4年3月の走行距離。
Reve、7回のポタで523㎞。
Mantra、山遊び1回で9㎞。
JEDI、ポタ1回で53㎞と街乗り6㎞。
Zero9、ポタ3回で208㎞。
ポタ他12回で793㎞、街乗り6㎞、合計799㎞。
獲得標高はStrava値で7,132m。
休日が9日で全てチャリライド、それに年休取得ライドが3日。
合計12回のチャリ活。
活動回数が多かったので、3月としては過去最高の走行距離。
その内訳は、県外遠征が4回。
初めて走ったところが3回。
大観山から芦ノ湖、春めき桜、奥三河のミツマタ群生地。
既存ルートは山梨県の身延山。
奥三河以外は輪行遠征。
それから県内既存の熱海魚竹も輪行。
輪行4回のうち3回がReve。
それに加えて天候が思わしくない日のライドが4回とReveが大活躍。
JEDIでの通勤は先月に引き続きゼロ。
4月は休んで桜を愛でに行きたいところですが、仕事の環境が変わるので休めない。
それにお孫ちゃん関係の用事があるので、あまり乗れないかな。。。
- 2022/03/31(木) 17:47:49|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3週連続で年休を取得してチャリライド。
今日は焼津駅発朝一の電車で富士川駅まで輪行。
3年ぶりに南部町の桜と身延山の枝垂れ桜を見学。
内船駅近くのこばやし焼きそば店で早めのランチ。
特急富士川号で呑み鉄帰還の計画。
昨日の雨で道路が濡れているけれど焼津駅までなら平気、のつもりがまさかの雨降り。
まぁ、下車予定の富士川駅の天気予報は曇りだから大丈夫。
ところが富士川駅で降りたらまたもやまさかの雨降り。
慌てて下車した電車へ乗って富士駅で乗り換え。
6時51分発の甲府行の電車へ乗ったら、富士宮辺りでは道路が乾いている。
7時25分、芝川駅で降りて輪行解除。
距離は短くなったけれど、時間的には予定より約20分~30分遅れでライド開始。
コンビニで軽い補給を済ませて万沢~内船。
南部町で本郷の千年桜と原間のイトザクラを見学。
中部横断道開通後のR52は大型車が通らず快適な走りで身延山へ到着。
枝垂れ桜などを見学して内船駅へは11時25分。
こばやし焼きそば店は混んでいて、多分11時50分発の富士川号は間に合わない。
焼きそばは諦めてコンビニでアルコールを補給して富士川号で呑み鉄。
静岡駅で駅そばを食べて、焼津駅へは1時33分。
1時55分の帰還。
本日の走行距離57キロ シャワー後1泡。

焼津駅から5時42分の一番列車で輪行。

富士川駅が雨だったので、富士駅から身延線へ乗車。

芝川駅で下車。
無人駅でスイカも使えず。

コンビニで補給。

内房、本成寺の桜。

道路は全く濡れていない。

道中は桜が満開。

寄畑付近の道路。
何故かロードバイクのタイヤが嵌るくらいの溝があって危険。

南部橋を渡って富士川右岸の桜並木。

最初の目的地、本郷の千年桜(エドヒガン)へ到着。
三脚を構えたカメラマンが数人。

五分咲き位かな。

アングルを換えて撮影。

鮮やかな色の桃の花。

次の目的地は原間のイトザクラ(シダレザクラ)。
ほぼ満開かな。
こちらもカメラマンが数人。

下側から撮影。
空が青いと桜が映えるのだけれど、雲が多くて残念。

身延山久遠寺の総門。

門前町を通り三門。

激坂を上り駐車場へチャリを停めて、無料のゴンドラへ乗車。
斜面にはミツマタが咲いている。

久遠寺本堂。

本堂隣の祖師堂。

境内の枝垂れ桜は満開。

平日なので人の数はボチボチかな。

祖師堂横の枝垂れ桜。

五重塔。

駐車場へ戻る途中に見下ろした桜と宿坊。

駐車場前の桜。


宿坊と桜。

内船駅へ向かう途中、富士川左岸の桜並木。

無人の内船駅から輪行。

先ずはホームで電車を待つ間に1本。

特急富士川号へ乗車。
車内で切符を購入。
それと行きの芝川駅までの乗車賃を精算。

呑み鉄旅は楽しい♪

さすがにお腹が空いたので静岡駅で駅そば。

かき揚げそば。
関西人が見たらとても食べられないような濃い色の汁。
前日の蕎麦とは別物ですが、これはこれで美味しい。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は873メートル、Stravaは922メートル。
Stravaの獲得標高がRIDE WITH GPSよる高いのは初めてかな。
- 2022/03/30(水) 17:46:50|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
3月末を持って今の職場を退職。
といっても嘱託なので契約更新をしないだけですが…
4月1日からは、同じような業界の会社に正社員として勤務。
そんな訳で静岡市にある関係先の事務所へ退職の挨拶に訪問。
その前に腹ごしらえをしなくては。

立ち寄った先は、静岡市葵区清閑町の戸隠本店。
12時10分の到着ですが、人気店なので約10人の待ち客。
でも蕎麦なので回転は早くて直ぐに着席。

お得な蕎麦とどんぶりのセットメニューが人気。
でも小食な私にはちょっと重いので蕎麦だけ。
定番の小海老天が乗った天磯おろしもいいですが、今日はちょっと趣向を変えてミックス天磯おろし。
天ぷらは小海老天が3個、イカ天とキス天がそれぞれ1個。
それに大根おろしと生姜、絹サヤと海苔、別皿の刻み葱。
出汁の利いた甘目の汁、コシのある蕎麦、カラっと揚がった天ぷらが美味しい。

12時45分、帰る頃には店外の待ち客はゼロなので、もう一度店の暖簾を撮影。

おまけ画像。
駿府城のお堀とほぼ満開の桜。
- 2022/03/29(火) 17:47:37|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
後輩君から頂いたベルギーのビール。

デュベルのトリプルホップ。
何故か泡立ちが異様にいい。
3種類のホップを醸造ステップごとに配合。
アクセントの効いた苦みと芳醇な香りが特徴。
とのこと。
私的にはアルコール度数が9.5度なのが嬉しい(爆)ですね。
- 2022/03/28(月) 17:20:26|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日も暖かい朝ですが、昨日の雨で道路が濡れているのでスタートは8時。
家から出て静岡方面と思ったけれど、高草山などは雲の中。
晴れている西方面、御前崎に行先を変更。
榛南地方まで来ると暴風の向かい風。
それに勝間田川の桜がいい具合だったのでUターン。
その後は適当なルートで矢口橋。
リバティで大井川河口方面。
浜街道から木屋川の桜を見て10時40分の帰還。
本日の走行距離57キロ 2泡。

東側は雲が掛かっている。

日陰はまだ道路が乾いていない。

富士見橋から見る大井川は濁った流れ。

勝間田川の桜。

曇っているので映えない。

まぁ、こんなもんかな。

久しぶりのリバティ走。

大津谷川との合流地点は水があふれて泥だらけ。

木屋川、桜大橋。

やっぱり東側は雲がかかっている。

黒石川の桜。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は328メートル、Stravaは174メートル。
乗れたけれど、風が強くて空模様もイマイチ。
不発でしたね。
- 2022/03/27(日) 16:51:37|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は昼頃から雨が降る予報。
その前に早朝ライド。
明るくなった5時30分スタートで朝比奈川沿い。
西又峠を越えて静岡側へ。
大崩経由7時40分の帰還。
本日の走行距離47キロ 1泡後朝食。

暖かい朝なのでコッコスタート。

朝比奈川の河津桜は新緑。

西又峠は工事で日中通行止めですが、朝は通行可。

西又峠。

どうぶつの森霊園は開園前。
桜が満開。

大崩沖には3月22日に解禁となったシラス船。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は662メートル、Stravaは374メートル。
- 2022/03/26(土) 16:58:23|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
19日の土曜日は所用で出かけるついでにランチ。

焼津市越後島の番番亭。
特徴のある店舗は千葉都市モノレールの車体。

車(店)内はこんなでドアの向こうは運転席。

客が途切れたタイミングで反対側を撮ると、つり革がぶら下がっている。

車なので泡抜きでかつ丼をオーダー。
生卵が乗ったかつ丼で味は濃いめですが、十和田高原ポークが美味しい。

味噌汁も濃い目の味で、具は麩とネギ、大根と玉ねぎ。
急須で出てくる追加のお茶が嬉しい。
でも漬物は撮るだけ(爆)で食べれず。

食後にもう一度店舗(笑)を撮影。
車体の上にタイヤが付いているので懸垂式のモノレール。

奥の車体はトイレなど。
外見はキワモノ系ですが、1,000円で食べれれば大満足。
次回は泡付きでかつ煮を食べたいな♪
- 2022/03/25(金) 17:18:45|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週に引き続き今日も年休取得で平日ライド。
5時40分車載でスタート。
藤枝岡部ICから新東名で新城IC。
新城総合公園へデポして、7時5分ライド開始。
豊川沿いのR257などを北上。
途中から巴川沿いを進み小さな川沿いの道を遡ると行き止まり。
そこがミツマタの群生地。
来た道を豊川沿いまで引き返し。
今度は海老川を眺めながら田口線廃線跡の道などで四谷の千枚田。
R473やR151、宇連川沿いの望月街道などで新城市街。
デポ地へは2時15分。
焼津への帰路も新東名で3時30分の帰還。
本日の走行距離 113キロ シャワー後2泡。

快晴、でも気温が低くて寒い。

それに道路も昨日の雨で濡れている。

山桜なのか、意外と咲いている。

蓬莱布里郵便局隣の菜の花畑。

塩瀬の集落、巴川に架かる沈下橋。
橋の向こうは白鳥神社。

巴川沿いを左折、ミツマタ群生地へ行く途中にも咲いている。

行き止まりのミツマタ群生地。



お初の訪問でしたが、ジャストタイミングかな。
甘い香りが漂っている。

花弁は下向き。

日陰の部分は白く見える。

ミツマタを見てから戻る途中の梅。

田口線跡の双瀬トンネル。

同じく宮裏トンネル。

下から眺める四谷の千枚田。

坂を上って千枚田の展望台。

上から眺める四谷の千枚田。

更に上って仏坂トンネル。
古くて暗くて長いトンネルで心霊スポットの噂もあり。

設楽側へ下る途中にもミツマタの群生地。
田代のミツマタ。

東栄町の月小学校は廃校になっていた。

浜松の天竜区にもある月のバス停。

11時20分、久しぶりに見かけたコンビニでおにぎりの補給。

大千瀬川にかかる蔦の淵という滝。
自称東洋のナイアガラらしいけれど、ちょっとショボいかな。

R151から離れて望月街道。
ずっと飯田線と並走。

宇連川とも並走。

素掘りのトンネル。

宇連川の絶景。

大野宿にある大正モダン、銀行の建物にある喫茶店。

これも大正時代の遺構、黄柳橋。

階段で川まで下りれるので下側から撮影。
デポ地へ戻るのに車で見た景色とチャリで見た景色を混同。
大分ウロウロしてから新城総合公園へ帰還。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は2,295メートル、Stravaは1,642メートル。
- 2022/03/24(木) 17:57:04|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
20日の日曜日、辻堂で居酒屋難民となった焼津の呑兵衛おやぢ達4人。
流れ着いた(笑)のは沼津の街。

向かった先は沼津市大手町5丁目の酒蔵かわむら。
1月9日以来の訪問で、4時前の入店。

お疲れ様です。

枝豆やタコ、だし巻き卵など小鉢入りの肴を数点。

辻堂駅でハイボールを2本注入済み。
帰りの電車でトイレ難民になるのは嫌なので熱燗に切り替え。

電車の中でアジフライ食いてぇーと言っていた人が居たので…
身がホクホクでうめぇー♪

牛すじ煮込み。

鰻の肝の串焼き。

特大コロッケ。
画像なしですが、キワダの刺身も。
結局1時間ちょっとで熱燗の2合徳利を10本くらいかな。
ご馳走様でした。
- 2022/03/23(水) 17:40:46|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
3連休の中日、20日は春めき桜とアトムの信号機オフ。
焼津駅5時42分発の電車へ乗ったメンバーは、えんどうさん、アキオさん、A部長と私の4人。
3回の乗換で大雄山駅へは8時21分着。
先行したバルちゃんと合流後、コンビニで仕込みをして春めき桜へ。
丁度満開の桜を楽しんだ後は、酒匂川沿いのCRなどで南下。
R1を左折で東進。
途中か西湘BP沿いのCRで大磯港。
大磯から先はR134の歩道。
相模川を渡ってから海沿いのCRへ出て辻堂海浜公園。
空模様が怪しいので、辻堂駅から輪行。
反省会をするつもりが、パッキングした自転車を預かってくれる所は皆無。
居酒屋難民になったので、辻堂駅2時20分の電車へ乗車。
熱海で乗り換え後沼津駅まで移動。
えんどうさんが青春18きっぷを用意してくれたので、途中下車オーケー。
沼津の駅前駐輪場へ自転車を預けて、お楽しみの反省会(別記事予定)。
沼津駅発5時24分の電車で焼津駅へ。
自転車を組み立てて7時前の帰還。
本日の走行距離 53キロ シャワー後濃い目のウイスキーを少々。

金太郎に見送られながら大雄山駅スタート。

9時過ぎ、春めき桜へ到着。
河津桜とソメイヨシノの中間位のピンク色。

花は八重桜のように密集している。

見上げると青空にピンクが映える。

木々の密度が濃くて花の密度も濃いのでこんな具合。

JEDIと春めき桜。

離れた所から見るとこんな咲き具合。

酒匂川沿いのCR。

旧東海道の松並木。

西湘BP沿いのCR。

12時前ですがコンビニで軽く補給。

相模川に架かる湘南大橋。

湘南海岸。

サザンビーチと私。

烏帽子岩。

江の島。

辻堂海浜公園内のアトムの信号機、青。

赤のアトム。

パッキングを終えたらコンビニで買った濃い目のハイボール。

駅の売店には薄目しかなかった。
皆さん、春めき桜に喜んでくれて良かった。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は319メートル、Stravaは174メートル。
- 2022/03/22(火) 17:21:36|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は春のお彼岸。
朝一で我が家の菩提寺と、母方の実家の墓参り。
昨日は遠征で1日中遊んだので、墓参りの後は地元で軽ポタ。
8時40分スタートで島田の千葉山。
相賀の集落へ下りて、うぐいす峠を越えて藤枝の滝沢。
瀬戸川沿いに焼津へ引き返し。
О女史宅へ寄って11時20分の帰還。
本日の走行距離 48キロ 1泡後昼食。

薄曇りで風が冷たい朝。

大津谷川沿いの桜はまだですが提灯は準備OK。

千葉山山門前。

茶畑と相賀の集落。

島田市と藤枝市の市境。
うぐいす峠の看板はなくなっていた。

瀬戸川沿いは提灯ではなく灯篭の飾り付け。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は700メートル、Stravaは464メートル。
- 2022/03/21(月) 15:25:33|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
輪行で桜ポタとお楽しみの反省会。

取り敢えず桜の画像を1枚。
詳細は後日アップ予定。
- 2022/03/20(日) 19:27:16|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
明日の
一の堰ハラネ春めき桜オフは予定通り開催します。
今日は母親の病院送迎の日。
大分暖かくなってきたので夜明けを待って出かけたいところですが、
昨日の雨で道路が濡れているのでスタートは7時20分。
彼岸なので女房の実家の墓参りポタ。
9時10分の帰還。
本日の走行距離 39キロ 着替えて運転手。
午後も所用で車。
2時半の帰還で1泡。

道路が乾くのを待っていると乗る時間がない。

小山城。

大井川漁港。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は180メートル、Stravaは81メートル。
- 2022/03/19(土) 14:52:11|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
冬の大好物、浜名湖牡蠣のプリ丸。
湖西市の海湖館で販売。
ここ数年は不漁で30個入りが20個入りに減ったけれど、値段は据置の1,000円。
自分で買いに行ったり、浜名湖方面へ出かける知人に頼んだりして年に数回購入。

汚れを落としたプリ丸、今年最後かな。
知人にお裾分けしたので少な目。

冷酒のお供にピッタリ。
呑み過ぎ注意ですね。
- 2022/03/18(金) 17:45:42|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天気が良さそうなので年休取得でチャリ活。
先週は熱海まで自走で行き帰りは輪行。
今日は熱海まで輪行で、大観山のヒルクライム。
通勤や通学の人達の迷惑にならないように静岡までは5時42分の始発。
静岡からは6時22分の新幹線で熱海駅。
輪行解除でスタートは7時10分。
先ずは海沿いに湯河原まで。
湯河原の温泉街から椿ラインで大観山山頂へ。
芦ノ湖へ下ってから箱根峠まで軽い上り返し。
R1と旧東海道で三島の街までダウンヒル。
沼津まで走り駅の近くで早めのランチ。
沼津から輪行のつもりが、諸般の事情(笑)で新蒲原までライド。
自転車を畳んで2時2分の電車で輪行。
焼津駅へは2時44分。
えんどう輪店へ寄って、自宅へは3時20分の帰還。
本日の走行距離 91キロ 1泡。

朝一番の焼津駅。

久しぶりの新幹線。
駅の売店で食べ物を買って補給予定でしたが、売店はまだ開いてなかった。

2週連続の熱海駅。
何故か怪しげな空模様。

伊豆山の土砂災害地。

湯河原のセブンで補給。
何時か訪問予定の店を探索。

湯河原の温泉街。

不動滝。

右折で椿ラインへ。

椿の花。

今日はしとどの窟へは行かずに小休止のみ。

天城方面の山々。

椿とReve。

レーダードームが見えてくると、もう少しで大観山。

下を振り返ると、上って来た道。

9時50分、山頂へ到着。
前回と違い今日は富士山が見える。
でも黄砂と花粉で霞気味。

芦ノ湖と富士山。

芦ノ湖へ下りる途中からもう一度撮影。

箱根駅伝ミュージアム。

箱根峠の道の駅から眺める芦ノ湖。

スカイウォークともう殆んど隠れてしまった富士山。

三島の駒井精肉店で晩のおかずに三島コロッケを購入。

三島大社。

熱海の土石流と同じ、去年の7月3日の大雨で崩壊した黄瀬川大橋。

沼津駅近くの華味で早めの昼食。

麻婆豆腐は前日に食べたのでエビチリ炒飯。
海老の数が半端ない。
泡を注入して沼津駅から輪行予定でしたが、まん防で酒類の提供はなし。

大根の醤油漬けと生野菜。

卵スープ。
お腹一杯なので駅で泡を買っても呑めない。

腹ごなしにもう少し走らないと。

新富士川橋。

新蒲原駅でライド終了。
途中のコンビニで買ったハイボールで喉を潤してから輪行。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は1,591メートル、Stravaは1,300メートル。
来週も天気予報を睨みながら年休を取得しよう♪
- 2022/03/17(木) 17:56:51|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩もモデルナワクチンの副反応はなかったので熟睡。
今朝は爽やかなな目覚め。
余りにも副反応が出ないと、抗体がちゃんとできているか心配。
さて、今日のランチはまたもや旬香あずみのテイクアウト弁当。

何故か和食ではなく麻婆丼。
別添えの山椒をふりかけてピリ辛に。

ご飯の上にはザーサイ、ハーフカットのプチトマト、ニラ玉と鶏のから揚げ。
画像なしですがカップ入り海老ワンタンのスープ。
和食の調理人ですが流石プロ、中華も美味しいですね。
- 2022/03/16(水) 17:24:23|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日はコロナワクチン3回目の接種。
1回目と2回目はファイザー製で若干の腕の痛み。
今回はモデルナ製。
巷では発熱や関節の痛み等の副反応が出る人が多いようです。
さて、私の場合は???
12時早退で帰宅。
13時、医療機関へ出向き受付、問診など。
13時20分、接種。
17時~18時30分、特別な副反応がないので入浴、飲酒、食事など。
20時30分、枕元に解熱剤と解熱シートを用意して就寝。
日が変わって朝2時10分、尿意で目覚め。
若干注射部位の痛みは感じるものの、体調は良好。
4時40分、起床。引き続き弱い腕の痛みのみ。
6時40分~7時20分、朝食や勤務先へ通勤など。
症状は弱い腕の痛みだけ。
12時、昼食ですが食欲は変わらず。
17時、仕事を終えて帰宅。
相変わらず弱い腕の痛みのみで、他に目立った副反応はなし。
これから飲酒、夕食、入浴、就寝予定。
翌朝まで何ともなければ無事終了かな。
- 2022/03/15(火) 17:48:54|
- コロナ騒動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月21日のブログで頭出しした「春めき桜とアトムの信号」。
桜の開花状況や改正になった電車のダイヤから次のとおりとします。
開催日は3月20日の日曜日。
乗車時刻は焼津駅5:42、静岡駅5:56、沼津駅7:00、三島駅7:05。
大雄山線小田原駅8:00~大雄山駅8:21予定。
2キロ程北上して春めき桜見学。
その後は酒匂川沿いに下り、旧東海道を東進。
相模川を渡り湘南海岸沿いにサザンビーチとアトムの信号機見学。
小田原まで戻りお楽しみの反省会。
向かい風が強ければ茅ケ崎や平塚辺りでリタイヤ、早めの反省会もあり。
東海道線で静岡方面へ帰還。
予定のルート。
参加予定者はえんどうさん、
ラガーマンTさん、アキオさん、
コージさん(副反応次第)、ばるちゃん(小田原駅合流)、A部長。
3月19日(土)に開催可否を本ブログにて告知します。
- 2022/03/14(月) 14:02:05|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は遠出をしたので今日は地味に地元の軽ポタ(笑)。
7時45分スタートで、朝比奈川沿いに三ツ野まで。
帰りは途中から焼津岡部街道で、十輪寺でモクレン見学。
えんどう輪店へ寄って10時20分の帰宅。
本日の走行距離 47キロ 着替えて1泡。

今日も暖かい日。

朝比奈川の河津桜。
ジャスト8時なので人が少なくて走りやすい。

菜の花と河津桜。
後ろの山々は霞気味。

名残りの桜かな。

定点のたまゆら。

三ツ野の庚申塔で折り返し。

十輪寺、菜の花とモクレ。

十輪寺境内のモクレン。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は582メートル。
Stravaは途中で計測を止めちゃったので不正確ですが226メートル。
- 2022/03/13(日) 16:08:33|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
時々いか腸の味噌漬けを買いに行く熱海の魚竹。
ブログをチェックしたら、捌いた
アンコウの肝で甘辛煮を作った記事が掲載。
木曜日の朝電話をして予約済みなので、今日は引き取るために熱海までの片道ライド。
明るくなり始めた5時45分スタート。
大崩~久能街道(旧道)~清水市街のコンビニで朝食。
興津~由比~富士~沼津まで海岸沿いや堤防上。
狩野川沿いを少し走り大場~函南~熱海峠。
急坂を下り来宮駅を過ぎて湯前神社横の魚竹へは11時50分の到着。
早速あん肝と定番のいか腸の味噌漬けなどを購入。
その後は自転車海苔のご主人と雑談をしてから宝亭でランチ。
熱海駅で自転車をパッキングして、1時33分の電車。
西焼津駅へは3時7分に着いて、輪行解除。
О女史宅へ寄って、自宅へは3時40分の帰還。
本日の走行距離 113キロ シャワー後1泡。

iいつもの大崩、富士山は薄っすらぼんやり。

石部海岸で日の出。

辻のセブンでパン1個の朝食。

由比の時計。
陽があたって見にくいですが7時46分。

富士川手前のケミカル富士。

マリンプール富士。

県道11号、旧道から見えた富士山。

軽井沢公民館。

泉龍寺、猫おどり発祥の地。

熱海峠へとうちゃこ。
後は下るだけ♪

いつもの魚竹。
いつものいか腸の味噌漬け。
それからあん肝の甘辛煮、牡蠣の燻製、サザエの燻製を購入。

いつもの宝亭。

いつものカツカレー。
いつもの生ビールはまんぼうで販売中止。

呑めなかったので寛一お宮の像へ立ち寄り。

お宮の松。

ロングを走ったのでロング缶を熱海駅のホームで。
輪行の楽しみですね。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は1,143メートル、Stravaは820メートル。
- 2022/03/12(土) 17:47:53|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日はラーメンが食べたくなったので、給食弁当はパスしてランチはラーメン。

焼津市東小川4丁目、人気のラーメン店「麺行使 伊駄天 本店」。
私は初めての店。
12時5分の入店、新しくて明るい店内はほぼ満席。

メニューを見て、素直に1番人気の醤油らー麺をオーダー。

5分程度の待ち時間で出てきた醤油らー麺。
透き通ったスープに細めの麺。
具は味玉にメンマに刻みネギ。
それに鶏のチャーシューと豚バラ肉の極薄(笑)チャーシュー。
小食の私には丁度良いボリューム。
でも他のお客さん達は大盛、若しくはサイドメニューを注文していた。
繁盛店なので、帰る頃には店内の待ち席に数人のお客さん。
- 2022/03/11(金) 17:58:07|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は女房が所用で静岡の丸子へお出掛け。
ついでに買ってきたのが
ばんのおでん。

真っ黒な汁とよく煮込んだ具が沢山。
定番の大根やジャガイモ、玉子はウズラもあり。
こんにゃくやモツ、さつま揚げに牛スジなど。
それに静岡おでんに欠かせない黒はんぺん。
見た目ほど濃い味ではないので、別途頂いた味噌、出汁粉と青のりをかけてビールのお供。
好物のヘソがないのが残念。
- 2022/03/10(木) 17:21:27|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日帰宅すると3回目のコロナワクチン接種券が届いていた。

接種できる医療機関のHPを検索すると、どこもモデルナのワクチン。
副反応は覚悟で前回接種した医療機関で予約の確認。
最短の予約日は3月11日の金曜日。
でも週末に副反応が出たらチャリに乗れない恐れがあるので却下。
14日の月曜日なら、副反応が出ても仕事を休めばいい(爆)ので予約。
さて、どうなることやら。。。
- 2022/03/09(水) 18:02:22|
- コロナ騒動
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日で誕生から20日のお孫ちゃん。
平日帰宅後は、娘の入浴時に合わせて私がお守り。

普段は手足を活発に動かしていることが多いけれど、昨日は寝ていたので右手を撮影。
私の親指と同じくらいのちっちゃな手。
軽く触ってみるとすべすべで柔らかくて、じじいの手とは大違い(笑)。
- 2022/03/08(火) 17:52:05|
- お孫ちゃん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私の車は普通のガソリン車で、エコ運転もしていないので燃費が悪い。
2月11日に満タンにして、昨日給油ランプが点灯。
車の走行状況は、寒いので往復3キロちょっと(爆)の毎日の通勤。
それから沼津千本浜往復が1回と島田の中央公園往復が4回。

現在の状態を表示すると、平均燃費は8.9㎞、後続可能距離48㎞。

満タン給油で56リットル、税込み9,634円。
1ヶ月足らずでほぼ1諭吉。
暖かくなるので車載遠征を増やしたいけれど、燃費の悪さと原油価格の高騰が痛いですね。
- 2022/03/07(月) 17:17:40|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先月の
6日と
19日に続き、今日も矢倉山のトレイル走。
爆風なので今日も島田の中央公園まで車載。
朝8時10分に自宅に自宅を出て、中央公園へは8時40分。
支度を整え8時45分スタート。
荒れた舗装路を上り、ダブルトラックのダート道を少し走るとトレイル入口。
狭くて左側が崖の場所以外は殆ど乗車可能で、一気にR1BP側道までダウンヒル。
約1時間の楽しいトレイル走は終了。
10時15分に帰宅。
本日の走行距離9キロ 古紙回収業者へ古新聞などを運んでから1泡。

今日も爆風。

荒れた舗装路上り。

ここからトレイル突入。

やっぱり山遊びは楽しい♪

約2キロでトレイルは終了。
来週も山遊びかな。
Stravaの獲得標高は226メートル。
- 2022/03/06(日) 15:58:33|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は愛知県のチャリ友4人が来静。
ふじさんフォトラリーに参加するというので同行。
朝7時40分スタート。
大崩~久能海岸~清水市街~集合場所の興津駅へは9時15分。
ジモティコージさんは自走、ハナカミさんとトマトマさんは輪行で到着済み。
愛知組は9時23分に興津駅へ到着。
全員揃ったので先ずは薩埵峠。
由比側へ下りて清水まで戻り早めの昼食。
昼食後は三保の松原のみほしるべ。
日本平入口で5時から反省会の皆さんと別れて、私だけ先行して日本平夢テラス。
ラリーポイント3カ所回ったけれど、参加商品の引換場所の静岡駅北口はパス。
超爆アゲインストなので大崩の海上橋は怖くてパス。
宇津ノ谷経由3時50分の帰還。
本日の走行距離 119キロ 1泡。

暖かな朝なのでスリーシーズン用のジャージとタイツ。

石部海岸。
サドルの上辺りに富士山が見えるはずなのに春霞で確認できず。
何故か久能街道は向かい風。

駒越の交差点では薄っすら見える富士山。

興津駅。
地元組は既に到着済み。

薩埵峠展望台のフォトスポット。
肉眼では確認できるけれど、画像では不明。

追い風に乗って清水方面へ。

境内の中を東海道線が通る清見寺。

榊屋で早めの昼食。

牡蠣フライ定食。

味噌汁と里芋の煮物。

昼食を終えて次の目的地へ。
予報通り西風が強くなってきた。

三保の松原にあるみほしるべ。

屋上にあるフォトスポット。
富士山は見えず。

皆さんと別れてお先に日本平夢テラス展望回廊。
黄砂も舞っているようで富士山どころではなく、近くの山脈もぼやけている。
帰りの久能街道は強風向風なので旧道へ回避。
それでも風が強くて苦悩街道。

宇津ノ谷は明治トンネルを通る気力が無くて平成トンネル。

朝比奈川の河津桜は丁度見頃で見学者が多数。
強風でハンドルを強く握りしめたので肩が凝ったライド。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は1,109メートル、Stravaは729メートル。
息子が帰省したのと、大事な大事なお孫ちゃんが居るので、残念ながら反省会はパス。
- 2022/03/05(土) 19:08:57|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
輪行時などに活躍しているKLEINのReve。
多分2005年モデルで、
2008年にヤフオクで落札購入。
ホイールはCampagnoloのYURUSが付いていた。
もう17年経過しているのでハブキャップの劣化が進んでいる。

3年位前から後輪左側のハブキャップが緩んでいて、ホイールを外すと脱落してしまう。
型落ちで代替パーツはないとの事なので、黒いビニールテープを貼り付け補強している。

最近は前輪右側のハブキャップに亀裂が発生。
前輪もホイールを外すとキャップが脱落するようになってしまった。

瞬間接着剤で亀裂した部分を貼って補修完了。
2019年にはエラストマーのトラブルが発生したけれど、
Mac`sの神業対応で解決。
次はどんな不都合が出てくるのかな?
- 2022/03/04(金) 17:19:02|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本ブログのカテゴリーは今までチャリ関係が主体で10種だった。
今日から新たなカテゴリー「お孫ちゃん」を追加(笑)で11種類。
これからの彼女の成長に合わせて記事を書いていこう♪
1月25日と
2月22日の記事もカテゴリー変更。
- 2022/03/03(木) 17:26:49|
- お孫ちゃん
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今が旬のふきのとう。

代表的な食べ方の天ぷらは、苦旨な大人の味。
ついでに揚げたサツマイモはほんのり甘い。
左側の小鉢はかにみその缶詰で、とっても濃厚。

ふきのとうの味噌和えも登場で、磯自慢をグヴィグヴィっと数杯。
待望の春を感じた昨晩。
- 2022/03/02(水) 17:30:24|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ