fc2ブログ

チャリポタ日記

早朝ライドで富厚里峠周回


暑いのと、母親の病院送迎があるので早朝ライド。
雨で道路が濡れていますが、5時10分過ぎのスタート。

朝比奈川沿いを遡り、玉取の集落を過ぎて右折。
富厚里峠を越えて静岡側へ。

藁科川沿いを下り、長田~大崩。
7時30分の帰還。

本日の走行距離 51キロ シャワー後朝食。


210731sf1.jpg
早朝は涼しくて快適。

210731sf2.jpg
桂島の田んぼ。
稲の緑が綺麗。

210731sf3.jpg
たまゆら。

210731sf4.jpg
ハッカ油スプレーを塗って富厚里峠。
止まって撮影していると、メマトイが寄って来て鬱陶しい。

210731sf5.jpg
峠を越えて静岡側は雲の中。

210731sf6.jpg
今日も開園前のどうぶつの森霊園。

210731sf7.jpg
大崩、海上橋と廃洞門。

テリトリを確認して帰宅。


今日のルート

RIDE WITH GPSの獲得標高は745メートル、Stravaは482メートル。


  1. 2021/07/31(土) 16:18:37|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コロナワクチン接種日


焼津市では65歳以下のコロナワクチンの接種券は7月下旬に送付予定とのこと。

7月21日、仕事を終えて帰宅すると接種券が届いていた。
かかりつけ病院で接種の予定でいたけれど、もう診察時間外。
3連休明けの7月26日に病院へ電話して予約。
第1回目の接種日は8月23日に決定。


ところが最近は首都圏を中心に感染が急拡大。
静岡県も連日100人台の感染者数。
幸いにも焼津市の新規感染者は1人か2人の状況ですが、ちょっと不安になってきた。

210731cw2.jpg
と言うことで、もっと早く接種できる他の医療機関を探して予約。
第1回の接種日は8月4日。
20日ほど前倒しで接種が決定、一安心。
でも、副反応はどんなだろう?


 ※ 予約したのが昨日で今日の昼休みに下書き作成、帰宅したら残念ながら今日の市内感染者は5人に増加。


  1. 2021/07/30(金) 17:31:07|
  2. コロナ騒動
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

やっとで全線開通


山梨や長野方面へ車載遠征する際に通る中部横断道。

210729tbodd.png

未開通区間だった南部IC~下部温泉早川IC間が8月29日の16時に開通。
これで東名や新東名から中央高速まで繋がることになる。


当初の予定では静岡~山梨間は平成27年度に全線開通だったけれど、
軟弱な地盤でトンネル工事の難航などで何度も開通時期が延期。
それでも順次開通区間を伸ばしていたけれど、やっとで全線開通。
しかも今回の区間は直轄方式なので料金が増加しないのが嬉しい。

開通日時は日曜日の16時なので、私にとって便利になるのは9月以降の遠征時からかな。




  1. 2021/07/29(木) 17:59:15|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

麵や六八で夏の限定ラーメン


25日の日曜日は、女房が所用で外出。
なのでランチは前日に引き続き外食。

210725my1.jpg
焼津市東小川2丁目の麵や六八。
店外の待ち客は2組4名でしたが、5分程度で入店。

210725my2.jpg
泡は既に家で3本注入済みなのでスルー。
オーダーは夏の限定ラーメン4種類の中から「冷たい海苔おろしラーメン」をチョイス。

市内の他の人気ラーメン店から仕入れたという、腰が強い麺。
透き通ったスープ。
具は品書きどおりの海苔、大根おろし。
それにおろし生姜、なると、味たま、メンマ、チャーシューに水菜。

暑い日にはピッタリのスッキリした味のラーメンで満腹。

午後はオリンピックを見ながらうたた寝。



  1. 2021/07/28(水) 18:04:14|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

恒例真夏の樹海オフのお知らせ


夏でも涼しい樹海の森をMTBで走りましょう♪

詳細は下記のとおり

集合日時  8月7日(土)AM8:00
集合場所  精進湖畔の自由キャンプ場(ホテルはつかり荘前)
持 ち 物  MTB(笑)・軽い行動食
コ ー ス  精進湖~R139~紅葉台~三湖台~五湖台~紅葉台~鳴沢氷穴~精進湖~
      本栖湖~精進湖~自然観察路(舗装路約8キロ・ダート&トレイル約30キロ)
参 加 者  三保の番人コージさん、nanaさん、
そ の 他  開催可否は前日夕方の天気予報で決定後本ブログにアップ
       天気の具合で翌8日(日)に順延


R2年8月の樹海オフ
R1年9月の樹海オフ





  1. 2021/07/27(火) 18:22:37|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

24日のランチは千楽北口店


24日の土曜日は先週に引き続き娘の住まいを訪問。
4連休3日目なのでか、RIBPは車が多め。
清水ICから愛鷹SICまで東名高速。
差入れ物などを渡して暫し雑談後、ランチへ外出。

210724sn1.jpg
ランチは私の提案で千楽北口店。
名前のとおり沼津駅北口から徒歩3分の高島町。

210724sn2.jpg
ポタの最終地にして泡&昼食、沼津駅から輪行したことは何回かあるけれど、車で来るのは初めて。
店の前の駐車場へ車を停めて入店。
昼食時ですが待つことなく着席、でも泡は吞めず(悲)。

210724sn3.jpg
過去の訪問時はかつ丼でしたが、今回はお初の人気メニューカツハヤシをオーダー。
紙ナプキンとスプーンにフォークが昔ながらの洋食屋の雰囲気。

因みに女房と娘のオーダーはハヤシライス。

210724sn4.jpg
盛りがいいとの前評判なので、ご飯は軽盛り。
濃厚なルーにたっぷりの豚肉、玉ねぎ、グリンピース。
サクッと揚がった厚みのあるとんかつ。
とんかつはハヤシライスを軽盛りにした女房に2切れシェア。

軽盛りでも満腹。
泡を呑んだら完食不可ですね。。。。




  1. 2021/07/26(月) 18:00:57|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

夏の定番清笹峠周回


4連休最終日のポタは夏の定番清笹峠周回。
定番の理由は、早出するとほぼ50キロ以上山蔭や森の中で陽が遮られて涼しいから。

4時45分スタートで大崩~用宗~藁科川沿い~黒俣川沿いで清笹峠。
瀬戸川沿いに蔵田~瀬戸谷~サム君に会って9時10分の帰還。

本日の走行距離 74キロ シャワー後2泡。


210725nt1.jpg
今日も快晴、浜当目トンネル出口。

210725nt2.jpg
大崩の定点、富士山は霞気味。

210725nt3.jpg
某コンビニで補給。
サイクルラックがこの位置では利用できず。

210725nt4.jpg
当然どうぶつの森霊園は開園前。

210725nt5.jpg
富沢の定点は6時21分。
3日前よりも15分遅い。
補給もあったけれど、疲労残りでペースが上がらない。

210725nt6.jpg
涼しげな黒俣川。

210725nt7.jpg
尾崎商店でドリンク補充。

210725nt8.jpg
鬱蒼と葉が繁った黒俣の大イチョウ。

210725nt9.jpg
日陰が多いのでヒートアップは回避。

210725nt10.jpg
地元民が土砂災害を懸念しているソーラ発電パネル。

210725nt11.jpg210725nt12.jpg
清笹峠には7時34分の到着。

上り返しを2回通過して蔵田へダウンヒル。

210725nt13.jpg
蔵田から市之瀬へまでも急下り。

210725nt14.jpg
暑いのでサム君は小屋の中。


今日のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は1,981メートル、Stravaは980メートル。
大崩のトンネル群が誤差の原因。

ReveとZero9を洗車後1泡追加(爆)。

おじいにはチャリ4連チャンはちょっとキツかった。

因みに4日間の走行距離は277キロ、獲得標高は2,996メートル。
300キロ、3,000mにはちょっと足りなかった。



  1. 2021/07/25(日) 16:09:53|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

早朝スタートで西又峠周回


今日は先週に引き続き女房と車で出かける用事あり。
なので早朝スタートの近場コース。

4時45分ポタ開始。
朝比奈川沿いを遡り、西又峠越え。
南藁科街道~大崩で7時ちょっと前の帰還。

本日の走行距離 47キロ シャワー後朝食。
泡はお預けで車でお出掛け。


210724nm1.jpg
入江橋から瀬戸川下流方面。
意外と雲が多い。

210724nm2.jpg
朝比奈川沿いのCR。

210724nm3.jpg
西又峠。

210724nm4.jpg
石部の海上橋から。
台風の影響でうねりがある。


今日のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は614メートル、Stravaは381メートル。




  1. 2021/07/24(土) 16:06:00|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

4連休2日目は千葉山で山遊び


今日は朝食後7時10分スタートで市街地を走り島田の千葉山。
ペンション脇からトレイル突入で、どうだん原~伊太和里の湯脇へ。
再度市街地走行で10時20分の帰還。

本日の走行距離 46キロ シャワー後1泡。
Stravaの獲得標高は447メートル。


210723tb1.jpg
久しぶりにMantraで出動。

210723tb2.jpg
木陰が気持ちい大津谷川沿い。

210723tb3.jpg
千葉山山門。

210723tb4.jpg
もう一登りでピークへ。

210723tb5.jpg
これから下る山。

210723tb6.jpg
ペンション脇からトレイルへ。

210723tb7.jpg
どうだん原。

210723tb8.jpg
やっぱりトレイルは楽しい♪

210723tb9.jpg
でも怪我をしないように気を付けないと。。。

210723tb10.jpg
帰宅後ちょっと具合が悪いところがあったのでえんどう輪店へ。
無事トラブル解決。


久しぶりの山遊び、来月は樹海へ行かなくては。



  1. 2021/07/23(金) 16:10:27|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

暑いのでオクシズ福養の滝


4連休初日のポタは、暑さを避けて早出。

4時50分スタートで大崩~用宗~藁科川沿いを遡りオクシズ福養の滝まで。
滝を眺めながらクールダウンして引き返し。

下り基調ですが、気温が上がってきて暑いので飲料追加。
どうぶつの森霊園は木曜日で休館なので、ベイル君には会えず。

宇津ノ谷は日差しを遮りたいので平成トンネル。
О女史宅へ寄って11時の帰還。

本日の走行距離 110キロ シャワー後2泡&冷やし中華の昼食。


210722at1.jpg
早朝は涼しくて気持ちイイ。

210722at2.jpg
浜当目トンネル出口。
朝日が眩しい。

210722at3.jpg
大崩からの富士山はぼんやり。

210722at4.jpg
田んぼの稲に私の陰。

210722at5.jpg
富沢の定点通過は6時6分。

210722at6.jpg
山蔭で日が差さなくて涼しい。

210722at7.jpg
藁科川沿いに建つ湯ノ島温泉。

210722at8.jpg
湯ノ島温泉から本格的な上り。

210722at9.jpg
木漏れ日の中ヒルクライム。

210722at10.jpg
視界が開けた大間の集落。

210722at11.jpg
7時50分、福養の滝入口へ到着。

210722at12.jpg
約200メートル山道を歩くと福養の滝。

210722at13.jpg
暫し滝を眺めてクールダウン。

210722at14.jpg
帰り道で見かけた百合の花。

210722at15.jpg
帰りの定点通過は9時7分。

210722at16.jpg
車の騒音がうるさいので普段は通らない平成トンネル。
今日は日除けで通過。

早朝ライドで涼しいうちにヒルクライムは正解。
でも帰りの定点から先は、日差しと暑い向かい風。

明日も早出かな。


今日のルート

RIDE WITH GPSの獲得標高は2,949メートル、Stravaは1,188メートル。
大崩のトンネル群と宇津ノ谷トンネルがあったけれど3倍近い誤差は異常。

お初のルートでRIDE WITH GPSで計画を立てたら、標高差に怖気づいて断念しちゃいますね。



  1. 2021/07/22(木) 16:42:40|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

18日のランチは眞智蕎麦


18日の日曜日は沼津に住む娘を訪問。

早めのランチは娘の希望で蕎麦。

210718mt1.jpg
沼津市大岡の眞智蕎麦。

210718mt2.jpg
蕎麦屋に見えない洒落た入口。
店内も和モダンな感じ。

210718mt3.jpg
泡を呑みたいところですが私の運転なので我慢。
私と娘は鴨のつけ汁蕎麦をオーダー。
女房は天ざる蕎麦。

熱々の鴨汁はロース2切、長めのササミ1切、つくねが2個。
焼ネギとししとうに三つ葉。
盛りが多めの蕎麦なのでお腹一杯。




  1. 2021/07/21(水) 18:01:16|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

土壇場までケチが続く東京オリンピック


焼津で聖火リレーが行われた6月24日、思いつくだけあげたケチの数は9個。
開幕1週間を切ったところでまたゴタゴタ騒ぎ。

開会式の作曲を担当した音楽家の過去のイジメと組織委員会の問題意識の欠如。
そういえば、女性タレントをブタにたとえた演出があったのも思い出した。

ケチはこれで最後にしてもらいたいですね。



  1. 2021/07/20(火) 18:02:15|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

夢の庭園へトレッキング


チャリで大弛峠へ到着。

210717ym1.jpg
暫く休憩後、SPDシューズからウォーキング用シューズに履き替え。

210717ym2.jpg
10時25分、大弛小屋の脇から登山道へ。

210717ym3.jpg210717ym4t.jpg
急な木の階段や、大きな石で足場の悪い所が繰り返し。

210717ym5.jpg
木道部分もあり。

210717ym6.jpg
やがて登山道の分岐点を右方面。

210717ym7t.jpg
手すり付きの木道が現れて視界が開けると夢の庭園へ到着。

210717ym8.jpg
緑の森の中に上ってきた林道川上牧岡線。

210717ym9.jpg
南アルプス方面。

210717ym10.jpg
長野県川上村方面。

210717ym11.jpg
10時50分、お手軽トレッキングは終了。
シューズを履き替えて再びチャリダー(笑)。



  1. 2021/07/19(月) 17:38:40|
  2. 山歩記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

サム君は食事中


昨日の天空の峠遠征の疲れがあるのと、女房とお出掛け予定があるので今日は早朝軽ポタ。

4時40分、小径車のJEDIでスタート。
ゴムジョン、短パン、魚河岸シャツ、ノーヘルノーグラブ。
瀬戸川沿い~寺島のサム君に会ってUターン。
蓮華寺池へ寄って、自宅へは5時50分の帰還。

本日の走行距離 25キロ シャワー後泡はお預けで朝食。


210718sm1.jpg
早朝は涼しくて気持ちいい。

210718sm2.jpg
瀬戸川土手沿いの道路。

210718sm3.jpg
草を食むサム君。

210718sm4.jpg
散歩する人で賑わう蓮華寺池。


今日のルート

RIDE WITH GPSの獲得標高は138メートル、Stravaは102メートル。





  1. 2021/07/18(日) 17:05:21|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

天空の峠大弛峠へ


一般の自動車で行ける日本一高い峠(2,365メートル)は大弛峠。
この先体力は衰えていくばかりなので、意を決してチャレンジ。

朝4時車載でスタート。
藤枝岡部ICから新東名~中部横断道(未開通区間は下道)~中央高速の甲府昭和IC。
R20~R140でデポ地の道の駅まきおかへは6時25分着。


自転車を降ろして、日焼け対策や虫除け対策のスプレーなど。
補給ポイントが殆どないので飲食物を入れたリュックを背負い、ライド開始は6時35分。

チョットだけ下ってからぶどう畑沿いの直線道路、クリスタルラインの急登りの洗礼。
その後、斜度が緩み木陰のカーブ道でホッと一息。

ことがわダムまでの距離案内の標識が現れ、鳥居峠展望台へは8時25分。
視界が開けて眼下には琴川ダム。

ダムから直ぐの柳平で、道中唯一の自販機で補給。
クリスタルラインと別れて林道川上牧岡線へ。

10%超の急坂を過ぎると、快適な林道走行。
その後はまたきつめの坂でペースダウン。

亀走行でも漕いでいればいつかは到着と試練の数キロ。
脚は終わりですが、10時10分大弛峠へとうちゃこ。

ちょっと休んでから靴を履き替えてプチトレッキング。(別記事掲載予定)

11時帰路のダウンヒル開始。
デポ地へは12時10分。

道の駅で昼食後、12時50分帰路のドライブ。
帰りは笛吹八代SIから高速で、自宅へは3時20分の帰還。


本日の走行距離 60キロ シャワー後2泡。


210717to1.jpg
今日のデポ地、道の駅まきおか。

210717to2.jpg
最初はフルーツラインを少し走行。
甘そうな名前(笑)ですが坂はキツイ。
でも振り返ると富士山(^^♪

210717to3.jpg
次はクリスタルライン。
ブドウ畑を見ながら10%位の坂。

210717to4.jpg
暫く進むと坂は緩み木陰の上り道。
こんなヒルクライムがいいですね。

210717to5.jpg
撮っただけで案内図はスルー。

210717to6.jpg
先人達のブログ記事によると、「こ」「と」「が」「わ」「ダ」「ム」の標識が順次出てくるはずですが、「こ」は見逃して「と」。

210717to7.jpg
「が」。

210717to8.jpg
「わ」。

210717to9.jpg
「ダ」。

210717to10.jpg
琴川ダムが見えてきた。

210717to11.jpg
「ム」、あと2キロ。

210717to12.jpg
一旦ピークの鳥居峠。

210717to13.jpg
広場から眺める琴川ダム湖。
日本一標高が高い(1,450メートル)所にある多目的ダム。
空と湖の青、山の緑が綺麗。

210717to14.jpg
上流側。

210717to15.jpg
ちょっとだけ坂を下り柳平。
休校中の分校。
虫除け対策のスプレーをもう一度。
停まると虫が寄ってくるけれど、刺されることはないので効果有り。

210717to16.jpg
10%超の坂を上り林道川上牧岡線の入口。

210717to17.jpg
大弛峠まで14キロ。
ここまでで約半分の行程。

210717to18.jpg
キツイ区間を過ぎると、林の中の緩い上り♪

210717to19.jpg
視界が開けると南アルプスの眺望。

210717to20.jpg
1キロ毎大弛峠までの距離の標識。
もう疲れてヘロヘロだけど、あと3キロ。

210717to21.jpg
何とか峠に到着。

210717to22.jpg
峠はハイカーの車で一杯。
長野側へのダート道にも駐車中の車。

夢の庭園へのトレッキングを終えて同じ道で帰路へ。

210717to23.jpg
再度琴川ダムを撮影。

210717to24.jpg
帰路で見つけた「こ」の標識。
他の標識は上る途中の左側にあったけれど、「こ」は右側なので見落とし。

210717to25.jpg
デポ地近くの民家の小屋。
木が屋根を突き抜けている。

210717to26.jpg
道の駅でカツカレーの昼食。

お腹を満たして帰路へ。



今日のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は2,035メートル、Stravaは1,913メートル。


次の遠征は渋峠かな?


  1. 2021/07/17(土) 18:04:04|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ブランニューの魚河岸シャツ


焼津の夏のマストアイテム、魚河岸シャツ。
手拭い生地で涼しくて、一度着たら手放せない。

数枚所有しているけれど、大分痛んできたので先週の日曜日に1着購入。

2107bnug.jpg
左右別の生地を縫い合わせたものや、派手目な色柄が流行っているようですが、
還暦過ぎのおじいは、白地に黒い模様の地味目なものをチョイス。

梅雨も明けそうなので、真夏は魚河岸シャツで過ごしましょう。



  1. 2021/07/16(金) 18:11:06|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ななひゃくななじゅうしち人


今朝のNHKニュース、「中国のオリンピック選手団の人数が777人で過去最高規模。」
音声にすると「ななひゃくななじゅうしち人」。
ななとしちが混じっていてちょっと違和感。
でも「なな人」だと湯桶読みなので、やっぱり「しち人」かな。

ななひゃくななじゅうなな人」なら聞き流してしまったけれど、「しちひゃくしちじゅうしち人」も変だなぁ~。

99人は、「きゅうじゅうきゅう人」でも「きゅうじゅうく人」でも違和感ないけれど、「くじゅうきゅう人」とは言わないですね。

因みにNHK放送文化研究所のHPによると、
しち」「」を基本に、場合によっては「なな」「きゅう」と読んでもいいことになっている。


まぁ、どうでもいいことですが、日本語は難しい。



  1. 2021/07/15(木) 17:44:40|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

小鮎の山椒煮 ★★★(三ツ星)


梅雨から初夏は琵琶湖産小鮎の最盛期で、スーパーでも売っている。

2107ayu1.jpg
前回は天麩羅だったけれど、今回はもう少し小振りなので山椒煮。
骨が柔らかいので丸のまま食べられる。
腸の苦みと山椒の辛味で冷酒のあてにピッタリ。

2107ayu2.jpg
他の肴は牛レバーといんげんのソテー。
ド定番の家庭料理(笑)肉じゃが。


翌朝は、残った山椒煮と炊き立てご飯。

また作ってもらおう♪



  1. 2021/07/14(水) 18:09:45|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

生ジョッキ缶販売日


今日は生ジョッキ缶の販売日。
持ち帰りできるように車で通勤。

210713nm1.jpg
朝一で職場近くのコンビニで6缶購入。
昼休みに自宅へ戻り冷蔵庫へ。
帰宅後は雨でウォーキング中止なので早速開封。

210713nm2.jpg
プシュッ、ジュワァ~、グヴィグヴィッと五臓六腑へ染みわたる泡を満喫。
至福のひと時。



今後の販売予定日は8/3(火)、9/7(火)、楽しみですね。



  1. 2021/07/13(火) 17:54:24|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

虫除け対策のスプレー


もうすぐ梅雨が明けると本格的な夏。
ポタを楽しむのには、熱中症対策と虫除け対策が必要な季節。

2107msyk.jpg
虫除け対策グッズは、画像右側がハッカ油スプレー。
ヒルクライム中に顔の周りにまとわりつくメマトイ用に一昨年購入。

画像左側はイカリジン濃度15%の虫除けスプレー。
ネットで検索、アブやブヨに効果が大きいものを先日購入。

これでアブなどが多い大弛峠へ行けるかな。
残るは自分の脚の問題だけだね。



  1. 2021/07/12(月) 17:30:01|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

かき氷ポタはDNF


えんどう輪店のグループラインで参加者を募ったかき氷ポタ。

皆さん用事があるようで、参加者はA部長とたっちゃん。
怪我で療養中のVIPに見送られて、8時スタート。

堤防上~大井川リバティ~相賀の集落。
通行止めの標識が出ていたけれど、地元のおっさんが言うのには自転車なら通れるでしょ。

得意のゲート突破ですが、流石に橋の崩落では通れないので引き返し。
本来ならばうぐいす峠を越えて滝沢の柿木坂の家でかき氷のつもりがDNF。
島田の街でかき氷を食べれる店を探したけれど見つからず。

止む無くコンビニでアイス休憩後、焼津へ。
自宅へは11時30分の帰還。

本日の走行距離 67キロ シャワー後1泡&ソーメンの昼食。


210711kk1.jpg
今日はZero9で出撃。

210711kk2.jpg
堤防上は向かい風。

210711kk3.jpg
リバティも向い風。

210711kk4.jpg
蓬莱橋の下で小休止。

210711kk5.jpg
得意のゲート突破。

210711kk6.jpg
道路の一部欠落や土砂の堆積なら通れるけれど、橋の崩落では流石に通れず。

210711kk7.jpg
A部長を北河製品所へ案内。

210711kk8.jpg
かき氷屋がないのでコンビニアイス。

210711kk9.jpg
店内で食べてクールダウンしてから帰路へ。



今日のルート

RIDE WITH GPSの獲得標高は509メートル、Stravaは278メートル。





  1. 2021/07/11(日) 17:04:19|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

中伊豆ヒルクライム3回目は韮山峠~山伏峠~萬城の滝


先週末は雨で乗れなかったので今日は乗らないと。
山梨・長野方面は雨ですが県内は降らない予報。
昨年7月21日9月21日に続いて中伊豆ヒルクライム3回目。
今回は初めての韮山峠と山伏峠、それに何度か行っている萬城の滝。

朝4時20分車載でスタート、R1BPで三島~R136でデポ地の道の駅ゲートウエイ函南へは5時40分。
身支度を整え5時50分ライド開始。

狩野川沿いから韮山駅手前で左折、いちご街道から富士見パークウェイで韮山峠までヒルクライム。
伊豆スカイラインは自転車通行不可なのでちょっと引き返して左折、K135号でダウンヒル。
市民の森浮橋を過ぎて左折、再度ヒルクライムで山伏峠。
熱海側へは下りないでK80号で引き返し。
ちょっと迷って修善寺方面へダウンヒル。

K12号~大見川沿いの地道で萬城の滝までヒルクライム。
帰りは国士峠へ上って狩野川沿いのつもりが暑さでバテバテなので取り止め。
K59号~K12号で修善寺。

K80号~狩野川沿い~韮山の「たもっちゃん」で早めのランチ。
腹を満たしてR136などでデポ地へは11時45分着。

帰路はR1BP清水IC付近の高架工事の渋滞を避けるため沼津ICから東名高速。
焼津ICで降りて自宅へは2時10分過ぎの帰還。

本日の走行距離 82キロ シャワー後2泡。



210710nk1.jpg
デポ地、函南ゲートウエイ。

210710nk2.jpg
今日は降るかも、なので相棒はReve。

210710nk3.jpg
土手上の道は水溜まり。

210710nk4.jpg
富士見パークウェイは眺望はイマイチで斜度がキツイと思いながら上っていたら傘を被った富士山。
場所は伊豆の国市の斎場。

210710nk5.jpg
0.5キロごと案内板がある。
韮山峠まで丁度半分の5.5キロ地点。

210710nk6.jpg
霧が凄いうえにサングラスは汗で曇るので前が見えにくい。
でもゆっくりでしか上れないので、危険は無し。

210710nk7.jpg
伊豆スカイラインの韮山料金所。

210710nk8.jpg
ここから先は自転車通行禁止なので引き返し。

市民の森浮橋まで下り、大仁牧場はアップダウン。

210710nk9.jpg
K80号を少し上ると山伏峠。
ここも引き返し。

210710nk10.jpg
すっかり晴れて田んぼの緑が気持ちイイ。

210710nk11.jpg
大見川と梅木発電所。

210710nk12.jpg
レンガ造りの水路橋。
アーチの下が物置になっているのが残念。

210710nk13.jpg
今年も見れたシュールな交通安全標識。

210710nk14.jpg
わさび田と紫陽花。

210710nk15.jpg
カブト虫へ到着。

210710nk16.jpg
萬城の滝で火照った体をクールダウン。

210710nk17.jpg
伊豆ポタの定番、城山。

210710nk18.jpg
それに茂雄ロード。

210710nk19.jpg
韮山の迷店、「たもっちゃん」。

210710nk20.jpg
カレーライス330円、目玉焼き付きのハムカツ110円タルタルソース掛けをトッピング。
風が心地いいテラス席でランチ。

210710nk21.jpg
メニューと営業時間など。
テクアウトで買っていく人が多いですね。

さぁ、デポ地まではもう直ぐ。

韮山峠までの湿気、萬城の滝への暑さ、すっかりバテました。


今日のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は1,499メートル、Stravaは1,390メートル。
あんまり差がないですね。



  1. 2021/07/10(土) 16:26:11|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コロナ禍などでととけんは終了


ネットのニュースを眺めていると、「日本さかな検定、通称ととけんは今年で終了。」の記事。
日本さかな検定協会のHPで確認すると、下記のお知らせ。


totoken.png


私は3年前に何とか準1級に合格したけれど、その後の1級チャレンジは見送り。
暇になったらまた受けようと思っていたけれど、断念ですね。



  1. 2021/07/09(金) 17:31:18|
  2. コロナ騒動
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

朝ご飯は鯵茶漬け ★★(二ツ星)


昨晩は何故か食べ物が沢山あったので、鯵の刺身が少し残った。
漬けにして一晩置いて、今朝の朝食に。

ご飯の上に主役の鰺の漬け、脇役の三つ葉、海苔、ゴマをトッピングして出し汁。

2107aztya.jpg
鯛ではなくても十分美味い。
慌ただしい朝食ですが、至福のひと時。



  1. 2021/07/08(木) 17:56:20|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

第88福久丸の出港式と出港見送り


6月18日に三保造船から焼津港へ回航された新造船、第88福久丸。
関係者による見学会や漁具、燃油、餌、食料などの積込みを終えて今日が出港日。

本来であれば、竣工祝いのパーティーや当日の餅巻などを行うところですが、何せこんなご時世。
代わりに出港式を実施、見送り者には紅白の饅頭の手土産。


210707sz1.jpg
210707sz2.jpg
210707sz3.jpg
船主の挨拶で始まり、業界団体の長や地元選出の国会議員、焼津市長などが祝辞。


210707sz4.jpg
210707sz5.jpg
210707sz6.jpg
近隣の幼稚園児による可愛い激励、船頭の謝辞などに続き、造船所社長の音頭で乾杯。


210707sz7.jpg
210707sz8.jpg
210707sz9.jpg
セレモニーは無事終了して定刻の11時、大勢の人達に見送られながら南インド漁場へ向けて出港。
来年5月の帰港予定。


祈 大 漁




  1. 2021/07/07(水) 17:24:08|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

富士ヒルお疲れさん会は貴重な酒ばかり


6月26日の土曜日は、MNさんのアジトで富士ヒルお疲れさん会。
富士ヒルには参加していないけれど、お疲れさん会だけ参加(爆)。

飲食物は各自持ち寄り。
私はナガラミやユーリンチーなど。
他の人はテイクアウトの餃子やオードブル、フライドチキン、枝豆や〆サバなど。
諸般の事情で参加できないVIPからははちのみ(マグロの頭)の煮物が差入れ。

210626th1.jpg
先ずはとっておいた生ジョッキ缶。

210626th2.jpg
磯自慢の純米大吟醸愛山。

210626th3.jpg
サントリーの白秋など貴重な酒ばかり。
白秋はロックで、チェイサーに磯自慢(愕)と贅沢な呑み方。

更に右奥には魔王。


すっかり酔って回収車に拾われて帰還。





  1. 2021/07/06(火) 17:58:42|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

週末は雨なのでタイヤ交換


Reveは6月20日のポタ終了時に軽く洗車。

210620rt1.jpg
その際気が付いた後輪の状態は、ちょっと危険な感じ。

210622rt2.jpg
前輪はまだ大丈夫そうなので、えんどう輪店で1本だけ同じタイヤを購入。

210703rt1.jpg
3日の土曜日は雨降りで乗れないのでタイヤ交換作業。

210703rt2.jpg
これで安心して乗れますね、と思ったらトレッドの向きが反対(爆)。
3日はそのまま終了。

210704rt1.jpg
翌4日の日曜日も雨なので嵌め替え。

今度こそ安心して乗れますね♪





  1. 2021/07/05(月) 17:58:47|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

休日だけどウォーキング


楽しみの週末は雨でポタは断念。
でも焼津は大きな被害がないので良しとしなくては。

今日の午後は雨があがったので2時過ぎから軽くウォーキング。

自分が通った小学校と中学校へ立ち寄り。
子供2人も同じ学校へ通ったので、当時は学校行事で行ったけれど久しぶりの訪問。

入口には関係者以外立ち入り禁止の表示があり、敷居が高いですがそこは親子二代の卒業生(笑)なので…


210704ku1.jpg
小学校の学木、長寿松。
私が入学した時から同じ場所にある。
樹齢は不明ですが、学校の開校は明治6年。

210704ku2.jpg
二宮金次郎の石像。
私が在学中はグランド東側にあったけれど、今は校門の隣に鎮座。

210704ku3.jpg
ベイル君と散歩した小川公園。

210704ku4.jpg
在校当時はもっと大きかった気がする中学校の池。
コンクリートの防空壕を利用した体育器具室は、プレハブの小屋になっていた。

約50分、5キロのウォーキング。


来週末は乗れるといいなぁ~♪





  1. 2021/07/04(日) 16:55:56|
  2. ウォーキング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コロナワクチン接種は7月下旬以降


7月1日の新聞折り込みチラシの中に入っていた焼津市のワクチン接種に関する案内。

IMG_6489.jpg

60歳~64歳の接種券は7月下旬ころ発送予定。
集団接種の予定はないので、まだ1ヶ月位先になるのかな?

接種券が来るまで待つしかないですね。




  1. 2021/07/03(土) 16:51:44|
  2. コロナ騒動
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

息子からの父の日プレゼントは1日遅れ


6月21日の月曜日、1日遅れで息子からの父の日プレゼント。

210621tt1.jpg
パタゴニアの紙袋が宅配便で送られてきた。
そういえば、4年前もパタゴニア。

210621tt2.jpg
中身はチェックの半袖シャツ。
事前に送られてきたシャツの画像3枚の中からこの柄をチョイス。

210621tt3.jpg
USサイズなのでSでピッタリ。


シーシェパードへ寄付した実績があるパタゴニア製品は個人的には絶対買わないけれど、
頂き物なら遠慮なく着ましょう(爆)。






  1. 2021/07/02(金) 17:23:34|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

Mantraおやぢ

Author:Mantraおやぢ
KLEIN MantraとReve、LOUSI GARNEAUのJEDIとWilierのZero9で自転車ライフを楽しんでいる前期高齢者のおやぢです。
ポタリングの後の冷えたビールが楽しみ。(笑)

漁業・水産業の街、焼津市内でしがない勤め人をしています。

好物は、もちろん魚介類と般若湯。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ