fc2ブログ

チャリポタ日記

3年6月の走行距離


3年6月の走行距離。

Reve、2回のポタで175㎞。
Mantra、乗らず。
JEDI、ポタは無しで通勤他48㎞。
Zero9、ポタ5回で306㎞とえんどう輪店往復4㎞。

ポタ他7回で481㎞、通勤他52㎞、合計533㎞。
獲得標高はStrava値で3,833m。


休日は8日。
雨で乗れない日が2日、年休取得で遠征が1日なので7回の出動。

初訪問の県外遠征は麦草峠~御射鹿池。

自転車走行初めての道は菊川田んぼアートで通ったK37号とK69号。


梅雨明けが待ち遠しいですね。



  1. 2021/06/30(水) 17:32:50|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

芋屋金次郎の芋焼酎(黒麹) ★★(二ツ星)


娘夫婦から父の日の贈り物、芋屋金次郎の芋焼酎(黒麹)。
高地の芋けんぴ屋が鹿児島の老舗若松酒造に製造を依頼したもの。

2106ttnh.jpg

ロックで呑むと、芋の甘みはしないけれどスッキリした吞み口。
初日の肴は鰹のヘソの塩焼き、スルメイカの煮物、グリーンアスパラの黒胡麻和え。
それに肉じゃがとトマト。
この日は数杯お代わり。

翌日、翌々日と杯を重ねて3日でお仕舞い(爆)、ご馳走様でした。






  1. 2021/06/29(火) 17:59:31|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

焼津四川飯店で会食


7月20日の日曜日、娘夫婦と会食。
娘の旦那が国体の県代表に選ばれたのでお祝い。

210620ss1.jpg
焼津市西小川3丁目の焼津四川飯店&ガーデンズ。

210620ss2.jpg
先ずは定番の泡。

210620ss3.jpg
料理はコースではなくアラカルトをオーダー、母親を含めた5人でシェア。
冷菜3種盛りは棒棒鶏と中華クラゲにサーモンの燻製。

210620ss4.jpg
大海老のチリソース。

210620ss5.jpg
黒酢の酢豚。

210620ss6.jpg
鶏肉とカシューナッツ炒め。

210620ss7.jpg
紹興酒に切り替え。

210620ss8.jpg
麻婆豆腐。

210620ss9.jpg
2杯目の紹興酒。

210620ss10.jpg
海老、イカ、ホタテの海鮮中華粥。
トッピングはしらす干し。

210620ss11.jpg
豚肉、きくらげ、白菜、青梗菜、イカなどの五目餡かけご飯。

210620ss12.jpg
フカヒレ餃子。

210620ss13.jpg
ちょっとしたアクシデントがあり、杏仁豆腐はお店のサービス。

満腹で午後は昼寝。


秋には美し国三重で開催の国体応援が楽しみ。





  1. 2021/06/28(月) 17:32:19|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

出遅れたのでお手軽西又周回


今朝は朝から雨のつもりでいたら、まさかの晴れ。
完全に出遅れですが、朝食後の7時25分スタート。

朝比奈川沿いを遡り、お手軽な西又峠。

静岡側へ下りて、宇津ノ谷は明治トンネル。
えんどう輪店へ寄って10時40分の帰還。

本日の走行距離 53キロ シャワー後1泡。


210627ot1.jpg
今日も相棒はZero9。

210627ot2.jpg
朝比奈川沿いのCR。

210627ot3.jpg
西又峠。

210627ot4.jpg
どうぶつの森霊園は8時47分。
開園まで13分あるので諦め、ベイル君は会えず。

210627ot5.jpg
藁科川と安倍川の合流地点では富士山が見えた。

210627ot6.jpg
宇津ノ谷明治トンネル。



今日のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は629メートル、Stravaは419メートル。



  1. 2021/06/27(日) 16:18:04|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

菊川の田んぼアートと黒田代官屋敷


去年は雨だったので車で見に行った菊川の田んぼアート。
今年は梅雨の晴れ間に自走で見学。

6時スタートで大井川のゆで太郎で朝食。
榛南方面へ進み須々木からK239~K37などで会場へは8時10分の到着。

9時オープンですが、もう係の人が居るので聞いてみたら見学OKとのこと。
今年のテーマは、コロナ収束を願ってアマビエ。
200円支払ってやぐらの上から見学しながら、コロナ収束を祈願。

帰りは黒田代官屋敷へ寄ってK69で相良へ。
榛原~吉田~大井川~自宅へは10時20分の帰還。

本日の走行距離 83キロ シャワー後車で外出してから1泡。



210626kk1.jpg
今日はZero9で出動。

210626kk2.jpg
上小杉のゆで太郎へ寄って朝食。

210626kk3.jpg
冷たい鬼おろし、370円。

210626kk4.jpg
相良サンビーチ。

210626kk5.jpg
菊川田んぼアート会場へ到着。

210626kk6.jpg
見学やぐら。

先客1名、コロナ対策で受付簿へ住所氏電話番号を記入。
なんと先客も焼津の住民。

210626kk7.jpg
常葉大学の学生がデザインしたアマビエ。

210626kk8.jpg
黒田代官屋敷。

210626kk9.jpg
屋敷の周りは濠で囲まれている。

210626kk10.jpg
20メートル以上ある長屋門。

210626kk11.jpg
農業用ため池、川上新池。


その後はノンストップで焼津へ。


今日のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は668メートル、Stravaは366メートル。



  1. 2021/06/26(土) 14:53:14|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

頂き物の聖火リレーグッズ


昨日の聖火リレーでスポンサー企業がグッズを配布。

210625sg.jpg

頂き物はトヨタのタオル、コカ・コーラのタオルとカフェラテ(グッズ外)、NTTの扇子。
日本生命は折畳みシートクッションを配布したようですが、既に通過した後で貰えず。

当然ながら非売品ですが、ネット上では色々と出品されている。
個人的には大事な記念品という物ではないけれど、出品は面倒。

普通に使用して傷んできたら廃棄かな。



  1. 2021/06/25(金) 18:09:29|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ケチばかりついた東京2020ですが聖火リレー見学


開幕1ヶ月を切った東京2020。
今日は焼津で聖火リレーですが、イマイチの盛り上がり。
理由はケチの数々かな。

・招致に関わった都知事2人の不祥事辞任
・誘致の裏金疑惑でJOC会長の退任
・大会ロゴマーク盗用疑惑
・メイン会場建築費オーバーによる設計変更
・酷暑対策でマラソンコース変更
・コロナ禍での1年延期
・大会組織委員長の失言辞任や後任指名のゴタゴタ
・開会式の観客上限数
・会場での酒類販売可否の迷走

ざっと思いつくだけでもこんなにもある。

でも聖火リレーは今日を逃すと一生見る機会はないはず。
と言うことで、聖火リレー見学。
沿道はそれなりの観客。


210624sk1.jpg
210624sk2.jpg
210624sk3.jpg
先ずは大会スポンサーの宣伝カーなど。

210624sk4.jpg
210624sk5.jpg
210624sk6.jpg
続いて警察車両や関係者の車両など。

210624sk7.jpg210624sk8.jpg
警備の警察官に守られたランナーが通過。

210624sk9.jpg210624sk10.jpg
聖火のリレーは後ろから撮影。



まぁ、こんなもんか。。。


日本人選手の活躍と、無事終了することが願いですね。




  1. 2021/06/24(木) 17:26:52|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

おぢ3人で山梨県日帰り旅


コロナ禍で毎年恒例のおやぢ旅は去年から見送り。
でも近場の日帰り旅ならOKかな。
と言うことで6月17日は山梨県へ。

今回は諸般の事情で参加者は3人と少な目。
リタイヤ組に合わせて私は年休取得。

朝6時焼津スタート。で東名高速~東富士五湖道路などで山梨県へ。
途中駿河湾沼津SAで朝ごはん。

大月のリニア見学センターへは9時前の到着。
平日なのでゆっくり見学してから猿橋へ移動。

その後は信玄餅の桔梗屋へ。
工場見学は中止ですが買い物を少々。

続いて石和のマルス山梨ワイナリー。
ここも工場見学は中止で試飲を少々。

ボチボチお腹が空いたのでランチ後、最後の目的地の韮崎金精軒。
ここでも信玄餅の土産を買って帰路へ。

時間はたっぷりあるので下道。
新清水ICから新東名~東名焼津ICで5時前の帰着。


210617rn1.jpg
6時5分、助手席で1泡目。

210617rn2.jpg
6時45分、2泡目。

210617rn3.jpg
沼津港で海鮮の朝食を食べたかったけれど、運転手に拒否されて高速SAのフードコートで朝食。
そば屋しか開いていないので桜えびの蕎麦。

210617rn4.jpg
8時23分、一般道へ下りたのでコンビニで補給。

210617rn5.jpg
リニア見学センターへ到着。

210617rn6.jpg
おぢの一人が車の中へマスクを忘れたので、一度引き返し。
入館して暫しおぢ待ち。

210617rn7.jpg
早速リニアが通過。

210617rn8.jpg
この時は比較的ゆっくりなスピードなので撮れた。

210617rn9.jpg
館内にあるモニターでリニアの状態が把握できる。
近づくと館内放送の案内もある。

210617rn10.jpg
実際の走行テストに使用した車両を展示。

210617rn11.jpg
客室内、左側のシートは取り外してある。

210617rn12.jpg
車両下部側面にある超電導磁石。

210617rn13.jpg
液化窒素でマイナス200度近くまで冷却した超電導体が磁石の上で浮いている。

210617rn14.jpg
リニアの模型の超電導体。
冷気を出しながら磁石の上を快走。

210617rn15.jpg
磁石が引き合う力と離れようとする力を利用して前後に進むミニリニア。
高校生の孫がいる高齢者が嬉しそうに乗っている。

210617rn16.jpg
リニア見学施設を後にして、10時35分猿橋へ移動する間に泡を補給。

210617rn17.jpg
猿橋へは10時50分過ぎに到着。

210617rn18.jpg
3年ぶりの猿橋。

210617rn19.jpg
桂川の峡谷。

210617rn20.jpg
奥の赤い橋はR20かな。
手前の橋は何だろう?

210617rn21.jpg
県道から眺める猿橋。

210617rn22.jpg
11時50分過ぎ、桔梗屋へ到着。

210617rn23.jpg
アウトレットの信玄餅を買ってから敷地内のコンビニ風の店。

210617rn24.jpg
暑いので泡を追加。

210617rn25.jpg
マルスワイナリーへ移動。

210617rn26.jpg
無料の試飲を3杯。

210617rn27.jpg
ここも工場見学は見合わせ中。

210617rn28.jpg
12時30分過ぎ、近くのそば屋で昼食。

210617rn29.jpg
店へ入れば生泡。

210617rn30.jpg
2食連続で蕎麦。
天ぷらは大きな海老2匹と紫蘇の葉。

210617rn31.jpg
1時50分、韮崎の金精軒。
私は食べないですが、家人は信玄餅の食べ比べ。
金精軒に軍配だそうです。

210617rn32.jpg
ちょっとピンボケ気味ですが、試飲のワインを除くと7杯目。

助手席の旅は呑めるのが楽しみ♪


6月20日の静岡県知事選は現職が4期目当選。
リニアの2027年開業はいよいよ無理かな。



  1. 2021/06/23(水) 17:59:43|
  2. おやぢ旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

不法投棄対策は成功


先週の不法投棄対策の結果は下の画像のとおり。

210622ht.jpg
今朝はカラスが静かなので大丈夫かな。
夏至翌日なので4時半でも明るい。

ごみ集積所は異常なし。
逆恨みで再度不法投棄される懸念も若干はあったけれど杞憂でした。

不法投棄対策は成功♪

犯人の車のナンバーを撮るのは効果抜群。
個人を特定できるので、悪行の抑止効果に最適。

これで一安心ですね。
でも他の集積所の人達が泣かされるのかな。


まぁ、本記事も入れて6回分のブログネタには貢献(爆)。





  1. 2021/06/22(火) 18:01:41|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

鮎の天麩羅 ★★★(三ツ星)


先日の夕食のメインは鮎の天麩羅。

2106ayten1.jpg
小さめの鮎なので丸ごと天麩羅に。
頭や骨、腸などもそのまま丸かじり。
鮎独特の肝の苦味が美味い。

一緒に揚げたマイタケはサクッサクの食感。


2106ayten2.jpg
それからこの時期の定番、奴豆腐。
トマトとモッツァレラチーズ。

統一感のない肴(笑)ですが、家庭料理なので。

画像なしですが、アルコールは1泡後、冷やした磯自慢を数杯。



  1. 2021/06/21(月) 18:04:26|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

三保半島と日本平


今日は昼から用事があるので遠出は出来ず。
それに昨日の雨で山方面は水が出てそうなので取り止め。

ほんの少しポツポツしているけれど、4時半過ぎスタート。
大崩を越えて旧久能街道などで三保半島。
ぐるっと回って日本平は旧道でヒルクライム。
PWで下りて海沿いに走り8時過ぎの帰還。

本日の走行距離 73キロ シャワー後1泡。


210620mh1.jpg
浜当目トンネル出口。

210620mh2.jpg
大崩定点。
今日は富士山雲の中。

210620mh3.jpg
石部付近。
まだ道路は濡れている。

210620mh4.jpg
御穂神社。

210620mh5.jpg
羽衣の松方面へ続く紙の道。

210620mh6.jpg
沼津方面の空は雲がなく晴れている。

210620mh7.jpg
清水灯台。

210620mh8.jpg
日本平へ登る途中。
清水市街と折戸湾、駿河湾、愛鷹山脈。

210620mh9.jpg
6時40分、日本平山頂。

210620mh10.jpg
清水PWから下る途中。
富士山は相変わらず雲の中。

210620mh11.jpg
大崩海上橋。
大分晴れてきた。

210620mh12.jpg
振り返ると、富士山。

210620mh13.jpg
聖火リレーコースの新港は大漁旗の飾り付け。
本番は24日の木曜日。


今日のルート

RIDE WITH GPSの獲得標高は1,317メートル、Stravaは542メートル。
大分差が出たね。


雨上がり走行で汚れたので洗車。




  1. 2021/06/20(日) 16:16:59|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お好み焼き ★★(二ツ星)


雨の休日、起き抜けの泡をしたいところですが、母親の病院送迎があるので我慢。
朝食後、録画済みの月曜から夜更かしやBSプレミアムの西之島などを見てから運転手。

帰宅後はプシュッとしながらこころ旅など。


お昼はお好み焼き。

210619ok.jpg
具はネギとタップリのキャベツ、豚バラ肉、スルメイカ、干し桜えびに揚げ玉。

本日3泡目&芋ロックを少々。

満腹なのでシエスタ。




  1. 2021/06/19(土) 15:34:40|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

新造船回航接岸


国の補助事業の承認を得て建造された遠洋まぐろ漁船。

210618sz1.jpg
今日の午後1時、三保造船から回航されて旧焼津港へ。
4隻建造の一番船。

210618sz2.jpg
狭い港内なのでドックのボートの手助けを受けながら方向転換。

210618sz3.jpg
関係者が見守るなかでの接岸作業。

210618sz4.jpg
無事接岸。


コロナ禍なのでお披露目パーティーは開催せず。
関係者限定の見学会を開催後、漁具や燃油、餌、食料品などの仕込みを行い、来月には出港予定。



  1. 2021/06/18(金) 18:03:23|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

例によって選挙は期日前投票


6月20日の日曜日は静岡県知事選挙の投票日。
現職と新人(前参議院議員)の一騎打ち。
候補者同士の論点はあまりかみ合っていないようですが…

210610km.jpg
さてもう先週のことですが、私は貴重な週末を楽しみたいので期日前投票。
「投票所入場券」の裏面に理由・住所・氏名などを記入して、市役所の期日前投票所へ。
新庁舎建設中なので、会議室棟はバラック建て。

ハナカミさんと違って、何の疑問も持たずに必要事項を記入。
言われてみれば、期日投票なら入場券裏面の記入は不要ですね。


6月20日は下馬評通りの結果かな。


  1. 2021/06/17(木) 17:26:17|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

白駒の池周回


6月11日の麦草峠、峠を少し下って白駒の池をトレッキング。
と言うほど大げさではない軽ハイキング。

白駒の池駐車場へ自転車を停めて、9時15分スタート。
森の中の木道などを歩き、10分弱で白駒の池へ到着。

時計回りに池の周遊コース。
30分程で駐車場方面への分岐点。

10分弱で駐車場へ戻りトレッキングは終了。



210611sr1.jpg
白駒の池まではSPDでも歩けるようですが、池を周回するのでシューズを持参。
リュックへ入れて背負うので、山歩き用の靴ではなくて軽いウォーキング用。

210611sr2.jpg
駐車場からR299を渡り散策路へ。

210611sr3.jpg
木道で歩きやすい。

210611sr4.jpg
苔が一杯の原生林、白駒の森。

210611sr5.jpg
カギカモジゴケ。

210611sr6.jpg
白駒の池へ到着。

210611sr7.jpg
チョッと風があるので波打っている湖面。

210611sr8.jpg
キャンプ場もある青苔荘。
泡も売っているようですが、我慢。

210611sr9.jpg
周回コースは森の中の木道で、意外と池は見えない。

210611sr10.jpg
青木ヶ原樹海の雰囲気に似ている。

210611sr11.jpg
もののけの森。

210611sr12.jpg
半周ちょっと回ったところで池が見えた。

210611sr13.jpg
貸ボートなどもある白駒荘。

210611sr14.jpg
散策路入口の案内板。


駐車場へ戻り、SPDシューズに履き替えてライド後半戦。



  1. 2021/06/16(水) 17:38:59|
  2. 山歩記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

奴を捕捉・撃退


ここ1ヶ月以上、ごみの不法投棄をする輩に悩まされている。
6月7日に不法投棄禁止の看板を設置したけれど、分別していないごみを置き去りにされた。
1週間後の6月14日、奴が捨てるだろう場所に2枚目の看板設置
多分効果はないだろうから、車の中で見張り。

前回は回収日の前日、夜9時から10時の間にやられた。
今回も14日の月曜日に現れるだろうと思って待ち伏せ。
でもがたいのいい奴や、日本語があまり通じないような奴だったら怖いな。

晩酌を控えめにして、9時から奴が現れるのを監視。
当初予測の10時になっても奴は来ない。

諦めたいところですが、来週の月曜日も控えめな晩酌は嫌(爆)なのでもう少し張り込み。
10時12分、セダンタイプの地味な乗用車が交差点手前でハザードを点灯しながら停止。
運転席から若い男がごみの袋を持って下車、ごみ集積場所へ歩いている。

奴だ

210614hh1p.jpg
先ずは停めてある車の前からナンバーが写るように撮影。
奴は看板など気にせず、ごみをポイ捨てして車に戻ってきたので話しかけ。

私 ここは地域住民のごみ集積場所なので、勝手に捨てられては困ります。
奴 私が何処に住んでいるか知っているの。
私 あなたが何処に住んでいるかは知らないけれど、少なくともこの場所はあなたのごみ出し場所でないことは確かです。
奴 明日が回収日なので出しにきた。
私 前夜のごみ出しは禁止です。
  分別していないごみを不法投棄されて困っています。
  看板に書いてあるように不法投棄は犯罪です。
  車のナンバーは撮影してあるので、次回不法投棄をしたら警察へ通報します。
奴 ・・・ 無言でごみ袋を回収して車で立ち去り。

210614hh2p.jpg
念のため立ち去る際に後ろからもう1枚奴の車を撮影。


犯人はおとなしそうな若い奴で良かった。
この前の狂暴な運転手のような輩だったら危なかった。

家へ戻りウイスキーを呑みなおし。
その後床へ就いたけれど、アドレナリンが出まくっているのか中々寝付けない。

おかげで今日は寝不足気味。


でもこれで平穏な日々が送れるかな。





  1. 2021/06/15(火) 18:00:47|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

看板増設


先週設置した不法投棄禁止の看板。

210614ht1.jpg
奴が捨てる場所から離れていたからなのか、効果はなかった

210614ht2.jpg
ゴミ箱の右隣、電柱の影へ隠すように投棄しているので、看板を増設。
酒の通箱へ括り付けて見えやすいように上向きに設置。


普段は8時半には寝ている(爆)けれど、今晩は見張らないと。





  1. 2021/06/14(月) 18:01:12|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

千葉山~リバティ~堤防


5時50分過ぎスタートで、街中の裏道で島田市へ。
尾川から千葉山へ上り相賀の集落へダウンヒル。
大井川左岸のK64~リバティ~堤防上など。
自宅へは9時前の帰還。

本日の走行距離 63キロ シャワー後車で古紙回収業者など所用を色々。

10時過ぎに1泡。



210613tb1.jpg
3日連続Zero9で出動。

210613tb2.jpg
島田の大草地区の田んぼ。

210613tb3.jpg
千葉山山門。

210613tb4.jpg
スカイペンションどうだんからの眺望。

210613tb5.jpg
相賀の集落へ下りる途中の茶畑。

210613tb6.jpg
リバティはランニングイベントの準備中。
9時から開始らしい。

210613tb7.jpg
蓬莱橋。

210613tb8.jpg
何故か珍しく腰痛気味なので、休憩&ストレッチ。

210613tb9.jpg
堤防の嵩上げ工事が済んだ一色海岸。

210613tb10.jpg
堤防上は軽い追い風♪



今日のルート

RIDE WITH GPSの獲得標高は641メートル、Stravaは444メートル。



  1. 2021/06/13(日) 16:39:29|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

遠征疲れなので軽く三ツ野往復


今日は朝一で墓参り、その後朝食。

7時10分ポタ開始。
昨日の遠征疲れがあるので軽ポタで三ツ野往復。
9時20分の帰還。

本日の走行距離 48キロ シャワー後1泡&所用でお出掛け。

210612mt1.jpg
曇り空のスタート。

210612mt2.jpg
たまゆら。

210612mt3.jpg
三ツ野で引き返し。

210612mt4.jpg
陽がでると茶畑の緑が映える。


今日のルート

RIDE WITH GPSの獲得標高は590メートル、Stravaは295メートル。
倍近い差。



  1. 2021/06/12(土) 16:33:12|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

麦草峠と白駒の池・御射鹿池


令和3年度年休初日は長野遠征。
朝4時自宅スタートで藤枝岡部ICから新東名。
中部横断道(未開通区間は下道)~中央高速八ヶ岳Pでコンビニで買ったパンの朝食。
諏訪南IC~茅野市運動公園へは6時25分。

支度を整え6時半過ぎヒルクライム開始。

R299(メルヘン街道)を上り国道で2番目に標高が高い麦草峠。
少し下って白駒池散策。

麦草峠まで戻り茶水池見学。
蓼科の別荘地を過ぎて左折、舗装路ですがとんでもない悪路。
突き当りの湯みち街道を右折して御射鹿池。

そのまま湯みち街道を下りR152と合流したら左折。
デポ地へは11時50分、自転車を積んで帰りも八ヶ岳Pへ寄り昼食。
えんどうさんの店へ寄って自宅へは3時の帰還。

本日の走行距離 59キロ シャワー後1泡


210611mg1.jpg
茅野市運動公園スタート。

210611mg2.jpg
最初から上り基調。

210611mg3.jpg
中央アルプス(?)の山々。

210611mg4.jpg
八ヶ岳方面。

210611mg5.jpg
この辺りから本格的な上り。

210611mg6.jpg
約30分後、大分上ったと思っていたのに標高差はたったの300メートル。
先が思いやられる。

210611mg7.jpg
新緑の木陰道。
車は少なくて気持ちイイですが道路は荒れ気味。
上りはゆっくりなのでいいですが、下りは注意しないと。

210611mg8.jpg
1,500メートルの看板はかすれ気味なのでスルー。
斜度が緩んだので10分で200メートル上昇。

210611mg9.jpg
100メートル上る毎に撮影休憩にしましょう。

210611mg10.jpg
疲れてきたので100メートル稼ぐのに所用時間は10分。

210611mg11.jpg
この100メートルも10分。

210611mg12.jpg
日向木場展望台で山並みを撮影。

210611mg13.jpg
南アルプスの北部。

210611mg14.jpg
中央アルプス。

210611mg15.jpg
標高2,000メートル。
最後のきつい坂。

210611mg16.jpg
2,100メートル、峠はもう直ぐ。

210611mg17.jpg
9時8分、日本の国道で2番目に標高の高い麦草峠へ到着。

210611mg18.jpg
チョッと下って白駒池駐車場へ。

シューズを履き替えて白駒池周遊トレッキング(別記事で掲載予定)。

210611mg19.jpg
峠まで引き返して麦草ヒュッテ近くの茶水池。

210611mg23.jpg
メルヘン街道から湯みち街道までの約2キロの道は下って上り。
道路が波打っていて最初の下り部分は自転車が跳ねてしまうとんでもない道。

210611mg20.jpg
御射鹿池。
案内板のように紅葉の頃が一番の見頃かな。

210611mg21.jpg
農業用のため池で池の周りは立入禁止。

210611mg22.jpg
秋の再訪もありかな。

210611mg24.jpg
八ヶ岳PAで昼食。
舞茸の天ぷら蕎麦。


今日のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は1,419メートル、Stravaは1,453メートル。
珍しくほぼ同じ標高。


この時期の遠征は、早出早帰りがいいですね。



  1. 2021/06/11(金) 18:17:43|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

凶暴な運転手


昨日のジテツウ時、旧150線の横断歩道での出来事。

私が道路を渡るため横断歩道に差し掛かったとき、右から来た車は止まらずに私のいる道路側へ左折。
この運転手は横断歩道なのに一時停止しないのか、という思いで運転手を眺めてから道路を横断。

するとこの車は急停止して窓を開けて私の方へ「文句があるのか」と怒鳴り声。
ちらっと見ただけなのに理不尽な罵声を浴びせられて戸惑っていると、車はUターン。

私の方へ向かおうとするけれど、幸いにも他の車の往来があって私の方へは来れない。

白いバン型の車で一見普通に見えた運転手ですが、狂暴で瞬間湯沸かし器のような輩には気を付けないと。

たまたまこの日は普段より数分早く自宅を出発。
不愉快なトラブルに巻き込まれないよう、いつもどおりの出勤時間にしよう。


不法投棄野郎やこの日の運転手、様々な困った輩がいますね。




  1. 2021/06/10(木) 18:03:39|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

初夏の夕餉 ★★★(三ツ星)


とある日の夕餉、と言うか晩酌のお供は初夏の食材がオンパレード。

210602na.jpg

この時期にしては脂乗りが良好な鰹は皮付きの刺身。
生のヘソは味噌煮、柔らかくて美味い。

旬の枝豆は塩茹で。

トマトと生きくらげも旬を迎えて、卵炒め。


いつものことですが、ついつい呑み過ぎ。。。



  1. 2021/06/09(水) 17:57:07|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

看板設置は効果なし


不法投棄禁止の看板を設置して最初の生ごみ回収日は今日(火)の朝。

昨日の7日(月)夜9時、女房が集積所を確認するとごみは出ていない。
10時に女房が再確認すると、分別していないごみが入った袋が放置。
仕方がないので籠を組み立てて中に投入。

210608htg.jpg
今朝撮ったごみの画像。
触るのは嫌なのでそのまま撮ったけれど、燃えるごみとプラごみが混在。
相変わらず〇ントリーマー〇も。
しかも袋の底の方には缶も入っていた。
全くとんでもない輩だ。

不法投棄対策に看板を作成掲示したけれど、残念ながら効果なし。
理由は、ごみを置き去る場所と看板の場所が2メートル位離れていたので気が付かない?
若しくはモラルのかけらもない輩なので見ても無視する。
あるいは字が読めない(爆)。のどれかかな。

いずれにしても不法投棄野郎が来る時間は絞れてきた。

次の月曜日の夜は晩酌を控えめにして、9時から10時にかけて待機して犯人を特定しないと。



  1. 2021/06/08(火) 18:04:40|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

不法投棄対策


困った輩の不法投棄対策を警察OBの方に相談すると、以下のような回答。

残念ながら何処の地区で多々あることなので、警察が直接捜査することはない。
まあ期待してなかったけれど、予想どおり。

アドバイスは、地元住民が見張るのは良いけれど、夜間から早朝迄では大変。
取り敢えず不法投棄禁止の看板を設置すること。
当地区巡回担当の警察官には伝えておくことなど。

平気で無分別のごみを捨てる人間だから、看板設置の効果は不明。
でも何かしないことには事態は改善しないので、看板を作成。


2106htg1.jpg
インターネットで画像を拾い集めて看板を作成。
警察へ通報することをしっかり表示。

2106htg2.jpg
雨でも破れないようにラミネート加工。
それから掲示用の針金か紐を通す穴をあけてハトメパンチ。

2106htg3.jpg
隣家の人と相談してごみ収集場所の看板の下へ括り付け。


明日は生ごみ回収の火曜日。
果たして効果のほどは?




  1. 2021/06/07(月) 17:50:17|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

雨があがったので軽くウォーキング


昨日の天気予報では、今朝は9時頃から雨予報。
朝一ポタのつもりで寝たら、明け方眠りが浅くなったころ雨音。
明くるくなって外を見るとやっぱり雨降り。

雨の休日の過ごし方、撮り貯めたチャリダーなどを見ながらプシュップシュ。

昼食を終えた1時過ぎ、天気は急速に回復して青空。
4泡&冷酒を少々注入済みなので、チャリは乗ら(れ)ず。

2時スタートで軽く1時間程度のウォーキング。
小川港~親水公園辺りをぶらりと歩いて3時過ぎの帰還。

本日の歩行距離 6キロ。


210606ku1.jpg
海蔵寺。

210606ku2.jpg
小川港のドック。

210606ku3.jpg
小川港の荷捌き場は作業中。

210606ku4.jpg
海釣り公園


今日のルート



  1. 2021/06/06(日) 16:29:09|
  2. ウォーキング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

遠州横須賀で羊羹を買う


昨日は大雨。
今日は降らない予報ですが、東俣林道は道路状況などが懸念されて中止。
ということで、平地の舗装路走行。

朝6時40分スタートで榛南方面へ。
相良辺りから向かい風なのでペースダウン。
遠州横須賀の街へは9時の到着。

羊羹屋は9時半開店なので、趣のある街並みをのんびり走行&撮影。
横須賀城跡まで足を延ばし、愛宕下羊羹へは9時15分

定刻前ですが暖簾を掲げて開店。
車で来た待ち客2人と入店して栗羊羹と抹茶羊羹などを購入。

帰りは追い風に乗って快走。
大井川を越えた辺りでは何故か向かい風ですが、11時半前の帰還。

本日の走行距離 102キロ シャワー後1泡&昼食。


210605ey1.jpg
意外と道路は乾いている。

210605ey2.jpg
でも大井川は濁流。

210605ey3.jpg
片浜海岸。
沖にはサーファーが多数。

210605ey4.jpg
菊川に架かる国安橋。

横須賀の街へ到着。
210605ey5.jpg
210605ey6.jpg
210605ey7.jpg
210605ey8.jpg
210605ey9.jpg
210605ey10.jpg
210605ey11.jpg
醤油屋、造り酒屋、旅館などのレトロな建物。

210605ey12.jpg
横須賀城址。

210605ey13.jpg
愛宕下羊羹で女房への貢物(笑)を購入。

ミッションは終了、帰りましょう。

210605ey14.jpg
吉田町の小山城。

210605ey15.jpg
富士見橋からの富士山。



今日のルート

RIDE WITH GPSの獲得標高は640メートル、Stravaは314メートル。


愛宕下羊羹、私は甘い物は苦手ですが女房の好物。
気兼ねなく遊びに行くためのごますり費用(爆)と思えば安い投資。




  1. 2021/06/05(土) 16:41:46|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

明日の林道東俣線は中止


明日に延期した「新緑の林道東俣線を走りましょう」は残念ですが中止します。

天気は晴れるようですが、今日の大雨で通行止めになる可能性あり。
車載で2時間半の道程、しかも途中からは狭隘な山道ドライブ。
通行止めだと悲しいし、仮に通行止めでなくてもドロドロの道路状況のはず。
と言うことで取り敢えず中止とします。

天候状況などにより6月中の再計画もありかもですが…



  1. 2021/06/04(金) 17:20:31|
  2. 山遊び
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

田植え終了


昨日のウォーキングの途中で見た景色。

210603tu1.jpg
道路沿いの田んぼは田植え終了。

210603tu2.jpg
道路には証拠。
明日の大雨で消えちゃうだろうけれど、地下足袋の足跡(笑)。



そう言えば、友人K君の家は稲作農家。
親父さんが一人で農作業を行っていて、K君は殆ど手伝わず。
ところが去年の12月に親父さんが急死。

今年の田植えはどうしたのかなと思いながら彼の家の前を通ると、丁度彼が家から出てきたところ。

田植えのことを聞いてみると、
田んぼを指さしながら「見よう見まねで何とかやったよ。」との回答。
定年退職後は再就職しないで、のんびりしていたので丁度良かったかもですね。




  1. 2021/06/03(木) 17:58:57|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

いったい誰だ


ここ最近我が家が利用するごみ集積所へ不法投棄が続いている。
捨てていく日は可燃ごみ取集日のうち火曜日が大半。

可燃ごみとプラごみが未分別で混在、しかもプラごみは汚れたままの状態。
透明のビニール袋には入れてはあるが、カラス避けの籠の脇へ放置。
この籠は本来の利用者数軒のうち、回収当日に一番早くゴミ出しをする人が組み立てることになっている。

不法投棄する輩は当然正当な利用者以外の者で、回収日前日の夜か当日の早朝に捨てていく。
頭のいいカラスがビニール袋を破いて中のごみを散らかし放題。

仕方がないので利用者がごみを分別して、可燃ごみは籠を組み立てて中へ。
プラごみは別のビニール袋入れて、プラごみ回収日まで自宅で保管している。
ごみはマスク、卵の殻やカップラーメンの容器、お菓子の〇ントリーマー〇の袋などがいつも入っている。
犯人は独身男性なのかな?



そんななか先週のプラごみ回収日、朝6時頃車が止る音が聞こえた。
表へ出てみると、1台の車へ人が乗り込むところで、組み立てられた籠の中にはビニール袋に入ったごみ。
車の運転手が窓を開けたので「何処の方ですか。」と尋ねると「そこのアパートの者です。」
と答えて走り去って行った。

ごみを確認すると、汚れてはいるもののプラごみだけだった。
でも本来の利用者ではない。
アパートへ様子を見に行くと不動産管理会社が書いてあったので、昼間会社へ出向き事情を説明。

多分迷惑な不法投棄者は別の者だと思うが、アパート住民用のごみ集積場所は別の場所。
住民にごみ集積所は所定の場所を利用するよう通知することを依頼し、了承を得た。



ただ、不法投棄者は別人だと思っていた昨日の火曜日。
朝4時45分に集積場所へ様子を見に行くと、既にゴミ袋は放置されていて、カラスに食い散らかされた後。
女房が起きてきてから二人で片付け。

最近は朝4時には明るくなるので早朝の見張りは可能。
でも、夜に投棄していると早寝な私に見張りは出来ない。


全く迷惑千万な奴は、いったい誰だ。




  1. 2021/06/02(水) 18:05:09|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

麺屋才蔵でランチ


先日の免許証更新の日、警察署からの帰りがけにランチ。
久しぶりにラーメン。

2106msz1.jpg
焼津市石津の麺屋才蔵。

昼時ですが待たずに入店。
券売機で食券を購入して、案内されたカウンター席へ。

2106msz2.jpg
オーダーは味玉正油ラーメン。
チャリですが、午後も仕事なので喉を潤すものは泡ではなくて冷や水。
麺は細めのストレート麺。
具はトロリとした黄身の味玉、厚くて大きなチャーシュー、たっぷりのメンマに海苔とほうれん草。
出汁の利いたスープで、どれも美味しい。

食べ終えて帰る頃には店内・店外に待ち客が10人程度。
グッドタイミングでした。


  1. 2021/06/01(火) 18:03:24|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

Mantraおやぢ

Author:Mantraおやぢ
KLEIN MantraとReve、LOUSI GARNEAUのJEDIとWilierのZero9で自転車ライフを楽しんでいる前期高齢者のおやぢです。
ポタリングの後の冷えたビールが楽しみ。(笑)

漁業・水産業の街、焼津市内でしがない勤め人をしています。

好物は、もちろん魚介類と般若湯。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ