3年5月の走行距離。
Reve、6回のポタで379㎞。
Mantra、山遊び1回で37㎞と街乗りで9キロ。
JEDI、ポタ1回で38㎞と通勤他29㎞。
Zero9、ポタ3回で188㎞。
ポタ他11回で642㎞、通勤他38㎞、合計680㎞。
獲得標高はStrava値で7,347m。
GWがあり休日は13日と多め。
月中での梅雨入りでしたが雨で乗れないのは1日。
あと1日は山歩きで賤機山縦走と反省会。
初走行は伊良湖から三河湾沿いの道と白馬の野平、大町の小熊沢林道。
県外遠征は愛知県の渥美半島、山梨県の樹海の森、長野県の白馬方面。
まさかの早い梅雨入りでしたが、それなりに楽しめた5月。
来月は降らない週末を期待と、ピンポイント年休取得で遠征できたらいいですね。
- 2021/05/31(月) 18:02:23|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久しぶりの長野県遠征。
朝3時30分自宅スタートで藤枝岡部ICから新東名。
中部横断道(未開通区間は下道)~中央道~長野道安曇野IC~K306やR148で白馬村。
松川沿いの空地へデポ、支度を整え7時15分ライド開始。
先ずは青鬼集落、次は野平の桜を確認。
大出公園へいくつもりがボーッとしていたら行き過ぎ。
戻って大出公園~峰方峠へヒルクライム。
トンネル越しの絶景を楽しみたかったけれど、白馬の山々は雲の中。
デポ地へ引き返し。
9時50分、青鬼集落と嶺方峠の前半戦は終了。
自転車を積込み、大町方面へ引き返してゆーぷる木崎湖へデポ。
再度自転車を降ろして後半戦スタートは10時30分過ぎ。
小熊沢林道をヒルクライムして木崎湖展望ポイント。
鹿島槍スキー場方面へダウンヒル。
中網湖経由青木湖を周回してデポ地へは1時15分着。
小熊沢林道と仁科三湖の後半戦も無事終了。
ゆーぷる木崎湖でひと風呂浴びて、帰路スタートは2時ジャスト。
同じルートで自宅へは5時10分到着。
本日の走行距離 青鬼集落と嶺方峠編38キロ、小熊沢林道と仁科三湖編33キロ。
1泡後晩酌へ突入。

5時40分、諏訪湖SAでちくわ天そばの朝食。

松川沿いのデポ地から眺める白馬の山々。
山には雲がかかっていて、モチベーションダウン。

それに寒い。




急な坂を上って青鬼の集落。

集落奥の棚田。

野平集落の棚田。


野平の1本桜。

来年は咲いているときに来たいなぁ~。

相変わらず雲が多い。

大出の吊り橋。

天気は晴れたり曇ったり。
晴れると新緑が眩しい。

嶺方峠へとうちゃこ。
残念な景色ですが大きな画像で。
写っているローディーは私が上っているときスライド、その後は追い抜かれた。
今日2本目のヒルクラ。

大出公園まで下って撮影。

松川沿いのデポ地へ帰還。
前半戦は終了。
自転車を積んで移動。
後半戦開始。

木崎湖キャンプ場脇から小熊沢林道へ。

新緑に癒されながらのハードな上り。

殆んど眺望が効かない中、開けたポイントでは撮影休憩。



パラグライダーの発射ポイントへ到着。

木崎湖を見下ろす絶景。

さあダウンヒルと思いきや、意外と上り返しも多い。

やっぱり雲がとれない。

鹿島槍スキー場の脇を通り中網湖へ。

青木湖。

大糸線簗場と電車。

アニメの聖地らしいコンビニ。
ブログネタで立ち寄り。
因みに桟橋へは行かず。

わらびのそばがお勧めですと言われて、2食連続(苦笑)のそば。

木崎湖畔の道。

デポ地へ帰還。

車を置かせてもらったので、入浴。
絶景期待の遠征でしたが、雲が多くて?の結果。
今日のルート青鬼と峰方峠編。
RIDE WITH GPSの獲得標高は824メートル、Stravaは829メートル。
今日のルート小熊沢林道と仁科三湖編。
RIDE WITH GPSの獲得標高は822メートル、Stravaは691メートル。
移動距離が長いと疲れますね。
懐も高速道路の休日割引が停止中なので疲労困憊(笑)。
- 2021/05/30(日) 18:26:25|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は長野遠征のつもりでしたが、大気の状態が不安定なので延期。
朝食後7時15分スタートで朝比奈川沿い~富厚里峠。
藁科川沿いを走りどうぶつの森霊園へ寄って、久しぶりにベイル君と面会。
帰りは大崩経由、えんどうりんで小休止。
10時15分の帰還。
本日の走行距離 51キロ シャワー後1泡。

今日の相棒はReve。

朝比奈川沿いのCR。

つつじが見頃。

たまゆら。

きつめの坂を上って富厚里峠。

どうぶつの森霊園へは開園3分前の8時57分着。
暫し待ってベイル君とご対面。

大崩の廃洞門。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は737メートル、Stravaは483メートル。
大崩のトンネルが誤差の原因。
- 2021/05/29(土) 16:31:23|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
早いものでもう
5年が経過。
免許証の更新案内の通知が送付された。

今回も運が良かった(爆)ので優良運転者、有効期間は5年のゴールド免許証。
講習は30分程度のビデオを視聴。
衝突防止などの運転支援やドライブレコーダー、煽り運転など最近の交通事情を反映した最新版。

最後はこんな冊子を貰って終了ですが、サラッと見たら古紙回収業者行きですね。
- 2021/05/28(金) 17:45:57|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5月23日、
女房と薩薩埵峠を歩いた後は由比駅付近でランチ。
と言うか倉沢の鯵を食べるためにハイキング。

由比駅から徒歩2分のすし処銀太。

先ずは泡で自分にお疲れさん(笑)。
倉沢の根付き鯵の握りをオーダーしたら、「おすすめじゃあありません。」と大将のお言葉。
どうも脂乗りがイマイチのようで、ここしばらくは良品が入荷していないとのこと。

なので地魚の握り。
今日の地魚は、平目、ふぐ、太刀魚、かます、あぶりげそ、赤いか、倉沢の鯵、真鯛。
平目からかますまでは昆布〆などの仕事がしてあり、醤油不要。

泡は蒸発しちゃった(爆)ので、日本酒を追加。

お待ちかねの地魚握り8貫。
由比港に揚がった魚の腸を取り除き、数日間熟成した地魚は味わい深くて美味しい。
但し、炙りイカは少し生臭くてNGだった。
画像なしですが、吸い物と〆の自家製甘夏ゼリーも美味かった。
店内にあった倉沢の鯵の写真、丸々太っていて黄金色に輝いていた。
写真撮ればよかったなぁと、食べてみたかったなぁ。
お腹を満たして廣重美術館へ。
- 2021/05/27(木) 16:57:52|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5月11日のブログで告知した
「新緑の林道東俣線を走りましょう」は6/5(土)に延期します。
参加表明を頂いた方々はそれぞれ都合が悪くなりキャンセル。
また、他に参加表明がないのでソロになりそう。
樹海のソロはノープロブレモですが、林道東俣線は心細いので先送り。
天気はてるてる坊主にお願い。
- 2021/05/26(水) 18:07:47|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
23日のアクティビティはダブルヘッダー。
早朝4時半からの
コッコポタに続いて、女房とハイキングで薩埵峠。
先週の日曜日に行くつもりだったけれど、天気予報が思わしくなかったので1週間延期。
焼津駅9時40分の電車で興津駅へは10時10分。
富士山の眺望を期待して薩埵峠。
倉沢の集落から由比の街へ。
駅を素通りして予約済みの寿司屋銀太で昼食。
食後は東海道廣重美術館を見学。
蒲原駅まで歩いて2時24分の電車。
焼津駅へは3時4分着。
本日の歩行距離10キロ 帰宅後1泡。
銀太は別記事で掲載予定。
興津駅を出て旧東海道を左折。

チャリではよく通る道ですが、一里塚は気が付かなかった。
歩くと違う景色が見えてくる。

洞踏切を渡り急な坂道を登る途中にある海岸寺の六地蔵。

墓地の中を通り階段状の登りが始まり。

階段が終わり歩きやすい山道を進むと薩埵峠。

峠からの眺望。
残念ながら富士山は雲の中。
眼下は東海道線と国道1号線。

東屋手前、木陰のベンチで小休止。

駿河湾と伊豆半島。

薩埵峠展望台。
富士山は山頂部分の雲が取れて、チョットだけ見える。
東海道線と国道1号線に加えて東名高速も。

富士山のアップ。

チャリで来るいつもの駐車場。

舗装路の脇はビワの木が沢山。

由比側の一里塚。

由比駅前へ到着。
銀太で寿司のランチ。

銀太で廣重美術館の入場券を貰ったので見学。

由比駅と蒲原駅、どちらも同じような距離なので蒲原駅から電車で焼津へ。
今日のルート。
- 2021/05/25(火) 17:59:13|
- 山歩記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5月22日、
ポタ途中で遅めのランチ。

吉田町住吉、人気のカレーショップきしばた。
2年数ヶ月ぶりの訪問。
12時50分頃の入店で、店内は待ち客7~8人。
消毒後券売機で食券を購入。
カレーなので回転は速く、10分程度の待ちで着席。

私のオーダーはドラカツ。
カツカレーのご飯がドライカレーなのでドラカツ。
小盛が選べて50円安なのが小食な私には嬉しい。
ルーは辛口をチョイス。
ドライカレーの玉ねぎの食感、サラッと揚がったトンカツ。
辛めのルーが美味しい。
小盛でも十分お腹は満たされました♪
- 2021/05/24(月) 17:21:09|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は女房と出かける予定があるので、ポタは早朝から。
🐓時間の4時30分スタートで朝比奈川沿いを遡り。
たまゆらで引き返して帰りは高草街道。
6時15分の帰還。
本日の走行距離 41キロ シャワー後1泡&朝食。

今日はZero9で出動。

朝比奈川沿いのCR。

村良橋から第二東名。
一昨日の雨で朝比奈川は水量が多い。

たまゆらで引き返し。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は436メートル、Stravaは204メートル。
2倍以上の差。
- 2021/05/23(日) 16:02:01|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は母親の病院送迎の日なのでポタは10時15分スタート。
昨日の土砂降りで山方面は水が出ていそうなのでパス。
海沿いは強い西風でNG。
迷って千框の棚田を目的地に。
向い風のなか焼津~藤枝~島田の市街地を通り金谷から牧之原台地へ。
千框の棚田を見学後、静岡空港~榛原の市街地。
ランチ後、追い風に乗って1時30分の帰着。
本日の走行距離55キロ シャワー後1泡。

風が強いので道路は乾いてきた。

旧国1トラス橋の大井川橋。
下の大井川は昨日の大雨で茶色い水。

牧之原台地。
先ほど渡った大井川橋と薄っすらと富士山。

千框の棚田は
1年ぶり。

看板の写真はとってもいいですが…

実物は畔の草がぼうぼう。

下の方はまだ水を張っていない所もあり。

静岡空港西側展望台。
丁度着陸したネイビーブルーの機体は、12時20分着のFDA福岡便。

静岡空港の看板。
遅めのランチは吉田町で。
別記事掲載(笑)予定。

空港では富士山は雲に隠れていたけれど、富士見橋ではまた見えた。
行きは強い向かい風で難儀したけれど、帰りは追い風でラクチンライド。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は517メートル、Stravaは426メートル。
- 2021/05/22(土) 15:50:46|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
平日限定ウォーキング、先週は月曜日~金曜日まで5日連続で歩けた。
ところが今週は雨続きなどで歩けず。
19日の水曜日は夕方から雨が止んだけれど、通院の予約があったので未実施。
天気予報では来週は数回歩けそう。
ところで今日はよく降りましたね。
- 2021/05/21(金) 17:30:15|
- ウォーキング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の昼食は旬香あずみのテイクアウト天丼のリピート。

具材は海老2本、牡蠣、穴子、半熟ゆで卵、エノキ、かぼちゃ、玉ねぎ、
人参、ナス、海苔、サツマイモ、シソノ葉と盛沢山でご飯が隠れて見えない。
前回は何とか完食したけれど、今日はギブアップ。
ご飯少々とナスの天ぷらは食べきれずに敗北。
夜になっても満腹状態で何も食べれず。
1泡、冷酒1合、濃い目のウイスキーを数杯呑んだけれど酔い心地には程遠い。
美味しいのでつい食べ過ぎちゃうけれど、おぢいなので暴食は慎まなくては。
- 2021/05/20(木) 19:14:00|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は結婚記念日。
早いものでもう36回目。
振り返れば色々なことがありましたが、子供たちは卒業就職。
その後結婚して独立、無事子育ては終了。
待望のお孫ちゃんを待ち焦がれているところですが、
コロナ禍でも以前と変わらず平穏な暮らしができることに感謝。
もう暫くは働いて、最後は二人でのんびり暮らせたらいいなぁ~♪
- 2021/05/19(水) 17:57:55|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
5月15日の
新緑樹海オフ、芝桜渋滞を避けるため集合時間は早めの8時。
精進湖まで行く道中で朝食。

6時過ぎにゆで太郎富士永田町店へ。
3回目の訪問。

朝そば(鬼おろし)の冷、税込み370円。
初回はちょっと間抜けな店員で、そばつゆの器が空。
そしてサービス券で注文した温泉玉子が生玉子だった。
2回目も同じ店員がいたけれど失敗はなし。
そして今回、私は被害がなかったけれど、他の客が注文したコロッケができていない。
それ以外にも不手際が多々あったようで、もう一人の主だった店員が平謝り。
その後、間抜けな店員は主だった店員から大きな声で叱責されていた。
客のオーダーが通らないのは困りものですが、食事中に大きな声を聞くのもなんかな~。
通り道に店がありコスパは抜群ですが、4回目はちょっと悩ましい。
- 2021/05/18(火) 17:33:38|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
風薫る5月は自転車で出かけるのに一番良い季節。
天気予報を見ながら年休取得で遠征ライド。
梅雨入り前の5月後半を楽しもうと思っていたら、昨日東海地方が梅雨入り。
天気予報は雨続きだったので、やっぱり。
15日の樹海ライドでコージさんと「梅雨入りしちゃいそうだね。」と話していたばかり。
平年より21日、去年より25日早い。
統計開始以来2番目に早い梅雨入り。
今日は早速蒸し暑いだった。
憂鬱な季節の始まりですね。。。
- 2021/05/17(月) 17:26:35|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
当初の予定では今日は女房と軽ハイキング。
興津駅から薩埵峠を越えて由比の街まで。
ランチは由比駅近くの銀太で倉沢の根付き鯵の寿司、のつもりが生憎の天気予報なので延期。
だったら朝一で散髪。
いつもの床屋へ行くと、臨時休業。
仕方がないので家でテレビの守りをしながら2泡。

昼食は焼きそばなのでウイスキィーを少々。
その後は昼寝。
競馬中継を見終わって、ウォーキングに出かけたら雨が降り出したので中止。
早めの入浴。
風呂上りに後外を見たら道路は濡れていない。
歩き始めだけポツポツ降ったようなので、そのまま歩いても良かったかな。
そもそも予報程降らなかったので、チャリライドもできたはず。
思惑通りにいかない不活性な日曜日。
- 2021/05/16(日) 17:39:31|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5時に自宅を出たけれど、財布を忘れて(爆)一旦引き返し。
5時15分リスタートでR1BP~富士のゆで太郎で朝そばの朝食。
西富士道路~R139で精進湖畔へは7時30分着。
コージさんはちょっと前の到着。
他に参加表明者はいないので、定刻前ですが7時50分スタート。
R139~ダート道で紅葉台~三湖台~久しぶりに五湖台まで。
暫し休憩後は、お楽しみのダウンヒルをしながら引き返し。
樹海の森の中を本栖湖畔。
いつもの松風はコロナ対策で臨時休業。
本栖館のテラス席で鹿カレー。
再度樹海の森で精進湖へ。
おまけの自然観察路はパス。
デポ地へは1時過ぎ着。
帰りは猪之頭~芝川~楽座から東名高速で自宅へは丁度3時着。
本日の走行距離37キロ シャワー後2泡。
Stravaの獲得標高は720メートル。

デポ地の精進湖畔。
去年の秋ほどキャンパーで込み合っていない。

先ず湖岸を半周してからR139。

風穴入口。
もう少し国道を走って左折、ダート道へ。

紅葉台への上りは辛い。

私。

コージさん。

紅葉台。

もう少し上って三湖台。
残念ながら富士山は雲で見えず。

樹海の森と本栖湖。

一旦下ってから五湖台への上り。

こんな道は気持ちイイけれど…

時々押しも。

足和田山山頂の五湖台、1,355メートル。

木々の間から見えるのは河口湖。
ここで引き返し。
樹海の森まではずっと楽しいダウンヒル(^^♪

コージさん。

私。

更に下って。

見事ななつつじ。

樹海の森の定点。

木漏れ日のなか軽いアップダウンのトレイル走。

時々小休止を挟みながら…

楽しいトレイル。

本栖湖へ到着。

丁度12時、本栖館でランチ休憩。


鹿カレーとサラダ。
ご飯が多過ぎでDNF。

精進湖へ戻り、楽しいトレイル走は終了。
距離が短めでも疲れますね。
次回は真夏でも涼しい樹海の森ライドかな。。。
- 2021/05/15(土) 17:02:01|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
明日の新緑樹海オフは予定通り開催します。5月6日のGW明け、仕事で市内~袋井~御前崎方面を周回。
お昼は袋井の街で鰻。

袋井市方丈2丁目、うなぎの小太郎。

満席なので店内で職人の焼きを見ながら暫し着席待ち。

オーダーはうな重の松。
お重のご飯が見えない位たっぷりの鰻。
外はカリッと、身はフワッとで、やや甘めのたれで美味い。
アペリティフ(爆)が利いて、小食な私でも完食。
ご馳走様でした。
- 2021/05/14(金) 18:05:40|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
還暦過ぎのおぢいには無縁の場所ですが、最近完成した恋人の聖地。

場所は焼津港の親水公園ふぃしゅーな。
話のネタに富士山が見える日に訪問。
海とさかなの街をイメージしたハート形の白波と鰹の頭の鐘。
画像のようにハートの中に富士山。
まぁ、リピはないですが…
- 2021/05/13(木) 18:01:23|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
5月4日、
鯨ヶ池~浅間神社まで山歩きをしたメンバーは静岡駅へ移動。
所用のあるKさんはを除いた5人でお楽しみの反省会。

静岡駅ビルアスティ東館内の天ぷら酒場 ゴロー。
私は
3月21日以来の再訪。

今回も1時間呑み放題980円のコース。
1時15分、乾杯で1泡目。

静岡おでんの盛り合せ。

1時20分、2泡目。

天ぷら盛り合せ。

1時30分、ハイボール。

鳥のから揚げ。

1時38分、赤ワイン。

1時47分、赤ワイン2杯目。

浜松餃子。

竹輪の磯部揚げ。

2時14分、〆のウイスキーのロックはダブルで。
昼呑みは1時間呑み放がリーズナブルでいいですね。
6杯呑めたし(^^♪
- 2021/05/12(水) 17:59:56|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新緑樹海オフの開催前ですが、次の山遊びの計画を掲載。
4月24日の茶畑オフの時に触れた林道東俣線、
4月26日のブログにもアップ済み。
河川敷の仮設道路は通行可能となったので、新緑の大井川源流部を楽しみましょう。
開催内容は下記のとおり。
開催日時:
5月29日 6月4日(土)8時
集合場所:畑薙第一ダム駐車場
持 ち 物:昼食
自 転 車:ほぼ全線ダートなのでMTB若しくはシクロクロス等
参 加 者:
コージさん、えんどうさん、
その他①:前日に開催可否を本ブログにアップ
〃 ②:携帯電話圏外なので連絡不能につき時間になったらスタート
〃 ③:18.2キロ地点(椹島ロッジ上流)まで通行可能
場合によっては・・・
去年の林道東俣線オフ。
一昨年の林道東俣線オフ。
3年前の林道東俣線オフ。
- 2021/05/11(火) 18:09:11|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
5月3日の月曜日、息子夫婦とランチへ。
最初は磐田の
しまごんへ行くつもりで、営業日の確認に電話をかけるけれども繋がらない。
前日の2日、当日の3日と何回かけても呼び出し音のみ。
磐田まで行って休業だと悲しいので諦めて、静岡の
かん吉に変更。
予約の電話をすると、昼の部は既に予約で満席。
鰻は次回で
松乃寿司に変更。
予約の電話をして、辛うじて席を確保。
息子夫婦とは現地で待ち合わせ。

焼津市本町4丁目の松乃寿司。
4人なのでカウンターではなく小上り席を予約。

先ずは泡、グラスは1個私だけ。
お通しはぷっくりのホタルイカのボイル。

お任せ握り10貫。
とっても甘い甘海老、ミナミマグロ赤身、中トロ、大トロ、ホタテ、メゴチなど。

磯自慢の冷酒。

大ぶりなあさりの味噌汁。
追加で色々オーダーするつもりだったけれど、握りが大きかったのか、満腹で追加できなかったのが残念。
- 2021/05/10(月) 17:59:38|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日はA部長のリクエストで、道案内を兼ねて金谷大代側から粟ヶ岳を周回。
えんどう輪店のグループラインで参加者を募り、他の同行者はたっちゃんとVIPダイスケさん。
MMさんは我々を見送り後高草1本。
定刻の7時ちょっと過ぎ、セブン焼津3丁目店をスタート。
裏道主体に大井川鐡道合格駅へ。
県道81号で大代を越えて軽いヒルクライム。
一旦下り、粟ヶ岳方面への分岐を左折。
暫く緩い上りが続き、粟ヶ岳への分岐を右折。
チョットだけキツイ上りで粟ヶ岳山頂。
帰りは事任神社へ寄ってから金谷へ。
島田の大井神社近くのセブンで補給。
その後は裏道で焼津。
集合地付近で解散、12時10分の帰還。
本日の走行距離 76キロ シャワー後1泡&昼食。

VIPダイスケさんの新車が注目の的。

さぁ、スタート。

朝から向かい風が強い。

合格駅。

合格駅脇の茶娘案山子展。

ここから狭隘区間の始まり。
Eバイクのダイスケさん、暴走老人のたっちゃんはあっという間に見えなくなった。

粟ヶ岳山頂へ到着。

山頂テラスからの眺め。
黄砂で霞んでいる。

表側へダウンヒルして事任神社へ。

ご神木の大楠木。

帰路は追い風でらくちん走行。
皆さんお疲れさんです。
次は何処へ行きましょうか。。。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は960メートル、Stravaは864メートル。
- 2021/05/09(日) 16:05:26|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いつも強い西風が吹いている渥美半島の太平洋側。
昨日の天気予報では2~3メートル程度の西風で、ポタ日和の感じ。
それに愛知県の緊急時多宣言は5月12日からなので適用前。
ということで、久しぶりに渥美半島の先端、伊良湖岬まで時計回りに周回。
朝4時45分、車載で自宅を出発、R1BP~R23BP~R259BPなどで道の駅田原めっくんはうすへは6時45分。
コンビ二おにぎりの補給やトイレを済ませて7時10分ライド開始。
半島南側のR42へ出て、サイクリングロードを主体に太平洋を眺めながら伊良湖岬。
帰りは半島北側、主に堤防上や県道2号など三河湾沿いに走り、デポ地へは11時20分。
道の駅で食事後、12時10分焼津へ向けてスタート。
帰りは浜松西ICから東名高速で、自宅へは2時前の帰還。
本日の走行距離 80キロ シャワー後所用のため車で外出。
3時過ぎに1泡。

デポ地、道の駅田原めっくんはうす。

渥美半島は農業が盛んなので堆肥が匂う。

R42をしばらく走ると、太平洋ロングビーチの案内。

斜度12%の坂を下ると太平洋。
画像真ん中は弥八島。

堆肥の匂いから潮の香りに♪

赤羽漁港。

サーフィンの人気ポイント。

岩場になるとさすがにサーファーは居ない。

階段を上って再びR42へ。

案内に従いもう一度CRへ。
今度は木々で海が見えず。

視界が開けると見えてきた伊良湖ビューホテル。

日出の石門が見えるけれど海沿いには行けず。

木漏れ日のなかをちょっと上り。

椰子の実記念碑。

チャリを置いて階段を下って海岸へ下りると日出の石門。

引き返す途中で見つけたカタツムリ。
踏まないように歩かないと。

恋路ヶ浜。

またも階段を下りて伊良湖岬灯台。
沖に見えるは神島。

伊勢湾フェリー。
フェリーターミナルは道の駅になっていて、大アサリを食べたかったけれど店は休業中。

今度は遊歩道で伊良湖岬灯台へ。
チャリと撮ったけれど、灯台の頭が写っていない。

沖の島は篠島と日間賀島。
気温が上がったからか、それとも黄砂なのか霞んでいる。

発電用の風車と火力発電所のタワー。

直線道路は終わり堤防上の道。

海の内側には干潟のような池のような場所が沢山あるが?

海苔の養殖。

長い堤防上の道は終わり。

R259~県道2号。
海から離れるとまたも堆肥の匂い。

三河田原駅。
田原の街は意外と賑やか。

デポ地にあったかつさとで昼食。

カツ丼500円(税別)。
かつやの割引券を出したいけれど、大人なので(笑)。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は702メートル、Stravaは480メートル。
17年5月28日以来の伊良湖岬。
- 2021/05/08(土) 17:52:06|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
通常なら5月1日からクールビズでノーネクタイ。
ところが今年は5月5日まで5連休。
そして昨日は組織トップなどと車でほぼ1日外出なのでネクタイ着用。
今朝はクールビズをすっかり忘れて、昨日に続いてネクタイ。
出かけるときに気が付いて、ネクタイを外して通勤。
うっかりしちゃいました。
- 2021/05/07(金) 17:34:36|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3月~4月のウォーキング実績。
3月は21日中13回、62%。
雨で中止は3日、珍しく呑み会で中止が3日、他は所用など。
4月も21日中13回、62%。
雨で中止が3日、他に所用や床屋など。
2ヶ月合計で42日中26回の歩き、62%。
- 2021/05/06(木) 17:57:19|
- ウォーキング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5連休最終日、昼前には降り出す予報なので朝食後軽ポタ。
4日連続で活動なので若干の疲労残り。
7時スタート、滝ノ谷不動峡まで往復して9時の帰還。
本日の走行距離 38キロ 1泡。

普段着、ノーヘル、ノーグラブでのんびりポタモード。

不動峡。

もみじ公園の水車小屋。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は331メートル、Stravaは223メートル。
- 2021/05/05(水) 15:09:36|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
GW4日目、3日連続でチャリに乗ったので今日はハイキング。
静岡駅北口9番バス乗り場へ集合したメンバーは、たっちゃん、コージさん、
ハナカミさん、Kさん。
8時13分発の上落合行へ乗車。
ニシナ隊長は静岡市役所前から乗車。
桜峠入口で下車。
8時40分過ぎから山歩き開始。
鯨ヶ池~福成神社~貯水槽~賤機山~浅間神社 距離11キロ 約3時間半の行程。
浅間通りのおでん屋、おがわで反省会のつもりが店の外まで待ち客多数。
喉が渇いて待つのは嫌なので、静岡駅まで移動。
駅ビル内の天ぷら酒場ゴローで反省会。
静岡駅からは2時42分の電車で焼津駅。
自宅へは3時半前の帰還。

鯨ヶ池と第二東名。

ハイキングコースへ。

最初から階段状の急登り。

一旦へ農道へ出て再度ハイキングコースへ。

眺望が開けて安倍川と第二東名。

東側方面。

福成神社。

新芽の茶畑が気持ちイイ。

立ち止まって茶畑を眺めるメンバー達。

静岡市街地と日本平など。

麻機遊水地。

何故か木の上にパンダ。
濡れないようにブルーシートが被せてある。
ここで小休止&補給。

視界が開けた所で振り返ると富士山。

賎機城跡。

浅間山観音広場。

麓山神社。

Kさん一押しの賎機山古墳。

古墳内の石棺。

浅間神社赤鳥居。
低山の稜線歩きとなめていたけれど、意外とアップダウンが多くて左足に豆が二ヶ所。
でも楽しい山歩き。
反省会は別記事でアップ予定。
- 2021/05/04(火) 17:57:49|
- 山歩記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
GW3日目、今日はいい天気ですが息子夫婦とランチの予定あり。
それに2日連続のハードな上り(自社比)だったので、軽く西又峠周回。
5時半スタートで先ずは石脇の高草山ヒルクライムスタート地点へ。
高草10本ヒルクラにチャレンジする変態トリオ(笑)を見送り。
その後は朝比奈川沿い~西又峠。
藁科川方面へ下り、大崩経由8時35分の帰還。
本日の走行距離 51キロ シャワー後2泡。

今朝は気温が低くて寒い。

変態トリオのヒルクライムスタート地点、石脇観光トイレ。
何故かエースだけと合流。
ちょっと走って私は別ルート。

朝比奈川第二東名の橋。

西又峠。

今日はマスク持参だけれど、7時半過ぎで開園前。
またもベイル君に会えず。

安倍川右岸から見る富士山。

石部海岸からの富士山。
自宅近くでMAさんと遭遇、蛇塚方面へ行くとのこと。
暑くなりそうなので、お気をつけて。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は651メートル、Stravaは414メートル。
- 2021/05/03(月) 13:40:09|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5連休2日目は
去年11月23日のリベンジ。
DNFに終わった穴富士撮影へ。
29日の荒天で富士山の雪は増えたので、雲に隠れないことを期待して5時車載でスタート。
R1BPで富士川楽座へ。
身支度を整え6時ライド開始。
芝川~狩宿~陣馬の滝~猪之頭林道へ。
9時18分、ピークの湯之奥猪之頭トンネルへ到着。
だんだん雲が湧いてきて穴富士はイマイチ。
一気にダウンヒルで猪之頭の集落。
五斗目木川の洗い越しは増水で渡れないかもなので、田貫湖は行かず。
朝日滝へ寄ってデポ地へは11時10分着。
自転車を積んで帰りは東名高速。
GW期間中ですが、スムーズな流れで自宅へは12時の帰還。
コロナ禍の恩恵で渋滞はなし。
本日の走行距離 79キロ シャワー後2泡&昼食。

楽座スタート。
狩宿の下馬桜駐車場スタートも考えたけれど、走行距離が少なすぎて取り止め。

松野のセブンで補給。

蓬莱橋と富士山。

昨晩は大分降ったけれど、道路は意外と乾いている。

西山本門寺の黒門。

新緑の下馬桜と井出邸。

水を張った狩宿の田んぼ。
水鏡の富士山が綺麗。

白糸の滝。

白糸の滝から見る富士山。

畜産技術研究所からの富士山。

陣馬の滝で天然水を補給。

雲が湧いてきた😢

モチベーション下がり気味で辛い林道ヒルクライム。

でも、新緑が綺麗で癒される。

パラグライダーの発射ポイント。
今日は人が少ないのでテイクオフが見れず。
それに富士山山頂に雲。

見晴らしポイントでは完全に雲の中。

何とか雲が取れることを期待してゲート突破(笑)。

ピークにとうちゃこ。

辛うじて山頂が見える穴富士。
狩宿の下馬桜駐車場スタートが正解だったかな。

下界の眺望は◎

向い風のなか、下り基調で朝日滝。

芝川の藤。

柚野で田貫湖方面へ行く
三振王さんとスライド。
お久し振りです♪

田植えの様子を見ながらデポ地へ。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの獲得標高は1,729メートル。
Stravaは1,408メートル。
- 2021/05/02(日) 16:16:25|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ