fc2ブログ

チャリポタ日記

4年9月の走行距離


4年9月の走行距離。

Reve、1回のポタで40㎞。
Mantra、山遊びではなくポタ1回で35㎞。
JEDI、ポタ3回で30㎞と街乗り42㎞。
Zero9、ポタ3回で149㎞。

ポタ他8回で254㎞、街乗り42㎞、合計296㎞。
獲得標高はStrava値で3,029m。


3連休が2回あったので休日は10日。
所用がある日や3連休に台風が襲来したこともあり、ちゃんと乗れたのは3回。
残りの5回は近場のゆるポタ。

県外遠征は山梨県の二十曲峠と、群馬県の渋峠と毛無峠。
渋峠は2回目ですが、毛無峠は初めて。

遠征は楽しめたけれど、それ以外は低調な9月。

来月は標高の高いところから紅葉が始まるのが楽しみ。
天気次第ですが、乗鞍エコーラインは行きたいですね。

懸念材料は、台風被害であちらこちら寸断されている静岡県内の道路。



  1. 2022/09/30(金) 18:02:38|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

やっぱりふらりのカレーは美味い


先週の水曜日、19日のランチは外食。

220921hk1.jpg
中港2丁目のふらり。
前回は7月21日なので、約2ヶ月ぶり3回目の訪問。

220921hk2.jpg
3回目で店内撮影。
やっぱりカレー屋ではなくて、スナックの風情。

220921hk3.jpg
でも、カレーは美味い。


また食べに行こう。


  1. 2022/09/29(木) 17:54:30|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アテンドの続きは満観峰ハイキング


アテンドポタの途中、花沢の里でチャリを停めてハイキング。
予定より遅れて11時50分スタート。

220925mkt.jpg
花沢川の水は前日の台風で濁っている。

220925mk2.jpg
曼珠沙華が見頃。

220925mk3.jpg
法華寺横の水路を見ながらハイキングコースへ。

220925mk4.jpg
先導のルーカスさんは歩くペースが速い。
鞍掛峠で後続が来るのを暫し待ち。

220925mk5.jpg
1時10分、標高470mの満観峰山頂へ到着。
残念ながら富士山は雲にお隠れ。

220925mk6.jpg
主催者側が用意してくれたさばチキンのベーグル。
他にも焼津の老舗かまぼこ店の足平の揚げ物、黒はんぺんのフライやおにぎりなど。

220925mk7.jpg
のんびり食事をしていると、雲がとれた。
姉妹ではないけれど、そっくりな二人と富士山。

220925mk8.jpg
下りも鞍掛峠で後続待ち。

220925mk9.jpg
2時50分、約3時間のハイキングを終えて花沢の里駐車場へ。


220925ats.jpg


チャリに乗り換えて、ツアー後半のスタート。



  1. 2022/09/28(水) 17:50:35|
  2. 山歩記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アテンドポタの新聞記事


25日の焼津アテンドポタ。
正式には「ツールド・ニッポン・in焼津」のイベント。
翌日のスポニチ静岡版の記事に掲載された。

220925sk.jpg
コンビニで新聞を購入。
記事を見てみると、写真の先頭は私でした。

次の企画は九州熊本で遠すぎるけれど、次の次は千葉県の木更津。
今度はアテンドされる側で参加も楽しそう。


記事のサブタイトルがニッポン…になっているのはお愛嬌。




  1. 2022/09/27(火) 18:03:18|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

今秋お初のサンマ ★(一ツ星)


私の好物、青魚。

220926sm.jpg
やや小振りですが、今シーズンお初。
定番の塩焼きで大根おろしと晩酌のお供。
脂乗りはイマイチだけど、新鮮なので腸も完食。

以前は普通に食べていたサンマ。
塩焼き以外にも、刺身、煮魚、味噌汁など。

資源の回復に期待したいですね。


それはさておき、まだ枝豆も採れるようで、夏と秋が同居している季節感。


  1. 2022/09/26(月) 18:04:05|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

焼津アテンドポタ


今日はTour de Nippon in Yaizuのアテンドポタ。

焼津駅前の観光協会へ7時30分の集合。
参加者は主催者側とツアー参加者で十数人。
アテンドするジモティーは私と同じ苗字のMMさん(カツオチームの親分)とカツオチーム一の子分KM君。

自己紹介などをして定刻の8時スタート。
昭和通や神武通りなどの商店街を通り、鰹節屋、ディスカバリーパークなどへ立ち寄るゆるゆるポタ。
堤防上などで引き返して小川港、浜通り、旧焼津港の漁具倉庫。
浜当目から花沢の里へ。

ここでチャリは中断して満観峰へハイキング&昼食。

再びポタで参加者は古刹林叟院で座禅体験。
正座が辛い私は見学。
最後は焼津駅近くの温泉中村館で解散。

自宅へは5時25分の帰還。
本日の走行距離 35キロ。

シャワー後2泡&晩酌。


220925yz1.jpg
のんびりモードのポタなのでMantraで出動。

220925yz2.jpg
スタート前の自己紹介によると、東京や神奈川などの参加者が多数。
アテンド役の私達は道案内や、地元の色々な場所の説明など。

220925yz3.jpg
最初の立ち寄り先は鰹節製造のやまじゅう。

220925yz4.jpg
おそらく日本で唯一、鰹節の自動販売機。

220925yz5.jpg
わいわいがやがやしていたら、ご主人が出てきて工場内を案内してくれた。
都会の人には貴重な体験のようで喜んでいた。

220925yz6.jpg
リノベーション中の旧焼津港の漁具倉庫。

220925yz7.jpg
浜当目の那部神社では、冷たいスポーツドリンクのサービス。
皆さんは大漁を祈願したカツオやタイのお守りを買っていた。

満観峰ハイキングは別記事掲載予定。

220925yz8.jpg
林叟院の駐車場には盛りの彼岸花。

220925yz9.jpg
参道を歩いて本堂へ。

220925yz10.jpg
法話を聞いてから座禅タイム。
KM君は邪念が無くなった瞬間に眠りに落ちていた。

無事大役を終えて中村館で皆さんとお別れ。
自宅へ。


今日のルート


  1. 2022/09/25(日) 18:00:12|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

台風被害の確認


昨晩は台風による豪雨が凄かった。
3時過ぎ、下水が逆流気味でトイレがゴボゴボ音を立てていた。
眠い目をこすりながら、ビニール袋に水を入れて便器に蓋をして緊急対策。
その後は寝つきが悪いし、催してきた。
雨は小やみになったので、近所のコンビニでトイレ借用。

スッキリしたところで再度就寝。

220924or.jpg
朝ご飯の前、トイレのただ借りは申し訳ないのでコンビニで買った泡を注入。

蒸し暑いので食後はまったりテレビ視聴など。

えんどう輪店のグループラインに水害の状況がアップされたので、私も昼食後にJEDで確認ポタ。


220924sg1.jpg
西町地下道の水没車。

220924sg2.jpg
石脇川はガードレールに絡まる草。

220924sg3.jpg
R150BP中里地下道は水没したまま。

220924sg4.jpg
R150BPは警察官が出て石脇交差点から通行止め。
画像には写っていないけれど、新幹線は走っていた。

220924sg5.jpg
大崩も当目小橋交差点から通行止め。
こちらは民間の誘導員。

220924sg6.jpg
コンビニも水没して休業。
片付け作業中。

220924sg7.jpg
当目大橋からの濁流の瀬戸川。

えんどう輪店へ寄って2時前の帰還。

本日の走行距離 11キロ 1泡。
ルート図は無し。



  1. 2022/09/24(土) 16:54:00|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

40日ぶりのお孫ちゃん


大雨予報ですが、所用で娘がお孫ちゃんと帰省。
盆休みで私がコロナに罹患して慌ただしく帰って以来のご対面。

大分成長してしっかりしてきたのか、久しぶりの我が家に戸惑っている。
それに人見知りが始まってきた。

娘がお孫ちゃんを抱いたまま私に近づくと、私の顔をジッと見て泣き出した。
私も泣きたい位ですが、成長の証と思って我慢。

慣れてきた様子なので布団の上に寝かせると直ぐに寝返り。

220923om1.jpg
220923om2.jpg
向きを変えたり、ハイハイができるようになっていた。

大雨を警戒して、2時過ぎには帰っていった。
次に会えるのは何時かな。
成長が楽しみですね。

それから人見知りが直っていると嬉しいな。。。


  1. 2022/09/23(金) 17:11:32|
  2. お孫ちゃん
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2枚目の渋峠到達証明


9月17日の渋峠と毛無峠。
渋峠ホテルで買った土産は2枚目の渋峠到達証明。

220917tt.jpg
到達(発行)時間は8時56分。
前回は8時54分なのでルートは違ったけれど、ほぼ同じ時間。

発行ナンバーは前回が77767で今回は83732。
1年とチョッとで6,000枚弱が発行。

セコイ話ですが、1枚100円なので約60万円の売上。

そんなことよりも、次回こそ雪の回廊の時期に行きたいですね。



  1. 2022/09/22(木) 18:05:19|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

スマホを買替


17日の土曜日に突然帰省した息子。
私と女房のスマホを買い替えるように提案されて、某家電量販店へ。

220918sm1.jpg
期間限定で70,935円のアイフォンSEが1円。
今のスマホに替えて約3年8ヶ月。
バッテリーの減りが早くなってきたので替え頃。
ドコモからauに乗換が条件ですが、どこの通信会社でも支障はないので買い替えることに。

220918sm2.jpg
前回と同様、データの移行などは全て息子にお任せ。

10月になったらauからUQ mobileに乗り換えると通信料も節約できるらしい。
携帯の料金体系は複雑すぎて、おじいには判らない。
こちらも息子にお任せですね。




  1. 2022/09/21(水) 17:49:59|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

19日は蕎麦屋八兵衛


引き続き帰省中の息子と2日連続の外食ランチ。
前日はうなぎだったので、この日は蕎麦。

220919sb1.jpg
藤枝市岡出山2丁目、いつもの蕎麦屋八兵衛。
11時10分過ぎの到着ですが、珍しく並ばずに店内へ。

220919sb2t.jpg
定番の泡。

220919sb3.jpg
鴨焼は身が少し薄くなったような気がするけれど、外せないあて。

220919sb4.jpg
ということで、八海山の冷酒。

220919sb5.jpg
メインはガラスの器が涼しげな鱧天蕎麦。
大振りの鱧の天麩羅が3個と舞茸の天麩羅が1個。
海苔と三つ葉と梅肉がトッピング。

帰る頃には入店待ちの客が十数人。

早めに行って正解でしたね。



  1. 2022/09/20(火) 17:56:28|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ハッキリしない天気で極短ポタ


台風14号の影響でここ焼津も雨予報ですが、ハッキリしない天気。
突然強い雨が降ったり、晴れ間が出たりと悩ましい。

雨雲レーダーを見て、降らないようなので8時前にテリトリーの偵察。

220919te1.jpg
焼津新港。
港内はややざらついたような海面。

220919te2.jpg
売船待ちの遠洋カツオ船と海外旋網船。

220919te3.jpg
静穏度が高い旧港は新港と違いフラットな海面。
出航準備中の遠洋マグロ船と水揚待ちの遠洋マグロ船。

220919te4.jpg
それに避難してきた宮崎県の近海カツオ船など。

外港の様子を見に行こうとしたら、大粒の雨。
慌てて引き返したけれど、雨は直ぐ止んだ。

雨よりも、湿気が多くて蒸し暑いので汗でびしょ濡れ。

約6キロの極短ポタなのでルート図は無し。



  1. 2022/09/19(月) 15:54:39|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

息子が帰省したので八木秀


昨晩、突然息子が帰省。
まぁ、いつもの事ですが…

今日のランチは息子の好物、鰻を食べに外食。

220918yg1.jpg
吉田町片岡の八木秀。
開店時間は11時ですが、女房に所用があったので着いたのは11時半頃。
既に待ち客は多数。
土砂降りの雨の中、車の中で待つこと1時間と少々で入店。

220918yg2.jpg
何はさて置き泡。
お通しはボーンのから揚げ。

220918yg3.jpg
肝焼きは売り切れですが、白焼きをオーダー。

220918yg4.jpg
白焼きにはやっぱり冷酒。

220918yg5.jpg
ご飯軽めのうな重。

220918yg6.jpg
肝吸い。

母親用の土産を買って帰宅。



  1. 2022/09/18(日) 17:41:28|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

渋峠と毛無峠へ


待望の3連休ですが、明日明後日は雨予報。
初日の今日は遠征しないと。

どこへ行こうか試案の結果、万座温泉へデポして渋峠とお初の毛無峠に決定。
朝3時45分車載でスタート。

藤枝岡部ICから新東名~中部横断道~中央高速須玉IC。
清里ライン~メルヘン街道~八千穂ICから再び中部横断道。
佐久北IC~ロマンチック街道~鬼押ハイウェー~万座ハイウェー。
デポ地の万座温泉観光協会の駐車場へは7時40分。

支度を整え7時55分ライド開始。
先ずは渋峠へ向けて約8キロチョッとのヒルクライム。
日本国道最高地点を過ぎて群馬と長野の県境、渋峠ホテルで引き返し。

万座温泉まで戻り、今度は毛無峠まで12キロ弱のヒルクライム。
峠の荒涼とした景色を満喫して、再び万座温泉まで引き返し。

デポ地へは11時ジャストの着。
チャリを積み込んで、同じ道で引き返し。

行きは鬼押、万座とも料金所は無人なのでスルーだったけれど、帰りは1,720円。
早朝と違い帰路は時間がかかり、焼津着は4時10分。

車載移動は往復500キロオーバーですが、本日の走行距離はたったの40キロ。
でも遠征はやっぱり楽しい♪

帰宅後1泡してからシャワー。
その後2泡。


220917sb1.jpg
デポ地の万座温泉観光協会は硫黄の匂いが漂っている。

220917sb2.jpg
スタートは気温17度、ちょっと肌寒いかな。

220917sb3.jpg
約4キロで志賀草津高原ルート(R292)と合流。

220917sb4.jpg
先ほど上ってきた万座温泉からの道。

220917sb5.jpg
雲がかかった先は北アルプス。

220917sb6.jpg
絶景のワィンディングロード。

220917sb7.jpg
山田峠を越えると分水嶺。

220917sb8.jpg
振り返っても絶景。
なかなか先へ進まない。

220917sb9.jpg
前回は雲の中だったけれど、今回は晴れ♪

220917sb10.jpg
眼下は芳ヶ平。

220917sb11.jpg
ちょっと下って県境の渋峠ホテル。

220917sb12.jpg
ホテル前の峠の標識を撮って引き返し。

220917sb13.jpg
今度は逆向きのチャリ。

220917sb14.jpg
芳ヶ平は雲が無くなっていた。

220917sb15.jpg
下りも撮ってばかりで進まない。

220917sb16.jpg
須坂方面の街並みと北アルプス。

220917sb17.jpg
白根山。

220917sb18.jpg
万座温泉へ戻る手前の硫化水素ガス発生地点。
立ち止まり禁止。

220917sb19.jpg
牛池ハイキングコース入口の物騒な標識。

220917sb20.jpg
高山村へ向かう県道466号。

220917sb21.jpg
開けた所からは志賀草津高原ルートが見えた。

220917sb22.jpg
北アルプス方面。

220917sb23.jpg
分岐を左折、毛無峠へ向かう大前須坂線。

220917sb24.jpg
下り基調で毛無峠の旧小串鉱山策道。

220917sb25.jpg
ガレた道を100メートル位押し歩き。

220917sb26.jpg
地の果て、グンマー(笑)。
毛無峠へとうちゃこ。

220917sb27.jpg
立入禁止の先に人が居た。

220917sb28.jpg
押し歩きのチャリダーがやって来た。

220917sb29.jpg
荒涼とした廃墟感がたまらない。

220917sb30.jpg
長野盆地が見える。

220917sb31.jpg
振り返って毛無峠。

220917sb32.jpg
引き返す途中、最後の1枚。



今日のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は1,032メートル、Stravaは940メートル。




  1. 2022/09/17(土) 17:39:35|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

話題の国葬


最近何かと話題の国葬。

多くの国民から長く敬愛された元女王陛下。
弔問に訪れた人達の行列は最大7キロ。

功績はあったけれど、敵も多く疑念を抱かれたままの元総理大臣。

皮肉にも同じ時期に国葬。


外野は報道で世論の違いを楽しむだけ…



  1. 2022/09/16(金) 17:51:28|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

富士宮焼きそば ★(一ツ星)


昨日の晩御飯は久しぶりに富士宮焼きそば。

210914fz.jpg
コシの強いモッチリ麺とカリっとした肉カス。
トッピングはイワシの削り粉ではなくて青のり。

それに枝豆、トマトとキュウリ、頂き物のニュージー沖冷凍カツオの刺身。

濃い目のウイスキーを数杯。

ごちそう様でした。


  1. 2022/09/15(木) 17:57:21|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

早朝墓参り


今日は早朝墓参り。

220914sh1.jpg
香花を新しいものに入替。
丁度朝日が眩しい。

220914sh2.jpg
線香を焚いてお参り。

220914sh3.jpg
最近は寺の整備が行き届いていない。
草が生え放題。
朝6時、本堂はまだ鍵がかかっている。

困ったものですね。





  1. 2022/09/14(水) 18:00:42|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4回目のワクチンはいつ接種


盆休みの数日前、4回目のワクチン接種の通知が配達された。
接種会場の医院などは盆休みだろうし、自分も副反応で活動出来ないのは困る。

お盆が明けてから予約しようと思っていたら、まさかのコロナ罹患。

苦難の隔離生活で獲得(笑)した抗体は、2~3ヶ月は効果がありそう。
それにもう直ぐオミクロン型に対応したワクチンが出回るはず。

4回目のワクチンは11月頃かな。



  1. 2022/09/13(火) 17:59:56|
  2. コロナ騒動
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

9月3日の肴 ★★(二ツ星)


9月3日の夕食、女房が不在なので肴を買い出し。

220912yu1.jpg
焼津駅前のランチステーション。

220912yu2.jpg
大好物のカツオのへそ(心臓)フライ。

220912yu3.jpg
次は高橋水産へ寄ってアジとカツオの刺身。

店が買ったものでも、十分晩酌が楽しめますね。


  1. 2022/09/12(月) 18:02:55|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

3年ぶりの二十曲峠他


山梨県忍野村の二十曲峠、展望テラスが新しく出来たようなのでポタ先に。

当初は輪行のつもりでいたけれど、始発電車へ乗っても御殿場スタートは8時頃。
と言うことでで車載遠征に変更。

5時10分自宅発で焼津ICから東名高速。
早朝なので集中工事個所も混んでいない。
御殿場ICで降りて、スルガBK御殿場東支店のサイクルステーションへデポ。
身支度を整え6時30分ポタ開始。

県道から須走でR138へ合流して籠坂峠。
別荘地を抜けて花の都公園~二十曲峠。
山中湖へ戻り北岸経由パノラマ台~三国峠~明神峠で小山町。
県道で御殿場のデポ地へは11時50分。

帰りは新東名~新清水JCTで東名高速。
コンビニで昼食を買って、自宅へは1時20分の帰還。


本日の走行距離 82キロ 2泡しながらコンビニの焼きそば。
人心地ついてからシャワー。


220911nz1.jpg
サイクルイベントに力を入れているスルガ銀行。
無料の駐車スペースがありがたい。

220911nz2.jpg
気温22度なので快適ライド。

220911nz3.jpg
夏富士がクッキリ。

220911nz4.jpg
長閑な田園風景。

220911nz5.jpg
須走浅間神社。

220911nz6.jpg
神社前のコンビニで朝食。
食べ物の燃費は抜群(笑)なので自宅まで補給無し。

220911nz7.jpg
富士イチのイベント日なのでサイクリストが多数。

220911nz8.jpg
7時半の富士山は雲が皆無。

220911nz9.jpg
篭坂峠へとうちゃこ。

220911nz10.jpg
別荘地の中の木漏れ日の道。

220911nz11.jpg
花の都公園。

220911nz12.jpg
道路の両側はハリモミ純林の群生地。

220911nz13.jpg
忍野八海の水車小屋。

220911nz14.jpg
鏡池と富士山。
自撮り棒を持った人達が居ないので、静かに絶景を楽しめる。

220911nz15.jpg
二十曲峠へ行こうとしたら係員がいて通行止め。
今日が展望テラスのオープン日でセレモニー開催のため。
でも自転車なら峠手前の駐車場までOK。
そこからは徒歩で2~3百メートル。
セレモニー開始前だったので、声を掛けて展望台から1枚だけ撮影。

220911nz16.jpg
帰りの花の都公園からの画像は、富士山がバックにそびえ立つ。

220911nz17.jpg
山中湖畔に到着。
自転車のオブジェは跨ることが出来るけれど、ボッチライドなので乗車画像は無し。

220911nz18.jpg
湖畔のサイクリングロード。

220911nz19.jpg
少し雲が出てきた。

220911nz20.jpg
山中湖交流プラザにあるTOKYO2020ロードレースの記念碑。
ここも今日の目的地の一つ。

220911nz21.jpg
パノラマ台は駐車場へ入れない車で渋滞していた。

220911nz22.jpg
何とか車を停めて見たい絶景。

220911nz23.jpg
脚が終わり気味なので、もう少し上ったところで撮影休憩。

220911nz24.jpg
県境を越えるとダウンヒルの開始。
丹沢の山々かな。

220911nz25.jpg
斜度18%の記念碑。
流石にチャリの向きは上りではなく、下りで。

220911nz26.jpg
18%の道路はОリング模様。

220911nz27.jpg
小山町まで下りてくると暑いし、富士山の雲が多くなってきた。
サイコンの気温は32度。
疲労と向かい風、地味な上りで大幅ペースダウン。

ヘロヘロになりながらデポ地へ。
呑みたいので食事は我慢して帰りましょう♪


今日のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は1,503メートル。
Stravaは1,378メートル。


  1. 2022/09/11(日) 16:41:26|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

JEDIで海沿い散歩


先週末に引き続き午前中は所用が色々。
大汗をかいたので2泡&昼食。

暑いので午後はエアコンをかけて昼寝。
4時過ぎ、少しは暑さが和らいだのでJEDIで海沿い散歩。

小川旧港~小川新港~焼津新港~焼津旧港~浜当目海岸と廻って4時50分の帰還。
本日の走行距離 たったの13キロ。


220910um1.jpg
お手軽ポタなので、出で立ちは短パン、魚河岸シャツ、ゴムジョン。
もちろんノーヘル、ノーグラブ。

220910um2.jpg
旧小川港のドック。

220910um3.jpg
浜当目海岸で遊ぶ親子連れ。

220910um4.jpg
行き止まりなので引き返し。


ルート図は無し。
Stravaも起動せず。


明日は早起きして出掛けよう。



  1. 2022/09/10(土) 17:06:06|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鮎茶漬け ★(一ツ星)


朝晩は大分過ごしやすくなった今日この頃。

2209ayutya.jpg
今日の朝食は鮎茶漬け。
焼き鮎、あられと刻み海苔、出し汁がセットになった市販品。
三つ葉を添えていただきま~す。

出汁が効いたお茶漬けは美味しい。
でも画像では判りにくいけれど、小振りな鮎は半身。
それに香ばしくない。

女房と二人、リピ買いは無いねと意見が一致。
ちょっと期待外れでした。



  1. 2022/09/09(金) 17:48:34|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ガーミンのマウント購入


新たに導入した新兵器(笑)、気温や斜度の表示がお気に入り。

Zero9のハンドルにゴムで取り付けたマウントにカチッとはめて使用。
Reve用にもセンサーを購入して取り付け済み。

でもゴム止めのマウントをReveのハンドルに移し替えるのが面倒。

220908gm1.jpg
なので、ガーミン製のマウントを追加購入。

220908gm2.jpg
早速取り付け。

予備用にマウントとゴム製の緩衝材が各1個。
それに箱の絵のように輪ゴムが6本入っているので安心。


今度はReveで使用してみよう。



  1. 2022/09/08(木) 18:07:02|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

四代目肉の良知でランチ


9月の3日~4日と女房が娘の所へ泊りに行って不在。
2日続けてランチは外食。

220904nr1.jpg
所用を終えて、12時半過ぎにランチへ。
向かった先は、焼津市焼津4丁目の四代目肉の良知。

220904nr2.jpg
肉の卸問屋かねまるが営む飲食店。

220904nr3.jpg
暑いので(暑くなくてもですが)泡。
ランチメニューにセットのサラダ。

220904nr5.jpg
豚汁もセット。

220904nr4.jpg
ステーキやハンバーグが人気のようですが、
静岡県のブランド豚金豚王を使用しているのでとんかつをオーダー。
肉は柔らかくて脂身はほんのりとした甘み。

220904nr6.jpg
盛りの多いご飯。
とんかつ用の胡麻とソース。
キャベツにかけるドレッシング。
少食な私ですが、美味しいので完食。

次回はハンバーグを食べに行こう。


  1. 2022/09/07(水) 18:02:38|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

無事故無違反の景品


無事故無違反の証は7月に貰ったけれど、今度は景品をくれた。

220906mm.jpg
上段がLEDライトとホイッスルがついたカラビナ。
下段は緊急時の簡易保温シート。

どちらも地震などの被害に遭った時に役立ちそうな物。
それに嵩張らないのがいいけれど、何処かへしまい忘れそう。
非常持ち出し袋に入れなくては。



  1. 2022/09/06(火) 18:00:51|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

10数年ぶりに藪宮本へ


9月3日のランチは誘われて島田の蕎麦屋へ。

220903yb1.jpg
島田市舟木の藪宮本。
開店直ぐの11時35分の到着。
過去のブログに記事が無いので、前回訪問は2006年6月より前。

220903yb2.jpg
古民家風の造りの外観。
駐車場には、人気の蕎麦屋で東名吉田ICから近いので県外ナンバーの車。

220903yb3.jpg
入口の戸を潜ると、石臼の上にはマスクをしたウサギが鎮座。

220903yb4.jpg
店の入ると大きな石の手水。
既に店内には数組の客。

220903yb5.jpg
先ずは泡でクールダウン。
お通しの蕎麦味噌が美味い。

220903yb6.jpg
夏野菜、トロナスの天麩羅。

220903yb7.jpg
それに穴子の天麩羅。
天麩羅は3人でシェア。

220903yb8.jpg
冷酒を追加。
升酒用の塩と蕎麦味噌。
蕎麦味噌はビールよりも冷酒だね。

因みにアルコールは私一人(爆)。

220903yb9.jpg
量が少ないのは承知なので、ざる蕎麦と天麩羅蕎麦をオーダー。
最初にざる蕎麦。
濃い目の汁にチョッとだけ漬けて手繰る。
ツルッとしたのど越しでやっぱり美味い。
濃い目の汁は蕎麦湯で割って飲み干し。

220903yb10.jpg
ざる蕎麦を食べ終えてしばらくして供された天麩羅蕎麦。
揚げたてのかき揚げが器の中でパチパチッと音を立てている。
10何年ぶりの感動(笑)。
プリッと揚がった海老天を満喫。
何を食べても二重丸。


でも量が少なくてそれなりのお値段(因みに3人で1.8諭吉)と、
高齢の店主の奥さんが、優しく話しかけてくるのが心地いいですが、
若奥さん(?)はそれが気に入らないのか、調理場の奥で大奥さんを叱っている声が聞こえるのはNG。





  1. 2022/09/05(月) 18:25:58|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

早朝スタートで野田沢峠


今日も10時前から所用ありなので、昨日に引き続き🐔ライド。
5時5分スタートで、朝比奈川沿いを遡り殿の集落から野田沢峠を越えて静岡側。
藁科川沿いから丸子の街を通り、ゆで太郎で朝食。
のつもりが、まさかの臨時休業。

宇津ノ谷はいつもの明治トンネル。
岡部側の道の駅で蕎麦を食べようと思ったけれど、開店前。
岡部の街から焼津方面で、朝食難民のまま7時40分の帰還。


本日の走行距離 52キロ  コンビニでうどんを買って朝食&1泡。


220904nd1.jpg
今日の気温は23度で快適ライド。

220904nd2.jpg
たわわに実ってきた桂島地区の田んぼ。

220904nd3.jpg
昭和天皇の即位記念に造られたことぶき橋。

220904nd4.jpg
峠まではピーク斜度が16.8%ときついけれど、日陰で気温20度が救い。

新サイコンは斜度や温度が出るのが楽しい♪

220904nd5.jpg
安倍川沿いから眺める夏富士。

220904nd6.jpg
6時開店のゆで太郎丸子店。
6時40分なのに店内が暗い。
改装中で明日がオープンなので断念。

220904nd7.jpg
宇津ノ谷は明治トンネル。

220904nd8.jpg
こちらも開店前なので、朝蕎麦は断念。

ちょっと残念でした。


今日のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は589メートル。
Stravaは438メートル。




  1. 2022/09/04(日) 14:56:43|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

亀の井(旧簡保)坂3本


今日は8時過ぎから母親の送迎。
11時から知人達とランチ。

予定が詰まっているので、ポタは早朝の5時10分スタート。
時間がないので近場で軽いヒルクライム。
亀の井(旧簡保)坂を3本。
浜当目の海岸から焼津港と回り6時の帰還。


本日の走行距離 15キロ シャワー後朝食。
残念ながら泡はお預け(悲)。


220903km1.jpg
気温22度で快適ライド。

220903km2.jpg
今年4月に日本郵政が簡保の宿を売却して、亀の井ホテルになった。
売却してからは、初めてのプチヒルクライム。

220903km3.jpg
1本目終了。

220903km4.jpg
焼津港方面。

その後2往復。

220903km5.jpg
浜当目海岸。


今日のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は234メートル。
Stravaは179メートル。



  1. 2022/09/03(土) 15:43:05|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

平日限定ウォーキング(?) R4年7月~8月


2日遅れですが、7月~8月のウォーキング(?)実績。

7月から暑さ対策で徒歩通勤は取り止めて、チャリ通に切り替え。
7月は20日で6回チャリ通、30%。
雨予報で車通勤が13回、他の1回は所用。

8月は対象日が14日だったけれど、チャリ通はゼロ。
雨予報の日が9日、残りの5日はチャリでも暑いので車通勤。


2ヶ月合計で34日中6回のチャリ、18%。

彼岸の頃を目途に徒歩通勤復活かな。


  1. 2022/09/02(金) 17:55:43|
  2. ウォーキング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

令和4年の外呑み、5月~8月


1日遅れですが、令和4年の外呑み、5月~8月。

5/1  女房と静岡で買い物ついでに昼呑み:入船寿司葵タワー店

5/7  チャリ仲間と呑み会:さかなや道場焼津南口店

5/28 4040全国オフ吉良大盛:吉良大盛の旅館大盛

6/11 お孫ちゃん宅から帰りにボッチ呑み:サイゼリア沼津駅前店

6/11 女房が不在なので食事を兼ねたボッチ呑み:餃子番長

6/19 旧友達と横浜ツアー:横浜中華街京華褸

6/24 勤務先社長と外呑み:ほうずき

7/2  チャリ仲間と呑み会:ととや新兵衛

7/9  えんどう輪店懇親会:赤万万海亭

7/16 4040静岡呑み会:佐藤酒店

8/11 チャリ仲間と呑み会:餃子番長

5月は3回、6月は4回、7月3回と先ず先ずの回数。
8月はたったの1回と失速。


トータルでは123日で11回、9%の外呑み率。
コロナ慣れで少し回数が増えたかな。
でもその後私が罹患(爆)で免疫獲得。
9月以降は無敵なので、頻繁に呑みに行こうかな。



  1. 2022/09/01(木) 17:58:49|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

Mantraおやぢ

Author:Mantraおやぢ
KLEIN MantraとReve、LOUSI GARNEAUのJEDIとWilierのZero9で自転車ライフを楽しんでいる前期高齢者のおやぢです。
ポタリングの後の冷えたビールが楽しみ。(笑)

漁業・水産業の街、焼津市内でしがない勤め人をしています。

好物は、もちろん魚介類と般若湯。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ