3年11月の走行距離。
Reve、2回のポタで112㎞。
Mantra、山遊び2回で51㎞。
JEDI、ポタ2回で111㎞、通勤他はゼロ。
Zero9、ポタ3回で231㎞。
ポタ他9回で505㎞。
獲得標高はStrava値で7,187m。
休日が10日と年休取得が1日。
雨で乗れない日が1日と山歩きが1日。
残りの9日は全てチャリライド。
県外遠征は山梨県の瑞牆山と樹海オフ。
初めて走った場所は瑞牆山遠征時の広域農道や塩川右岸の道など。
4台のチャリへまんべんなく乗れたのと、天気に恵まれ紅葉を満喫した充実の11月。
でも仕事帰りの所用が色々あって、チャリ通はゼロだった。
来月前半は旅行や娘宅を訪問する予定。
年末モードに突入する後半は大掃除などで、ポタ機会は少なくなりそう。
- 2021/11/30(火) 17:19:50|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月27日は女房と外出。
ついでにランチは鰻。

いつもの吉田町片岡の八木秀。
前回は7月31日の訪問。
強風で舞っている暖簾の撮影は帰り。
開店時間11時の5分前に到着。
ウェイティングボードには先客13組の名前。
11番目までが最初に入店。
12番目からは食べ終えた客が帰るまでの待ち。
でも意外と回転が速く、30分ほどの待ち時間で入店。

外待ちで寒かったので熱燗。
花の舞の1.5合。
オーダーは事前に書いておいたので、いつもは売り切れる肝焼きもOK。

メインのうな重。

肝吸いとお通しのボーン。

苦手な漬物は女房へ。
安定の美味しさですが、熱燗とうな重が同時に出てきたのが残念。
肝焼きで一杯やってからうな重が良かったのに。。。
待ち客多しだから仕方ないかな。
- 2021/11/29(月) 18:07:32|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はこの時期の恒例行事、修善寺紅葉オフの開催日。
6時27分発の電車で焼津駅から沼津駅まで輪行。
同じ電車へは
ハナカミさん、コージさん、ひげかつさんも乗車。
案内役の
夢津軽さんは自走で沼津駅南口。
久しぶりの
S木さんも自走。
静岡のKさんは千本浜公園まで車載後、沼津駅。
還暦オーバー7人のメンバー、定刻の8時ちょっと過ぎのスタート。
狩野川沿い~修善寺ニュータウンの坂を上り自然公園のもみじ林へ。
その後は、奥の院~温泉街~野風増でランチ。
韮山の反射炉~江川邸〜本立寺~狩野川沿いに沼津へ引き返し。
途中でS木さんが離脱。
夢さんとKさんは千本浜公園へ。
呑ん兵4人は沼津駅前のサイゼリアで4時から反省反省会(別記事掲載予定)。
楽しい時間はあっという間に過ぎてお開き。
4人は5時46分の電車へ。
最寄り駅でひげかつさん、コージさんが流れ解散。
私とハナカミさんは静岡駅で1本早い電車へ乗り換え。
焼津駅6時57分。
自転車を押し歩きで、自宅へは7時25分の帰還。
本日の走行距離 72キロ。
シャワー後1泡。

焼津駅ホーム。
風はないけれど寒い。

総勢7人で沼津駅スタート。
ロードは2台で小径車が5台。
のんびりポタモード。

私も小径車のJEDI。

寒いけれど空気が澄んで富士山はくっきり。

狩野川土手を快走するメンバー達。

またも富士山撮影。

城山。

修善寺ニュータウンの坂。
喘ぎながらの上り。

私も辛いけれど無理に余裕のポーズ。

修善寺もみじ林では色付いた銀杏のお出迎え。




モミジの色づきはまあまあかな。

もみじ林からの富士山。

修善寺の棚田まで急な坂の下り。

こんどはダラダラ上りで奥の院へ。

奥の院。


奥の院の銀杏は大分葉が落ちていた。

温泉場まで下り桂川沿いを散策。

桂川と独鈷の湯。

修禅寺。




温泉街のモミジ。
魚吉で鮎の丸干しを買って食事処へ移動。

人気のとんかつや野風増。

日替わりランチセット。
チキンカツとコロッケ、クリームコロッケとボリューム満点。

大森のご飯や味噌汁に小鉢など。
小食な私はご飯を半分と小鉢は食べれず。

定番のMrポイント。

一応(笑)韮山の反射炉も外から見学。

蛭ヶ小島。
富士山を眺める源頼朝と北条政子の像。
江川邸はシートに覆われて補修工事中。

本立寺。

銀杏とモミジのコラボ。

青空をバックに色付いた銀杏。
本立寺を後にして、一路沼津へ。

自転車を畳み駅横の駐輪場へ。
その後はお楽しみの反省会♪
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は824メートル、Stravaは615メートル。
毎年の恒例行事ですが、参加者も高齢化。
数年後には正真正銘、高齢者による恒例の修善寺紅葉オフ(爆)になりそう。
- 2021/11/28(日) 20:00:19|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は10時過ぎから女房と外出予定。
それにここ数日続いている強い西風予報。
チャリは止めて軽い山歩きで、
2月20日以来の満観峰へ。
花沢の里まで車で移動して、6時47分山歩き開始。
長屋門造りの花沢の集落を通り、法華寺脇からハイキングコース。
満観峰山頂へは7時45分。
見晴らしのいい山頂は当然風が強いので、早々に引き返し。
多くのハイカーとすれ違いながらの下り。
鞍掛峠からは膝に優しい林道を歩いたら、意外と距離があった。
デポ地へは9時ジャスト。
地元の低山歩きを終えて自宅へ戻り1泡。
女房の車でお出かけ。

歩き始めは日陰で寒い。

花沢の集落。

ちょっと歩くとハイキングコース入口。

ミカンの木を見ながら階段状の登り。

高草山方面との分岐、鞍掛峠。

鞍掛峠から先は歩きやすいシングルトラック。

また現れた階段ポイント。

耕作放棄の茶畑。

標高470メートル、満観峰山頂。

静岡市街と富士山。
もう少し雪が欲しい所ですね。

安倍川河口、駿河湾、伊豆半島。

焼津市街と焼津港。

藤枝方面の山々。

鞍掛峠からは舗装の林道で下山。

風が強い日は山歩き、の季節になりましたね。
- 2021/11/27(土) 16:26:26|
- 山歩記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
西風が吹いてめっきり冬らしくなった今日この頃。
昨晩は冬らしい肴で晩酌。

鱈の白子、今回は
焼かずに大根おろしと刻み葱、それに馬路村の柚子ポン酢。
煮魚は寒ブリ。
吞み物はいつもの磯自慢。
画像なしですが、かぼちゃとマイタケのソテーは濃い目のウイスキーで。
いつものことですが、気持ちよく酔えましたね。
- 2021/11/26(金) 18:00:01|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
つい先日のこと、この日は所用があってマイカー通勤。
帰りがけ、先頭車に続いて右折レーンで対向車が途切れるのを待っていた。
一瞬、対向車が途切れかかったときに先頭車はノロノロと右折開始。
ところがスピードを出して対向車が近づいてくる。
私は危ないので右折車線で止まったまま。
対向車は右折車の後部を避けるために右へハンドルを切る。
私の車にぶつかりそうになりながらも、何とか無事通過。
貰い事故になりそうでヒヤッとした一瞬。
その後、右折車は歩行者の居る横断歩道も止まらずにスルー。
マークは付いていなかったけれど、高齢者かな。
それともただとろいだけの危ない奴。
色々なことがありますね。
- 2021/11/25(木) 17:42:13|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月20日~21日と帰省した息子夫婦。
普段は八木秀で鰻か八兵衛で蕎麦が多いのですが、今回は寿司のリクエスト。
21日の昼食に寿司屋へ行くことにして事前予約。
松乃寿司は既に予約で満席。
勇喜寿司は第三日曜が休み。
寿司処昇利は閉店。
旬香あずみは夜の営業のみ。

と言うことで焼津市三和の寿司実へ。
7年ぶりの訪問。
法事の団体客や、七五三のお祝いの家族連れなどでほぼ満席。
どうも手が足りないようでてんてこ舞いの様子。
お好みで握りの注文はかなり時間がかかるとのこと。

泡が出てきたのは入店してから20分後。
あてに頼んだ車エビの塩焼きは売り切れ。

追加の2合徳利の熱燗は更に25分後。
1時間以上待って特上寿司。
細長い皿に盛ってあるので、画像は2枚

巻き物は鉄火とカッパ。
赤貝と鯛に海老。

ウニとイクラ、トロが2貫にイカと玉子焼き。
大分待たされたのであっという間に完食。
美味しかったけれど、酒をちびりちびり遣りながら、色々と握ってもらいたかったなぁ~。
- 2021/11/24(水) 17:48:09|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は久々に開催されたえんどう輪店の走行会。
参加メンバーは、MMさんとカツオチームのお仲間の2人(SBさん、KMさん)、
A部長、MNさん、アキオさんの合計7名。
行先は強い西風予報なので、帰りが楽になるように菊川永寶寺の野猿。
定刻の8時半をちょっと過ぎた8時40分スタート。
焼津~藤枝~島田と裏道を通り、金谷から峠を越えて事任神社。
旧国1を少し走り左折で菊川永寶寺。
皆さん野猿を楽しんで、帰路はK234号で牧之原台地へ上り。
舟木のコンビニで軽く補給。
はばたき橋で大井川を渡り焼津へ。
流れ解散で1時40分の帰還。
本日の走行距離 71キロ。
軽いつまみを食べながら1泡。

えんどう輪店へ行く前に富士山の確認。
お騒がせ(笑)の焼津港から。

行きの先導役は私。
強い向かい風が辛い。

大井川川会所。

川会所で一服タイム。

金谷駅前を通過する私。


事任神社は銀杏が色づいて見頃。

永寶寺入口の看板とトトロ。

野猿乗車第1号はMNさん。

お次はA部長。

皆でロープを曳いてお手伝い。

KMさん。

SBさん。

〆はカツオチームの親分MMさん。
腰痛のアキオさんと乗車経験のある私は乗らず。

帰りはMMさんの先導。
私は最後尾。

牧之原の茶畑、大井川、富士山。
風がさらに強くなり追い風はラクチン。
でも進行方向が変わると強烈な横風。
狭い道では振られると怖いので歩道をのんびり走。
何事もなく無事帰還。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は756メートル、Stravaは661メートル。
- 2021/11/23(火) 15:40:23|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
19日の夕食、桜えびが食べたくなったので鮮魚店で購入。
すると女房もスーパーで購入。
図らずも重なったので、一部は生のままで、残りはかき揚げ。

と言っても駄増やしの人参(笑)を追加、青物も少し混ぜてかき揚げ。
生食だとほんのり甘み、かき揚げは香ばしさが美味い。
21日付の地元紙の記事によると、
「桜えびの価格相場が急落、20日の浜値はピークの1/3に値下がり。」
との報道。
秋漁のシーズンが終わる12月23日までに、もう一度食べたいですね。
- 2021/11/22(月) 17:28:07|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
息子夫婦が久しぶりに帰省中なので遠出はNG。
朝食後の7時55分スタートで朝比奈川沿い。
たまゆらまで行って引き返し。
帰りは岡部街道で9時40分の帰還。
本日の走行距離41キロ 1泡。

薄曇りだけれど、暖かい朝。

たまゆらで引き返し。

道の駅のモミジ。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は443メートル。
Stravaは200メートル。
10/24
道志道(DNF)10/30
東俣林道11/3
猪之頭林道11/6
瑞牆山11/13
樹海11/16
西伊豆SLと続いた遠征は途切れて、久しぶりの地元ライドの週末。
- 2021/11/21(日) 14:20:59|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は朝一で所用を色々。
その後は母親の病院送迎などで気が付けばもうお昼。
昼食を食べて1時10分軽ポタスタート。
普段着スタイル、ノーヘルノーグラブで瀬戸川沿い~滝ノ谷不動峡。
モミジ狩り後、帰りは葉梨側から蓮華寺池公園の横を通って焼津へ。
3時15分の帰還。
本日の走行距離39キロ シャワー後1泡。

久々のJEDIでポタ。

冬枯れした瀬戸川沿いの桜並木。

サム君も久々。

西向薬師の銀杏。

滝ノ谷不動峡。
色付くのにはちょっと早いかな。

滝ノ谷もみじ公園の紅葉は見頃。
さぁ、引き返し。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は363メートル。
Stravaは251メートル。
- 2021/11/20(土) 17:49:35|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は所用で昼前に外出。
ついでのランチは最近流行りの街中華。
でも、勤務日&車なので泡は我慢。

焼津市八楠3丁目の八芳園。

オーダーはチャーハンと餃子(小)のセット。
今は無き花道と同じで大き目のカリカリ餃子が3個。
野菜が多くてジューシーで美味い。

チャーハンはチャーシューではなく豚バラ肉。

〆にラー油をたっぷりかけたスープ。
満腹、満腹、ご馳走様でした。
- 2021/11/19(金) 18:19:13|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
晩秋の恒例、修善寺紅葉オフを今年も開催します。
集合日時:11月26日(土)8時
集合場所:沼津駅南口
コ ー ス:修善寺自然公園の紅葉林、奥の院、温泉場、本立寺など約75キロ
参 加 者:シマちゃん、バルちゃん、コージさん、ハナカミさん、
そ の 他:ポタ終了後反省会(場所は未定)
去年の修善寺紅葉オフ。
一昨年の修善寺紅葉オフ。
- 2021/11/18(木) 17:50:12|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
日にちは前後しますが、11月13日の朝食はゆで太郎永田町店。
5月15日以来、悩ましいですが4回目の訪問。
幸いなことに、いつもの間抜けな店員は居たけれど今回はノントラブル。

寒いので暖かい朝そば370円。

かき揚げとネギ、生卵をトッピング。
八兵衛の蕎麦とは別物ですが、安いし味もいいのでコスパに負けて寄ったけれど、今回は正解ですね。
さて、次回は?
- 2021/11/17(水) 17:26:37|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
富士山は冠雪しているし、天気も良さそうなので
去年に引き続きチャリ年休。
朝5時30分スタートで焼津ICから東名。
伊豆縦貫道函南塚本ICで降りて道の駅ゲートウエイ函南へは6時40分。
コンビニパンの朝食や朝のルーチン。
支度を整えて7時5分ライド開始。
狩野川沿いを遡り修善寺の温泉街。
旧道から県道18号へ合流して達磨山レストハウス。
撮影タイムで小休止後戸田峠。
西伊豆スカイライン~西天城高原線で風早峠。
もう一上りして仁科峠まで行って風早峠へ引き返し。
県道59号で湯ヶ島へ下りR414と合流。
R414をチョットだけ走り、明徳寺から狩野川右岸の県道349号。
修善寺を過ぎて昼食、狩野川沿いを走りデポ地へは1時40分着。
自転車を積み込み帰路へ。
帰りは新東名~清水から東名で3時20分の帰着。
本日の走行距離 90キロ シャワー後2泡。

道の駅函南ゲートウェイからスタート。

快晴で気持ちのいい朝。

振り返るとこんな富士山。
さて、雲が掛かる前に上れるか?

岩肌が特徴的な城山。

修善寺温泉街。
ざる菊と独鈷の湯。

桂川沿いのモミジ。
平日の8時過ぎなので観光客は皆無。



達磨山レストハウスへは約2時間、9時過ぎの到着。

戸田峠、ここを左折で西伊豆スカイラインへ。

戸田の集落と駿河湾。

振り返って富士山。

ワインディングロードと富士山。
それに青空の絶景。

戸田駐車場。

う~ん、振り返ると絶景。
撮ってばかりで先へ進まない。

進行方向左側は天城の山々。

土肥駐車場。
船原峠までは下り。

船原峠からは再度の上り。
木々に囲まれて眺望もない中の辛い登りで風早峠。
穏やかな日なので風は吹かず。

斜度10%の坂を上り仁科峠。

熊笹に覆われた猫越岳。

風早峠へ引き返す途中からの富士山。

猫越川沿いの紅葉。
吉奈川沿いへ行こうと分岐をちょっと行くとダートなので引き返し。
道の駅月ヶ瀬で食事のつもりが、いつもの癖で狩野川右岸の県道へ。
食事は修善寺へ行ってから。

狩野川に架かるコンクリートの吊り橋、松ヶ瀬橋。

土手沿いのCR。

残念ながら牧之郷の野風増は定休日。

隣に修善寺田舎食堂という新しい店が出来ていた。

サイクルラックに自転車を掛けて入店。

人気メニューのポーク丼。
たれのかかったご飯の上にキャベツと海苔と豚肉。
揚げ出し豆腐の小鉢と味噌汁、ミカンのゼリー付き。

朝は素通りしたけれど、帰りはミスターに敬意を表して撮影。

昼過ぎには富士山はすっかり雲の中。
平日は車やバイクが殆ど通らなくて静か。
急遽の年休、正解でした。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は1,651メートル、Stravaは1,528メートル。
- 2021/11/16(火) 17:29:54|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の日曜日、Go To Eat 食事券を利用して女房とランチへ。

向かった先は藤枝市岡出山2丁目、いつもの蕎麦屋八兵衛。
12時少し前の到着ですが待ち客は十数組。
30分以上待って入店。

先ずは八海山とお通しのわかめ。
丁度いい感じのぬる燗。

お品書きには載っていないけれど、冬場にオーダーする牡蠣の天麩羅。
サクッと揚がったころもと、ジューシーな身。

こちらは冬のメニュー記載の牡蠣蕎麦の玉子とじ。
大きめな牡蠣がとじた玉子の下に4個、海苔と三つ葉と柚子。
画像右上にちょっとだけ見えている小皿のネギを乗っけて頂きま~す。
食べたかったものはやっぱり美味い。
小食な私ですが汁まで完食。
牡蠣の天麩羅と牡蠣蕎麦は今年の
2月23日以来。
- 2021/11/15(月) 17:41:59|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
どうだん原のどうだんつつじ、紅葉は当たり外れがあるものの例年は11月中旬が見頃。
今年は大分早く見頃になったようですが、先週は行けなかったので見頃過ぎを覚悟で訪問。
昨日からMantraは車に積んだままなのと、女房と出掛ける予定があるので時短で車載。
島田の中央公園へデポして7時50分ライド開始。
ペンション脇からどうだん原へのトレイル走。
紅葉は盛りを過ぎたようでハイカーも少な目。
分岐を左、次の分岐も左で島田ゆめ・みらいパークの脇まで降りてトレイルは終了。
デポ地へは9時20分の帰還。
二日連続の山遊びは終了。
本日の走行距離 たったの14キロ シャワー後1泡。
女房の車でお出かけ。

今日も相棒はMantra。

千葉山山門。

更に上ってピークへ。

ペンション前のどうだんつつじ。

では、トレイルへ。

どうだん原へ到着。


う~ん、色合いも今一歩だし、陽が差していなのでこんなもんか。

気を取り直して残りのトレイル走を楽しみましょう♪
Stravaの獲得標高は352メートル。
- 2021/11/14(日) 17:44:25|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
去年、
一昨年に続いて今年も紅葉樹海オフを開催。
5時過ぎ自宅発でR1BP、富士のゆで太郎で朝食。
西富士道路~R139で集合地の精進湖畔へは7時20分着。
nanaさんは到着済みで、コージさんもやがて到着。
他の参加表明者はいないので、定刻前の7時50分スタート。
いつものとおり精進湖北岸を回りR139~紅葉台方面へのダート道の上り。
紅葉台~三湖台で小休止。
五湖台は協議の結果途中まで行って引き返すことに。
その後は樹海の森までサクサクトレイルのダウンヒル。
樹海の森を精進湖民宿村経由本栖湖まで。
松風で昼食後、舗装路のR139で精進湖まで引き返し。
用事があるnanaさんはここで離脱。
コージさんと二人でおまけの自然観察路をぐるっと回り、デポ地へは1時20分。
楽しいオフ会は終了。
帰路は猪之頭~芝川~楽座から東名高速で、自宅へは3時10分の帰着。
本日の走行距離 37キロ シャワー後1泡。

R139の気温表示はマイナス2度もあったので精進湖畔は霜。

でも快晴で凛として澄みきった空気が気持ちイイ。

陽の光に映える紅葉。

走り出せば体が温まる。

紅葉台へのダートの上り道は右側から陽が差すので綺麗。

Mantraと紅葉。

nanaさんの後姿。

コージさんの後姿。

今度は前からのnanaさん。

同じくコージさん。

紅葉台経由三湖台へ到着。

青空と雪を抱いた富士山。

樹海の森と本栖湖、遠くには南アルプスの山々。

眼下は西湖。

五湖台方面へ。

私1。

落ち葉のサクサクトレイル。

この標識の所で引き返し。

紅葉と富士山。

私2。

今年の紅葉は当りだね♪

さて、ボチボチ樹海の森。

成沢氷穴で小休止。

樹海の定点。

緑の森を疾走するくコージさん。

同じくnanaさん。

本栖湖畔の森。

松風へは11時45分着。
私達以降の客は空席待ちだったので、ジャストタイミングの入店。

オーダーはいつもの鹿カレーセット、福神漬け抜き(笑)。

シカ肉の和風ステーキ。

シカ肉の竜田揚げとスモーク。

土日限定のサービス品、鹿のスープ。

〆の自然観察路。

東屋で小休止。

東屋の横の木に注意書きの看板。

木に巻き付いているのがツタウルシ。
近づいて撮っちゃいましたが…

楽しいサクサクトレイルはボチボチ終了。
Stravaの獲得標高は616メートル。
朝は寒かったけれど、陽が差せばそれなりに温かい。
それに盛りの紅葉、抜けるような青空と富士山、大いに楽しめた休日。

おまけ画像、帰りの朝霧高原からの富士山。
- 2021/11/13(土) 17:57:14|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月4日付でアップした
紅葉樹海オフは予定通り開催します。

天気は晴ですが、冷え込むようなので寒さ対策をした方が良さそうです。
ではコージさん、nanaさんよろしくです。
- 2021/11/12(金) 17:38:07|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩は(も)肴に合わせて呑み物を変更。
画像なしですが、とりあえず1泡。

生牡蠣は何も付けずにそのままパクリ。
タラの白子は軽く焼いて香ばしい外側とトロリとした身。
サンマの塩焼きは大根おろしと柚子ポン酢。
日本酒はいつもの磯自慢を数杯。

鶏むね肉のチキンカツには濃い目のウイスキー。
毎晩のことですが、気持ちよく酔って早めの就寝。
- 2021/11/11(木) 17:55:30|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月6日の
瑞牆山ライド。
朝食は朝5時に家でカップ焼きそば。
ライド中は水分補給のみなので、ライド終了時には腹減り状態。
普段小食な私でもガッツリ食べたい気分。
道の駅にらさきの近くで店を探すと、アルプス食堂がヒット。
直ぐそこなので行ってみると、駐車場は満車。
それに店外に待ち客が10数人なので断念。
国道を挟んだ反対側にもガッツリ系な店があるので、目的地変更。

韮崎市中田町中条のフレンズ。
喫茶店か昔ながらの洋食屋のような名前ですが、御食事処。
各種宴会、無尽会の看板書きが気になるところですが、入店。
店内はほぼ満席。
漫画本がぎっしり入った本棚があって雑然とした様子で、看板書きのとおり夜は居酒屋かな。

オーダーはランチメニューのメンチカツカレー、福神漬け抜き(笑)。
タップリのご飯と二つに切ったメンチカツ。
野菜サラダに、豆腐とワカメとネギの味噌汁。
店内のテレビはではサッカー高校選手権の山梨県代表を決める決勝戦。
対戦カードは山梨学院と地元の韮崎高校なので、ジモティのお客さんは盛り上がっていた。
すきっ腹だったので完食。
サッカーは試合の途中でお勘定。
遠路帰還の途に。
- 2021/11/10(水) 18:00:15|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
休日の楽しみはチャリ。
特に車載や輪行での遠征は、季節ごとの景色を愛でながら走れるのでサイコー。
でも半日以上家を空けるので、偶には女房にご機嫌取り。
9月11日は愛宕下の羊羹を買うためのポタ。
10月2日の乗鞍エコーラインは
松茸の土産。
今回の瑞牆山遠征では韮崎の金精軒で信玄餅を購入。

奮発して極上の生信玄餅。


10個入りで家用に5個、丁度娘夫婦と会う予定なので5個はお裾分け。
私は見るだけで食べないですが、これで次回の遠征も気兼ねなく出かけられるはず♪
- 2021/11/09(火) 17:29:06|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
10月29日、所用で旧焼津港付近へ。

見慣れない船型の船が停泊していた。

近くへ行って見てみると、小型の捕鯨船。
和歌山県太地港の第7勝丸。
船員が甲板に居たので声を掛けると、風が強いので停泊中。
明日和歌山へ帰る予定とのこと。
ネット検索すると、紀伊民報の3月10日付の記事。
・今年は再開した商業捕鯨の3年目。
・3月9日に太地港を出港。
・3月は三陸沖でミンククジラの生態調査。
・4月から八戸を拠点にミンククジラの商業捕鯨。
実際は釧路港などで水揚げ、漁期を終えて母港へ帰る途中の寄港。
珍しい船でした。
- 2021/11/08(月) 17:59:03|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は沼津の娘の所へ行く用事あり。
その前に軽ポタのつもりでいたら、まさかの雨降りなので乗れず。
そんな訳でポタ記事ではなくて立ち寄り処。
女房と娘夫婦で蕎麦の昼食。
人気の蕎麦店なので前日に予約。
予約時にカーナビで住所や電話番号を入力しても該当しないので、Google mapで検索とのアドバイス。

Google先生の案内で辿り着いた先は、松林の中の洒落た建物。

沼津市千本郷林のそばの実 千の松。
11時30分の予約。

白味噌へ二日間漬け込んだ海老の味噌焼。

ふわふわのだし巻き卵。
呑みたくなるようなサイドメニューですが、車なので我慢。

出汁のよく効いた鴨のつけ汁。

香ばしい玄挽き蕎麦。

きな粉と黒蜜がかかっているサービスの豆乳プリン。
久しぶりに甘いものを食べちゃいました。
帰る頃には店内と店外に待ち客10数人。

後で気が付いたけれど自転車ラックが完備。
今度はチャリで行こうかな。
駅まで徒歩15分なので、輪行なら呑めるし♪
- 2021/11/07(日) 17:06:57|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
去年初めて行った瑞牆山。
今年も車載遠征で紅葉狩りライド。
5時40分自宅スタート。
新東名藤枝岡部IC~中部横断道~中央道韮崎IC~道の駅にらさきへは7時20分。
支度を整え7時35分ポタ開始。
今回は広域農道で明野ひまわり畑を通り塩川沿いのK23号。
紅葉を愛でながらみずがき湖右岸~増冨ラジウム温泉。
クリスタルライン~瑞牆山自然公園。
帰路はK610号でみずがき湖左岸~K23号~K601号やK604号で引き返し。
デポ地へは12時5分の着。
高速へ乗る前に女房への貢物(笑)を買ったり、昼食を食べたりで1時過ぎに帰路へ。
行きと同じルートで自宅へは2時40分の帰還。
本日の走行距離 62キロ。
シャワー後やっとで1泡。

デポ地の道の駅にらさき。

塩川の向こうに見えるのは八ヶ岳連峰。
塩川を渡ると一気に斜度が上りウインドブレーカを脱いでヒルクライム。

広域農道まで一気に250メートルアップ。

斜度が緩みやっとで前輪撮影。

ただの畑に見えるけれど明野のひまわり畑。
木陰が無いので夏に来るのは大変かな。

スイスの国旗が沢山なびいていると思ったらハイジの村。

農道から眺める八ヶ岳。

塩川を渡りK23号。

田舎の集落の万事屋。
相良屋百貨店(笑)。

新モミジ橋からの紅葉。


塩川ダムのモミジは真っ赤。

益富ラジウム温泉郷。

寂れた温泉街。




景色に癒されながら本谷川沿いを遡り。

木賊峠方面も惹かれますが、分岐を左折。

去年は落葉していたけれど、今年はいい感じ。

瑞牆山が見えてきた。

登山者の路駐車が多くなってきたらピークの瑞牆山荘。
標高1,520メートル。

登山者達。

去年と同じ場所のモミジ。

再度瑞牆山が見えてきた。


10時45分、瑞牆山自然公園へ到着。

色鮮やかなモミジ、抜けるような青空、ゴツゴツした岩肌の瑞牆山。
やっぱり来て良かったと思える絶景。

カーブミラーで自撮り。

みずがき湖へ戻って来て鹿鳴峡大橋。

塩川ダム。

塩川ダムの記念碑。

塩川ダムのみずがき湖。
普通はダムの名前とダム湖の名前が同じですが…
何故だろう?

塩川右岸、河岸段丘状の道を下りながらデポ地へ。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は1,726メートル、Stravaは1,549メートル。
新緑の頃、再訪したいですね。
- 2021/11/06(土) 17:45:21|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
もう11月の5日ですが、9月~10月のウォーキング実績。
9月は20日中9回、45%。
雨で中止は5日、他は所用や通院、床屋など。
10月は20日中13回、65%。
雨で中止が2日、他は緊急事態宣言明けの呑み会2回や所用など。
2ヶ月合計で40日中22回の歩き、55%。
因みに
10月17日は休日ですが降りそうなのでポタは止めてウォーキング。
- 2021/11/05(金) 17:57:40|
- ウォーキング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
恒例の紅葉樹海オフ、今年は11月13日に開催します。
開催日時:11月13日(土)8時(ちょっと早いですが…)
集合場所:
精進湖畔の自由キャンプ場(ホテルはつかり荘前)
持 ち 物:軽い行動食(本栖湖畔で遅めの昼食)
参 加 者:三保の番人コージさん、nanaさん
そ の 他:前日夕方の天気予報を確認して開催可否をアップ
- 2021/11/04(木) 18:04:07|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
富士山の冠雪がいい具合になってきたので、穴富士撮影に。
チャリを車に積んで5時40分自宅スタート。
R1BPで富士川楽座へは6時50分。
身支度を終えてライド開始は7時少し前。
暖かい日で雲が湧いてきそうなので寄り道観光は無し。
芝川~狩宿~白糸~猪之頭の集落。
林道入口の看板を見落としたのか、猪之頭中学の辺りまで行って引き返し。
猪之頭林道の辛い上りをこなして、トンネルへは10時少し前の着。
穴富士を撮影後は引き返し。
白糸庵は開店の11時少し前の到着。
暫し待って店外の席で早めの昼食。
帰路は芝川右岸沿いを下り、デポ地へは12時40分。
泡が待っているので帰りは東名高速で、自宅へは1時30分の着。
本日の走行距離 79キロ シャワー後1泡。

富士川楽座、朝日が差してオレンジ色。

蓬莱橋と富士山。

ちょっと向かい風。

大石寺本堂の屋根と富士山。
雲はまだ全然大丈夫。

狩宿からの富士山。
少し雲が湧いてきたかな。

先を急ぎましょう。

畜産技術研究所からの富士山。

今までも上り基調でしたが、ここからは約6キロで510メートルUP。

後ろを振り返ると大分雲が増えている。




のんびりは出来ないけれど紅葉が綺麗なので撮りながらのヒルクライム。

約50分でトンネル入り口へとうちゃこ。
でも車が停まっていて、三脚を構えたカメラマン。

5分位待っていると帰ったので、邪魔者(笑)なしで穴富士撮影。
雲の具合も許容範囲かな。

引き返しの下りはアングルが変わるので紅葉撮影。

パラグライダーの発射ポイント。

陣馬の滝。

滝付近の長閑な景色。

開店前の白糸庵へ到着。

テラス席から眺める富士山はお隠れ気味。

天麩羅がたっぷり乗ったおろし蕎麦。

小鉢。
食べ終える頃には店外に待ち客多数。
田舎のおばちゃん達がやっているそば屋ですが、素朴な味とリーズナブルな値段んで大賑わい。

柚野では頭が見えてきた。

久しぶりの定点。
最後は何故かまた向かい風。
でも暖かくていい日でした。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は1,742メートル、Stravaは1,415メートル。
- 2021/11/03(水) 16:31:12|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
10月29日の夕食は今季初競りの桜エビを少々。

あま~い身を生のままで晩酌のお供。
2018年から不漁が続いている桜エビ漁。
秋漁初競りの値段は1箱(約15キロ)で6万9千円平均。
小売価格は画像のエビ3人分(私・女房・母親)で1,000円弱。
高すぎてかき揚げをする量は買えないですね。
- 2021/11/02(火) 17:26:03|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1日遅れですが3年10月の走行距離。
Reve、5回のポタで348㎞。
Mantra、山遊び1回で59㎞と街乗り8㎞。
JEDI、ポタは無しで通勤他45㎞。
Zero9、ポタ2回で78㎞。
ポタ他8回で485㎞、通勤他53㎞、合計538㎞。
獲得標高はStrava値で5,247m。
休日は10日で雨が2日。
県外遠征は3回。
車載遠征で2回目の乗鞍エコーラインと、輪行一部お初の豊川稲荷とDNFだった道志みち。
輪行2回と天候が思わしくないなかのポタで、先月に引き続きReveの出動回数が5回。JEDIのポタはゼロで通勤や街乗りだけ。
11月は紅葉情報を頼りに遠征先決定かな。
休日高速割引の復活は朗報ですが、ガソリン価格の高騰が悩ましい。
- 2021/11/01(月) 18:01:27|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0