4年5月の走行距離。
Reve、5回のポタで358㎞。
Mantra、乗らず。
JEDI、ポタ3回で163㎞と街乗り3㎞。
Zero9、ポタ3回で235㎞。
ポタ他11回で756㎞、街乗り3㎞、合計759㎞。
獲得標高はStrava値で5,397m。
GW月間なので休日が12日、雨で乗れなかったのが1日。
用事があり遠出が出来なかった日は数回あるけれど、ほぼ皆勤。
県外遠征のお初コースは4040クラブの全国オフで愛知県の三河へ1回、2日間のみ。
ライドに最適な季節のはずが、イマイチのチャリ活状況。
来月は梅雨入り確実なので、引き続き低調な月になるのかなぁ~。
- 2022/05/31(火) 18:12:33|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
土日遠征の疲労残りですが、今日は仕事で上京。

6時台の電車で静岡駅。
7時15分発のひかり号で東京駅。
国の補助事業2年目の査定。
補助金を頂くのは大変ですね。

無事終了で帰りの新幹線は19時3分のひかり号。
泡アワー(爆)で帰宅。
夜遅い(自社比)けれど、アルコホル分が足りないので今から呑み直し。
- 2022/05/30(月) 21:52:27|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日今日と2日間にわたり4040クラブの全国オフ。

宿は西尾市鳥羽町、三河湾を望む旬彩海鮮の館 大勢。
夕食は旬彩海鮮を名乗るだけの料理。

豪華な舟盛り。

箱入りのウニとカニ爪。

鮑の地獄焼き。
呑んで食べるのに忙しく他の画像はなしですが、
茹でたシャコ、赤魚の煮物、特大エビフライなどの海の幸に加えて飛騨牛の焼き物も。
鱈腹呑んで食べて1諭吉ちょっととは恐れ入りました。
- 2022/05/29(日) 17:24:49|
- おやぢ旅
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
購入してから2年近くたったドイターのリュックサック。
泊りの輪行用にちょっと大きめにしたのに、コロナ禍で利用機会がないままだった。

4040全国オフ参加で、今日やっとでデビュー。
これから色々な所へ行く相棒、楽しみですね。
- 2022/05/28(土) 17:04:09|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は所用があり昼に外出。
ついでに昼食も外食。
ランチは所用近くの番番亭のつもり。
水曜日が定休日のはずですが、駐車場入り口にロープが張ってあり進入不能。
モノレール車両の店舗には貼り紙がしてあるけれど、近づけないので臨時休業なのか廃業なのかはで不明。
因みに
3月19日のランチ。
仕方がないので近所の別の店でランチ。
かつ丼を食べるつもりでいたので、とんかつの店へ。

焼津市八楠4丁目の「名代とんかつ勝富」へ。

残念ながら普通のかつ丼はないのでソースかつ丼をオーダー。
ご飯は小盛で漬物は不要を伝えたけれど、お腹一杯の盛り具合。
カラッと揚がったとんかつに甘いソースが掛かったご飯は美味しい。
でもご飯、キャベツ、味噌汁はお替り自由ですが、私には無用のサービス。
少食な私にはコスパが悪いのでリピは無しかな。
- 2022/05/27(金) 18:15:23|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日ポチっとした自転車用品。

マルトのロード用輪行バッグ。
隣の赤いアサヒの輪行バッグと比べるとかなり大き目。
でもカバーを広げて置くタイプなので収納が簡単、なはず?
それに逆さ置きなのでエンド金具が不要。
多忙中なので予行演習の時間がない。
今週末の三河行きでは使い慣れたアサヒを使用かな。
来週以降、予行演習をしなくては。。。
- 2022/05/26(木) 18:11:57|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今朝のご飯は、グリンピースご飯。

いつもと違うのは豆を潰して混ぜたもの。
某TV番組で紹介されたレシピ。
緑色が鮮やかでこの時期にピッタリ。
釜揚げシラスと味噌汁。
ご馳走様でした。
- 2022/05/25(水) 18:19:17|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
残念ながら東俣林道は中止になりましたが、恒例の樹海オフを開催します。
詳細は下記のとおり。
集合日時 6月4日(土)AM8:00
集合場所 精進湖畔の自由キャンプ場(ホテルはつかり荘前)
昨今のキャンプブームで駐車場が混んでいる場合があります。
その際は精進湖観光協会前の駐車場を利用。
MTBで集合地まで約1キロの移動。
持 ち 物 軽い行動食
コ ー ス 精進湖~R139~紅葉台~三湖台~五湖台~紅葉台~鳴沢氷穴~精進湖~
本栖湖~精進湖~自然観察路(舗装路約8キロ・ダート&トレイル約32キロ)
参 加 者 コージさん、シマッチさん、
そ の 他 開催可否は前日夕方の天気予報で決定後本ブログにアップ
去年は5月15日だった。
- 2022/05/24(火) 18:29:15|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5月21日の土曜日、雨なのでチャリは乗れず。
朝一番は床屋で散髪。
9時過ぎから母親の病院送迎2件。
11時半、泡にとうちゃこ。
お昼は炊きたての鳥飯と、お吸い物など。

鶏肉と舞茸、木耳、人参を混ぜて炊いて、炊きあがり塗すのは三つ葉。
その前に冷酒を少々(爆)。
味醂が多かったのか、ご飯が光っている。
満腹後に庭を眺めると、雨に濡れたアマリリスが今年も咲いている。


アマリリスは毎年咲くけれど、黄泉の国へ旅立ったベイル君は戻って来ない。
2009年、
2014年はベイル君とツーショット。
2015年、
2017年はアマリリスだけ。
久しぶりに感傷的になって目がウルウル。
- 2022/05/23(月) 17:54:10|
- ベイル君
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東俣林道は中止となったけれど、早出でポタのつもりが怪しげな空模様。
そのうちに本格的な雨なので1泡(爆)。
朝食後は朝寝(爆爆)。
道路が乾き始めた8時50分スタート。
瀬戸川沿いを遡り蔵田まで。
帰りは鹿鳴渡坂から蓮華寺池公園の脇を通り、11時20分の帰還。
本日の走行距離 53キロ シャワー後再泡(爆爆爆)。

道路はもう乾いている。

サム君はこっちを見ている。
bici-okadamanの車列とスライド。
鈴辰君が居たようで追いかけて挨拶をしてくれた。
ありがとうございます。

この標識からタイム計測。
と言ってもデジカメの撮影時間の記録から。

18分で蔵田屋へとうちゃこ。

何時も通るけれど、撮るのは久しぶりの志太泉。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は744メートル、Stravaは488メートル。
昨日は雨で乗れなかったし、東俣林道も中止。
ちょっと不満足な週末。
- 2022/05/22(日) 16:31:08|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の雨、ちょっとだけと思ったけれど意外と降った。
オクシズの最奥、畑薙ダムの上流の降り具合は不明だけれど…
ダートのぬかるみ走行は辛いので
明日の東俣林道オフは中止とします。
迷走してすみません。
- 2022/05/21(土) 16:40:03|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明日の開催を予定していた
新緑林道東俣線オフは雨予報なので、1日延期して5月22日の日曜日に開催します。
汚れるのを覚悟して、秘境の新緑を楽しみましょう。
- 2022/05/20(金) 18:01:59|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、仕事で隣町にある(隣町にしかない)税務署と法務局へ行く用事があった。
税務署の建物は古くて、駐車場から出るのも一方通行の狭い通路。
でも、受付窓口の対応や、書類を交付してくれた職員は丁重で感じが良かった。
まあ、笑顔で税金を徴収する(笑)のが主な任務だからかな。
片や法務局は移転して新しい建物で、駐車場も広い。
受付窓口へ申請書を提出すると、番号札をくれるはずなのに…
申請書だけ受け取りお待ちくださいとの返事。
隣の窓口では受付と同時に番号札を渡している。
次々と窓口へ申請者が来るので、誰がどの申請書を提出したか判らなくなりそう。
再度窓口へ行き番号札の催促をすると、漸く番号札を受け取ることができた。
でもお詫びの言葉が何にもない。
法務局は人権相談なども行っているけれど、大丈夫かな。
同じ法務省管轄の入国管理局では死亡事件が起きているし、難民認定審査も厳しい。
両方とも国の出先機関ですが、対応に差があるね。
本庁の体質かな。
5月17日の雑感でした。
- 2022/05/19(木) 19:24:57|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
静岡地区を走る東海道線は、酷く冷遇されてきた。
快速は無いし、ロングシートの車両が殆んど。
熱海~浜松間は150キロもあるのにトイレの無い編成の列車も多々ある。
ところが先日、普段と異なる外観の車両が走っていた。

東京出張の際に静岡まで乗った電車。
クロスシートの車両が連結されていた。
沼津から輪行で帰ったときに乗った電車も新しい車両。

自転車を置く場所がある。

クロスシートで、車内放送によるとトイレもあるとのこと。
リニア問題の解決を図るべく、密かに(笑)JR東海が静岡地区に配慮して新型車両を導入したのかな。
と思いネットで調べると、
こんな記事。
やっぱり
JR倒壊、お古の使い回しを静岡地区へ投入。
まぁ、少しは便利になったから良しとしましょう。
- 2022/05/18(水) 18:36:25|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先日のダイラボウヒルクライム、急坂で速度が落ちるとサイコンが作動しなかった。
時速6キロまでは計測するけれど、それ以下では不能。
以前にもそんな症状が出たことがあったけれど、電池交換で回復。
と言うことで電池交換。

ボタン電池のサイズはセンサーがCR2032、本体はCR1616と小さめ。
交換時期の目安として、現在の走行距離は18,369キロ。
次は何キロで交換かな。
- 2022/05/17(火) 18:05:19|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5月某日の晩御飯は、酒呑みメニュー。

鯛の南蛮漬けは小皿に取り分けて、お通し感覚。
アペリティフ(?)の1泡後は、ウイスキー。

久しぶりにカサゴの煮付け。

天麩羅は名残りのタラの芽と舞茸。

大分呑んでから、〆は鯛の潮汁。
ご馳走様でした♪
- 2022/05/16(月) 17:28:58|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は側溝清掃の作業日ですが、簡単に済ませ30分程度で終了。
着替えてチャリライドは8時45分のスタート。
輪行バックなどを持って、お孫ちゃんに会いに沼津まで。
大崩を越えて静岡側へ下りると向かい風。
なので久能街道は旧道。
清水市街~興津~由比~蒲原。
富士川を渡り、堤防は避けてしらす街道。
吉原から先も東海道で沼津の街へ。
お孫ちゃんの住まいへは1時15分の到着。
約2週間ぶりのご対面。
生後3ヶ月の成長ぶりを確認、暫し滞在してからお暇。
沼津駅まで走り自転車を畳んで輪行。
2時36分の電車で焼津駅には3時53分着。
輪行解除して4時15分の帰還。
本日の走行距離 82キロ シャワー後1泡。

大崩トンネル。
デジカメにSDカードを入れ忘れたので、すべてスマホの画像。

向い風で幟がはためく苦悩(笑)街道。

富士山は山頂だけ辛うじて見える。
ショボイ富士山と向かい風でテンションは下げ下げ。

浜のかき揚げやで早めの昼食のつもりが、11時前なのにこの行列。
由比の街中の井筒屋もライダー達が10数人店の外で入店待ち。

昼食は先送りにして、ケミカル工場。

しらす街道にある八幡で昼食。

生サクラエビと生シラスの2色丼。
丼の具も美味いけれど、汗をかいたので濃い目の味噌汁が美味い。
画像なしですが、お孫ちゃんに癒されながら泡を注入。
名残り惜しいですが、お別れして沼津駅へ。

沼津駅から輪行。
北口の売店は休業中なので泡は買えず。
取り敢えずホームへ行ったら、3分ほどで下り電車。
泡は諦めて乗車。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は563メートル、Stravaは251メートル。
平地ライドだったけれど、ずっと3~4メートルの向かい風。
ヘタレじいじ(笑)は脚にきたね。
- 2022/05/15(日) 17:56:55|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日から降り続いた雨は、朝8時頃には止んだけれど道路が濡れている。
こんな日は、車で出かけて所用を色々。
早お昼を食べてから軽くチャリでお出掛け。
12時スタートで朝比奈川沿い。
峠は水が出ていそうなのでパス。
三ツ野の集落で折り返して、2時5分の帰還。
本日の走行距離 47キロ 1泡。

雨上がりなので今日はReveで出動。
木陰の道は濡れているし、水溜まりもあり。

濁った水が流れる朝比奈川。

陽が当たる土手沿いの道はすっかり乾いている。

定点のたまゆら。

三ツ野集落の入口で引き返し。
湿気が多くてベタベタの汗(笑)をかいたライド。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は569メートル、Stravaは292メートル。
- 2022/05/14(土) 17:14:01|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は急用で東京出張。
先ずは電車で静岡へ。
街中の某所で書類を受け取り。
チケットショップで新幹線の東京往復の切符を購入してこだま号へ乗車。
12時過ぎ、東京駅の地下街で昼食。
タクシーで某所を2ヶ所訪問。
帰りもこだま号。
4時半頃焼津へ帰還。
疲れましたね。

行きの新幹線。
大事な用事があるので泡は我慢。

乗車区間が細切れの切符。

愛知県が本拠地の味噌かつのチェーン店。

わらじとんかつが売りらしいですが、大きすぎなので普通のロースとんかつ。
甘辛い味噌がたっぷり掛かっている。

お替り自由のご飯。
同行の若者に少し分けた後でもこんなに盛沢山。
味噌汁と漬物など。

任務完了で帰りの新幹線。
泡でリラックス(笑)。
- 2022/05/13(金) 18:00:40|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
知人数人が5月4日にコロナウイルスに感染したことが判明。

私は全く無症状ですが、接点があったので5月6日に自主的に抗原検査。

結果は陰性。
でもこの検査キットは信憑性が乏しいとのこと。

仕事に差し支えるので5月9日、ネットで予約して静岡市まで出向きPCR検査。

会場は意外と空いていて直ぐに検査開始。
仕切られたブースには、唾液が出やすいように梅干しやレモンの画像。
数時間後に検査結果のメールが送付。
無事陰性でした。
- 2022/05/12(木) 19:21:01|
- コロナ騒動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5月5日の昼食、ポタついでに浜のかきあげやで食べるつもりが休業日。
結局家まで帰って来て、着替えてランチへ外出。

焼津市東小川2丁目のcafeぷるめりあ。
ひらがなの名前や、店の外観、店内も女性を意識した造り。
おじいにはチョッと敷居が高いかな。
遅めの時間だったので、幸いなことに客は私一人。

小洒落たグラスで呑むビールはハートランド。

サービスのお通しは小洒落ていない(笑)大根の煮物。
テイクアウトの弁当用のおかずの余り物。

セットメニューのサラダ。
ドレッシングはオニオンと胡麻だったかな、2種類出てくるのでお好みで。

メインはカツカレーで、福神漬け不要のオーダー。
たっぷりのご飯の上にレタス、カラッと揚がったとんかつ、コクのあるカレールー。

ドリンクはコーヒーか紅茶。
暑い日だったのでアイスコーヒー。
店主は中年男性で、一人のオペ。
とってもフレンドリーで感じのいい方なので、リピありですね。
- 2022/05/11(水) 18:19:28|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
4月26日に冬期通行止めが解除された秘境林道の東俣線。
大井川源流部の新緑に癒されながら、二軒小屋までの往復約60キロのダート走。
獲得標高は1,500メートル弱。
開催内容は下記のとおり。
開催日時:
5月21日(土)8時 天候によって5月22日(日)を予備日とします。
集合場所:畑薙第一ダム駐車場
持 ち 物:飲料と昼食(二軒小屋のベンチで食べる予定)
自 転 車:MTB若しくはシクロクロス等
参 加 者:コージさん、えんどうさん、
そ の 他:前日に開催可否をこの記事にアップ。
〃 :携帯電話圏外なので連絡不能、時間になったらスタート。
〃 :補給場所は皆無なので必ず持参。
参 考:
2020年5月2日、
2019年5月18日。
- 2022/05/10(火) 18:44:47|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5月1日は
ポタ後着替え、女房と静岡の街で買い物とランチ。
大分前に静岡へ移転した「天ぷらすぎ村」へ事前予約の電話をしたら定休日。
ネット検索したらセノバの近くに天麩羅屋「天廣」があるので、ここでランチに決定。
買い物を終えて、開店時間の11時30分の少し前に訪問。

暖簾はまだ掛かっていなかったけれど、戸が少し開いていた。
入店の可否を聞いてみると、開店時間は予約で満席。
席が空くのは1時過ぎになりそうとのこと。
そんなには待てないので、「天廣」は断念。
チョッとお値段高めですが、たち吉静岡店の天ぷらコースに変更。
電話をすると残念ながら定休日。
天麩羅は諦めて寿司に変更。

むかっや先は葵タワー内の入船鮨。
店内は8割方の席が埋まっていて、私達はカウンター席へ。

先ずは取りビー。

お通しは生シラスと茹でたホタルイカ。

プレモルお替り。

車海老が品切れだったので、桜えびの天麩羅。
釜揚げの海老を揚げたのか、べちゃッとして香ばしくない。
ちょっと残念。

三陸産えぞ鮑のステーキは美味しい。

女房とシェアの握り8貫は、右上から〆鯖、金目鯛、ヒラメ、マグロ。
右下からウニ、鯛の炙り、アジ、カツオ。

開運の冷酒。

穴子と玉子。

久しぶりに食べる赤貝。

冷酒を追加。

ミル貝。

締めに吸い物をオーダー。
ご馳走様でした。

因みに本来の目的、こんなものを購入。
カウンターで食べる天麩羅は次回のお楽しみですね。
- 2022/05/09(月) 17:45:37|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日はチャリ仲間と呑み会だったので今日の遠征は取り止め。
朝食後の7時40分スタート。
取り敢えず朝比奈川沿い、のつもりでいたら中港のセブンで私と同じ苗字のMMさんを発見。
カツオチームでダイラボウへヒルクライムとのこと。
同行しようかなと思ったら、その前に高草山を1本やるとのこと。
高草山は何故か行く気がしないので、一人で先行してダイラボウへのヒルクライム。
殿橋手前でA君とスライド。
富厚里峠手前から林道でダイラボウ山頂へ。
2月11日以来ですが、やっぱりキツい。
引き返して道の駅玉露の里でカツオチームと遭遇。
親分のMMさん以外は初ダイラボウなので、キツいよと脅して(笑)から離脱。
О女史宅へ寄ってから11時過ぎの帰宅。
本日の走行距離 54キロ シャワー後1泡。

快晴でチャリ日和。

MMさんのWilier。

朝比奈川沿いを遡上。

たまゆら。

富厚里峠手前の分岐。

分岐から20分でダイラボウ山頂へ到着。

藁科川と新東名、静岡市街地。
意外と雲が多い。
富士山方面を眺めると、残念ながら雲にお隠れ。

チャリと静岡市街地。

藤枝市水守、須賀神社の大楠。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は792メートル、Stravaは607メートル。
- 2022/05/08(日) 15:57:03|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は世間ではGW後半、暦通りの私にはただの週末。
ポタは今日も新緑を求めて、朝7時25分スタート。
焼津、藤枝と市街地を走り島田へ。
大井川左岸~伊久美川~大久保川を遡り蔵田の集落。
瀬戸谷方面へダウンヒルで、瀬戸川沿いに焼津へ。
11時の帰宅。
本日の走行距離 70キロ シャワー後所用で勤務先へ。
雑用は小一時間で終了、1泡&昼食。

朝は曇り気味のスタート。

大津谷川沿いの新緑。

大井川、開削後の牛尾山。

川口発電所を過ぎて右折。
大井川沿いから伊久美川沿いに。

清流伊久美川。
陽が出て暑くなってきた。

小川集落の茶畑。

二俣集落の公会堂。

分岐を右で大久保川沿いへ。

木漏れ日の道。

大久保川の流れ。

蔵田集落の路上温度は28度。
暑いけれど、後は下るだけ。

下る途中から眺める山々は夏の景色。

サム君は日差しを避けて小屋の中。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は1,053メートル、Stravaは546メートル。
大分差があるね。
今日は今から駅前付近で吞み会なので、明日の遠征はなしかな。
近場のポタで楽しもう♪
- 2022/05/07(土) 16:06:10|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
もう5月の6日ですが、令和4年の外呑み、1月~4月。
1/3 チャリ仲間と呑み会:MNさんのアジト
1/9 伊豆の山歩きオフ反省会:酒蔵かわむら
3/20 春めき桜オフ反省会:酒蔵かわむら
3/25 私の送別会:旬香あずみ
4/20 仕事関係の呑み会:まんさく
4/24 お孫ちゃんのお食い初め:三島プラザホテル
1月は2回。
2月はゼロ。
3月と4月は2回ずつ。
地元焼津では3回、県東部の沼津で2回と三島が1回。
意外な結果。
トータルでは120日で6回、5%の外呑み率。
因みに去年の同時期は8回で7%なので更に減少。
まんぼうは終了したので今後は少し増えるかな。
- 2022/05/06(金) 17:48:50|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
GW最終日は早出。
朝4時40分スタートで海沿いを富士川右岸まで。
そのまま旧国1まで遡り富士川橋を渡り雁堤。
入山瀬駅~新富士IC付近~ちょっと迷って大渕笹場。
帰路は富士の街中~旧国1~由比からは来た道。
12時10分の帰還。
本日の走行距離 132キロ シャワー後1泡。
着替えて徒歩でランチへ。

大崩海上橋からの富士山。
晴天ですが霞気味。

腰が痛くなったら輪行で帰るつもりなので、今日の相棒はReve。

6時20分、清水辻のセブンで補給。

ちょっと寄り道して地球を撮影。
手前の船が邪魔ですが、そびえ立つタワーが高い。

由比の街へは7時。

広重美術館の亀は甲羅干し中。

富士川橋からの富士山。

龍眼淵。
白飛びして富士山は見えず(悲)。

大渕笹場へは8時50分の着。
早めの時間なので見学者はまばら♪



でもやっぱり見学者が写り込む。
今宮の茶畑は
去年寄ったときには既に耕作放棄になっていたので行かず。
そのまま帰路へ。

浜のかきあげやで早めの昼食のつもりが、残念ながら今日は休業。

久能海岸。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は1,264メートル、Stravaは769メートル。
腰は大丈夫だったので往復自走。
輪行バックや着替えなどを入れたリュックは不要。
背中が暑かった(笑)だけ。
- 2022/05/05(木) 16:38:45|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日もいい天気ですが、昨日の疲労残りなのか腰に軽い痛み。
無理は禁物なので、普段着に小径車でのんびりポタ。
8時半過ぎのスタート。
瀬戸川沿い~滝沢川沿いに滝ノ谷不動峡。
久しぶりに石仏トンネルを越えて西方の集落。
白藤の里へ寄ってから焼津へ。
11時の帰還。
本日の走行距離38キロ。
JEDIを軽く洗車後1泡。

軽ポタなので相棒はJEDI。

サム君は小屋の中で寛いで(笑)いる。

滝ノ谷不動峡。

青もみじが見頃。

トンネルの名前の由来、トンネル西側の石仏。

高さ制限は2メートル。

白藤も満開で見頃。

藤棚の向こう側には強風で泳いでいる鯉のぼり。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は420メートル、Stravaは278メートル。
腰の具合が良ければ明日は早出かな。
- 2022/05/04(水) 17:43:58|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は久しぶりにえんどう輪店の走行会。
集合時間の8時に集まったメンバーは7人。
ラガーマンTさん、MNさん、私と同じ苗字のMAさん、A君、VIPダイスケさん、IKさんと私。
行先は協議の結果、興津川B級観光と平山の茶畑に決定。
大崩を超えて海岸沿いに清水の街中。
所用があるMNさんとVIPダイスケさんは離脱。
残り5人で興津を過ぎて立花のつり橋。
大徳利、釣り人、河内の大石と興津川沿いのB級観光。
黒川のキャンプ場から本格的なヒルクライムで竜爪穂積神社。
小休止後、平山方面へダウンヒル。
途中の農道入り口を左折して新緑が美しい茶畑見学。
トラブル発生で1時間半程度のロスタイム。
えんどうレスキュー隊が登場、一人が離脱。
残った4人で長尾川沿いからR1BP側道。
城北公園でなんじゃもんじゃの花を見て、静岡市街。
宇津ノ谷は平成トンネルを超えて朝比奈川沿い。
順次流れ解散で、自宅へは6時10分の帰還。
本日の走行距離 111キロ 1泡。

チョッと涼しい朝、Zero9で出動。

清水の巴川,、港橋脇の公衆トイレで小休止。

立花橋。

立花橋から眺める興津川。

立花の吊り橋。

和田島の大徳利。

やまひこ橋の釣り人。

河原の石に書いてある河内の大石の案内。

河内の大石。
画像右下のチャリと比べると石の大きさがよく判る。

黒川キャンプ場前の笑味の家。

いつものおでんを補給。

距離7.5キロ、約600メートルのヒルクライム開始。

IKさん。

ラガーマンTさん。

A君。

私と同じ苗字のMAさん。

ピークの竜爪穂積神社へ到着。

遅れているメンバーの到着待ち。

富士山ポイントへ立ち寄りしたけれど、残念ながら富士山は雲の中。

新緑が美しい平山の茶畑。

一番茶はもう摘み取り済み。

眼下は平山の集落。

茶畑を見ながら下るメンバー達。

城北公園のなんじゃもんじゃは満開。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は1,862メートル、Stravaは1,200メートル。
3月24日の奥三河以来の距離100キロ超、標高差1,000メートル超。
乗った感ありですね。
- 2022/05/03(火) 19:16:35|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2日遅れですが4年4月の走行距離。
Reve、2回のポタで100㎞。
Mantra、乗らず。
JEDI、ポタ3回で127㎞と街乗り19㎞。
Zero9、ポタ1回で80㎞。
ポタ6回で307㎞、街乗り19㎞、合計326㎞。
獲得標高はStrava値で2,525m。
休日が10日あったけれど、雨で乗れない日が3日、お孫ちゃんの初宮参りが1日。
勤めが新天地なので年休が取りづらくて、白馬野平の1本桜は断念。
県外遠征は埼玉の石戸蒲桜と荒サイの1回のみ。
予想通り、あまり楽しめなかった4月。
- 2022/05/02(月) 18:02:15|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ