4年1月の走行距離。
Reve、2回のポタで158㎞。
Mantra、山遊び1回で46㎞。
JEDI、ポタ2回で39㎞と通勤他はたったの5㎞。
Zero9、ポタ4回で250㎞。
ポタ9回で493㎞。通勤他5㎞、合計498㎞。
獲得標高はStrava値(29日と30日はRIDE WITH GPS値)で3,803m。
正月休みなどで休日は13日。
山歩きが3日と軽いウォーキングが1日。
残りの9日は全てチャリライド。
雨が降らないのと、1日潰れる所用がないので全ての休日で活動。
県外へのお出掛けは皆無。
初めて走った場所は遠州横須賀の帰り道、奥浜名湖オレンジロードなど。
寒いので近場の軽ポタが主だったけれど、それなりに楽しめた1月。
来月は気温と風向きなどを参考にポタ先を決めよう。
- 2022/01/31(月) 18:02:29|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は午前中限定のポタ。
7時50分スタートで朝比奈川沿いを遡り。
西又峠を越えて静岡側へ下りて羽鳥の洞慶院で蠟梅見学。
丸子から宇津ノ谷経由焼津へ。
11時の帰還。
本日の走行距離 58キロ 1泡。

今日はZero9で出動。

朝比奈川沿いの河津桜。
一番開いているのを撮ったけれどイマイチ。

西又峠。

一般道と第二東名の二層構造の藁科橋。

羽鳥の洞慶院。

蠟梅。


蠟梅と梅。
丸子で小径車に乗ったMMさんとスライド。

宇津ノ谷の明治トンネル。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は665メートル、Stravaは今日も途中でオフにしちゃったので不明。
大崩は2月末まで通行止め、不便ですね。
- 2022/01/30(日) 16:32:52|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は食材を仕入れに浜名湖方面。
ついでのチャリは奥浜名湖オレンジロード。
朝5時50分、車載でスタート。
6時開店のゆで太郎で朝そばの朝食。
大井川焼津藤枝スマートICから東名高速。
舘山寺スマートICで降りて舘山寺公共駐車場へデポ。
7時15分チャリスタートで浜名湖岸のCRで気賀。
気賀からオレンジロードへ入り三ケ日の街。
猪鼻湖西岸を走り、瀬戸から浜名湖岸のCR。
デポ地へは10時30分着。
仕入れ先はよらっせYUTOと海湖館。
浜松西ICから東名で焼津IC。
自宅へは12時40分の帰着。
本日の走行距離 61キロ 1泡&遅めの昼食。

寒いけれど風がなく穏やかな朝。

浜名湖と遊園地パルパルの観覧車。

東名高速の浜名湖橋。

みおつくし橋。

飢餓の関所。
7時45分なので開門前。

天浜線の気賀駅。

細江公園の展望台から見る都田川、みおつくし橋、浜名湖。

今日のポタのお目当て、奥浜名湖オレンジロード。

オレンジロードからの東名高速浜名湖橋。

姫街道、引佐峠。

オレンジロードなので沿道はブランドの三ヶ日みかんの畑。

三ヶ日の街へ下りて猪鼻湖。
この画像を撮るときにストラバを停止してしまった。

瀬戸の猪鼻湖神社。

礫島。

富士山が見えたのでビックリ。
大分風が出てきて湖面は波立っている。

ゆるキャンの舞台になった(?)浜名湖佐久米駅。

ユリカモメに餌やりする名物おじさん。
頭上にユリカモメが乗っている。
向い風のなかデポ地に戻り車で移動。
残念ながらよらっせYUTOは車海老の入荷が無い。

海湖館では無事牡蠣をゲット。
今晩の酒のお供♪
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は919メートル、Stravaは途中でオフにしちゃったので不明。
- 2022/01/29(土) 15:30:06|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近車のバッテリーの電圧が下がり気味なのか、セルモーターの回る音が頼りない。
ここ数日は寒さが緩んでいるけれど、まだ寒波が来る可能性は十分ある。
バッテリーを交換すれば安心ですが、秋ごろには車を買い替え予定なのでもったいない。
とりあえずの対策として、行きつけのガソリンスタンドで充電。
JEDIを車載、通勤途中でガソリンスタンドへ立ち寄り。
充電を依頼して、JEDIを車から降ろして勤務先へ。
業務終了後JEDIでガソリンスタンドへ行き、充電済みの車へJEDIを積み込み帰宅。
お代は1,500円。
暫くは様子見ですね。
- 2022/01/28(金) 18:07:03|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
毎年恒例の井田の菜の花畑の見学。
今年は3連休の中日、2月12日の土曜日。
菜の花まつりは前日の11日(建国記念の日)に開催予定とのこと。
今日から静岡県もまん防が適用されるので、まつりも中止になるかもですが…
感染防止対策として、
1.イベント当日は回避して翌日の12日。
2.反省会は断腸の思い(笑)ですが中止。
3.集合場所は車載で便利な千本浜公園駐車場。
開 催 日:2月12日(土)
集合場所:千本浜公園駐車場
集合時間:午前8時30分
コ ー ス:海沿いに大瀬崎~井田煌めきの丘往復
走行距離:約70キロ
参 加 者:コージさん、バルちゃん、夢津軽さん、ひげかつさん、
そ の 他:①天気予報により前日夕方まで開催可否をアップ
②昼食は西浦の貝殻亭
- 2022/01/27(木) 17:33:49|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
1月24日の月曜日、所用で外出して娘と一緒にランチ。

焼津市三ヶ名の住宅地の中にあるカジュアルレストラン、ミッキー亭。
ランチメニューで私はカキフライのセット。

先ずはかぶのポタージュスープ。

続いてレタスとレッドキャベツ、コーンのサラダ。

メインのカキフライは5個。
スイートキャロット、ブロッコリー、茹でたジャガイモが2個ずつ。

娘はハンバーグとエビフライとクリームコロッケのセットをオーダー。

盛りのいいライス。

小さなパイナップルのシャーベットでセットメニューは終了。
娘を病院まで送って職場へ復帰。
- 2022/01/26(水) 17:58:16|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
23日は
遠州横須賀から帰ってきたら、女房、娘夫婦に誘われてランチへ。

焼津市祢宜島の中華料理店チャイナパレス。

家で泡を仕入れてきたので暖かい紹興酒。
お通しは海老せんべい。

盛りのいい店なのでサイドメニューはなしで一品のみ。
オーダーは海老のかた焼きそば。
具はプリっとした海老、冬らしく甘い白菜。
人参、小松菜、ヤングコーン、水煮の筍。
フクロタケやキクラゲなどのキノコ類。
ボリューム満点で腹一杯。
ご馳走様でした♪
- 2022/01/24(月) 18:02:07|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は気温が低いけれど西風が強くない予報。
山方面は凍結の危険があるので平地ライド。
朝7時スタートで、榛南方面から浜岡経由遠州横須賀へ。
4ヶ月ぶりに愛宕下羊羹で土産を購入。
帰りはちょっとルート替えて引き返し。
11時40分過ぎの帰還。
本日の走行距離 97キロ 1泡&ランチは外食。

今日はReveで出動。

相良サンビーチ。
陽が薄くて温まらない。





遠州横須賀のレトロな街並み。

今日の目的地、愛宕下羊羹。

看板と屋根の上の河童がお洒落。
ミッション完了、帰りは信号以外はノンストップ。

栗羊羹と一口羊羹。
私は食べません(笑)が、家人の好物。
来週も気持ちよく遊びに行けますね♪
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は697メートル、Stravaは365メートル。
- 2022/01/23(日) 16:39:56|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は母親の病院送迎の日。
その前にお手軽山歩きでいつもの満観峰。
花沢の里駐車場を6時50分スタート。
趣のある花沢の集落を通り、法華寺脇からハイキングコースへ。
いつもと違い日本坂峠経由、山頂へは8時20分着。
小休止&水分補給後下山開始。
帰りはいつもの鞍掛峠コース。
デポ地へは9時20分着。
泡は我慢で母親の送迎、ついでに不燃物の搬出など。
11時にやっとで1泡。

スタート地点。
山陰で陽が差さないので寒い。

今日は日本坂峠からのコース。
下ったことはあるけれど、登るのは初めて。

法華寺。

木立の中の登り。

焼津辺(やきつべ)展望台からの焼津市街。

日本坂峠。

峠脇のお地蔵さん。

日本一の展望地、家康ベンチ。

日本一(笑)の眺望。
富士山、静岡市街、東名高速、駿河湾。
稜線上のアップダウンが脚にくる。

やがて満観峰山頂。

焼津港方面。

下山は鞍掛峠方面。

花沢の集落へ到着。
日本坂ルートで出会った人は1人。
鞍掛峠ルートでは、かなり多くのハイカーとスライド。

今日のルート。
- 2022/01/22(土) 14:36:34|
- 山歩記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨日の晩御飯のメインは「のどぐろ」の煮物。

高級魚の代名詞、世間で言う「のどぐろ(アカムツ)」ではなく、「どんこ」。
焼津では「どんこ(エゾイソアイナメ)」のことを「のどぐろ」と言うので紛らわしい。
グロテスクな顔ですが、タラの仲間で身は淡白な味わい。

肝は身と違い濃厚な味で大好物。

他のおかずはキュウリ、焼いたレンコンと銀杏、ジャガイモの煮物。
お酒はいつもの磯自慢を数杯。
- 2022/01/21(金) 18:00:58|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
寒い日が続くけれど、日暮れの時間は少しずつ遅くなってきた。

昨日のウォーキング時、風が弱く穏やかな夕暮れ。
凛とした空気の向こうに民家のシルエットと暮れ行くグラデーションの空。
何気ない日常ですが、心が洗われる気分♪
- 2022/01/20(木) 18:05:14|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は今年最初の満月、ウルフムーン。
今年地球から最も遠い満月。
夜は冷たい強風が吹いていたので家の中でぬくぬくして見ることはなかった。

今朝7時24分、画像真ん中が翌朝のウルフムーン。
これで良しとしましょう。
- 2022/01/19(水) 18:01:46|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
毎年ふるさと納税をしている息子。
返礼品の一部の送り先を我が家に指定。
去年と
一昨年は塩水ウニでしたが、今年は活ズワイガニ。

鳥取県産なので別名松葉ガニ。
生きた状態なので暴れないように逆さでスチロール箱に入っていた。

脚肉をシャアするべく切り分け。

軽く炙っていただきまぁ~す。
中の身はまだ半生状態でとっても甘い。

たっぷり詰まったカニみそはスプーンで取分け。

最後はぬる燗の酒を注いで甲羅酒。
画像なしですが、胴体の身は翌日のカニサラダ。
来年もよろしく(爆)ねぇ~。
- 2022/01/18(火) 17:23:07|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
日帰り入浴施設のサンライフ焼津、利用の都度ポイントカードに押印。

財布の中のポイントカードを見てみたら、一昨年の9月で10回分貯まっていた。
その後はコロナ騒動で暫く利用は控えていた。
去年の12月25日には別途頂いた
無料券で久しぶりに利用。

一昨日、午後は時間が空いたので昼風呂。
天然の焼津黒潮温泉。

湯上りは缶チューハイでクールダウン。
昼風呂&昼酒、極楽ですね。
- 2022/01/17(月) 18:02:20|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久しぶりに三保半島や日本平へ行こうと思ったけれど、大崩が通行止めなので中止。
代わりの目的地は掛川の粟ヶ岳で、ジャンボ干支見学。
初墓参りを終えて、スタートは8時40分。
市街地を通り、先ずは新金谷駅でSL見学。
牧之原台地へ上り、茶畑を見ながら東山いっぷく処。
WBを脱いで粟ヶ岳山頂へ向けて辛いヒルクライム。
山頂ではジャンボ干支のお出迎え。
眺望を楽しんだら引き返し。
裏側から大代へ抜ける道は日陰なのでパス。
日差しを浴びながら、いっぷく処までダウンヒル。
来た道を引き返し島田からは別ルート。
自宅へは12時30分の帰還。
本日の走行距離 67キロ 1泡&昼食。

寒いけれど風がなく穏やかな朝。

島田の街中から見る粟ヶ岳。

大鐵新金谷駅へ寄り道。

転車台に載っているC12。
前からは逆光なので後姿。

牧之原台地へ上る途中から見る富士山。

茶畑と南アルプスの山々。

粟ヶ岳が大分近づいてきた。

一旦下って東山いっぷく処の交差点。

標高532メートルの粟ヶ岳山頂へは足つきなしで32分。
サイクルラックの向こうには富士山。

山頂の茶草場テラスから眺める富士山。

志太平野。

ジャンボ干支。

テラスから下りてとZero9とジャンボ干支のツーショット。
予報通り西風が吹いてきて、追い風快調ペースで帰還。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は956メートル、Stravaは807メートル、誤差は149メートル。
ハナカミさん情報のとおり、RIDE WITH GPSの改善効果が出ているのかな。
トンネルコースで再確認しないとですね。
- 2022/01/16(日) 14:47:37|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年最初の山遊びはいつもの千葉山。
宮掃除の当番を終えて8時35分スタート。
市街地走行後、千葉山の参道を上りペンション脇までは舗装路。
ハイキングコースへ突入でどうだん原。
最初の分岐は左で伊太方面。
次の分岐も左でゆめ・みらいパークの脇へ下りてトレイル終了。
初めての場所、飯米場の池と菅ヶ谷の池へ立ち寄り。
帰りの市街地はちょっとコースを替えて気分転換。
自宅へは12時の帰還。
本日の走行距離 46キロ 母親の運転手後1泡&遅めの昼食。

寒いけれど久しぶりに風が吹かない朝。

水を張った田んぼは凍っている。

千葉山への上り道は凍結防止剤がたっぷりと撒かれていた。

千葉山山門で小休止。

ペンション脇から眺める志太平野と駿河湾。

石仏が見守るトレイル。

冬枯れのどうだん原。

サクサクトレイルは気持ちイイ♪

大草地区にある農業用ため池の飯米場の池。
奥の方が凍っている。

同じく菅ヶ谷の池。

堤防を上って池をみるとやっぱり凍っている。
弱い追い風で帰宅。
Stravaの獲得標高は442メートル。
- 2022/01/15(土) 13:58:58|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は所用で給食弁当をキャンセルしてランチは外食。
ここ数日、気温が低いうえに強い西風が吹いているので体感温度はかなり低め。
暖かいものを食べるべく出かけた先は50年以上続く街の蕎麦屋。

焼津市本町3丁目、角屋きそば。

オーダーは、冬季限定メニューの鍋焼きうどん。
鶏肉、玉子、シイタケにネギ、かまぼこ、海老(天がよかったけれど)。
七味唐辛子をたっぷりふって、いただきま~す。
とは言っても、火傷をしないようにふうふう冷ましながら。
時間はかかったけれど、体はぽかぽかで満腹。
さぁ、あと半日働けばお楽しみの週末♪
- 2022/01/14(金) 18:06:27|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
山歩きを終えたおぢ達のお楽しみ、反省会という名目の呑み会。
諸般の事情でラルゴさんはそのまま電車の人。
残った5人で3時前から軽く一杯。

沼津市大手町5丁目の酒蔵かわむら。

ディープな雰囲気のエントランス。
6年ぶりの訪問。

お疲れさ~ん。
最初から燗酒をオーダーするたっちゃん以外は生をオーダー。
ガラスケースから各自好きなつまみを取り出してシェア。

ポテサラと鴨のスモーク。

レンコンの和え物とキノコの煮物。

サラミ風のハム、トンボマグロの刺身、茹で落花生。

生をお替り。

酢の物もガラスケースから。
モツ煮はメニュー表からオーダー。

私も燗酒2合瓶に切り替え。

串から抜いたうなぎの肝焼き。

タコのから揚げ。

熱燗を追加。
最後は撮り忘れですが〆の2合瓶を追加、たっちゃんとコージさんの3人でシェア。
1時間ちょっとで楽しい酒宴は終了。
歩いて沼津駅、電車で帰還。
- 2022/01/13(木) 17:29:55|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩10時よりNHKのクローズアップ現代でカツオ盗難事件が報道。
世間をお騒がせ中の焼津漁港ですが、昨年の水揚金額は408億円で10年連続の日本一。

水揚数量は銚子漁港が28万トンで11年連続の日本一。
因みに焼津漁港の水揚数量は15万トン、20万トンの釧路漁港に続いての3位。
銚子や釧路よりも金額が多いのは、水揚される魚種の違いですね。
さて、令和4年はどうなることやら。
- 2022/01/12(水) 17:31:15|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1月9日(日)はチャリダー達の伊豆の山歩き。
ラルゴさんの呟きで4年ぶりに開催。
参加メンバーは言い出しっぺのラルゴさん、
ハナカミさん、コージさん、たっちゃん、ニシナ隊長。
それにドタ参途中までのS木さん。
集合場所の田京駅ではジモティnanaさんの見送り。
セブンイレブン大仁店で仕込み後、総勢7人で9時過ぎ歩き始め。
小坂ミカン農園~農道~ハイキングコースで葛城山山頂へは10時30分。
絶景を撮って、朝が早かったので昼食。
S木さんはここで引き返し。
残りの6人は、ガレた登山道の下り~林道~ハイキングコースで益山寺へは12時20分。
ちょっと引き返して今度は発端丈山への登り。
12時45分、発端丈山へ到着。
急坂を下り三津浜へは1時50分。
バスに揺られて沼津の街へ。

nanaさんに見送られて歩き始めるおじんチャリダー達。

正面が今から登る葛城山。

農道を登り開けた右側を見ると先ほど渡った狩野川と大門橋。

今日は富士山バッチリ。
この先が楽しみ。

ロープウェイのゴンドラと富士山。

農道からハイキングコースへ。

本格的なハイキング開始。

雪が残っている所は滑って歩きにくい。

柱状節理の竜神岩。

葛城山山頂。

ロープウェイで気軽に登れるパノラマパーク。
蒼テラスの逆さ富士。

コンビニ弁で早お昼。
ウイスキーのミニチュア瓶(爆)で補給。

食後、もう一度富士山撮影。

おねいさんに撮ってもらったおじん達。

次の目的地、益山寺へゴー。

ちょっとしたトラブル発生の益山寺。
もう二度と行くことはない(怒)ね。

発端丈山山頂。
葛城山と違って居るのは数組のハイカーだけ。

発端丈山からの富士山。

駿河湾と南アルプスの山々。

三津へ下る途中の絶景ポイント。
内浦湾に浮かぶ淡島、沼津の街、富士山。

鄙びた展望台からの景色。

ハイキングは終了。
ちょっとピンボケですが、三津のセブンで泡を補給。

ラッピングバスは車内もラブライブモード。
案内の音声もラブライブの声優(?)。
2時50分からお楽しみの反省会(別記事掲載予定)。
その後は沼津駅4時37分発の電車へ乗車。
焼津駅から歩いて6時10分過ぎに帰還。
豆は出来なかったけれど、翌10日は軽い筋肉痛。
おじいなので今日の方が筋肉痛が悪化。
天気もハッキリしないのでウォーキングは中止。
でも歩いて、呑んで楽しい1日でした。
- 2022/01/11(火) 17:25:56|
- 山歩記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨日の山歩きの疲労残り、それに娘夫婦が来ているので軽ポタ。
9時15分スタートで瀬戸川沿い。
サム君に新年の挨拶をして引き返し。
帰路は鹿鳴渡坂から蓮華寺池などを通り、10時40分の帰還。
本日の走行距離 26キロ 1泡。

昨日に続き穏やかな日。

冬枯れですっかり葉が落ちた瀬戸川沿いの桜並木。

日向ぼっこ中のサム君。

蓮華寺池公園は人出が多数。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は173メートル。
Stravaは118メートル。
- 2022/01/10(月) 14:46:56|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
葛城山~発端丈山と伊豆の低山歩き。
沼津の街中で反省会。
詳細は後日アップ予定。
- 2022/01/09(日) 18:41:08|
- 山歩記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
山方面は凍っていると危険なので平地ライド。
珍しく西風が止んだので御前崎へ。
7時50分スタートでR150やBPで静波海岸。
駿遠線廃線跡のCRなどで御前崎。
漁港から灯台まで行って引き返し。
帰りも駿遠線廃線跡のCRなどで11時20分過ぎの帰還
本日の走行距離 76キロ 着替えて車で所用を少々。
12時半に1泡&焼きそばの昼食。

薄曇りで陽が差さないので寒い。

大井川河口と駿河湾。

静波海岸。

御前崎ヤシの木通り。

御前崎漁港と近海カツオ船。

御前崎なぶら市場の巨大カツオ。
全長6メートル、胴廻り3メートル。

折り返し地点、静岡県最南端の岬に到着。

御前崎灯台。

駿遠線地頭方駅跡。

駿遠線小堤山トンネル。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は432メートル。
Stravaは172メートル。
- 2022/01/08(土) 15:00:15|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ハイカットのトレッキングシューズ、令和元年の尾瀬歩きで豆ができてしまった。
普通の豆なら水泡がはぜれば治るのに、変な豆で滲出液がとまらず完治までに数か月。
毎日感染症対策の消毒液とガーゼが手放せず、北海道旅行にも持参。
すっかり懲りて、その後はローカットのハイキングシューズだけを使用。
先日の満観峰で久しぶりに履いてみたら、豆は出来ずに快適。
歩いた距離が短かったからかもですが、
9日の伊豆の山歩きでも履いてみよう。
一昨日と同じようなアングルの画像(笑)でした。
- 2022/01/07(金) 17:56:59|
- 山歩記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1月4日、私はこの日まで正月休みですが、女房は仕事。
と言うことでランチは一人で外食。
泡を注入済みなので徒歩で近場の店。

焼津市東小川6丁目のブルズランチステーキ。

最近のこの店での定番、赤ワインのハーフボトル。

ランチメニューに付属のカップスープはコンソメ味。
黒コショウをたっぷり挽いて。

メインは赤身肉のカットステーキ180グラム。
こんがりローストのニンニク片とマッシュポテトにコーン。
肉はベースソースで少々、あとは薬味の山葵。

盛りのいいライスでお腹一杯。
ご馳走様でした。
- 2022/01/06(木) 17:27:03|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
チャリ用冬支度で購入した
インナーグローブなどと、
アンダーシャツの効果。
先ずは去年の12月30日のポタは、寒波がひと段落した比較的暖かな日。
どうぶつの森霊園では靴を脱ぐのでシューズカバーは使わず。
インナーグローブは確かに汗冷え対策の効果はあり。
でもスマホを操作するのには、インナーとアウターのグローブを外すのが面倒。
アンダーシャツは裏起毛なので着た瞬間から暖か。
それに汗冷えもなく効果を実感。
元旦の初日の出ポタでは普段着を重ね着、アンダーシャツだけ着用。
シューズカバーは1月3日の走行会で初使用。

朝比奈川上流部では一部凍結するほどの気温でしたが、足先の冷えは皆無。
風を通さないので保温効果が大きいのかな。
3回の緩めのポタで投資効果を確認して満足。
でも大汗をかくほどの激しいコースではどうなんだろう。
- 2022/01/05(水) 17:59:54|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6連休も今日が最終日。
来週の伊豆の山歩きに備えて、軽く地元の満観峰で山歩き。
花沢の里駐車場を7時45分歩き始め。
満観峰山頂へは8時50分。
360度の眺望ですが、強風の吹き曝しで寒い。
写真だけ撮ってすぐ下山。
帰りも同じルートで下山。
花沢の里へは10時少し前。
所用のためそのまま車で吉田町まで往復。
11時30分過ぎに帰還して、本日初めての泡へ到着。

8時前ですが一番近くの観光駐車場は7分の埋まり具合。
日陰で冷たい中を歩き始め。

花沢の集落はマスク着用なので眼鏡が曇る。

ハイキングコース入口でマスクから解放。

木漏れ日に照らされたハイキングコース。

三回目の林道と交差す場所が鞍掛峠。

鞍掛峠からは山を巻くような緩やかな登り。

静岡側への分岐ポイント。

急な階段状の登り。

階段場所を過ぎると耕作放棄の茶畑。

茶畑を過ぎると直ぐに470メートルの山頂。

山頂の標識には正月飾り。

焼津港方面。

高草山。
風が強くて寒いのと、所用があるので直ぐ下山。

花沢の集落にあるビジターセンター。
次回は見学してみよう。
あっという間の6連休。
明日からは仕事しなくては😢
- 2022/01/04(火) 15:53:09|
- 山歩記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はえんどう輪店の初乗り走行会。
8時30分自宅を出て新港経由えんどう輪店へ。
集まったメンバーはMNさん、私と同じ苗字のMMさん、ダイスケさん、
ITさん、KSさん、KTさん、STさん、店主のえんどうさん。
諸般の事情で定刻過ぎの9時20分スタート。
新春走行会の定番コース、朝比奈川沿いから玉露の里へ。
用事のあるMMさんは途中で離脱。
小休止後行先を協議。
野田沢峠、ダイラボウ、青羽根等候補が出ましたが、一番楽な三ツ野に決定。
えんどうさんも玉露の里で離脱。
残りの7人で三ツ野の定点で折り返し。
順次流れ解散で自宅へは11時50分の帰還。
本日の走行距離 49キロ シャワー後1泡。

風が弱く穏やかな日。

焼津新港からの富士山。

前を曳くMMさんとSTさん。

MMさん撮影の私。

玉露の里。

折り返し地点の三ツ野で皆さんを撮影。

下り基調で引き返し。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は516メートル、Stravaは248メートル。
- 2022/01/03(月) 14:21:46|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
正月2日目も朝から泡と冷酒を数杯。
自転車は乗れないので、酔い覚ましに軽くウォーキング。
西小川の遊歩道~黒石川沿いに下流方面。
焼津新港~昼過ぎに自宅へ。
昼食も酒の肴が満載なのでまたアルコール注入(爆)。
その後は昼寝。

久しぶりの黒石川沿い。

親水広場の恋人の聖地。
カツオベルの隣に富士山。
今日のルート。
- 2022/01/02(日) 15:59:41|
- ウォーキング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ