:37:35|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

山用シューズを補修


2日の日曜日、前日の疲労残りがあるので、この日は休脚日。
午前中は先日の台風で床上浸水の被害にあったチャリ仲間のお見舞い。

午後は、MTBでの山遊びや軽い山歩きに使用する山用シューズの補修など。

221002ks1.jpg
本体部分とソール部分が剥がれてきた。

221002ks2.jpg
取り敢えず補修することにして、ホームセンターで接着剤を購入。

221002ks3.jpg
両面に塗って養生テープで乾くまで補強。

さて、上手くリペアできるかな?
ダメだったら新たに購入しなくては。



  1. 2022/10/03(月) 17:51:54|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

2回目の八方池トレッキング


黒菱平でシューズを履き替えて、頭もヘルメットから山用ハットに変更。
黒菱第3ペアリフトとグラートクワッドリフトで八方池山荘へ到着。

9時10分、トレッキング開始。
山荘脇から蛇紋岩の登山道や木道などで八方池へ。
池をぐるっと周回して下山。
11時に山荘まで戻り、3.8キロの山歩きは終了。

リフトで黒菱平へ戻り、チャリライド後半戦開始。


221001hp1.jpg
8時50分、黒菱第3ペアリフトへ乗車。

221001hp2.jpg
リフトに乗りながら往復のチケットを撮影。
通しの乗車券なので計4回で1,680円。

221001hp3.jpg
ペアリフトの降車地横には、長野オリンピック女史滑降コースのスタートハウス。

221001hp4.jpg
リフト乗換地へ移動する間の鎌池湿原。
大分紅葉が進んできた。

221001hp5.jpg
次はグラートクワッドリフト。

221001hp6.jpg
二つ目のリフト降車地点の八方池山荘。

221001hp7.jpg
山荘脇のビューポイントから白馬三山を撮影。
さぁ、山歩き開始。

221001hp8t.jpg
最初は大きな石などがある登山道。

221001hp9t.jpg
右側は深い谷底。

221001hp10.jpg
いつの間にか木道コースへ移って、振り返ると白馬の街並み。

221001hp11.jpg
木道コースは歩きやすい。

221001hp12.jpg
抜けるような青空と白馬の山々。

221001hp13.jpg
息(ヤスム)ケルン。

221001hp14.jpg
大雪渓。

221001hp15.jpg
蛇紋岩がゴロゴロしたコースと合流。

221001hp16.jpg
八方池が見えてきた。

221001hp17.jpg
第三ケルン。

221001hp18.jpg
上から見下ろす八方池。

221001hp19.jpg
水鏡の八方池に映る白馬三山。

221001hp20.jpg
第三ケルン方面。

221001hp21.jpg
八方池の脇にある飯森

221001hp22.jpg
八方池の標柱。

221001hp23.jpg
唐松岳方面。

221001hp24.jpg
名残り惜しいですが、帰らないと。

221001hp25.jpg
白馬の街の向こうは八ヶ岳方面の山脈。

221001hp26.jpg
登りでは人が多くて取れなかった八方ケルン。

221001hp27.jpg
膝に優しい木道下り。

221001hp28.jpg
下りのリフト。

221001hp29
空を見上げると、多数のパラグライダー。
富士山を見ながら飛ぶ猪之頭のポイントもいいですが、白馬もパラの最適スポットですね。

前回も晴天でしたが、今日もサイコーの天気。

来年も行きたいですね。

20221002hp.jpg





  1. 2022/10/02(日) 18:01:04|
  2. 山歩記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
次のページ

プロフィール

Mantraおやぢ

Author:Mantraおやぢ
KLEIN MantraとReve、LOUSI GARNEAUのJEDIとWilierのZero9で自転車ライフを楽しんでいる前期高齢者のおやぢです。
ポタリングの後の冷えたビールが楽しみ。(笑)

漁業・水産業の街、焼津市内でしがない勤め人をしています。

好物は、もちろん魚介類と般若湯。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ