新芽が眩しい茶畑を見ながら、鯨ヶ池から浅間神社まで歩く参加者を募集です。
開 催 日:5月4日(みどりの日)
集合時間:午前8時
集合場所:静岡駅北口9番バス乗り場・安倍線
行 程 ①:8:13発上落合行きバスへ乗車、8:41桜峠入口で下車 運賃430円
行 程 ②:鯨ヶ池~福成神社~貯水槽~賤機山~浅間神社 距離11キロ 約3時間半
持 ち 物:軽い行動食
参 加 者:たっちゃん、コージさん、ハナカミさん、Kさん?、ニシナ隊長
そ の 他:浅間通りのおでん屋「おがわ」で軽い反省会
- 2021/04/30(金) 18:01:38|
- 山歩記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
明日の通勤は車の予定なので、1日早いけれど3年4月の走行距離。
Reve、1回のポタで70㎞。
Mantra、山遊び1回で47㎞とえんどう輪店への持ち込みで2キロ。
JEDI、ポタ2回で175㎞と通勤他29㎞。
Zero9、ポタ3回で232㎞。
ポタ他7回で524㎞、通勤他31㎞、合計555㎞。
獲得標高はStrava値で4,590m。
休日は9日。
雨で乗れない2日を除き皆出動。
初訪問の場所は黄瀬川沿いの鮎壺の滝と五竜の滝。
それから茶畑オフで行った須津のレンゲ畑。
県外遠征はなし。
来月は長野方面へ遠征したいなぁ~。
- 2021/04/29(木) 16:58:47|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
令和3年の外呑み、1月~4月。
あと2日残しているけれど、外呑みの予定はないのでアップ。
1/9 浜石岳オフの反省会:サイゼリア清水駅前店
1/31 満観峰オフの反省会:お好み焼きばん
3/2 旧友と2人と呑み会:どんた久
3/19 チャリ友他ともんじゃとホルモンで一杯:ハゲ天
3/21 チャリダー公開録画後の呑み会:天ぷら酒場ゴロー
3/27 おぢ旅メンバーとの呑み会:ととや新兵衛
3/30 関係先担当者の送別会:まんさく
4/24 茶畑オフの反省会:あおぞら
3月後半は呑み会が続いたけれど、4ヶ月で8回と月2ペース。
120日で8回、7%の外呑み率。
通常モードは程遠いですね。
- 2021/04/28(水) 17:56:25|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
息子がふるさと納税をした返礼品の送り先を我が家に指定。
届いたのは塩水漬けのサロマ湖産蝦夷バフンウニのパックが2個。
2年連続です。

ミョウバン無添加なので、こんもりとはしていないけれど苦みは皆無でとっても甘い。
天然ブリの煮付けと一緒に磯自慢のお供。
孝行息子に感謝ですね。
- 2021/04/27(火) 18:02:38|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
静岡市のHPで林道東俣線の状況を確認すると、冬期閉鎖期間は4/25(日)で終了。
18.2キロ地点で路肩欠損のため通行禁止。
工事による通行規制時間は車両による通行不可、歩行者は可との情報。
去年の秋は河川敷の仮設道路は自転車通行禁止だったけれど、その記載はなし。
所管部署へ電話で確認すると、18.2キロ地点までは自転車での通行は可能との回答。
畑薙大吊橋や中ノ宿吊橋、赤石ダム、牛首峠を通り椹島までは行けるようです。
状況次第ではその先までも♪
ということで、来月後半に新緑の東俣林道オフを開催予定。
後日、本ブログ他でオフ会の案内をアップします。
- 2021/04/26(月) 18:03:12|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日も新緑を楽しみましたが、今日も新緑を愛でにこの時期の定番コース。
朝6時スタートで藤枝~島田の市街地を通り大井川左岸を遡り。
身成から伊久美川・大久保川沿いに蔵田の集落まで軽いヒルクライム。
蔵田からは一気に下り瀬戸川沿いに焼津へ。
O女史宅へ寄って10時ちょっと前の帰着。
本日の走行距離 70キロ 1泡後、所用を色々と。

昨日は1日中遊んだので、今日は早出早帰りで家の用事をしなくては。

鵜網の茶畑。

小川集落の茶畑。

新緑に包まれて走るのは気持ちイイ♪

伊久美川沿いから大久保川沿いへ。

藤枝の大茶樹。
樹齢300年以上、樹高4メートル、周囲33メートル、県下最大。

蔵田からダウンヒル、ヘアピンカーブポイントの茶畑。

サム君は小屋の中。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの標高は1,010メートル。
Stravaは549メートル。
トンネルは伊久美川沿いの1本、大日トンネルだけれども大分差がある。
- 2021/04/25(日) 16:15:14|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は
夢津軽さんの案内で、富士山と茶畑とレンゲと新幹線を撮るオフ会。
7時13分焼津駅発の電車で、集合地の富士駅へは8時13分着。
同じ電車へは初参加のユースケさん、ばるちゃん、コージさんも各々最寄り駅から乗車。
ハナカミさんは1本早い電車。
Kさんとドタ参の
nanaさんは車載。
案内人の夢さんは自走。
新メンバーが居るので軽く自己紹介。
8時30分に総勢8名で富士駅北口をスタートして先ずは岩本山へ。
その後は明星山~大淵笹場~今宮茶畑と新芽の茶畑を見学。
富士岡のかつ政で昼食、須津の田圃でレンゲ畑と新幹線。
堤防上~富士川を渡り由比駅まで。
有志4名で反省会後、4時18分の電車で焼津駅。
自宅へは5時10分の帰還。
本日の走行距離 67キロ シャワー後1泡&晩酌へ突入。

今日は輪行が楽なようにJEDI、先ずは焼津駅へ。

富士駅北口、私以外のメンバー7人。

岩本山の茶畑と富士山。

場所を替えて新芽の茶畑と富士山。

明星山山頂からの富士山。

新東名方面。
その後富士山は雲の中。
体調不良のユースケさんは大渕手前で離脱。

笹場入口の看板。
富士山を撮っておかないと。

木製のフレームから1枚。

定位置から。

新芽をアップで。

今宮の茶畑は耕作放棄になっていた。

ランチはかつ政本店。

かつ丼、ご飯は小盛。
それでも盛りがいいのでお腹一杯。

今日最後の目的、須津のレンゲ畑と新幹線と富士山。
富士山は少し顔を出してきた♪
案内役の夢さんは原方面へ離脱。
nanaさんは田子の浦港で離脱。

残り5人で堤防走行。
富士川河口でKさん離脱。

久しぶりに見た桜えびの赤い絨毯。

ハナカミさん、コージさん、バルちゃんと由比駅前の青空で反省会。

お腹一杯なので泡の進みがイマイチですが、楽しいひと時。
富士山が途中からお隠れなのが残念でしたが、新芽の茶畑が綺麗。
それにグループライドは楽しいですね。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの標高は700メートル。
Stravaは723メートル。
Stravaの方が獲得標高が高いのは初めて。


因みに
2年前の大渕笹場と今宮の茶畑。
- 2021/04/24(土) 17:53:26|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
最初は週末の天気が思わしくない予報でヤキモキしたけれど、木曜日辺りから好転。

土曜日は晴予報になったので、
富士山と茶畑と新レンゲと幹線オフは予定通り開催します。
富士駅北口8時30分集合、宜しくお願いします。
- 2021/04/23(金) 17:30:11|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4月6日に新発売のスーパードライ生ジョッキ缶。
当日に1缶買って試飲。
泡の具合が気に入り追加で買おうとしたけれど、人気で完売出荷停止。
20日から販売が再開されたようなので、早速帰りにコンビニへ寄って購入。

やっぱりこの泡いいですね。
因みに肴は鰆の刺身、茹でたきぬかつぎ、鳥肉の照り焼
〆は鰹のアラ煮とうしお汁。
安定的に供給されると思いまとめ買いはしないで1本だけ。
ネットニュースでは売れすぎ品薄で、たった1日で販売一時休止。
次の販売は何時かな?
- 2021/04/22(木) 17:48:03|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
去年はコロナ禍の外出自粛で開催できなかった新緑樹海オフ。
三密とは無縁の樹海の森でMTB遊びをしましょう。
詳細は下記のとおり
集合日時 5月15日(土)AM8:00
集合場所 精進湖畔の自由キャンプ場(ホテルはつかり荘前)
最近のキャンプブームで駐車場が混んでいる場合があります。
その際は精進湖観光協会前の駐車場を利用。
MTBで集合地まで約1キロの移動。
持 ち 物 軽い行動食
コ ー ス 精進湖~R139~紅葉台~三湖台~五湖台~紅葉台~鳴沢氷穴~精進湖~
本栖湖~精進湖~自然観察路(舗装路約8キロ・ダート&トレイル約32キロ)
参 加 者 コージさん、
その他① 開催可否は前日夕方の天気予報で決定後本ブログにアップ
〃 ② R139県境付近~富士本栖湖リゾートは芝桜渋滞の恐れあり
静岡方面からは早めのスタート、若しくはR52号~R300号のアプローチがお勧め
一昨年の新緑樹海オフ。
- 2021/04/21(水) 18:04:45|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の給食弁当は鰻のひつまぶし。
ときどき特別メニューが登場して希望者はオーダー可能。

刻んだ鰻と玉子焼き、パックに入った刻み葱。
別添えの海苔、わさびをかけて頂きまぁ~す。
出し汁もプラ容器に入っていたけれど使用せず。
1月11日のしまごん以来の鰻ですが、1野口なので食べた感想はそれなり。
鰻専門店ではないし、値段からすれば某国産。
GW頃には
八木秀で鰻を食べに行きたいですね。
- 2021/04/20(火) 18:05:16|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
通勤路にある柳屋本店の本社、道路沿いに植えられたつつじが咲いている。
赤やピンクや白い花など色とりどり。

花びらが少し歩道に落ちているから、盛りを過ぎそう。
まぁ、今週いっぱいは目の保養ができるかな。
- 2021/04/19(月) 18:03:14|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
昨晩の土砂降り雨があがり良い天気。
山方面は大分水が出ていそうなので平地ライド。
強い西風の天気予報に従い、とりあえず東へ。
JEDIでお気軽ポタ、疲れたら輪行で帰還。
5時15分スタート。
大崩~海岸沿いで清水市街地。
追い風なので旧東海道~堤防上~再度旧東海道で沼津市街地。
ここまで来たら、少し観光。
門池へ寄ってから長泉の鮎壺の滝と裾野の五竜の滝。
モーレツな逆風のなか沼津駅まで引き返し。
北口千楽で泡&昼食を補給。
沼津駅12時17分の電車で焼津駅まで輪行。
自宅へは1時40分の帰還。
本日の走行距離108キロ シャワー後2泡。

風が強いので意外と道路が乾いている。

霞気味なので大崩からは富士山は見えず。

清水、辻のセブンで補給。

興津川の河口はサーファーが多数。

由比駅前の桜えびゲート。
心なしか海老の色が褪せている。
春漁はまだ3回しか出漁していない。

イハラニッケイの工場と富士山。
桜えび不漁の犯人(?)。

桜えびを天日干しする赤い絨毯と富士山が見たいですね。
田子の浦港までは堤防上でしたが、強い風が巻いているので危険。
旧東海道へエスケイプ。

沼津門池の旧配水塔。

門池をぐるっと一周周回。
ちょっとだけ富士山。

鮎壺の滝上流の黄瀬川。
昨日の雨で水量が多い。

鮎壺の滝。
濁った水だけれど、迫力がある。

滝と富士山。
マンション(?)がちょっと邪魔かな。

次は裾野の五竜の滝。

こちらも迫力満点。

五竜の滝奥にある国の重要文化財、植松家住宅。
沼津駅まで引き返し。
北口へ行くはずが何故か南口。
線路下を潜り北口へ。

千楽へは11時20分着。

自分にお疲れさ~ん。

カツ丼はご飯軽め。

理由はホームでアルコホルを追加。
輪行の楽しみですね♪
今日のルート。
RIDE WITH GPSの標高は1,094メートル。
Stravaは495メートル。
差は大崩のトンネルですね。
- 2021/04/18(日) 16:31:11|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
1~2年前(?)から顔の左上部にイボが3カ所できた。
痛くも痒くもないし、60過ぎのじじいなのでほったらかし。
1週間ほど前、女房から「皮膚がんだったら困るので皮膚科へ行ったら。」とのお言葉。
今日は雨降りで母親の病院送迎の日なので、先に自分が皮膚科を受診。
評判の良い医者なので8時前に行き、受付表に名前を記入。
9時の診療開始時間には数十人の受付順番待ち。
私は4番目なので9時10分には診察室へ。
症状を伝えると、ダーモスコピーという拡大鏡で観察。
検査結果は皮膚がんではなく、脂漏性角化症。
平たく言うと「老人性いぼ」。
一安心だけれども、ちょっと複雑な気分ですね。
- 2021/04/17(土) 16:28:20|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
農作物をカラスなどの食害から守るための鳥よけカイト鷹。
畑や果樹園などでたまに見かけるもの。

何故かマグロ漁船の船首部分についていた。
風に舞う様子は本物の鷹が飛んでいるようでよくできている。
水揚の際に魚のひれなどが甲板に落下。
それを狙いカラスなどが飛来するのを防ぐためで、気仙沼で流行っているらしい。
この船は釜石船籍ですが、基地は気仙沼。
カラスは利口なので陸上に設置しても1週間位で慣れてしまい効果はイマイチ。
でも漁船では水揚終了後補給が終わるまでの接岸なので、カラス避けにはうってつけかな。
- 2021/04/16(金) 17:43:21|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
2月28日と3月4日の昼食は旬香あずみの弁当でしたが、4月7日は天丼。
そして4月14日は再び弁当。

4月7日の天丼。
具材は海老2本、牡蠣、白身魚、エノキ、かぼちゃ、玉ねぎ、ナス、海苔、サツマイモ、
葉物はふきのとうと盛だくさんで、ご飯が隠れて見えないほど。
たれはちょっと濃い目で箸が進みお腹いっぱい。
とっても美味しい天丼でしたが、晩酌時になっても満腹感がありお酒が進まない。

4月14日の弁当。
先週の反省(爆)を踏まえて、天丼ではなく弁当。
折り上段は、花型の人参、筍の煮物、菜の花、エビフライ、黒豆の煮物、ゴマ豆腐や鴨ロースなど。
下段はご飯の上に半熟卵の天ぷら、焼鮭、だし巻き卵、海苔の佃煮。
昨日の晩酌はたっぷり楽しめました。
- 2021/04/15(木) 18:05:57|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
従兄弟が乗った遠洋マグロ船、
3月1日に入港して水揚後ドック整備など。
燃油や餌、漁具などの積み込みを終えて今日が出港日。
45日間の陸の生活を終えて、新たな航海のスタート。
前航海と同じく太平洋~インド洋で約1年間の操業。
漁場移動に合わせてバリ島のベノア港へ数回補給入港予定ですが、上陸できるかはコロナ次第。
航海の安全と大漁を祈り、ペットボトルのお茶1ケースを差し入れ。
横浜から見送りに来た従姉妹と会うのは1年ぶり。

朝の雨が止み晴れの良い天気のもと、定刻の12時出港。


1年後の再会を楽しみに、体に気を付けて行ってらっしゃい。
- 2021/04/14(水) 17:58:33|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今日は父親の命日なので墓参り。
早いものでもう55回目。
雨が降りだす前に行きたかったけれど、明るくなったころにはもう雨。
先ずは湯飲みなどの汚れを落とし。
香花は彼岸に替えたのでまだ綺麗だけれど、新しいものを昨日買っておいたので取り換え。
線香は濡れちゃうので取止め、合掌礼拝。
本堂は朝6時なのに閉まっていてお参りは出来ず。
最近は開くのが遅くなって困る。
一旦帰宅後朝食、通勤。
- 2021/04/13(火) 17:46:23|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近トカラ列島で地震が続きニュースになっている。
その際に報道される島の名前が小宝島と悪石島。
名前の落差が気になってトカラ列島をネットで検索。
列島は10数個の島からなっていて、人が住む島は7島。
口之島、中之島、諏訪之瀬島、平島、悪石島、宝島、小宝島の各島。
行政区は十島村で2018年3月末の人口は688人。
イギリスのキャプテンキッドが財宝を隠したという言い伝えの宝島。
その北側の小さい島なので小宝島。
悪石島の名前の由来は、「島のあちらこちらのがけから石が落ちてきそう」や、
平家の落人が追手が来たがらない名前をつけた」などの諸説があるとのこと。
そういえば、悪石島は10年以上前に日食見学で話題になった島だということを思い出した。
トカラ列島へ行くことはないけれど、地震は早く収束するといいですね。
- 2021/04/12(月) 18:16:29|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の疲労が残っていますが貴重な休日なのでチャリ。
どうだんつつじの可憐な花が咲いていることを期待して山遊び。
7時25分スタートで街中を通り島田の千葉山。
ペンション脇からトレイル突入。
どうだんつつじの群生地を抜けて、伊太和里の湯東側までのダウンヒル。
帰りも市街地ライドで自宅へは10時50分の帰還。
1月、2月と荒れた道が行先のときはMantraへ乗ったけれど、山遊びは今年初めてでした。
本日の走行距離47キロ シャワー後1泡&昼食。

久しぶりのMantra。

伊太和里の湯東側の道路はまだ通行止め。
山を下りたら迂回しなくては。

千葉山山門。

桜のアンカー、八重桜が青空に映える。

トレイルを下って行くと所々に石仏。

数人のハイカーとすれ違い、どうだん原へ到着。

どうだんつつじの可憐な花。

赤いつつじと白いどうだんつつじ。

どうだんつつじの群生地は秋の紅葉も楽しみ♪

帰宅後撮影、大分痛んできたMantraのサドル。
Strava値の獲得標高は404メートル。
やっぱり山遊びは楽しい♪
次は新緑の樹海、GW明け頃にはオフ会を開催しなくては。
- 2021/04/11(日) 14:56:06|
- 山遊び
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
お茶の新芽が萌える季節になったので平山の茶畑へ。
その前に興津川沿いのB級観光。
えんどう輪店のグループラインで同行者を募ったところ5名が参加表明。
中港のセブンに7時集合。
参集したメンバーは、MMさんとMAさんでトリプルM、MNさんに
ハナカミさん。
VIPダイスケさんは先発。
定刻の7時スタートで海岸沿い~清水市街地~興津川沿い。
MMさんは新清水JCTを見ると言うので一旦離脱。
立花の吊り橋を渡りR52をちょっとだけ走り、担沼の交差点を左折。
大徳利を見てからMMさんと合流。
釣り人、河内の大石を見学。
黒川キャンプ場の笑味の家で小休止&補給。
炭焼林道を約1時間弱のヒルクライム。
上る途中でVIPダイスケさんと合流。
竜爪穂積神社へは12時5分着。
富士山ポイントへ寄ってから、平山の茶畑ダウンヒル。
静岡市街地はR1BPの側道~宇津ノ谷経由焼津へ。
流れ解散で自宅へは4時少し前の到着。
本日の走行距離 113キロ シャワー後2泡。

南安倍川橋では三輪自転車を抜けなくてゆっくりモード。

冷たい北東の向かい風がだんだん強くなった来た。

立花橋。

皆さんを案内したのは立花の釣り橋。

和田島の大徳利。

西里の釣り人に挨拶(笑)。

自転車が豆粒のように見える河内(こうち)の大石。

笑味の家は営業中。
去年はコロナ禍で臨時休業、補給が出来なかった。

笑味の家が休業だと困るので途中で仕入れた玉子サンド。
それに笑味の家のおでんで腹ごしらえ。

新緑の中のヒルクライム。
前はハナカミさん、後ろは爆走老人MNさん。
MNさんいつの間にかスルスルと抜け出し穂積神社へは最先着。

前からMMさんとMAさん。

竜爪穂積神社。

下る途中で富士山ポイントへ立ち寄り。
残念ながら殆んど雲の中で、辛うじて山頂だけが覗いてる。

平山の茶畑の中をダウンヒル。

4月下旬辺りの方が新芽の緑が濃いかな。

宇津ノ谷はVIPダイスケさんのリクエストで大正トンネル。

最後は朝比奈川沿いのサイクリングロード。
順次離脱、お疲れ様でした。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの標高は2,307メートル。
Stravaは1,247メートル。
相変わらずの誤差。
- 2021/04/10(土) 17:58:15|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
令和元年7月から始めた平日のウォーキング。
新たにシューズを調達したのではなく、普段履きの靴をそのまま使用。
距離は4キロ位ですが、200回以上歩いているので大分痛んできた。
靴底が薄くなり小石を踏むと足の裏に衝撃。
それに雨が降ると水が染みてくるようになった。

ということでブランニューを調達。
前と同じニューバランスの靴ですが、ちょっと滋味目な薄いベージュ色。
数回歩いた感想は◎ですが、3年位持つのかな?
- 2021/04/09(金) 18:11:18|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
4日の日曜日は帰省中の息子夫婦とランチへ。
前日に鰻を食べたようなので、今日は蕎麦。

藤枝市岡出山2丁目の蕎麦屋八兵衛。
11時50分の到着ですが、待ち客は5~6組と少な目。
10分程度の待ち時間で入店。

家で泡を注入してきたので八海山の冷酒。
お通しはいつものわかめ。

サイドメニューは小海老の天つき。
小海老5匹とマイタケ、かぼちゃにサヤエンドウ。

天ぷらが美味いので、冷酒を追加オーダー。

蕎麦は鴨焼せいろ。
こしが強く香り高い蕎麦で、以前よりもちょっと太い感じ。

鴨肉はもちろんですが、こんがり焼けたネギが甘くて美味い。
お腹一杯、大満足のランチでした。
- 2021/04/08(木) 19:10:03|
- 立ち寄り処
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
新芽が色づいてきたので、画像のような景色を見に夢津軽さんの案内で走ります。

大渕笹場の茶畑。

今宮の茶畑。
レンゲと新幹線は画像無し。
開催日時:4月24日(土)
集合場所:富士駅北口
集合時間:午前8時30分
コ ー ス:岩本山~明星山~大淵笹場~今宮茶畑~富士岡(昼食)~須津の田圃~堤防~富士駅
走行距離:約60キロをのんびり走ります
参 加 者:夢津軽さん、ばるちゃん、ハナカミさん、コージさん、ユースケさん、静岡のKさん、
そ の 他:富士山が見えないと魅力は半減以下になるので、予備日は翌日の4月25日(日)
前日夕方までに決定します。
- 2021/04/07(水) 18:21:08|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
アサヒスーパードライの生ジョッキ缶。

今日からコンビニで発売開始なので早速購入。
何が違うかと言うとふたがフルオープンになること。

カパッとふたを開けると、きめ細かな泡が湧きだしてくる。

暫く待つとこんな泡。
早速口をつけると、店で飲む生ビールのようなクリーミーな泡。
レギュラー缶よりも10ml少ないですが、これは面白いですね♪
- 2021/04/06(火) 18:08:53|
- 徒し事
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
修善寺へ行くと買ってくる魚吉の鮎。
3月14日のポタでも立ち寄り。
最近は開きを買うことが多かったので、久しぶりに丸干し。

家族3人分を購入。

弱火でゆっくり黄金色になるまで焼いて食卓へ。
丸ごとなので肝の苦味と香ばしく焼けた身が美味い。
大根、ほうれん草、ミニトマトのあんかけ風卵とじと晩酌のお供。
- 2021/04/05(月) 17:30:59|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は息子夫婦が帰省したので呑み過ぎ。
今朝は宿酔い気味ですが、降り出す前に一走り。
5時半スタートで朝比奈川沿いを遡上。
野田沢峠を越えて静岡側。
大崩経由焼津へ。
7時40分の帰還。
本日の走行距離45キロ アルコールが抜けたのでシャワー後1泡(爆)&遅めの朝食。

朝比奈川、中里付近の桜。

遠くまで行かなくても、地元が一番の見頃ですね。

旧岡部町殿地区、昭和天皇の即位を祝して昭和3年に架けられたことぶき橋。

集落を過ぎると斜度が上り、少し緩むと野田沢峠。

どうぶつの森霊園は6時50分。
開園前なのでベイル君には会えず。

用宗、広野の海岸から眺める大崩。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの標高は601メートル。
Stravaは395メートル。
大崩のトンネルの差ですね。
- 2021/04/04(日) 16:13:27|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
今日は11時過ぎから所用があるので花見遠征はNG。
地元紙の桜情報によると、近隣は散り始めが多く満開ポイントは粟ヶ岳。
と言うことで、5時50分スタートで目的地は粟ヶ岳。
藤枝~島田の市街地を通り、牧之原台地から粟ヶ岳山頂までヒルクライム。
山頂で桜を愛でて、帰りは裏側の県道81号方面への下り。
KADODE OOIGAWAではなびらたけを買うともりが、まだ8時半。
開店まで30分も待つのは嫌なのでスルー。
大井川橋~富士見橋まではリバティ。
その後は裏道で10時の帰還。
本日の走行距離74キロ シャワー後1泡、着替えて所用。
12時20分再度自宅へ戻り1泡&昼食。

暖かい朝なのでWBなしでスタート。

大津谷川沿いの桜。
昨日の桜情報では満開ですが、実際は散り始め。

大井川川会所。

牧之原の茶畑。
新芽の緑が綺麗。

今から上る粟ヶ岳。

東山いっぷく処からヒルクライムスタート。

30分で山頂とうちゃこ。

霞気味ですが、眼下は志太平野と大井川、駿河湾。

山頂の桜も盛り過ぎ。

蓬莱橋。

焼津へ戻って黒石川。
地元の桜が一番見頃だった。
今日のルート。
RIDE WITH GPSの標高は1,028メートル。
Stravaは777メートル。
庄司文珠トンネルの差かな。
- 2021/04/03(土) 16:27:22|
- ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨晩の食卓の主役は新物の桜えびと筍。
桜えびは不漁による値段高騰でかき揚げをするほどは買えないので生を少々。
頂き物の筍は煮物に。
主役と言うほどの量ではないけれど、やっぱりはしりの食べ物は嬉しいですね。

脇役はタコの刺身と豚肉の冷しゃぶ。
それに前日の残り物の豆アジの南蛮漬け。
磯自慢を2杯、その後はウイスキー濃い目で家呑みを満喫。
- 2021/04/02(金) 17:38:21|
- my favorite
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
3ヶ月連続で月が変わってしまってからのアップ。
1日遅れですが3年3月の走行距離。
Reve、3回のポタで244㎞。
Mantra、乗らず。
JEDI、通勤他32㎞。
Zero9、ポタ3回で202㎞。
ポタ他6回で446㎞、通勤他32㎞、合計478㎞。
獲得標高はStrava値で4,176m。
週末の休日は8日。
うち3日は雨で、1日は女房とお出掛け。
天気予報を見ながら年休を2日取得したので6回のポタ。
初めてのコースは前から行きたかった七曲スカイパーク。
もう一つは岐阜県根尾の淡墨桜から徳山ダムを周回。
去年山高神代桜へ行って、今年は淡墨桜。
三春の滝桜へ行けば日本三大桜制覇だけれど福島県は遠い。
来年の宿題かな。
今日現在の天気予報では、今度の日曜日も雨降り。
週末は雨のループに嵌っちゃった感じで残念。
来月もピンポイント年休で楽しもう♪
- 2021/04/01(木) 17:46:19|
- 自転車
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0