昨日はオクシズの大自然を満喫して充実した1日。
でも遊びのギア、MTBは泥だらけ。
家へは入れられないので、車に積んだままで夜明かし。
朝はポタ後の洗車予定でしたが、今日は午前中から雨予報。

と言うことで朝一は先ず洗車。
ちょこっと水切り走をして今日のチャリはお終い。
朝泡しながらまったりの休日。
- 2021/10/31(日) 17:30:56|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
オクシズの最奥、畑薙第一ダムから二軒小屋への東俣林道。
3年前の新緑の頃に行って、すっかり虜になった場所。
その後は
2018年の11月、
2019年の5月と
2020年の5月にも訪問。
残念ながら2019年と2020年の秋は台風による道路崩落などで通行止め。
と言うことで、秋の東俣林道は今回で2回目。
朝4時50分車載でスタート。
コンビニで補給食を調達後藤枝岡部ICから新東名。
新静岡ICで高速を降りたら、前の車はコージさん。
K27~K189~K60の山岳ドライブ。
集合地の畑薙第一ダムへは7時11分の到着。
nanaさんとドタ参の
夢津軽さんは到着済み。
他の参加表明はないので、4人で定刻より30分早い7時30分スタート。
1年半ぶりの東俣林道は舗装ヶ所化が増えていた。
山々の紅葉を愛でながら大井川に沿って遡り。
二軒小屋へは10時50分着。
早めの昼食&休憩を終えて引き返し。
若干の上り返しがありますが、下り基調でデポ地へは1時50分。
MTBを積み込んで、帰路は大井川沿い。
自宅へは4時37分の帰還。
本日の走行距離 59キロシャワー後1泡。

集合地の畑薙第一ダム。
快晴ですが寒い。

7時台なので沼平のゲートはまだ閉鎖中で横をすり抜け。

大分舗装化が進んでいる。

畑薙大吊り橋。

川底に近い畑薙大橋。

笊ヶ岳への登山者が利用する中の宿吊り橋。

陽が差している所は紅葉が映える。

ダートの部分もフラットになって走りやすい。

赤いラジアルゲートが印象的な赤石ダム。

赤石ダム東側の山々。

赤石トンネル越しのモミジ。

赤石ダム湖の水鏡。

新聖沢橋。

落石でボロボロになったガードレール。

透明感が凄い赤石沢。

牛首峠から見る赤石岳。

滝見橋。

木賊堰堤。

色鮮やかな山並みを背景に走るnanaさん。

同じく夢さんとコージさん。

カラ松林の中を走るnanaさん。

同じくコージさんと夢さん。

大井川の起点にとうちゃこ。

田代ダム。

今日はゲートが施錠されていて奥へは行けず。

気持ちのいい空間の二軒小屋のベンチで昼食。

お手軽なコンビニ弁。

下り基調の復路。

帰りの牛首峠。

朝と光の差す方向が違うので水の色も変わって見える。

時々立ち止まっては色付く山並みを撮影。

ダートの上り返し部分。

朝は閉まっていた沼平のゲート。

畑薙第一ダム湖が見えればデポ地はすぐそこ。
アプローチに難があるけれど、大自然の中を走れる東俣林道はサイコー。
次回は新緑の頃ですね。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は1,498メートル、Stravaは1,487メートル。
トンネルがあったけれど何故か差がない。
今現在の舗装化率は35%位。
すれ違ったチャリは10台程でMTBが多かったけれどロードも数台。
いずれ完全舗装化されちゃうのかな。
- 2021/10/30(土) 17:40:08|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
10月8日に告知した東俣林道で二軒小屋往復は予定通り開催します。ではコージさん、nanaさんよろしくです。
- 2021/10/29(金) 17:52:05|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
小物の収容に便利なトップチューブバック。
すぐに取り出せるのでデジカメや鍵などを入れて使用。

現在使用中の物は小さめでスマホが入らない。
フロントバックを装着する場合はサイドポケットに入れるのですが、
荷物が少なくバックを付けないときは、チャック付きポリ袋に入れてジャージの背中のポケット。
取り出すのが手間なのでスマホが入るトップチューブバックを物色。

Amazonで購入したのはサーファスのスマートフォントップチューブバック。

バック上部に収納、透明のフィルム越しに操作が可能。
初めての場所はルート案内を見ながら行けるので便利かな。

でもコラムへ巻くベロクロテープが長くて余る。

トップチューブへ巻くベロクロも前の部分だけ長い。
両方共ハサミでカットして使用ですね。
- 2021/10/28(木) 18:01:44|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
普段呑みの日本酒は冷蔵庫で冷やした磯自慢の本醸造。
でも急に秋を通り越して初冬のような気候になった先週は燗酒が恋しくなった。
早速いとう酒店へ行き、お燗に適した日本酒を購入。

隣町の蔵元、初亀酒造の初亀プレミアム。
お値打ちぬる燗部門で最高金賞を受賞した普通酒。

軽くレンジでチンして人肌のぬる燗。
すっきりとした辛口。
肴は秋の味覚むかご、煮魚はブリ、青物はブロッコリー。
画像はないですが、前夜の残りの鳥団子に糸こんにゃくを加えて再度煮込んだものも。
久しぶりの燗酒は酔いが回るのが早い。
- 2021/10/27(水) 18:02:41|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週金曜日の午後2時に入港した帆船海王丸。
丁度丸4日間の焼津港内停泊を終えて、本日午後2時出港。


狭い港内なのでタグボートにより離岸、舳先を沖に向けて港外へ。
台風20号のうねりがあるなかの船出なので気をつけて。
- 2021/10/26(火) 18:00:41|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10月23日の土曜日、
ポタ後は着替えて旧焼津港へ。

知人が漁労長(船頭)として乗船する船の出港見送り。
南アフリカケープタウン沖などでマグロを追って17ヶ月の操業。
航海の安全と大漁を祈念。
その後は後ランチへ。

焼津市柳新屋の江戸そば八助。
11時半過ぎの到着ですが待ち客は5~6組。
19日のブルズランチステーキと同じで、クーポン割引目当ての人が多い。
まぁ、私も同じ穴の狢ですが(笑)。
名前を書いて30分弱待って入店。

先ずはエビスの生。

私のオーダーは鴨せいろ、海老天1本付。
薬味のネギと七味、山椒などのが配膳。

細目でのど越しの良い蕎麦。

鴨汁はお洒落に結んだミツバ、柚子、鴨はロースが4枚と底につくねが2個。
焼ネギが香ばしい。

大き目な海老の天ぷらはカラッと揚がっている。
最後はドロッと濃い目の蕎麦湯を貰いつけ汁を半分くらい呑んで終了。
因みにブルズは1,000円以上利用で500円のクーポン、八助は2,000円以上利用で1,000円の割引クーポン。
ご馳走様でした。
- 2021/10/25(月) 17:29:54|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は予てから行きたかった道志みち、のつもりが…
コロナの感染状況が落ち着いているので輪行。
焼津駅5時42分発の電車で静岡、沼津、小田原で乗り換えて平塚駅には8時17分着。
久しぶりの平塚駅で降車、自転車を組み立ててスタートは8時30分過ぎ。
8年前の記憶と、途中からは
3年前の記憶を頼りに行くつもりが、おじいの記憶は劣化が早い。
伊勢原の先でウロウロ。
土山峠の道へ復帰したけれどバイクがやたら多くてうるさい。
宮ケ瀬湖の西岸を通りR412へ出ると、行先表示が相模湖。
道を間違えたかと思い、バイクもうるさいのでメンタルが折れてR412を引き返し。
途中からはテキトーな道で平塚駅へは1時前の到着。
自転車を畳みロングの泡とハンバーガーの補給。
JR東の電車は遅れていたので来た電車へ乗車。
熱海駅では2時18分の浜松行き、焼津駅には3時54分着。
輪行解除で自宅へは4時30分の帰還。
本日の走行距離 81キロ シャワー後1泡&晩酌。

久しぶりの始発輪行。

平塚駅スタート。

輪行なので相棒はReve。

神奈川から眺める富士山は静岡側よりも雪が多い。

見覚えのあるセブンは閉店しちゃってる。

道の秋清川は大勢の人で賑わっている。

橋が見えてくると土山峠は終了。

宮ケ瀬湖。

気温15度はサイクリングには快適。

若干のアップダウンを繰り返しながらの湖岸道。

宮ケ瀬ダム。

R412沿いはTOKYO2020の看板。
あとで考えればこの看板があるからルートミスではなかった。
とろいじじい。

オギノパンは大賑わい。
ここもバイクがうるさい。

駅のホームでプシュッ、輪行の楽しみ♪
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は1,090メートル、Stravaは748メートル。
中途半端に終わった遠征が残念。
- 2021/10/24(日) 17:53:14|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は所用があるので10時頃までに帰還しなくては。
ここ数日は秋を通り越して初冬のような気温なのでスタートは朝食後の7時。
行先は島田の千葉山。
自宅~藤枝の駅南~大津谷川沿い~尾川から千葉山山門までの上り。
帰りは相賀方面の荒れた道の下り~裏道で島田~藤枝~瀬戸川沿いに9時30分の帰還。
本日の走行距離 50キロ 1泡後着替えて所用。

Zero9へ乗るのは
10月2日の乗鞍以来。

栃山川沿いのコキアは大分色づいている。

千葉山山門前。

どうだん原のトレイルへ行くというMTBライダー。

更に上ってスカイペンション脇から眺める駿河湾や大井川、牧之原台地。

緑が綺麗な相賀の田んぼ。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は611メートル、Stravaは403メートル。
- 2021/10/23(土) 17:03:35|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
焼津市の市政70周年を記念して招待した帆船海王丸。
昨日の午後には焼津港の沖へ到着。
港外で停泊待機なのでマストだけ見えていた。


18年ぶりの入港で、本日午後14時に無事接岸。
海の貴婦人とうたわれる美しい姿。
23日(土)と24日(日)は10時~20時まで事前予約者のみ埠頭から見学可能。
船内乗船やセイルドリルは未実施ですが、夜間はイルミネーション点灯。
緊急時多宣言が解除されたけれど、コロナ対策なのでやむを得ないですね。

5時30分過ぎ、ウォーキング時の撮影。
イルミネーション点灯はまだ。
因みに出港は26日(火)14時の予定。
- 2021/10/22(金) 18:04:46|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
19日は年休取得で健康診断。
検査のため朝食は抜いてあるので早めのランチ。

徒歩で向かった先は、焼津市東小川6丁目のブルズランチステーキ。
11時20分の到着ですが、店内は待ち客が1名。
ウェイティングリストに記入して待っていると、次々と来店客。
流行っている理由は、焼津市のLINEグルメクーポンの利用が可能なため。
1,000円以上の利用で500円のクーポン割引。
10分程度の待ち時間でカウンター席へ。

家で1泡注入してきたので、アルコールは赤ワインのハーフボトル。

180gのカットステーキをオーダー。
付け合わせはマッシュポテトとコーンバター。
トッピングはスライスガーリック。

ランチメニューはライス&スープ付き。
もちろん私もクーポン利用で500円割引。
週末は別の店でクーポン割引を使おうかな。
- 2021/10/21(木) 18:01:22|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は衆議院議員選挙などの期日前投票に焼津市役所へ。
12日の期日前投票は空いていたけれど、今日は投票受付まで数分の待ち時間。
今日から投票開始なので投票者の人数が多いのと、コロナ感染対策の徹底が原因かな。
それはさておき、投票後はエレベーターで7階展望ロビーへ。

雪化粧した富士山と旧港で出港準備中の遠洋マグロ船。

日本平と駿河湾。

焼津市の最高峰(笑)高草山。
因みに標高は501メートル。
やっぱり冠雪した富士山はいいですね。
- 2021/10/20(水) 17:59:03|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は年休取得で医療機関で健康診断。
昨晩はアルコール禁止となっていたけれど、レギュラー缶を1泡。当然呑み足りないないのでなかなか寝付けず。
それでもいつもどおり5時前の起床。
朝食は食べれないので時間は持て余し気味。

朝8時から受け付け開始ですが、7時30分過ぎに西焼津健診センターへ。

駐車場へ車を停めて建物へ向かうと、玄関の外に係の人。
指示に従い手指のアルコール消毒とビニール手袋の装着。
玄関の中へ入り検温、過去数週間の発熱状況や体調などの問診。
待合室のソファーは1個置きに×の印で蜜の回避。
こんな状況なのでか例年は先客が数人いるのだけれど、今日は一番乗り。
室内は至る所に消毒用アルコールがセット。
肺活量の検査は当面の間は中止。
コロナ対策は万全のようですが、受診者に問題ありかな。
50代の男性は気が付かないのか、ソファーの×印の上に着席。
空いていたので隣とは数席分の間合い。
70代と思しき男性は、検査の度に看護師に話しかけて、話が長い。
看護師は迷惑そうだがお構いなし。
待ち時間のヒューマンウォッチングを楽しみながら約2時間。
眼底・眼圧の検査や肝臓・腎臓などのエコー検査、食道や胃の内視鏡検査など。
10時には終了して所用を済ませて帰宅。
天気が思わしくないのでチャリは止めて1泡。
その後はランチへ外出。
午後は昼寝で年休は終了。
- 2021/10/19(火) 16:11:26|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
休日の昼食メニューは麺類中心。
16日の土曜日は自家製のジェノベーゼソースで和えたパスタ。

具は海老とシメジにズッキーニと玉ねぎ。
アサリが入ればもっとよかったけれど…
ウイスキーを呑みながら、粉チーズを振って頂きまぁ~す。
午後はNHKのBS放送を撮り溜めた番組の視聴など。
- 2021/10/18(月) 17:57:50|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は雨予報。
空を見上げると降りそうな降らなそうそうなビミョーな感じ。
ポタへ出かけて降られると、チャリ仲間に笑われちゃうので傘を持ってウォーキング。
7時20分から8時20分頃まで1時間、約6キロの街歩き。

いちょう通り。
名前のとおり銀杏の街路樹で、今は実が落ちて踏まれて臭い。

ベイル君とよく行った竪小路公園の木々は少し色づいてきた。

黒石川沿いのススキ。
風がないので川面に対岸の木々が映っている。

小川公園。
ここもベイル君の散歩コースだった所。

氏神様の熊野神社。
関係者による神事だけで縁日は開催せず。
地区の子供たちの楽しみなのに残念。
結局傘は杖代わり(笑)。
降り出したのは11時過ぎからだったので乗れたかな。。。
まぁ、こんな日もありですね。
- 2021/10/17(日) 16:00:44|
- ウォーキング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3週連続の県外遠征をしたいところですが、今日は8時半ころから所用有り。
なので早朝スタートで近場のポタ。
明るくなり始めた5時30分スタート。
朝比奈川沿いを遡り、野田沢峠を越えて静岡側。
宇津ノ谷経由焼津へ引き返して8時10分の帰還。
本日の走行距離 51キロ 着替えて車で所用。
帰宅後やっとで1泡。

桂島の田んぼは稲刈りが終わり秋の景色。

野田沢の集落を過ぎると斜度がアップでスピードダウン。
ヘアピンポイントを過ぎると野田沢峠。

丸子のゆで太郎で朝食。

朝そば、温泉卵のセット。

今日は平成宇津ノ谷トンネル。
自宅近くまで来るとポツリとしたけれど、ぎりぎりセーフ。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は563メートル、Stravaは379メートル。
- 2021/10/16(土) 16:51:33|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日も酔っぱで9時頃就寝。
ビールを呑み過ぎたのか、尿意を催してトイレへ行ったのは日付が変わる頃。
母親もトイレへ行ったようで1階の廊下が明るい。
すると母親から私を呼ぶ声。
大きな蜘蛛がいて、殺虫剤を撒いたけれど壁の上に逃げられたので私に声かけ。
眠気眼を擦りながら階下へ下りて、追加で殺虫剤を散布して蜘蛛退治。
古新聞に包んで外のゴミ箱へ。
それと廊下に撒かれた殺虫剤の拭き取り作業。
手を洗ってから床へ就いたけれど、中々寝付けず。
二日連続の寝不足ですね。
- 2021/10/15(金) 18:02:36|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
おじいなので、夜は早めに就寝。
と言うか酔っ払って眠くなって沈没。
その代わり朝は5時前に自然に目覚め。
たまに起きれないときは、枕元においた目覚まし代わりのスマホが役に立つ。
昨日の夜中、耳元で聞こえたのは目覚ましではなくて電話の呼び出し音。
誰かと思ったら、階下で寝ているはずの母親から。
「どうしたの。」と聞くと、「とにかく1階へ下りてきて。」とのこと。
90歳と高齢の母親なので、体の具合が悪くなってのヘルプかと心配しながら母親の部屋へ。
すると体調不良ではなく、らくらくフォンのライトが点灯して消し方が解らないとのこと。
わざわざ寝ている息子を起こす程のことかよ。
一晩中つけっ放しでも大丈夫。
いい加減にしてくれ。
すっかり眠気が失せて暫くは寝れず。
今朝は寝不足気味。
少しボケが入ってきたので超爆級の要望になったのかなぁ~?
これから先が心配。
- 2021/10/14(木) 17:54:30|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日の夕食、メインは鮑の姿煮。
それに栗の素揚げときぬかつぎ。

とある慶事で頂いたアズユーライクのカタログ。
霜降り和牛やズワイガニなど高級食材のなかから鮑の姿煮をチョイス。
こんなときしか中々食べられない逸品。
丁度家族3人分で1セットなのが好都合。
やや小ぶりですが、柔らかくて磯の香と滋味がたっぷり。
JAで買った栗は殻をむいて、渋皮はついたまま素揚げ。
パリッと香ばしい渋皮とホクホクで甘い栗の身が美味しい。
きぬかつぎはつるっと皮を剥いて塩をつければつまみにピッタリ。
今宵も嬉しい晩酌でした。
- 2021/10/13(水) 17:23:45|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6月の静岡県知事選挙は、現職の参議院議員が辞職して立候補。
結果は敢え無く現職県知事に敗北。
欠員を埋めるべく10月24日は参議院議員補欠選挙。
週末は自由時間を確保したいので、いつものように期日前投票。

いつもと違うのは焼津市の庁舎が新しくなったこと。
見学を兼ねて昨日の昼休みに訪問。

以前は旧庁舎裏手のプレハブ造りの建物が投票所だったけれど、今度の投票所は新庁舎1階。
パーテーションで区切られた明るい空間。
10月31日には衆議院選挙があるので、期日前投票に再訪ですね。
- 2021/10/12(火) 17:23:11|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10月5日は緊急事態宣言解除後の最初の呑み会。
参加者はえんどうさんとラガーマンタジマさん。
VIPダイスケさんは所用で欠席。

場所は焼津市西小川丁目のもくじい。

レトロな仕様のお好み焼・鉄板焼の店。

店内にもこんな錆び付いた(笑)スクーターなど。

定刻の6時開始で、先ずはかんぱ~い。

お通しはチーズとミートソースを載せたクラッカーが1枚ずつ。

それにイイダコの酢味噌和え。

生をお替り。

山芋のステーキ、画像は取分け後。
サラダは撮り忘れ(笑)。

3杯目は生ではなく、珍しく赤星があったのでオーダー。

取分け後のチョリソー。

濃い目のハイボール。

豚肉、海老、イカのミックスお好み焼き。

濃い目のハイボール2杯目。
と言うか〆の一杯。
健全に8時前のお開き。
2時間足らずでしたが、やっぱり仲間と外呑みは楽しい。
次はいつかな♪
- 2021/10/11(月) 18:02:34|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今朝はまさかの雨。
乗れないので泡を片手に撮り貯めたTV鑑賞など。
雨が上がった昼食後、12時50分過ぎ軽ポタ出動。
朝比奈川沿いを遡りたまゆらまで。
帰路は途中から岡部街道で、えんどう輪店へ寄ってから3時10分の帰還。
本日の走行距離 41キロ シャワー後1泡。

雨上がりなので今日もReveで出動。

CR脇のコスモス。

たまゆらで引き返し。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は499メートル、Stravaは247メートル。
- 2021/10/10(日) 16:28:17|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
山梨か長野方面へ遠征したいところですが曇り予報。
静岡県中部から愛知県西部は晴予報なので、
12年ぶりに豊川稲荷へ行きましょう。
緊急事態宣言が解除されたので帰りは輪行。
朝5時半過ぎ、明るくなってからスタート。
焼津~藤枝の市街地を通り島田から旧東海道を主体に浜名湖弁天島。
新居町からR301で知波田駅を過ぎて左折、多米峠を越えて愛知県。
豊橋の街から豊川を渡り、目的地の豊川稲荷へは11時50分の到着。
神社や門前町を見学後、豊橋駅まで引き返し。
自転車をパッキングして輪行。
豊橋駅1時42分の電車で、浜松駅で乗り換えて焼津駅へは3時27分。
輪行解除で自宅へは3時40分過ぎの帰還。
本日の走行距離 128キロ シャワー後2泡。

輪行帰還なので相棒はReve。

事任神社は7時通過。

掛川城。

袋井宿、どまん中茶屋。

磐田の旧見付学校。

金原明善の生家、明善記念館。

舞阪の松並木。

浜名湖。

何のアニメか知らないけれどとりあえず撮影。

新居の関所。

多米トンネル。
斜度は緩めだったけれど、暑い。

ひんやりしたトンネルを抜けると、ようこそ豊橋。

交通量の多い主要道を走って豊川稲荷へとうちゃこ。

狛犬ではなく、お狐さんがお出迎え。

本殿。

本殿前のお狐さん。

千本幟。


霊狐塚。
これが見たくて遠路訪問。

昭和チックな門前商店街。

豊川にかかる豊橋。

豊橋駅近くの
水上ビル。
これも見たかった所。

豊橋駅で先ずは1泡。

自転車を畳んでホームで泡を追加とおにぎり1個の昼食。
相変わらず固形物の燃費はいいけれど、アルコール燃費は最悪(笑)。
でも輪行は楽しいですね。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は1,005メートル、Stravaは679メートル。
- 2021/10/09(土) 17:25:58|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
オクシズの最奥、畑薙ダムから先の東俣林道で超絶の紅葉を楽しみましょう。
工事で通行規制があるようですが、歩行者は通行可なので二軒小屋往復。
開催日時:10月30日(土)AM8:00
集合場所:畑薙第一ダム駐車場
㊟ 車載でのアプローチ開始は夜明け前なので安全運転で。
持 ち 物:昼食(二軒小屋のベンチで食べる予定)必要な方はコンロ
自 転 車:MTB若しくはシクロクロス、グラベルロード等
参 加 者:三保の番人コージさん、
えんどうさん、nanaさん
そ の 他:1.前日の夕方開催可否をアップします。
2.携帯電話は圏外なので定刻になれば出発します。
- 2021/10/08(金) 18:01:39|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年は松茸が豊作で安いらしい。
長野県は日本一の生産量を誇る産地なので、乗鞍土産に購入。

私はどうでもですが、女房の大好物。
女房と母親用に2本入りが良かったのですが、生憎3本セットしかなかった。

豪快に食べたいので、一人1本ずつのホイル焼き。
ホイルを開けると何とも言えない松茸独特の香り。
酢橘を絞ってかけると、シャキッとした繊維質の食感でやっぱり美味しいかな。
でも山の幸よりも海の幸の方が好みだね。
写っていないけれど、磯自慢の冷酒。

その他のおかずは和牛のすき焼き風煮。
紫蘇の身の味噌和えを載せた豆腐。
お酒はスーパーの安物赤ワインに切り替え。
この日の宵も酔い良い(笑)。
- 2021/10/07(木) 17:56:25|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
10月2日のエコーライン、畳平へ着いて休憩しているとアンケートの協力依頼。
高山市の関係者がスカイラインについて自転車海苔にアンケート調査。
私達はエコーラインで来たのですが(笑)。
まぁ、スカイラインも走ったことがあるからササっと解答用紙へ記入。
お礼の品は熊鈴。
赤や黒、緑など好きな色を選べるので黒を頂き。
魔王岳のトレッキングを終えて、へっぽこトリオを待っていると…
先ほどは女性がアンケートを聞いてきたのですが、今度は男性の係員。
断るのも何なので再度アンケート用紙を記入。
熊鈴はまた頂けるよう(笑)なので今度は赤い色。

Zero9は以前から熊鈴装着済みなので、Mantraに赤、Reveに黒の熊鈴を取り付け。
ありがとうございます。
- 2021/10/06(水) 17:58:23|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
乗鞍エコーラインで紅葉を楽しみながら畳平へ到着。
チャリを停めてシューズを履き替えて魔王岳まで往復30分の軽いトレッキング。

畳平北側が登り口。

少し登ると眼下は水が少ない亀ヶ池。

階段状の登り。

鶴ヶ池と画像左側は上ってきたエコーライン。

チョッと平らな魔王園地。

富士見岳から剣ヶ峰方面。

大きな石がゴロゴロの魔王岳山頂。

北アルプスの山々には雲がかかってる。
真ん中の道路は乗鞍スカイライン。

大国岳。
次回訪問時に登ろうかな。

ライド後のお手軽トレッキングは終了。
- 2021/10/05(火) 17:23:55|
- 山歩記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
9月26日は女房と二人で沼津に住む娘宅を訪問。
旦那は所用で不在だったので、3人でランチ。

沼津市大手町5丁目の人気中華料理店、華味(ファーウェイ)。
ちょっとお騒がせな名前の読み方ですが…
店内では3組の待ち客。

10分程度の待ち時間後着席。
箸袋の絵が面白い。

私のオーダーはランチメニューの四川麻婆豆腐。
たっぷりのラー油と山椒でピリ辛で美味しい。

盛りのいいご飯と卵スープ、サラダとザーサイ付き。
ご飯は半分食べたところで敗退(笑)。


女房は野菜入り上海焼きそばと半チャーハン。
半チャーハンと言いながらもほぼ一人前。
最初からギブアップでチャーハンは持ち帰り。

娘は豚薄切り肉の辛味旨煮。
これもランチメニューなので、ご飯と卵スープ、サラダとザーサイ付き。
彼女はお腹一杯と言いながらも完食。
娘の旦那にはテイクアウトの四川麻婆豆腐。
雨降りですが、店を出る頃には店外の待ち客が10数人。
飲酒可能になったら再訪したいですね。
- 2021/10/04(月) 17:55:09|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は1日中不在だったので、午前中は家の用事や母親の運転手、ブログの更新など。
昼食後はフリーなので軽ポタへ。
12時40分過ぎのスタートで朝比奈川沿い。
西又峠を越えて藁科川沿い。
久しぶりにどうぶつの森霊園へ立ち寄り。
帰りは大崩を越えて、3時10分の帰還。
本日の走行距離 47キロ シャワー後1泡しながらスプリンターズステークス観戦。

今日はReveでお出掛け。

暑いので川遊びする子供たち。

峠道は日陰が嬉しい。

西又峠。

暑いけれどコスモスを見るとやっぱり秋。

どうぶつの森霊園。

夏場は暑さを避けて開園前の通過だったけれど、これからは寄れるね。

大崩海上橋。
富士山は頭がチョッとだけ見える。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は596メートル、Stravaは373メートル。
さぁ、来週は何処へ出かけよう???
- 2021/10/03(日) 17:26:56|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
乗鞍エコーラインで紅葉を愛でながらのヒルクライム。
昨晩は楽しみで寝れないかなと杞憂していたけれど、床に着いたら直ぐ夢の中。
でも2時過ぎには目覚め。
2時50分自宅発で藤枝岡部IC~静岡山梨間が全線開通した中部横断道~中央高速。
いつもの諏訪湖SAで朝食。
長野道松本ICで高速を降りてR158~K84~三本滝駐車場へは6時40分。
駐車場は緊急事態宣言解除後の最初の週末、紅葉の盛り、晴天などでお仲間が多数。
と思っていたら本物のお仲間。
私の後ろの車、静岡ナンバーで見覚えがある黒い車。
運転席を除いてみたらなんと三保の番人ことコージさん。
愛知のへっぽこトリオに誘われてきたとのこと。
でも愛知組は通行止めに引っ掛かり1時間程度遅延するらしい。
なのでコージさんを誘い先行することに。
ウェアは長袖アンダー、冬用ジャージとタイツにWB、でも撮影用に指切りグラブ。
支度を整えスタートは7時10分。
ゲートのおじさんに見送られてライド開始。
スキー場の脇~九十九折区間でWBを脱いで~冷泉小屋~位ヶ原山荘。
写真を撮りながらなので中々進まない。
ジモティ写真家の話ではここ10年でサイコーの紅葉。
テンションは上がりっぱなし。
森林限界を超えて10時、ロードバイクで行ける空に一番近い場所にとうちゃこ。
畳平の気温は8度だけれど、天気がいいので冬支度では若干暑め。
シューズを履き替えて魔王岳のトレッキング (別記事掲載予定) 。
畳平まで戻りへっぽこトリオの到着待ち。
11時半過ぎにへっぽこおぢさん達が到着したので昼食。
下りはダウンベストとWBを羽織って、写真を撮りながら。
デポ地へは1時50分。
結局長指グラブは使用せず。
自転車を積んで帰路のドライブ。
自宅へは5時40分帰着。
本日の走行距離 28キロ シャワー後1泡&晩酌へ突入。

朝5時諏訪湖SAで山賊蕎麦の朝食。

ゲートのオープンから10分過ぎのスタート。

今日の相棒はZero9。

下に見えるのはデポ地の三本滝駐車場。

コージさんの後姿。

正面は今から上る乗鞍畳平方面。

色付く木々を撮りながら標高を上げて行く。

改装中の冷泉小屋前の小さな滝(?)。
硫黄の匂いがする。

坂を上るコージさん。

位ヶ原山荘に到着。
ここで約半分の行程。

位ヶ原山荘を過ぎると紅葉本番。
言葉を失う彩り。





槍ヶ岳が見えた。







張り出した部分は怖そう。

長野県から岐阜県へ。

2,716メートル、日本一標高が高いバス停。

ちょっと下って畳平。
シューズを履き替えて魔王岳へ軽いトレッキング(別記事掲載予定)。
愛知組組の到着を待って食事。

銀嶺荘でカレー。

さぁ、下りましょう。
脂身さん、ジークさん、モノクロさんのへっぽこトリオ。

再び長野県へ。



陽の差し方が変わるので、下りも撮影しながらのんびりモード。
位ヶ原山荘でコーヒー休憩してからデポ地へ。
ロードやクロス、小径車などの電チャリライダーが意外と多かった。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は938メートル、Stravaは931メートル。
- 2021/10/02(土) 19:17:26|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
次のページ