fc2ブログ

チャリポタ日記

根尾の淡墨桜と徳山ダム


今日は年度末休暇(爆)を取得。
天気と桜の咲き具合、それに仕事の予定を勘案すると今日しかないのでピンポイント年休。

4時25分車載でスタート。
藤枝岡部ICから新東名高速~伊勢湾岸道~東名高速~名神高速の岐阜羽島IC。
道中岡崎SAで補給と森山SAでトイレ。

ナビの案内で道の駅織部の里もとすへは7時30分着。

支度を整え7時40分ポタ開始。
根尾川右岸の県道で根尾谷の淡墨桜。
馬坂峠のトンネルを越えて徳山ダム。
揖斐川沿いを下り乙原で揖斐川から離れてデポ地方面へ。
1時15分道の駅織部の里もとすへ到着。

自転車を積み込んで行きと同じルートで帰路へ。
途中岡崎SAで遅めの昼食。
自宅へは3時45分着。

本日の走行距離86キロ シャワー後1泡&晩酌。


210331us1.jpg
道の駅織部の里もとすスタート。

210331us2.jpg
糸貫川と根尾川が分岐する場所の桜。

210331us3.jpg
天気は良いけれど、冷たい向かい風。

210331us4.jpg
樽見鉄道谷汲口駅。
桜が綺麗なので立ち寄ってみたら丁度列車が来たところ。
鉄ちゃんが数人下りてきた。

210331us5.jpg
駅に保存してある古い車両。

210331us6.jpg
高科駅。
ひなびた駅舎には桜が似合う。

210331us7.jpg
殆んど車が通らない県道255号。

210331us8.jpg
高尾駅。

210331us9.jpg
八千代橋付近の吊り橋。
通行禁止にはなっていないけれど、これでは渡れない。

210331us10.jpg
水鳥(みどり)駅も桜が似合う。

210331us11.jpg
冠雪の北アルプス(?)の山々。

210331us12.jpg
淡墨桜はもう直ぐ。

210331us13.jpg
自転車を駐車場へ停めて300メートル位歩くと見えてきた淡墨桜。
9時なのに見物客は多数。

210331us14.jpg
いいですねぇ~♪

210331us15.jpg
青空に映える。

210331us16.jpg
桜と北アルプス(?)。

210331us17.jpg
樽見駅へ寄り道。

さぁ、峠を越えて揖斐川方面へ。

210331us18.jpg
のはずが…
まさかの冬期通行止め。

210331us19.jpg
とりあえず行けるところまで行くと、簡単なバリケード。
偶々居合わせた工事の人に聞くと、道路の崩落はないので自転車なら行けちゃうよ。とのこと。
いつもの自己責任でゲート突破。

210331us20.jpg
枯れ枝が多いけれど大丈夫そう。
でも野生動物が怖いかな。

210331us21.jpg
こんなデンジャラスポイントもあり。

210331us22.jpg
馬坂峠の祠。

210331us23.jpg
真っ暗なトンネルを越えて徳山ダム方面へ。

210331us24.jpg
トンネルを通過すると見えた徳山ダム湖。

こちら側の方が道路が荒れていて、鋭利な小石などが沢山落ちている。
タイヤがサイドカットしないように慎重な下り。

210331us25.jpg
五平能舞橋。

210331us26.jpg
厳重なゲートを越えて無事娑婆(笑)へ復帰。

210331us27.jpg
210331us28.jpg
210331us29.jpg
いくつかのトンネルを潜りながらダム湖の写真を撮影。

210331us30.jpg
徳山ダムへ到着。

210331us31.jpg
総貯水量日本一の徳山ダム。

210331us32.jpg
百数十メートルの落差の放水。

210331us33.jpg
水量豊かな揖斐川。
何故か帰りも向い風で、朝と違い暑い。

210331us34.jpg
横山ダム。

210331us35.jpg
レンガ造りのレトロな東横山発電所。

210331usz.jpg
県道40号沿いの桜並木。

210331us36.jpg
谷汲山華厳寺参道の桜並木。

210331us37.jpg
旧名鉄谷汲駅。

210331us38.jpg
保存車両と桜。

1時過ぎ、デポ地へ帰還。

有意義な年休取得でしたね。
次はいつかな。


今日のルート

RIDE WITH GPSの標高は2,669メートル。
Stravaは1,093メートル。
今回もトンネルの誤差ですね。





  1. 2021/03/31(水) 17:43:29|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ととや新兵衛のテラス席で呑み会


27日の土曜日は、6人で呑み会。
メンバーは私よりも年上のおぢ2人、おばば2人、アラサー女子1名、私を入れて計6人。

210327ts1.jpg
焼津市鰯ヶ島、うみえ~る焼津内のととや新兵衛。
年寄の酒宴なのでコロナ感染対策で屋外のテラス席。
6時半より2時間の海鮮呑み放題コース。

210327ts4.jpg
先ずは生で乾杯。

210327ts2.jpg
ブリ、イカ、中トロの刺身。

210327ts3.jpg
大根のサラダ。

210327ts5.jpg
2杯目。

210327ts6.jpg
帆立と海老の焼き物。

210327ts7.jpg
牡蠣。

210327ts8.jpg
3杯目。

210327ts9.jpg
イカ焼きと何故かフランクフルト。

210327ts10.jpg
カツオのたたき。

210327ts11.jpg
寒くなってきたので焼酎のお茶割ホット、レンチンで加熱。

210327ts12.jpg
海老のから揚げ。

210327ts13.jpg
焼酎のお茶割ホット、濃いめ、熱め。

210327ts14.jpg
黒はんぺんのフライ。

210327ts15.jpg
濃いめ、熱めのお替り。
お茶割の最初の2杯はおねぇちゃん店員。
レンチンしながらマドラーを入れて自分の腕に垂らして温度を確認。
この3杯目は若いあんちゃん店員で、温度確認をしないので熱すぎ。

210327ts16.jpg
濃いめ、熱め4杯目はおばちゃん店員。
アルコールが飛ばないようにお茶だけレンチンして、最後に焼酎投入。

チェーン店ではないのでマニュアルもないのか、それぞれ自己流。

最後は焼きおにぎりが出たけれど腹一杯で食べれないので撮らず。
8時半過ぎにス円は終了。

寒すぎて酔いの周りが悪かった(爆)。

テラス席はやっぱり夏ですね。




  1. 2021/03/30(火) 17:23:24|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

濃霧の朝


今日の朝5時、玄関に新聞を取りに行ったら雨は止み月が出ていた。

6時少し前、雨戸を開けたら濃い霧で月は見えず。

210329nma.jpg
焼津で霧が出るのは珍しいので、表へ出て撮影。
濃霧の中、赤信号が光っている。

私の通勤時間にはすっかり霧は晴れて天気も晴れ。


その後は暑くなった1日。
桜が終わってしまう。


  1. 2021/03/29(月) 17:42:26|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

早いものでもうじき6年


今月31日、年度末はおいらの命日。
2015年(H27年)に黄泉の国へ旅立ったので、もうじき6年。

昨日はマスクを忘れておいらの霊園を見ただけだったおっさん、今日は雨降りなので車でやってきた。

210328hy1.jpg
210328hy2.jpg

おいらを偲んで線香をあげて帰って行った。


在りし日のおいらの姿特集(笑)。

210328 ar1
正面から。

210328ar2.jpg
背中の模様が特徴的な後ろ姿。
リードを眺めて散歩行きたいな~。

210328ar3.jpg
大好きな散歩。

210328ar4.jpg
ラップの芯を咥えて遊ぶ姿。

210328ar5.jpg
凛々しく遠吠え。

210328ar6.jpg
ラブリー💛。


久しぶりの登場だね。





  1. 2021/03/28(日) 16:41:51|
  2. ベイル君
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

3年ぶり栃沢の桜


今日は3年ぶりに栃沢の桜見学。
前回は11時から所用があったので6時スタート。
今回は宮掃除当番なのでスタートは8時30分過ぎと遅め。

大崩~長田~藁科川沿いにオクシズへ。
栃沢集落の入口を右折して激坂上り。
新聞やTVでニュースになったので車が多い。
10時30分に目的地到着。

聖一国師の生家、米沢家の枝垂れ桜を愛でながら小休止。
帰路も途中までは同じルートで、最後は宇津ノ谷経由。
自宅へは12時30分の帰還。

本日の走行距離 83キロ1泡後昼食。


210327tr1.jpg
今日の相棒はReve。

210327tr2.jpg
ベイル君の命日が近いので寄りたかったけれど、マスクを持っていないので断念。

210327tr3.jpg
富沢の定点は9時47分通過。

210327tr4.jpg
山桜が良い感じで咲いている。

210327tr5.jpg
栃沢集落への入口。
急坂が牙をむいて待っている(笑)。

210327tz1.jpg
前回は押しが入ったけれど、リアカセットに30Tを導入したので何とか乗車でとうちゃこ。

210327tz2.jpg
上から見下ろす米沢家と栃沢の枝垂れ桜。

210327tz3.jpg
下へ下りて見上げるように撮影。

210327tz4.jpg
場所を変えてもう1枚。
曇り空なのが残念。

210327tr10.jpg
宇津ノ谷は平成トンネル。
車の騒音が凄い。

210327tr11.jpg
焼津へ戻って石脇川沿いの桜。
まだ少し早いね。



今日のルート
RIDE WITH GPSの獲得標高は1,971メートル、Stravaは770メートル。
トンネルの差が大きいね。

母親の病院送迎もあり午後の軽ポタ予定だったけれど、明日の雨予報を考慮して昨日早退で用事を済ませて正解。
満開の桜が楽しめました。



  1. 2021/03/27(土) 14:57:50|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

チャイナマスクは安定的不良品(爆)


21日はチャイナ製のマスクで外出。
品薄時に買った在庫があるので、使い捨てで使用しなくては。
数時間後、突然ゴムひもの接合部分がとれた。
さすが安定的不良品(爆)のチャイナ製品。

210321tm1.jpg
帰宅後に撮った画像ですが、これでははめていられない。
片側が落ちてしまうので手で押さえていなくては。
不便極まりないので思案。

210321tm2.jpg
ゴムひもを眼鏡のつるに縛り付ければ落ちてこない。
マスク下部は顔に密着しないけれど、応急措置をして電車で帰還。


チャイナマスクで外出するときは、予備を持参しないとですね。



  1. 2021/03/26(金) 17:45:54|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

チャリダー公開録画の後は反省会


21日の日曜日、ひげかつさんのお誘いで静岡へ。

210321ty1.jpg
210321ty2.jpg
NHKのスタジオでチャリダー公開録画を見学。
収録中は写真撮影禁止なので、朝比奈彩ちゃんは撮れず。


その後はお楽しみの反省会。

210321ty3.jpg
静岡駅ビルASTY内の天ぷら酒場ゴロー。

210321ty4.jpg
1時間呑み放題なのでとりビー。

210321ty5.jpg
お代わりのビールとオニオンスライス。

210321ty6.jpg
キスの天ぷら。

210321ty7.jpg
ハイボール。

210321ty8.jpg
〆の赤ワイン。

1時間の軽呑みで終了。
5時12分発の電車で焼津へ。



  1. 2021/03/25(木) 17:56:15|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

はなびらたけの花弁の天ぷらなど ★★(二ツ星)


先日ははなびらたけの花托部分を食べたけれど、今度は花弁の部分。
七曲スカイパークの帰り道、KADODE OOIGAWAで購入。

2103hanat.jpg
花弁は天ぷら、マイタケの天ぷらと同じようなカリッとした食感で美味い。
ついでにレンコンのはさみ揚げ、中身は海老とネギ。

輪切り唐辛子を添えた親子煮もおかず。

磯自慢が進みまくり。



  1. 2021/03/24(水) 18:05:47|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ハゲ天で呑み会


19日の金曜日は新屋のおぢ3人と呑み会。
もんじゃは一部撮り忘れ。
呑んだアルコールを時間を入れて掲載。

210319hg1.jpg
焼津市焼津6丁目のハゲ天。

210319hg2.jpg
参集したメンバーから順次呑み始め。
私は5時28分1杯目。

210319hy.jpg
お通しの焼豚。

210319hg4.jpg
5時34分、2杯目。

210319hg5.jpg
絶品ホルモン焼。

210319hg6.jpg
5時49分、3杯目。

210319hg7.jpg
6時4分、4杯目。

210319hg8.jpg
お腹が膨れてきたので、泡は終了。
6時27分、濃い目のハイボール1杯目。

210319hg9.jpg
もんじゃ焼きも美味い。

210319hg10.jpg
6時49分、濃い目ハイボール2杯目。

210319hg11.jpg
7時19分、濃い目ハイボール3杯目。

7時半頃には終了。
大分酔ってふらつきながら帰宅。



  1. 2021/03/23(火) 18:11:40|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ウォーキングは川沿い桜コース


今日のウォーキング、桜を愛でながら黒石川沿いに上流へ。
帰りは泓の川沿に下流へ。

210322uk1.jpg
ソメイヨシノじゃないみたいだけれどほぼ満開の桜。

210322uk2.jpg
まだ蕾の桜。

210322uk3.jpg
昨日の荒れた天気で葉桜になりかけの桜。

咲き具合が色々だから、まだ10日は楽しめそうだな。


  1. 2021/03/22(月) 18:13:16|
  2. ウォーキング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

これから静岡へ


今日は雨降りでチャリは乗れず。

古紙回収業者へ古新聞などを持ち込み。

1泡後昼食。

これから電車で静岡へ。
ひげかつさんのお誘いで、チャリダーの公開録画を見学。



  1. 2021/03/21(日) 12:30:12|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

彼岸の墓参りを兼ねてウロウロと


彼岸なので朝一は家の墓参り。
6時15分、本堂はまだ施錠したまま。
困ったもんだね。

朝食後7時50分から女房の実家の墓参りを兼ねてポタ開始。
R150などで旧榛原町方面。
牧之原台地へ上ってから金谷へ。
大井川を渡り相賀からうぐいす峠。
瀬戸川沿い焼津へ。
11時10分の帰還。

本日の走行距離66キロ 1泡後昼食。


210320hg1.jpg
今日は天気がいいのでZero9でポタ。

210320hg2.jpg
切山の集落民家の桜。

210320hg3.jpg
牧之原公園。

係の人が駐車場満車の案内板を掲げている。
なぜ?

210320hg4.jpg
カタクリの花が咲いていて見物人が多数。

210320hg5.jpg
相賀~滝沢間のうぐいす峠の看板、暫くぶりで見たら大分劣化している。

210320hg6.jpg
サム君は相変わらず元気そう♪


今日のルート

RIDE WITH GPSの獲得標高は704メートル、Stravaは467メートル。
今日は差が出たね。


昼食後、再度お寺へ行き本堂でお参り。




  1. 2021/03/20(土) 16:17:23|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

かつやでカツ丼をテイクアウト


13日の土曜日は女房が不在なのでランチは自己調達。
休日の昼は泡付きが定番ですが、車では呑めない。
生憎の雨降りで徒歩での外出は躊躇。

午前中に所用で出かける都合があったので、テイクアウトのランチにしましょう。

210313kt1.jpg
立ち寄った先はかつや静岡藤枝店。

210313kt2.jpg
100円割引券を使用。

210313kt3.jpg
有効期限は去年の6月15日ですが、ノープロブレモ。
エンドレスで使用可能。

210313kt4.jpg
カツ丼(梅)を100円引きの439円で購入。

210313kt5.jpg
カツ丼と共に渡されたのは次回用の割引券。

210315kt6.jpg
今度の有効期限(笑)は4月末。

カツ丼は1泡してから輪切り唐辛子をかけて美味しくいただきました。



  1. 2021/03/19(金) 18:07:45|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

はなびらたけ花托の唐揚げ ★(一ツ星)


3月7日、KADODE OOIGWで買ったはなびらたけの花托。

210307hn1.jpg
お勧めのとおり唐揚げに。

210307hn2.jpg
コリコリした独特の食感。
免疫力を上げるβ-グルカンが豊富で人気らしい。


こんどは花弁の部分を買って試食ですね。



  1. 2021/03/18(木) 18:03:58|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

七曲スカイパークと川根温泉


今日は年休を取得してヒルクライム。

行先は前から行きたかった七曲スカイパーク。
川根温泉ふれあいの泉の入浴券を貰ったので、デポ地に。

7時10分車載で自宅スタート。
R1BPは少し渋滞して、道の駅併設の川根温泉へは8時20分着。

身支度を整え8時30分ライド開始。

地名トンネルと初瀬トンネルを回避するため大井川下流方面へ。
平日なのでダンプが多くて怖い。
駿遠橋で大井川を渡り右岸のR473を北上。
こちらは狭隘な部分もあるのでダンプを始めとし車は殆んど通らないので快適。
R362と合流してで西進。
県道263号線とその先の林道家山線をそれぞれ左折。
11時少し前、パラグライダーのテイクオフポイント、七曲スカイパークへ到着。
眼下を流れる大井川の絶景を楽しんだら、家山方面への林道下り。

12時少し前にデポ地へ。

ランチ&で疲れを癒してから、普段着に着替えて帰路へ。
2軒買い物へ寄って、自宅へは2時40分の帰着。

本日の走行距離 たったの50キロ、でも疲れた。
入浴済みなので、車を降りたら即泡2本。


210317nn1.jpg
川根温泉がデポ地。
帰還後のが楽しみ♪

210317nn2.jpg
大井川左岸にある謎の鉄筋コンクリート製の廃墟。
ネットで検索したら、廃墟マニアに人気の笹間渡発電所跡。

210317nn3.jpg
左岸の県道よりもショボい国道ですが車が少なくて快適。

210317nn4.jpg
陽射しが注ぐと暑い位の陽気。

210317nn5.jpg
右岸からの塩郷の吊り橋は初めて。

210317nn6.jpg
チンダルブルーの塩郷ダム湖。

210317nn.jpg
R362との合流ポイント。

210317nn7.jpg
標高400m、向井の集落と天空の茶畑。

210317nn8.jpg
久保尾の集落でR362からK263方面へ左折。

210317nn9.jpg
約3.5キロで林道家山線。

210317nn10.jpg
斜度はそんなにきつく無いけれど、路面には尖った落石。
こんな山奥でサイドカットは勘弁ですね。

210317nn11.jpg
約2時間半で標高900mの七曲スカイパークにとうちゃこ。

210317nn12.jpg
眼下は七曲と言われる蛇行する大井川。

210317nn13.jpg
画像右上辺りも蛇行している。

210317nn14.jpg
下って標高660mの朝日段公園。

210317nn15.jpg
冠雪した南アルプスの山々。

210317nn16.jpg
家山のたいやきやで焼きそばとおでんのつもりでいたら定休日。

210317nn17.jpg
川根温泉で白海老のかきそば。
富山湾の宝石と言われているけれど、駿河湾の宝石桜えびの方が好みかな。

入浴後のマスク着用は暑くてたまらない。
休憩室でのんびりなんて出来ないので、退館して帰路へ。


今日のルート


RIDE WITH GPSの獲得標高は1,319メートル、Stravaは1,207メートル。
トンネルがないから差がないね。




  1. 2021/03/17(水) 18:09:16|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

もうソメイヨシノが咲き始めた


今日の平日ウォーキング、ちょっとコースを替えたら目についた泓の川沿いの桜。

210316ms1.jpg
210316ms2.jpg
数本だけど大分咲いている。

東京では14日に開花。
今年の桜は早いから、桜巡りの遠征ライドを計画しなくては。

今年は根尾谷の薄墨桜が一番の目標。
それから高山村の五大桜かな。



  1. 2021/03/16(火) 18:06:29|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ちょっと早く雛飾り


昨日の修善寺ポタから帰ってきたら、ちょっと早く雛人形が飾り付けられていた。

210314th.jpg

女房が一人で飾り付けをしたので、テーブルの上に内裏雛と三人官女。
それにぼんぼりと屏風の簡易版(笑)
花瓶には買ってきた桜の小枝。

何故ちょっと早いかと言うと、焼津では旧暦の桃の節句(4月3日)に雛祭りを行う風習。

もう30年以上前のものなので、劣化したところもありますが、華やいだ気分になりますね。



  1. 2021/03/15(月) 18:09:52|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

修善寺魚吉まで


当初の予定では川根温泉へデポして七曲りスカイパークをぐるっと回るつもりでしたが、
昨日の激しい雨では山道は避けた方が無難と判断。

西風予報なので、輪行支度でとりあえず東へ向けて5時45分スタート。
でも、富士辺りから何故か向かい風。

沼津で娘夫婦を誘ってランチとも思いましたがまだ9時半前。
狩野川沿いに修善寺まで行って魚吉で鮎の干物。

沼津まで戻り輪行の予定が、暑くて喉が渇いたので修善寺駅から輪行。
11時29分の三島行へ乗車。
三島駅で駅そばを食べて、12時29分の島田行へ乗車。
焼津駅へは1時44分着。

自宅へは2時の帰還。
本日の走行距離 106キロ シャワー後1泡&1スピリタスのシークヮ―サー割り。


210314su1.jpg
🐓ライド、6時の大崩海岸と富士山。

210314su2.jpg
大崩海上橋からの富士山。

210314su3.jpg
海上橋を下りたら伊豆半島の上から日の出。

210314su4.jpg
清水、駒越からの富士山。

210314su5.jpg
清水駅を過ぎたセブン辻1丁目店で補給&休憩。
いつ寄ってもこの店の店員は気持ちイイ対応。

210314su6.jpg
興津の宗像神社。
女体の森。

210314su7.jpg
興津川を渡った先は防波堤の上には防波フェンスが完成。

210314su8.jpg
雨水で濡れたグレーチングが危険なので、薩埵峠へは上らず。
平地から眺める東名高速と富士山。

210314su9.jpg
ケミカル工場と富士山。
山頂右側付近は西風が強くて雪煙。

210314su10.jpg
富士川右岸から見ても右側へ雪煙。

210314su11.jpg
でも堤防上はアゲインストの東風。
田子の浦港から先は向かい風を避けて旧東海道。

210314su12.jpg
沼津の街から眺める狩野川越しの富士山。

210314su13.jpg
9時40分、狩野川土手で小休止。

210314su14.jpg
大仁の長嶋茂雄ランニングロード。

210314su15.jpg
記念碑の反対側は城山。

210314su16.jpg
10時半過ぎ、魚吉へ到着。
鮎の干物を買うつもりでしたが売り切れなので丸干しを購入。

210314su17.jpg
虎渓橋から眺める桂川と独鈷の湯。

210314su18.jpg
11時ちょっと前に修善寺駅へとうちゃこ。
トイレを済ませて自転車をパッキング。
売店で泡を購入。

210314su19.jpg
輪行サイクリングの楽しみ♪

210314su20.jpg
三島駅のホームで三島コロッケそば。
噛み応えのないそばですが、駅そばはそれなりに楽しみ。
コロッケの中の大振りなジャガイモが美味しい。
汁が染みないうちに食べなくては。。。


今日のルート

RIDE WITH GPSの獲得標高は1,128メートル、Stravaは348メートル。
今日の差異も大崩のトンネルですかね。



  1. 2021/03/14(日) 17:42:50|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

雨があがったから少し歩こう


休日ですが雨降り。
午前中は少し車で出かけてから、昼酒。

昼食後も泡を嗜みながらテレビの番人。

4時少し前、やっとで雨があがったので軽く活動。
呑んだので自転車はやめてウォーキング。

いつもより早めの時間で、平日に歩くコース。
雨上がりが待ち遠しかったのか、犬の散歩は10組以上遭遇。
ちょっと羨ましいかな。

210313aw1.jpg
焼津の最高峰、501メートルの高草山山頂(爆)はまだ雲にお隠れ。

210313aw2.jpg
黒石川沿いのモクレンは盛りが過ぎたのか、それとも今日の風雨で花が散ったのか寂しげ。


さて、明日は晴れですが強い西風予報。
風を避けて山方面へ向かうと、今日の雨で水が出ているはず。

チャリライドは何処へ行こう?




  1. 2021/03/13(土) 17:48:24|
  2. ウォーキング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

康平のもつカレー他で居酒屋M


3月6日のポタで仕入れた康平のもつカレー。
居酒屋Mで晩酌のお供。

210306ymn.jpg

焼豚ともつカレーは私の負担。
鯛の刺身、菜の花を添えた湯葉、クリームを掛けたミニトマトは家計費(笑)。

念願のもつカレーは柔らかいなかにも噛み応えがあって滋味。
濃い目のウイスキーをグヴィグヴィッ。

女房は翌朝あったかご飯と食べていました。



  1. 2021/03/12(金) 17:30:10|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

災害時初動訓練はタイムオーバー


あの日から10年、今日は私の職場で災害時初動訓練。
自動膨張式ライフジャケットとヘルメット姿で、津波避難タワーへ。

当地では最速2分で津波が到達と予測されるなか、今日の訓練で要した時間は約5分。
タイムオーバーですね。


東海地震、いつ来てもおかしくないと言われながらも40年以上経過。
今では東南海地震、南海地震と合わせて南海トラフ地震と呼ばれていますが、
今後30年以内の発生確率は7~8割。


今まで無事でいられたことに感謝しながら、来るべき日に備えないと。



  1. 2021/03/11(木) 18:03:32|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

やっぱり車検を受けよう


乗用車の買換え検討の記事をアップしたら、Largoさんから貴重なアドバイス。
車検が4月に切れるので、予定通り買い換えるつもりでいたけれど再検討。

いつも利用しているGSに車検費用の見積りを依頼したら、意外と安く済みそう。
長く乗るつもりなので、どうせ買うならモデルチェンジ後の車の方がいいかな。
噂では、eパワーのエンジンが1.2Lから1.5Lにパワーアップ。
プロパイロットも進化した2.0が搭載されるらしい。

やっぱり車検を受けて、乗用車買換え計画は暫く延期しましょう。

Largoさん、ありがとうございます。



  1. 2021/03/10(水) 18:04:46|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

どんた久で海鮮料理


3月2日の火曜日はS君とO女史の3人で久しぶりに会食。

210302dt1.jpg
場所は焼津市焼津4丁目のどんた久。

210302dt2.jpg
6時開始で先ずは生でかんぱ~い

210302dt3.jpg
お通しは玉子焼きに菜の花とアサリの和え物。

210302dt4.jpg
早速お代わり。

210302dt5.jpg
刺身の盛り合わせは、脂ののったカツオ、カワハギの肝添え、アジにミナミマグロのトロ。

210302dt6.jpg
それからミナミマグロの赤身、タコにヒラメ、〆サバと赤貝。

210302dt7.jpg
炒った銀杏とイカの腸和え。

210302dt8.jpg
赤穂産の生牡蠣。

210302dt9.jpg
3杯目。

210302dt10.jpg
タラの白子の天ぷらが4個、他はタラの芽、ナス、シイタケ。

4杯目は撮り忘れ。

210302dt11.jpg
お腹が膨れてきたので磯自慢の冷酒に変更。

210302dt12.jpg
食べ物が美味しいとお酒がぐびぐび進んじゃう(笑)ので追加。

210302dt13.jpg
焼きハマグリ。

210302dt14.jpg
〆はカツオの生ヘソ。

海の幸を中心に旬のものをたらふく食べて呑んで大満足。
楽しく美味しい会食は8時20分には散会。



  1. 2021/03/09(火) 18:04:02|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

旬香あずみのテイクアウト弁当


焼津市本町5丁目に店を構える人気料理店、旬香あずみ。
御多分に漏れずコロナ禍で売上げが減少。
対策としてテイクアウト弁当を開始。
知人に頼まれて、2月28日と3月4日の昼食は旬香あずみの弁当。

2102azb.jpg
2月28日の弁当。
折りの上段には色々な種類のおかず、下段はご飯と焼鮭に海苔の佃煮。
おかずは花型の人参、筍の煮物、菜の花、昆布の佃煮、エビフライ、ブロッコリー
ひょうたん型のだし巻き卵、こんにゃく、生麩、鴨ロース、黒豆の煮物などがぎっしり。
インスタントの松茸の吸い物はお愛嬌。

2103azb.jpg
3月4日の弁当。
基本は前回と同じですが、だし巻き卵はご飯の上に鎮座。
エビフライの替わりに鳥の唐揚げ、鴨ロースの替わりにオイルサーディンなど。
もちろんお吸い物付き。

人気割烹料理店の弁当なので、どれを食べても美味しい。
1,200円(税別)はコスパ抜群ですね。


また誘われたら応援しよう♪



  1. 2021/03/08(月) 17:25:31|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

KADODE OOIGAWA で買い物他


今日は女房に誘われてしまった(笑)ので、KADODE OOIGAWAで買い物。
開店時間の9時に合わせて自宅出発。

210307kd1.jpg
曇り空で寒い。
チャリを止めても正解かな。

マルシェで珍しいキノコはなびらたけや、名古屋コーチンの味噌漬け、和牛静岡そだちなどを購入。
支払いは島田市のLINEクーポンを使用して、3,000円で40%オフ。

210307kd2.jpg
SLや門出駅などを見て大分のんびりしたので11時。

210307kd3.jpg
早お昼を食べに島田市民病院前のそばの花へ移動。

210307kd4.jpg
車の運転があるので泡は我慢。
サイドメニューもオーダーせずに、すずしろ天のみ。
千切り大根と刻み海苔、海老天が5匹。
別皿のさらしネギとワサビ。

コシの強い蕎麦と辛めで出汁が効いた汁が美味い。
お茶も美味くて10年前と同じで御代わり。

210307kd5.jpg
食後は女房のリクエストで寺島のサム君。

210307kd6.jpg
210307kd7.jpg
210307kd8.jpg
最後は旧岡部町三輪の十輪寺でモクレン見学。

1時半の帰還、やっとで泡に到着。


久々の女房孝行で点数稼ぎ(爆)の休日。


  1. 2021/03/07(日) 15:54:25|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

康平でもつカレー買い出しポタ


清水区の康平は焼豚が絶品ですが、もつカレーも隠れた人気商品。
前回訪問時は日曜日で売り切れ。
話を聞くと、週1回木曜日に仕込んで土曜日には売り切れてしまうとのこと。

今週末は雨予報だったので車で買い出しのつもりでいたけれど、直前になって降らない予報。
ポタを兼ねて買い出しに行きましょう。

開店時間の9時に間に合うように、7時25分のスタート。
大崩~久能街道~清水区幸町の康平へは8時45分着。

9時の開店時間前ですが、おばちゃんが支度をしているので聞いてみるとオーダーOK。
もつカレーと焼豚を購入。
帰りもほぼ同じルートで焼津へ引き返して10時の帰着。
本日の走行距離55キロ。

所用があるので着替えて車で外出。
11時30分の帰還で2泡後昼食。


210306ys1.jpg
雨はあがったけれど道路は濡れている。

210306ys2.jpg
久能山東照宮。
8時半前なので参拝者は見かけず。

210306ys3.jpg
康平へ到着。
もつカレーをパック詰めする間に別のおばちゃんが幟旗を立てて開店。

210306ys4.jpg
大浜あたりの自転車道は工事で通行止め。

210306ys5.jpg
用宗海岸へ着く頃にはすっかり晴れて暑い。


今日のルート

RIDE WITH GPSの獲得標高は991メートル、Stravaは291メートル。
トンネルがあるから大分差がでたね。


念願のもつカレーは今晩の肴。
楽しみだなぁ~♪


  1. 2021/03/06(土) 14:57:37|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

にわかバーテンダー


Kさんから頂いたスピリタス、ノンアルビールで割ったけれどイマイチだった。

生で呑める代物ではないので、にわかバーテンダーがカクテル作り。
と言ってもメジャーカップやシェイカーなどの道具はないし、材料も家にあるものを使用。

2102ss1.jpg
長めのビアグラスにテキトーにスピリタスを投入したけれど、多過ぎかな。

2102ss2.jpg
シークヮ―サーの量もテキトー、氷を少々、残りは炭酸水。
軽くステアして試飲。

軽い苦みの柑橘系のさわやかな呑み味で炭酸と相性ピッタリ。
でもちょっとアルコール分高め。

風呂上がりの一杯に最適かな♪
これはリピートありですね。



  1. 2021/03/05(金) 17:54:50|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ウォーキングは川沿いコースに変更


平日限定ウォーキング、日没時間を考慮して去年の9月下旬から歩道のある大通り。
ロードサイドの店が多くて出入りの車で歩道を塞がれることや、走行音がストレスだった。
左折車に轢かれそうになったことも。

やっとで日没時間が遅くなってきたので、今月からウォーキングのコースを春~秋仕様に変更。

210301wch.jpg

遊歩道や交通量の少ない裏通りを通り、川沿いの土手歩き。
帰りはさすがに暗くなるので大通りですが、行程の3/4ほどは静かな道。
日の入り時間を調べると、今月下旬には帰りも静かな道を歩けそう。

9月下旬まではノンストレスのウォーキング♪



  1. 2021/03/04(木) 18:03:05|
  2. ウォーキング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

2月27日はブルズランチステーキ


先週の土曜日、女房が仕事で不在なのでランチは外食。

210227br1.jpg
焼津市東小川6丁目のブルズランチステーキ。

210227br2.jpg
前回と同じく家で1泡注入してきたので、赤ワインのハーフボトル。
たまに食べるステーキはご馳走、というボンビー感覚なので、
ワインも吞まなくてはいけないと言う思い込み(笑)。

210227br4.jpg
210227br3.jpg
オーダーは180gのカットステーキ、ライス、スープ付き。
赤身肉とスライスしたニンニクが赤ワインのお供。


午前中はチャリで楽しんだし、お腹一杯でほろ酔い、午後は昼寝(爆)。




  1. 2021/03/03(水) 18:06:34|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

3年2月の走行距離


今回も月が替わってしまってからのアップ。
2日遅れですが3年2月の走行距離。

2月最初の休日は6日の土曜日。
えんどう輪店の仲間でダイラボウ山頂までのヒルクライムの予定。
ところが前夜の体調不良で言い出しっぺの私がドタキャンと最悪のスタート。

その後の休日9日は8回のポタと山歩き1回と復活。
まとめると下記のとおり。

Reve、ポタ3回で217㎞。
MANTRA、ポタ1回で44㎞。
JEDI、ポタはなしですが通勤他27㎞。
Zero9、ポタ4回で223㎞。

ポタ8回で484㎞、通勤他27㎞、計511㎞。
獲得標高はStrava計測で4,619m。


今月も県外遠征はなし。
初めて走った場所は、大沢峡先の林道、丹野池付近、河津川沿いなどですが、距離はほんの少し。


3月の休日は8日と少な目。
降らないといいけれど、今週末は雨予報(悲)。



  1. 2021/03/02(火) 17:29:25|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

Mantraおやぢ

Author:Mantraおやぢ
KLEIN MantraとReve、LOUSI GARNEAUのJEDIとWilierのZero9で自転車ライフを楽しんでいる前期高齢者のおやぢです。
ポタリングの後の冷えたビールが楽しみ。(笑)

漁業・水産業の街、焼津市内でしがない勤め人をしています。

好物は、もちろん魚介類と般若湯。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ