4年6月の走行距離。
Reve、3回のポタで172㎞と街乗り4㎞。
Mantra、山遊び1回で37㎞。
JEDI、ポタ1回で19㎞と街乗り4㎞。
Zero9、ポタ2回で105㎞。
ポタ他7回で333㎞と街乗り8㎞、合計341㎞。
獲得標高はStrava値で2,488m。
休日は8日で横浜へ遊びに行った日以外は全て乗車。
計7回のチャリ活ですが、用事があったり天候不順などで近場の軽ポタが主。
県外遠征は樹海オフの1回のみ。
初めてのコースはなし。
予想通り、場所も距離も低調な6月。
最短で梅雨が明けて猛暑なので、7月は涼しい高地遠征したいですね。
- 2022/06/30(木) 17:55:53|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月の平日はあと1日残っていますが、5月~6月のウォーキング(徒歩通勤)実績。
5月は19日で8回徒歩通勤、42%。
車通勤は雨が6日と所用が5日。
6月は22日で5回、23%。
6日は雨、所用で車通勤が6日、チャリ通が1日。
今週の4日は暑いので徒歩通勤は取りやめ。
2ヶ月合計で41日中13回の徒歩通勤、32%。
暑さ対策で来月から9月中旬頃まではチャリ通かな。
- 2022/06/29(水) 18:19:03|
- ウォーキング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
25日の土曜日、鰻好きの息子が帰省。
翌日のランチは息子と女房と3人で鰻。

前回の帰省時には
この店だったけれど、今日は吉田町片岡の八木秀。
半年ぶりの訪問。
開店前の10時55分の到着。
ウェイティングリストに名前を記入。
車に戻って呼び出し待ち。

11時40分過ぎの入店。

定番の泡とボーン。
残念ながら今日も肝焼きは売り切れ。

イイ感じの照り具合で、身はふっくら柔らか。

肝吸い。
漬物は食べないので撮らず。
母親用のかば焼きを土産に帰宅。
- 2022/06/28(火) 18:14:08|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週の金曜日、給食弁当のメニューが苦手だったのでパス。
近所の店へ外食に。

向かった先は中港2丁目のこの店。
場末のスナックのような外観で、ちょっと前から気になっていた。
店舗外の看板には「ふらり」と書いてあるので店名かな。
興味本位で入店すると、やっぱり昭和時代の場末のスナック。
窓のない店内は薄暗い照明。
カウンター席が数席と4人掛けのテーブル席が一つ。
60代と思しきママの後ろの棚にはボトルが並んでいる。
しかもTVではなく、カラオケセットがあり画像と音楽が流れていた。

オーダーしたのはカレー。
ご飯の量は300gだけれどどうするとママに聞かれたので、軽盛りでと回答。
待つこと数分で出てきたカレーは予想に反して意外と美味しい。
かなり辛くて、スパイスが効いている。
よく煮込んであるホロホロの牛肉が沢山。
850円ならリピありですね。
- 2022/06/27(月) 18:10:50|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
車載で涼しい所へ遠征しようかと思っていたけれど、昨晩息子が急遽帰省したので遠征は中止。
暑さを避けるため早朝🐔ライド。
4時40分過ぎのスタート。
市街地を通り尾川から千葉山山門。
更に上ってから、相賀の集落へダウンヒル。
大井川河川敷のマラソンコースリバティで河口方面。
浜街道を通り、7時40分前の帰還。
本日の走行距離 61キロ、シャワー後1泡&遅めの朝食。

新東名の下を潜り千葉山への上り。

20分ちょっとで山門へ到着。

スカイペンション前から眺める大井川と牧之原台地。

眼下は相賀の集落。

茶畑の緑が気持ちイイ。

久しぶりにリバティを走り蓬莱橋。

大井川漁港。

小川港とドック。
富士山は全く見えず。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は642メートル。
Stravaは383メートル。
10時前、自宅で寛いでいると突然の雨。
チャリ仲間の数人(雨男)は降られたようです。
- 2022/06/26(日) 16:20:29|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩は久しぶりの呑み会。
1件で終わったので今朝も5時前の起床。
二日酔いではないけれど、女房と朝食を食べるので早出はNG。
ポタは7時半前のスタート。
暑くなる予報なのと、午前中に用事があるので近場の軽ポタ。
瀬戸川沿い、滝沢川、滝ノ谷川と進み水車村で引き返し。
鹿鳴渡坂から蓮華寺池公園、再び瀬戸川沿いで9時半前の帰還。
本日の走行距離 40キロ 洗車後シャワー。
車で所用を済ませてから2泡。

怪しげな雲で高草山は全く見えず。
島田方面も黒い雲。
ということで、藤枝の滝ノ谷方面へ。

今日の相棒はReve。

桜並木の木陰道は涼しい。

食事中のサム君。

滝ノ谷川沿いの青モミジ。

不動峡は天然クーラー。

水車村で引き返し。

豊田橋からは、雲がなくなり高草山が見えている。
急な猛暑で暑さが堪える。
ポタは早出か高地遠征ですね。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は440メートル。
Stravaは311メートル。
- 2022/06/25(土) 15:54:36|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
徳之島在住の元社員から宅配便で段ボール箱が届いた。
中身は黒糖のお菓子や小さなバナナなど。

バナナは黒い斑点模様があり、チョッと痛んでいるような感じ。
普段はバナナなど食べないけれど、小振りなので久しぶりに食べてみた。
すると、見てくれよりも身はしっかりしていてとても甘くて美味しい。
ネットで検索すると、徳之島特産の島バナナ。
風に弱く、台風の被害にあいやすいために大量に生産できない。
収穫量が少なく流通も限定的。
殆どが徳之島の島内で消費。という貴重な果物。
ご馳走様でした。
- 2022/06/24(金) 17:56:47|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
京急で一旦横浜駅まで戻り、根岸線に乗り換えて石川町駅へ。
中華街まで歩いて、先ずは土産を物色。
その後は、お楽しみの中華ディナー。
再び石川町から電車。
横浜駅で旧友夫婦と別れて新横浜駅から新幹線。
静岡駅へ最先着のこだま号が発車間際。
追加の泡は諦めて乗車。
9時過ぎの帰還。

石川町の駅で降りると中華街の門がお出迎え。

中華街の西側にある延平門を潜るといよいよ中華街。

日曜日の夕方、かなりの人で賑わっている。

何度か行ったことのある海員閣は休業中。

横浜の友人が懇意にしている京華褸で四川料理のコース。

先ずはお疲れさ~ん。

前菜はボイル海老、チャーシュー、鴨ロース、クラゲなど。

フカヒレの姿煮。

蟹入りの小籠包。

2杯目は半分呑んでから撮影。

海老はチリとマヨ炒めの2種。

お店から紹興酒のボトルが差し入れ。
その後2本を追加オーダー。

牛ロースの炒め物。

山椒が効いた麻婆豆腐。

醤油味の海鮮炒飯。
何か足りないと思ったら、北京ダックは撮り忘れ。
食べない杏仁豆腐は撮らず。
1時間半の会食で満腹。

新横浜駅では泡は買えなかったけれど、三島駅でのぞみ号などの通過待ちの間にホームの売店でゲット。
よく呑み、よく食べて楽しく遊んだ休日。
- 2022/06/23(木) 17:39:43|
- おやぢ旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
軍港巡りを終えて、どぶ板通りを歩いて軽く補給。
三笠桟橋へ移動して、船で猿島へ。
島内をぐるっと散策して再び船で三笠桟橋。
横須賀中央駅で京急へ乗車して横浜駅へ。

意外と人通りが少ないどぶ板通り。

丁度昼時なので、アルフレッドで横須賀名物のネイビーバーガー。

暑いので泡、暑くなくてもですが(笑)。

夜の中華ディナーを考慮して、ネイビーバーガーは6人で3個をシェア。
香辛料が効いた分厚いパテなので、半分でも腹パン。

と言いながらも、泡は追加。

横須賀風情を楽しみながらのどぶ板通り散策。

三笠公園入口。

旭日旗を掲げた三笠。

猿島へ渡る船から眺める三笠。

約10分の船旅で猿島へ上陸。

露天掘りの通路は木陰で涼しい。

トンネル内はひんやりする位。

トンネルを抜けると高射砲台跡。

別の砲台跡から眺める内房方面。

磯遊びをする子供たち。

横須賀方面を見るとアメリカ海軍基地のマンションなど。

小さなトンネルを通り、露天掘りの通路へ引き返し。

約1時間で猿島観光は終了。
中華ディナー編へ続く。
- 2022/06/22(水) 18:11:46|
- おやぢ旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5月19日の日曜日、横浜に住む旧友を訪問。
ついでに横須賀観光など。
最初の観光は、横須賀軍港めぐり。
陸からは見ることができないアメリカ海軍や海上自衛隊の艦船を見学。

電車旅のお楽しみ、呑み鉄。
朝家で1泡仕込んできたので、2泡目。

京浜急行汐入駅から徒歩数分で桟橋のある汐入ターミナルへ到着。

予約済みの11時のツアーに乗船。
心地良い海風に吹かれながらのクルーズ開始。
先ずは海自の潜水艦。
潜水艦を見るのは
数年前の広島旅行以来。

反対側にはイージス艦あたご。

アメリカ海軍強襲揚陸艦トリポリ。

実質空母の役割も果たすので、甲板上にはF35Bが並んでいる。

住友重機械工業横須賀造船所。

機雷を処理する掃海母艦うらが。

艦首にやぐらがあるのは海洋観測艦わかさ。

潜水艦は機密保持のため艦船番号が見えない。
なので船名は不明。

今年の3月に就役した最新型のイージス艦くまの。

艦船番号1番はくまのと同型のもがみ。
その後ろは漁船と衝突事故をおこして大ニュースになったあたご。

ベルニー公園を右手に見ながら約45分のクルーズは終了。
どぶ板通り、猿島観光へ続く。
- 2022/06/21(火) 18:01:51|
- おやぢ旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日はお孫ちゃんと娘が我が家にやってきた。
残念ながら私は不在だったので、お孫ちゃんには会えず。

でも父の日だったので、娘がくれたものが地ビール2本と鎌倉ハムのおつまみ3品。
週末にゆっくり楽しもうかな。
- 2022/06/20(月) 18:38:08|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は横浜に住む旧友に会いに、地元の仲間4人でお出かけ。

昨日チケットショップで事前購入した往復の切符。
正規運賃は11,220円のところ10,260円。
約4泡分の節約。
行きの新幹線で先ず1泡。
横浜駅で旧友夫婦と待ち合わせて京急へ乗車。
汐入駅で降りて、船で軍港めぐりなど横須賀観光。
横浜へ引き返して、中華街で紹興酒を吞みながらコースディナー。
久しぶりに都会の街で遊んだ1日。
帰りの新幹線は丁度出発時間だったので、泡は買えず。
でも楽しく遊んだ1日。
詳細は後日アップ予定。
- 2022/06/19(日) 19:57:40|
- おやぢ旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は9時頃から1時間程度の所用、その後は母親の病院送迎など。
ということで、朝食前の早朝ポタ。
朝4時30分スタートで早朝の市街地走。
尾川沿いに千葉山山門まで行って引き返し。
6時30分の帰還。
本日の走行距離 44キロ シャワー後朝食。
残念ながら泡はお預け(悲)

湿気はあるものの、早朝は涼しい。

大草地区の田んぼ。

千葉山への上りは朝早いので車も皆無。

千葉山山門。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は516メートル。
Stravaは315メートル。
病院送迎は2件なので、12時過ぎに泡。
2時過ぎ、雨が降りですが呑んだので歩いて床屋へ。
- 2022/06/18(土) 16:38:59|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の朝食は釜揚げしらすですが、そのまま食べるのではなくチョッとひと手間。

炊き立てご飯の上にあおさ、その上に釜揚げしらす、玉子の黄身。
こんな食べ方は◎ですね。
週末の天気予報、雨模様から晴に変わったのが嬉しい。
- 2022/06/17(金) 18:12:55|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月11日の夕食、女房が不在なので外食。

焼津市東小川2丁目の居酒屋、餃子番長。
テイクアウトの餃子などは2度ほど購入したことはあるけれど、店内での飲食はお初。

先ずは生。

肉多め、にんにく少々の裏番長餃子。

濃い目のハイボール。

おでんはよく煮込んだ卵と牛すじ。
沼津のサイゼなどで呑んできた後なので2杯で終了。
近所の店なのでまた行こう♪
- 2022/06/16(木) 18:09:14|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一昨日の頂き物は長田の桃。

静岡市長田地区は全国トップクラスの早出しの桃の産地で、丁度今が旬。

夜は呑むだけなので、食べたのは頂いた日の翌朝。
柔らかな果肉で甘くてジューシー。
ちょっと贅沢な朝でした。
- 2022/06/15(水) 18:02:25|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月11日の土曜日、お孫ちゃんに会ってからの帰り。
沼津駅まで約20分の歩き。
喉が渇いたので水分補給。

沼津駅前のサイゼリア。

泡で乾きを癒して人心地。

ついでに人気メニューのミラノ風ドリアを始めて試食。
半熟卵付きなのでレギュラードリアよりも50円増し。

グラスワインを追加。
お会計はたったの850円とアンビリーバブルな値段。
因みに泡が400円で一番高い。
玉子付きドリアが350円で、ワインに至っては何と100円。
やっぱりサイゼリアはコスパ抜群ですね。

呑兵衛は電車を待つ間に追加のアルコール(爆)。
- 2022/06/14(火) 18:00:56|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月11日の土曜日、軽ポタを終えて女房の車でお出掛け。
運転は私なので泡はお預けで、お孫ちゃんに会いに沼津まで。
前回会ったのは5月15日なので、ほぼ1か月ぶりのご対面。

順調に成長しているようで、体重は生まれた時の2倍、6キロを超えた。
身長は2倍にはならない(笑)けれど、60センチになった。

ミシュランマンのような腕。
触るとぷよぷよで気持ちイイ。
婿殿は所用で三重県に出かけて土日が不在なので、女房が泊りで風呂の世話。
私は約3時間の滞在で、電車で帰還。
次に会えるのはいつかな。。。
- 2022/06/13(月) 18:27:28|
- お孫ちゃん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日のポタは桜えびが食べたくなったので、浜のかき揚げや往復。
開店時間は10時ですが、混雑しそうなので早めの7時35分スタート。
大崩~海岸沿い~久能街道~清水市街。
薩埵峠は今朝までの雨で水が出ていそうなのでパス。
由比漁港へは丁度2時間後の9時35分着。
整理券を取って開店時間待ち。
定刻ちょっと前から食事の提供開始。
久しぶりのかき揚げ丼はやっぱり美味い。
店が出来た頃はワンコインだった価格が、不漁で海老の値段が高騰。
倍の1,000円になったけれどやっぱり食べたいですね。
帰路は一部裏道や、旧久能街道などで向かい風を避けながら焼津へ。
えんどう輪店へ寄って1時前の帰還。
本日の走行距離 85キロ シャワー後1泡。

遅めのスタートですが、まだ道路は濡れている。

石部海岸、薄っすらと見える富士山。

駒越からの富士山。
昨日からの雨で山頂は少し冠雪。

薩埵峠下からの富士山。
雲が掛かってきた。

由比港漁港、浜のかき揚げやへ到着。

私の整理券、順番は17番。

念願かなって久しぶりのかき揚げ丼。
5月5日はまさかの臨時休業。
5月15日は行列の長さに諦め。

帰りの興津川河口。
波待ちのサーファー達。

大崩海岸のたけのこ岩。
青と緑の海の色が綺麗。

焼津旧港では何やらイベントを開催中。
屋台が出ていて賑っている。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は768メートル、Stravaは376メートル。
- 2022/06/12(日) 15:57:01|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は所用があるので早朝ポタ。
5時半スタートのつもりで外へ出ると怪しげな雲。
降られるのは嫌なので中止。
チャリ着を脱いで普段着に。
でも雨は降らないし、怪しげな雲もなくなった。
朝食後普段着のまま軽ポタ。
7時40分スタートで坂本の林叟院。
盛りの紫陽花を見て次は旧岡部町の常昌院。
木彫りの兵隊を見学して朝比奈川沿いのCR。
最後は焼津港を回って9時前の帰還。
本日の走行距離 19キロ 車の運転があるので泡はお預け。

JEDで軽ポタ。

高草山には雲がかかっている。

焼津の古刹林叟院。

参道の紫陽花。


色々な種類の紫陽花。


色もとりどり。

本堂手前の橋と紫陽花。

常昌院入口の看板。
焼津側は水兵。

岡部側は陸軍の兵隊。

本堂脇に自転車を停めて、住職さんに声を掛けて見学。

本堂。

本堂の奥には木彫りの兵隊が沢山並んでいる。

日露戦争で亡くなった志太地区出身の英霊、223体の木彫りの人形。
出身地と名前が記された札が人形の足元に立てかけられている。

最奥,真ん中の人形だけ高い位置にある。
髭が立派なので位の高い軍人だったのかな。

大部分が陸軍の兵隊ですが、水兵の人形もほんのちょっと。
こんなお寺が出来ないような世相がいいけれど、近隣の強権国家が脅威ですね。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は176メートル、Stravaは109メートル。
- 2022/06/11(土) 17:08:17|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日は私の誕生日。
帰宅後はルーチンの1泡。

その後は晩御飯というか晩酌。
少量だけれど生の桜えびがほんのり甘くて嬉しい。
和牛のひれステーキ。
じじいには、サーロインよりもひれ肉がお似合い。
筍の煮物などを肴にウイスキーを数杯。
また一つ、歳をとってしまった日の晩酌。
- 2022/06/10(金) 17:56:15|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
雨が降らない日は運動を兼ねて歩いて通勤。
![IMG_8552[959]](https://blog-imgs-150-origin.fc2.com/m/a/n/mantramisaki/20220609053004e74.jpg)
通勤途中の川沿いに咲いていた紫陽花。
今週末は雨予報。
東海地方も梅雨入りかな。
紫陽花の季節ですね。
- 2022/06/09(木) 18:12:55|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
紫外線が強いこの時期。
日焼けするとシミになるのでアームカバーが必須アイテム。
以前から使用していたものは上部のゴムが緩くなってきたので、時々ずれてしまう。
そんな訳で新品を調達。

今流行のワークマン製。
某チャリ着専門メーカーの1/3以下の値段なのが嬉しい。
6月5日のポタで使用したけれど、接触冷感仕様でフィット感も上々。
いい買い物をしたと自己満足。
- 2022/06/08(水) 18:23:13|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月1日も東京出張。
この日の新幹線は自由席(笑)。


丸の内口へ出て、最初に向かった場所は大手町。
次は門前仲町。
12時を少し回っているのでランチ。
富水という海鮮料理屋がお勧めと聞いたのでスマホで地図を確認しながら歩き始めると、混雑中との表示。
訪問先へは1時のアポなので、富水は諦めて引き返し。
門前仲町の交差点にあった蕎麦屋へ入店。

そば処めとろ庵門前仲町店。
変わった名前のそば屋だと思ったら、東京メトロ子会社のチェーン店らしい。
店内はカウンター席と券売機。

かつ丼をオーダーしたかったのですが、券売機の操作から辿り着けない。
もたもたしていると、私の後ろには待ち客。
仕方がないので冷たい蕎麦とかつ丼のセット。
生めんを茹でる蕎麦は腰があって美味しい。

本命のかつ丼はボリュームたっぷり。
少食な私は完食できずに、ご飯を1/3位残してしまった。
お手軽そば屋にしては上出来ですね。
- 2022/06/07(火) 18:42:35|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5月30日は朝から東京出張。
7時15分静岡発のひかり号へ乗車しなくては。
5月27日に焼津駅のみどりの窓口で切符を購入。
同行者がいるので、7号車の指定席。
渡された切符を窓口で確認すれば良かったのに、確認をせずに受取り。
事務所へ帰ると、たまたま同行者が来社中なので、切符を確認。
すると指定席は12号車になっていた。
交換できるか焼津駅の電話番号をネット検索。
JR東海のお客様電話しかヒットせず、しかも音声自動案内。
込み合っていてオペレーターにはなかなか繋がらない。
仕方がないので焼津駅のみどりの窓口を再訪。
確認しなかった自分の非を認めながら、乗車車両が違うことを指摘。
駅員は、「当方のミスなので無料で交換します。」とのこと。
そんなのはあたり前田のクラッカー(死語)。
まず先に謝るべきなのに、上から目線の対応。
7号車の指定席券を持って事務所へ引き返し。
その後、古い電話帳に載っていた焼津駅の電話番号へ掛けると呼び出し音はするけれど応答はなし。
合理化かもしれないけれど、不親切の極み。
やっぱり
JR倒壊だね。
- 2022/06/06(月) 18:06:26|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の疲労残りなのか、腰が痛いのポタは軽め。
どうぶつの森霊園の開園時間に合わせて7時40分のスタート。
朝比奈川を遡り小薗の集落から西又峠を越えて静岡側。
南藁科街道~長田~大崩を越えて焼津へ。
えんどう輪店へ寄って10時20分の帰還。
本日の走行距離 47キロ シャワー後車で所用。
帰宅後1泡。

曇り予報だけれど良く晴れている。

朝比奈川のCRは草刈りで一部通行止め。

藤枝市に入ると、通行止めは解除。

新東名の朝比奈川橋。

すっかり紫陽花の季節。

宮島の集落は路上に雉が歩ていた。

西又の集落へ向かう木漏れ日の道。

集落を過ぎると西又峠。

久しぶりにどうぶつの森霊園へ寄ってベイル君の霊座へ。

穏やかな用宗海岸では波打ち際で遊ぶ親子たち。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は650メートル、Stravaは378メートル。
- 2022/06/05(日) 17:09:29|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
5時30分のスタート、R1BP~西富士道路~R139で精進湖畔へは7時ちょっと前の着。
富士のゆで太郎が閉店したので早めの到着。
暫しするとコージさんが到着。
やがてシマッチさんも到着したので、定刻の8時スタート。
R139~ダート道で紅葉台~三湖台。
チョッとだけ五湖台方面へ下りてから紅葉台へ引き返し。
その後はお楽しみのダウンヒルをしながら樹海の森へ。
鳴沢氷穴で一休み。
再び樹海の森を進み本栖湖畔。
いつもの松風で昼食。
再度樹海内のハイキングコースで精進湖へ引き返し。
おまけの自然観察路を周回して楽しいトレイル走は終了。
デポ地へは1時の着。
もよおし気味なので挨拶もそこそこに離脱。
道の駅朝霧で雉撃ち。
スッキリしたところで、猪之頭~芝川~楽座から東名高速で自宅へは丁度3時着。
本日の走行距離37キロ シャワー後2泡。
Stravaは計測ミスですが、
去年の秋の同じコースのデータで獲得標高は616メートル。

集合地の精進湖畔。
何故かキャンパーが殆どいない。

最初は舗装路走行。

富士山の中腹には雲。

紅葉台入口。
土を入れて少しは走りやすくなった。
当たり前だけれど、斜度は変わらず(爆)辛い。

青モミジが綺麗。

紅葉台を過ぎて、三湖台へ向かうシマッチさん。

同じくコージさん。

三湖台へとうちゃこ。

広々していて気持ちのいい空間。

眼下はこれから走る樹海の森と本栖湖。

右方面は西湖。

楽しいダウンヒルの開始。
シマッチさん。

同じくコージさん。

樹海の森へ突入して。
ここからは小さなアップダウンはあるものの殆んど平行移動。
シマッチさん。

コージさん。

樹海オフの定点。

本栖湖派へ向けてトレイル走。

本栖湖畔の松風へは11時20分の到着。

ランチはいつもの鹿カレーですが、右手前の皿は新たな料理、鹿肉のしゃぶしゃぶ風。
左手前のポン酢とセット。

精進湖までは同じルートで引き返し。
私。
最後は自然観察路を周回して、楽しい山遊びは終了。
コージさん、シマッチさん、お疲れ様でした。
次は真夏の樹海オフかな。。。
- 2022/06/04(土) 18:12:44|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
画像クリックで拡大。
明日の精進湖方面の天気は晴なので、
新緑樹海オフは予定通り開催します。
では、宜しくお願いします♪
- 2022/06/03(金) 18:12:11|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5月29日の日曜日は4040クラブのオフ会2日目。
8時半過ぎ、宿をスタートして古刹などを巡りながら西尾の街。
斎藤吾朗画伯のアトリエを見学。
安城へ移動して国亭でオムライスのランチ。
翌日は早朝の東京出張があるので、ポタは早めの終了。
岡崎城へ行く皆さんと別れて、三河安城の駅から新幹線で輪行。
静岡駅で乗り換えて、焼津駅に3時15分。
自宅へは3時30分の帰還。
本日の走行距離 33キロ シャワー後1泡。

宿の前浜、朝5時過ぎの吉良ワイキキビーチ。

早朝からサップを楽しむ人達。

三河湾を左に見ながら快走。

海岸沿いから離れて金蓮寺弥陀堂へ。
愛知県最古の木造建築で国宝。

次の訪問先は吉良家の菩提寺華蔵寺。

地元西尾市では評価が違う吉良上野介一族の墓地。

メンバーの知り合い、
斎藤吾朗画伯のアトリエを見学。
画伯本人の説明と記念撮影など貴重な時間。

西尾市から安城市へ川沿いの平野を走り、ランチの店人気の国亭。

オムライスセットをオーダー。
最初に提供されるサラダ。

暫し待ってぷっくらした半熟卵のオムライス。

ナイフで割るとふわっとろ状態。

別添えのデミグラスソースをかけていただきまぁ~す。
おじいには量が多いかなと思ったけれど、意外とあっさりした味なので完食。

普段は甘いものは食べないけれど、小さめなので久しぶりのケーキも。

岡崎城組を見送り、早めの帰還をすることに。

静岡ではあまり見かけない麦畑。

三河駅から東海道線で輪行のつもりだったけれど、
明日の東京行きを考慮して三河安城から新幹線。

新幹線を待つ間、国亭のオムライスでお腹一杯なので泡ではなくてハイボール。
残念ながら売店では金色の濃い目は売ってなかったので、銀色の薄目。
ジモティの案内で裏道など、アナログの私の頭ではルートは再現できず。
しかもストラバは計測ミスなのでルートは不明。
悪しからず(笑)。
- 2022/06/02(木) 17:58:09|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5月28日の土曜日、4040クラブのオフ会で三河鳥羽へ。
当初は自宅からReveで自走のつもりでいたけれど、
ハナカミさんの計画に同行。
焼津駅6時47分の電車で輪行。
天竜川駅7時44分着で、8時過ぎスタート。
旧東海道などを走り、11時過ぎに豊橋で脂身さんと合流。
脂身さんの先導で裏道で竹島へ。
竹島で皆さんと合流してがん封じ寺やかぼちゃ寺などを見学。
宿の大勢へは4時前に到着。
本日の走行距離 90キロ 入浴後3泡してから宴会へ突入。

焼津駅から輪行。

初めて利用する天竜川駅。

快晴ですが西風が強い。

舞阪手前の松並木。

舞阪宿の脇本陣。

浜名湖。

新居の関所。

激坂、白須賀宿へ向かう潮見坂。

白須賀宿の休憩所は、まだ10時の開館前なので撮るだけ。

二川宿本陣。

脂身さんとの待ち合わせ場所、豊橋市役所。

豊橋卸売市場場外の山田農園でランチ。

店内の壁チャリは、ママチャリライダーのママの作品。

スパイスが効いたカツカレー。

信号のない裏道で書け島方面へ。

ラグーナ横の浜は暴風。
チャリを撮る脂身さんの自転車は2度も転倒。

竹島で皆さんと合流。
ガマニ塩湖に映る私とユーコさん。

アメリカズカップチャレンジニッポン艇の前で皆さんで記念撮影。

がん封じ寺として名高い無量寺。

願掛けの絵馬。

東幡豆のトンボロ干潟。
残念ながら潮は引いていない。

カボチャ寺のハズ観音。

宿から眺める三河湾。
この後は
美味しい楽しい宴会。

ストラバのルート図。
裏道が多過ぎるのでRIDE WITH GPSのルートは作成せず。
- 2022/06/01(水) 18:33:44|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2