fc2ブログ

チャリポタ日記

今度は岡部側から西又峠周回


今日も所用があるので10時頃までに帰還。

前回の所用時には静岡側から西又峠を周回したけれど、今日は反対の岡部側から周回。

7時20分スタートで朝比奈川沿い。
丸子を周回してきた🐓VIPとスライド。

西又峠を越えて静岡側。
大崩のピークで今度はハナカミさんとスライド。
9時40分の帰還。

本日の走行距離 46キロ 1泡後着替えて所用。


210228kn1.jpg
今朝は陽が出ているけれど寒い。

210228kn2.jpg
朝比奈川の河津桜はボチボチ盛り過ぎ。

210228kn3.jpg
西又峠。

210228kn4.jpg
どうぶつの森霊園はまだ開園前なので、ベイル君には会えず。

210228kn5.jpg
石部海岸、富士山がクッキリ♪


今日のルート


RIDE WITH GPSの獲得標高は602メートル、Stravaは379メートル。
前回の逆回りでは、RIDE WITH GPSの獲得標高は930メートル、Stravaは368メートル。

やっぱりストラバの方が信頼性が高いですね。



  1. 2021/02/28(日) 16:03:22|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

リベンジ丹野池と珍地名巡り


2週間前のリベンジ。

7時スタートで藤枝~島田の市街地を抜けて金谷から牧之原台地。
ラジコンヨットの大会やバス釣りで有名な丹野池へ。

その後は10年以上前に行った相良の珍地名巡り。
女神、黒子、鬼女新田などを巡ってから帰路。

珍しく向かい風の中焼津へ。
11時20分の帰還。

本日の走行距離 82キロ シャワー&1泡後徒歩でランチへ。


210227rt1.jpg
昨日の雨でまだ道路が濡れている部分がある。

210227rt2.jpg
牧之原公園。

210227rt3.jpg
やっとで(笑)丹野池へ到着。

210227rt4.jpg
風がないので水鏡。

210227rt5.jpg
電柱の住所は女神。

210227rt6.jpg
女神公民館。

210227rt7.jpg
今度は黒子。

210227rt8.jpg
バス停のローマ字は「めがみ」ではなく「めかみ」。

東側には男神(おかみ)の集落があるのだけれど、表示物は見つけられず。

210227rt9.jpg
次は鬼女新田の公民館。

210227rt10.jpg
同じ場所に消防組の器具置き場。

210227rt11.jpg
道路の反対側には鬼女弘法堂の案内石柱。

210227rt12.jpg
駿遠線廃線跡の小堤山トンネル。


今日のルート


RIDE WITH GPSの獲得標高は719メートル、Stravaは540メートル。
今日のコースはそんなに差がでないね。



  1. 2021/02/27(土) 16:16:11|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

平日限定ウォーキング R3年1月~2月


明日から週末なので、2月の平日限定ウォーキングは終了。

1月~2月のウォーキング実績。

1月は18日中10回、56%。
雨で中止は1日、寒さでめげたのが2日、他は所用や通夜など。

2月は18日中12回、67%。
雨で中止はゼロ、1月に続き寒さにめげた日が2日、他には所用や歯医者など。

2ヶ月合計で36日中22回の歩き、61%。



  1. 2021/02/26(金) 18:23:21|
  2. ウォーキング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

蕎麦屋八兵衛で牡蠣蕎麦など


一昨日の天皇誕生日、娘から色々な相談事があったので会食。

210223hs1.jpg

場所は静岡市駿河区小黒1丁目の蕎麦屋八兵衛静岡店。
いつもは近くの藤枝店へ行くのですが、娘が沼津から来るので静岡店で待ち合わせ。
開店時間の11時よりちょっと遅れて11時10分の到着。
幸いにも待たずに入店。


210223hs2.jpg

先ずは外食時のルーチンに従い(笑)泡。
お通しはわかめ。


210223hs3.jpg

サイドメニューは、いつもの鴨焼ではなく、牡蠣の天ぷら。
メニューには載っていないけれど、オーダーした数だけ揚げてくれる。
とても大きな牡蠣でプリッとしてうんめぇ~♪


210223hs4.jpg

牡蠣蕎麦は、大好きな玉子とじで。

こちらも大きな牡蠣で4個入り。
蕎麦の下には海苔が2枚。
トッピングは柚子と水菜、別皿のネギ。
七味唐辛子をかけて頂きまぁ~す。

11月~2月限定の牡蠣料理をたらふく食べて大満足。


食べ終わる頃には待ち客が店外に行列。
相談事は場所をかえて鳩首凝議。



  1. 2021/02/25(木) 18:13:06|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ぼちぼち車を買換えなくては


通勤や車載遠征で使用する乗用車。
平成19年2月24日に走行距離1,200キロの試乗車を購入。
丁度今日で14年目、走行距離は10万キロ近くになるのでぼちぼち買換えを検討。

先ず一番目の条件は、車載に適した広い荷室が確保できるミニバン。
次の条件は、ガソリン代は自己負担なので車両価格が高くても燃費のいい車。
3番目は、運転の楽な車。

絞られた候補はセレナのeパワー。
モーターで走るので燃費がいい。
高速走行の燃費はイマイチらしいけれど、現在乗っている車よりも格段に改善。
これからおじい度が加速(笑)するだろうから、プロパイロットは重宝しそう。

リチウムイオンバッテリーの寿命が8年位というのが玉に瑕かな。



  1. 2021/02/24(水) 18:06:52|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

静岡側から西又峠周回


今日は所用があるので10時前までに帰還しなくては。

遠出は断念して6時40分スタートで大崩。
丸子から藁科川沿いを北上。
静岡側から西又峠越え。

朝比奈川沿いに南下して自宅へは8時50分の帰還。

本日の走行距離 45キロ 1泡後着替えてお出かけ。


210223ns1.jpg
暖かい朝なので指切りグラブで出動。

210223ns2.jpg
久しぶりの大崩海岸。
今日は天皇誕生日ですが、静岡県民にとっては富士山の日。
暖かいのはいいけれど、その富士山は霞気味。

210223ns3.jpg
どうぶつの森霊園は7時30分。
開園前なのでベイル君には会えず。

210223ns4.jpg
西又峠。
峠から下りて朝比奈川沿いは爆風西風。

210223ns5.jpg
朝比奈川の河津桜。


今日のルート


RIDE WITH GPSの獲得標高は930メートル、Stravaは368メートル。
大分盛ってる(笑)な。





  1. 2021/02/23(火) 14:42:58|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

三寒四温


先週前半は雨降りの日もあったけれど、比較的暖かだった。
週後半は気温が低く、金曜日と土曜日の朝は珍しく氷点下の冷え込み。

ところが一転、土曜日の日中は気温が上昇。
昨日に至っては、日中は完全に春の陽気。
今日も風が強いけれど暖かい。

まさに三寒四温。

気温の変化に戸惑いながらも、暖かくなっていくのが待ち遠しいですね。
私は幸いにも花粉症がないので。。。



  1. 2021/02/22(月) 17:51:07|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

河津桜とみなみの桜


今日は車載で下田まで遠征。
3時半スタートで東名高速~伊豆縦貫道など。
途中トイレ休憩&コンビニで軽い朝食仕入れ。
道の駅開国みなとへは6時の着。

おにぎりを1個食べて、明るくなり始めた6時20分ポタ開始。

海沿いのR135で河津まで引き返して、本家本元の河津桜見学。
下佐ケ野からR414で峠を越えて下田市街地へ。
R136で南伊豆まで進み、去年に引き続き青野川沿いの菜の花と桜。

当初は石廊崎へ行く予定でしたが、強風なので取り止め。
田牛の竜宮窟と下田のペリーロードを通り、デポ地へは10時半前。


途中で土産を買って、道の駅で昼食。
伊豆縦貫道や東名高速で2時10分の帰着。

本日の走行距離65キロ シャワー後2泡。



210221kw1.jpg
道の駅開国下田みなとをスタート。

210221kw2.jpg
白浜神社の鳥居と朝日。

210221kw3.jpg
尾ヶ崎ウイングから眺める白浜方面。

210221kw4.jpg
本家本元の河津桜。

210221kw5.jpg
7時台でもそれなりの人出。

210221kw6.jpg
河津川の両岸に咲く桜。

210221kw7.jpg
河津川の原木は葉が多い。

210221kw8.jpg
河津の河津桜はお終い。
峠を越えて再度下田へ。

210221kw9.jpg
稲生沢川のお吉ヶ淵。

ここまでは風がなくて順調だったけれど、下田駅を過ぎて西進すると強い向かい風。

210221kw10.jpg
南伊豆の菜の花畑。

210221kw11.jpg
青野川沿いの南の桜。

210221kw12.jpg
菜の花と河津桜のコラボ。

210221kw13.jpg
石廊崎は止めて、青野川の反対側を下流へ引き返し。

210221kw14.jpg
対岸の桜。

210221kw15.jpg
菜の花畑まで戻って再度撮影。

210221kw16.jpg
素掘りのトンネルを潜って田牛方面へ。

210221kw17.jpg
竜宮窟。

210221kw18.jpg
上から眺めるとハート型。

210221kw19.jpg
砂が吹き上げられた自然のサンドスキー場。

210221kw20.jpg
ペリーロード。

デポ地へ戻りポタは終了。


210221kw21.jpg
帰りがけに外浦の万宝で鯵の干物を購入。

210221kw22.jpg
道の駅月ヶ瀬でちょうど12時。
テラスキッチンでカツカレーの昼食。


今日のルート


RIDE WITH GPSの獲得標高は1,143メートル、Stravaは753メートル。
Stravaが正解ですね。



  1. 2021/02/21(日) 17:04:29|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今日もお手軽満観峰


今日の午前中は母親の病院送迎。
午後は強風予報なので、活動は朝一で山歩き。

7時前、花沢の里観光駐車場へデポして歩き始め。
いつものように法華寺を過ぎてハイキングコースへ。
鞍掛峠~山頂へは8時ちょっと前。

富士山などを撮ってすぐ引き返し。
同じルートで、デポ地へは9時過ぎ。

自宅へ戻り、泡はお預けで9時30分から運転手。
病院2件回って11時20分お役御免。
1泡。


210220mn1.jpg
癒される景色の花沢集落。

210220mn2.jpg
マスクを外してハイキングコースへ。

210220mn3.jpg
階段状の登り。

210220mn4.jpg
木橋で小さな沢を渡り、更に登ると…

210220mn5.jpg
鞍掛峠。

210220mn6.jpg
峠から先は歩きやすいシングルトラック。
MTBでも快適。

210220mn7.jpg
でもその先は急な階段登り。
耕作放棄された茶畑の脇を過ぎると…

210220mn8.jpg
誰も居ない山頂からは富士山がドーン。

210220mn9.jpg
駿河湾の向こうは、ちょっと霞気味の伊豆半島。

210220mn10.jpg
焼津港方面も霞気味。

210220mn11.jpg
藤枝方面の山々。
風が強いので四方を撮ったらすぐ下山。

210220mn12.jpg
鞍掛峠から次のハイキングコースと交差する場所までは林道歩き。
自転車では何度か走っているけれど、歩くのは初めて。

210220mn13.jpg
朝は日陰で映えなかったしだれ梅。
帰りはいい感じ。


7時からの登りなので行きにすれ違った人は5人。
帰りは数えきれないほどの人とスライド。

人気の山ですね。





  1. 2021/02/20(土) 13:20:18|
  2. 山歩記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今朝は冷えた


今朝の焼津は久しぶりに氷点下。
でも、ここ数日吹き荒れていた風は弱まった。

210219fz.jpg

静穏な焼津港。
雲一つない青空。
凜とした空気のなかで富士山はくっきり。

寒いけれど、気持ちのいい景色ですね。



  1. 2021/02/19(金) 18:08:18|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

早咲きの河津桜


昨日からぐっと冷え込み強風が吹き荒れている焼津。

210218hk.jpg

黒石川沿い、磯自慢酒造横の早咲きの河津桜。
強風に耐えて濃いピンクの花が揺れている。



本家本元の河津桜も見頃らしいので、南の桜と合わせて遠征しようかな。
こんなルートを引いてみた。

土曜日の伊豆の天気予報は晴♪
河津町は3メートルの西風ですが、下田は6メートル、南伊豆町は7メートルの西風予報。

花は見頃でも、強風下のライドは楽しくない。
悩ましいですね。



  1. 2021/02/18(木) 17:33:25|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

頂き物の「女泣かせ」★★(二つ星)


知人からの頂き物、島田の大村酒造が醸す純米大吟醸酒「おんな泣かせ」。

2102onn.jpg
歌麿の美人画が描かれているラベルと気になる名前。

女性もその美味しさに泣けてしまうようなお酒であってほしいとの想いが込められたネーミング、とのこと。

端麗でほんのり甘口で呑みやすいお酒。

ご馳走様でした♪



  1. 2021/02/17(水) 17:25:39|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ふたば食堂が閉店


焼津の名店がまた一つ閉店。

2102htb.jpg

焼津市本町4丁目のお食事処ふたば。
100年以上続くジモティ御用達の食堂。
母親の実家がこの店の近所だったこともあり、幼少の頃からお世話になった名店。

メニューは特産ミナミマグロの海鮮物や、かつ丼などの丼物を始め、オムライスやハンバーグなどの洋食も充実。


コロナ禍でランチはそれなりに賑わっていたようですが、夜の来店客が激減。
残念ながら1月25日で幕を引くことになった次第。

悲しいですね。。。



  1. 2021/02/16(火) 18:07:26|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今年2回目のプリ丸 ★★★(三ツ星)


先週の水曜日、浜松に住む後輩が仕事で焼津へ。
いいチャンスなので浜名湖牡蠣プリ丸を買ってくるように依頼。

今年2回目のプリ丸。
約20個入りで1,000円とリーズナブル。

2102puri1.jpg
この日は比較的暖かで、風が弱かったので汚れを落とす作業は辛くない。

2102puri2.jpg
レンチン数分で殻が開いたら頂きまぁ~す。

日本酒を吞みながら、レンチン数回で完食。


時々焼津へ来るようなので、またお願いしよう♪





  1. 2021/02/15(月) 18:04:19|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

丹野池と珍地名巡りはDNF


7時50分スタートで藤枝~島田の市街地を抜けて金谷から牧之原台地。
えんどう輪店のグループラインでダイスケさんが近くに居ることが判明。
下ってくるVIPを捕捉。
拉致って一緒に丹野池と相良の珍地名探索。

ところがスマホの道案内による丹野池へのルートは荒れた獣道のような感じ。
別ルートで向かったけれど、何か違うような気がして諦め。
昼までに帰還なので、珍地名探訪もDNF。

静岡空港方面からはばたき橋で大井川を渡り焼津へ。
12時20分の帰還。

本日の走行距離 74キロ 1泡後昼食。


210214tn1.jpg
今日はZero9で出撃。

210214tn2.jpg
大井川橋、昭和3年架設のトラス橋で土木遺産。

210214tn3.jpg
牧之原台地から見る茶畑と大井川流域。

210214tn4.jpg
拉致ったVIPの愛車ピナちゃん。

210214tn5.jpg
ルートを換えて丹野池の再探索へ向かうVIPの後ろ姿。

210214tn6.jpg
失意(笑)のコンビニ休憩。

210214tn7.jpg
菜の花が咲く栃山川。
自宅はもう直ぐ。


今日のルート

RIDE WITH GPSの獲得標高は627メートル、Stravaは505メートル。
今日のコースはそんなに差がでないね。


丹野池は宿題。



  1. 2021/02/14(日) 17:08:36|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ちょっと寂しい井田の菜の花オフ


去年に引き続き井田の菜の花オフ。
但し今年はコロナの影響で菜の花まつりのイベントは中止。
それに皆さん用事があるようで、参加者は夢さんとKさんと私の3人。
ちょっと寂しいオフ会。

6時車載でスタート、R1BPで千本浜公園には7時20分着。
ドタ参のKさんが車載で登場して挨拶をしていると、夢さんが自走で登場。
定刻前の7時45分スタート。

ずっと海を右に見ながら海沿いを快走。
煌めきの丘からの菜の花は見頃でしたが、残念ながら富士山は雲の中。
井田の集落へ下りて明神池などを見学。
帰りは海を左に見ながらの引き返し。
らららサンビーチ前の貝殻亭で昼食。
デポ地へは1時40分着。

帰路はR1BP~清水からR150で自宅へは3時20分着。

本日の走行距離 70キロ シャワー後1泡。


210213it1.jpg
デポ地、千本浜公園からの富士山。

210213it2.jpg
港大橋からの富士山。

210213it3.jpg
三津のセブンで休憩&?
偵察者は現れず。

210213it4.jpg
大分雲が出てきた。

210213it5.jpg
河津桜を愛でながら走るKさんと夢さん。

210213it6.jpg
大瀬崎と頭だけ出た富士山。

210213it7.jpg
見えにくいのでアップ。

210213it8.jpg
煌きの丘へとうちゃこ。

210213it9.jpg
富士山は全く見えず。
それに今年は菜の花が少ない。

210213it10.jpg
煌きの丘から眺める明神池。

210213it11.jpg
同じく松江(すんごう)古墳群。

210213it12.jpg
集落へ下りて菜の花撮り。

210213it13.jpg
明神池の水鏡。

210213it15.jpg
ダイバーで賑わう井田の海岸。
ここからも富士山が見えるはずなのに(悲)。

210213it14.jpg
桜の下を通って帰路へ。

210213it16.jpg
昼食は夢さんお勧めの貝殻亭。

210213it17.jpg
私のオーダーは牡蠣フライ定食1,000円。
大ぶりな牡蠣が6個。
小鉢は上から大根の煮物、鯖の竜田揚げ、千切り人参のドレッシング和え、千切り大根とツナの和え物。
画像に入りきらないものが奴豆腐、魚のあらの味噌汁とレタス。
コスパ抜群ですね。

210213it18.jpg
淡島。

210213it19.jpg
御用邸記念公園の自販機。
タイヤチューブが販売中で、フロアポンプが備え付け。

210213it20.jpg
デポ地で夢さんを見送って車載で帰還。


今日のルート


RIDE WITH GPSの獲得標高は1,993メートル、Stravaは658メートル。
トンネルが5個あった分、3倍以上の差。


イベントは中止、菜の花は少ない、富士山は途中から見えず、ちょっと寂しかったですね。



  1. 2021/02/13(土) 17:52:38|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

明日の「井田の菜の花オフ」について


参加者が少なく反省会を開催しないので、集合場所を千本浜公園に変更します。
集合時間は8時で変更なし。
参加予定者は夢さんと私。
コースは海岸沿いを煌めきの丘まで往復、約70キロ。

ドタ参歓迎です。



  1. 2021/02/12(金) 17:34:49|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

5日遅れのダイラボウヒルクライム


2月6日の土曜日はえんどう輪店の仲間でダイラボウ山頂までのヒルクライム。
の予定でしたが、前夜床に就く頃からの悪寒、布団を被ると発汗なのでドタキャン。
その日は大事をとって静養。

皆さんと5日遅れてソロでダイラボウへ。

朝7時50分スタートで朝比奈川沿いを上流へ。
たまゆらを過ぎて富厚里峠方面へ右折。
峠手前の分岐からダイラボウ山頂。
開けた山頂からは、富士山や藁科川と静岡市街、駿河湾などの眺望。

分岐まで引き返して、富厚里峠から静岡側へダウンヒル。
藁科川沿いを下流へ進み、新東名を過ぎて右折。
久々に開通した野田沢峠を越えて、再び朝比奈川沿い。

自宅へは11時10分の帰還。

本日の走行距離 58キロ 1泡したいところですがお預け。
さっと昼食を食べて、所用のため車で沼津往復。
4時過ぎの帰還で待ちわびた泡♪


210211dh1.jpg
Zero9に乗るのは1月17日以来。

210211dh2.jpg
朝比奈川の河津桜は咲き始め。
何故か向かい風。

210211dh3.jpg
旧岡部町殿の龍勢発射台。

210211dh4.jpg
たまゆらは日陰で寒い。

210211dh5.jpg
ダイラボウ山頂へは9時半過ぎの到着。

210211dh6.jpg
山頂から見下ろす藁科川と第二東名。

210211dh7.jpg
富士山はくっきり。

210211dh8.jpg
富厚里峠。

210211dh9.jpg
脚は終わってヘロヘロになりながら野田沢峠。

210211dh10.jpg
再度朝比奈川の河津桜ポイントへ。

先週の宿題は無事終了。


今日のルート


獲得標高、RIDE WITH GPSは990メートル、Stravaは796メートル。
約200メートルの誤差。



  1. 2021/02/11(木) 17:09:17|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

大村庵で天とじ蕎麦


個人営業で昭和レトロ感たっぷりの街中華が流行りですが、昨日のランチはその蕎麦版。

210209om1.jpg
蕎麦だけでなくラーメンやカレー、かつ丼などの丼物も提供する大衆蕎麦店。

210209om2.jpg
昼に所用で出かけたついでに外食。
焼津市駅北3丁目の大村庵。


店内はサラリーマン風や、作業着姿の客で中々の賑わい。

210209om3.jpg
蕎麦と丼物のセットメニューもありますが、小食な私のオーダーは天とじ蕎麦。
出汁の利いた辛めの汁と海老天が2本、それに大好物のとじた卵。

七味唐辛子をかけて頂きま~す。

麺の量が多くて満腹でした。



  1. 2021/02/10(水) 17:46:09|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

そのアルコール、危険につき


先日Kさんから頂いたスピリタス、ポーランド産のウォッカ。

2102spr1.jpg

何とアルコール度数は96度で世界一。
瓶の下部の方に 96 PER CENT ALCOHOL と誇らしげ(爆)に記載。

煙草の火でも引火する火気厳禁のお酒。
消防法ではガソリンと同じ第4類危険物に該当。


生で呑むと喉が焼けるのは確実。
何かで割って吞まないとヤバいですね。

カクテルベースに適していますが、家ではカクテルなんて作らない。

Kさん曰く、ビールで割るのがお勧めらしいとのこと。
呑兵衛の私ですが流石にちょっとビビり。

2102spr2.jpg

350ccのノンアルビールを5%のアルコール濃度にするのには、約18㏄のスピリタス。
このグラスには180㏄位しか入らないので、この量では多過ぎかなと思いながら試飲。

ウォッカは無味無臭なので、普通のビールの味だと思ったら、アルコール分が強すぎでビールとは違う飲み物。

今度は絞ったミカンと炭酸で割って、ストロング系酎ハイもどきにしようかな。


ハナカミさんの試飲リポート




  1. 2021/02/09(火) 18:03:50|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

はしりものとさかりものの夕食


昨晩の夕食、と言うかご飯を食べない私にとっては酒の肴。

210207hs.jpg

はしりものは、ボイルのホタルイカ。
小さめなので背骨が柔くて食べやすい。

スナップエンドウも一応はしりもの。
いつでもあるので、あんまり季節感がないかな。

さかりものは大好物の真牡蠣。
大き目のフライが3個。
これも季節感が希薄のプチトマトとキャベツ添え。


濃い目のウイスキーを数杯で晩酌は終了。


  1. 2021/02/08(月) 18:10:04|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

葉梨川沿いと瀬戸川沿いを行ったり来たり


体調が回復したけれど、様子見で軽くポタ。
通勤以外では16日ぶりのチャリ。
7時45分スタートで、葉梨川沿いと瀬戸川沿いを行ったり来たり。

一部にダート区間があるので今日はMantra。
藤枝の葉梨川沿いに大沢峡~名前を知らない峠越えで中里の集落。
中里の集落からはおとみ坂を越えて西方の集落。

今度は石仏トンネルを通り再び瀬戸川沿いで、瀬戸屋集落。
鹿鳴渡坂から葉梨の集落。

蓮華寺池の脇を通り、自宅へは11時10分の帰還。

本日の走行距離44キロ 1泡。


210207hn1.jpg
暖かくなる予報だけれど朝の日陰は寒い。

210207hn2.jpg
見覚えのある西方八幡宮。

210207hn3.jpg
大沢の集落が葉梨川の起点。

210207hn4.jpg
大沢林道のダート部分。
ガードレールは木製。

藤枝市民の森から下ってくる道との合流地点がピーク。
下りは舗装路ですが木の枝が多数落ちていてスピードが出ない。

210207hn5.jpg
中里の集落へ下りて再度上っておとみ坂。

210207hn6.jpg
葉梨川側から上り石仏トンネル経由瀬戸川側。

210207hn7.jpg
最後のピークは鹿鳴渡坂。


今日のルート


RIDE WITH GPSの獲得標高は729メートル、Stravaは631メートル。
こんなものかな。



  1. 2021/02/07(日) 15:57:26|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

昨晩は体調不良


昨晩は何時ものように晩酌、入浴、9時前には就寝。
ぐっすり寝て朝を迎えるつもりが、布団に入ってから悪寒。

寒いのに汗がダラダラ出て寝苦しくて熟睡できない。
何度も目が覚めて、何回目かに時計を見たときは丁度日が変わる時間。

今日はえんどう輪店のメンバーでダイラボウヒルクライムの予定だったけれど、行けそうにない。
グーループラインに不参加を書き込んでからも、全然寝れない。

悪寒が収まったのは朝6時頃。
検温すると35.9度で平熱より低いくらい。

漸く回復して、今日は静養日。。。

つまらない休日だったなぁ~。




  1. 2021/02/06(土) 16:34:40|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

1CHIGOのテイクアウトハンバーグ


焼津市栄町6丁目、人気の居酒屋1CHIGOですが、コロナ禍なのでテイクアウトの昼食を販売。
職場に同店の常連客が居るので、昨日は給食弁当をキャンセルしてテイクアウトをオーダー。

ハンバーグ弁当はスタンダードのデミグラソースやオニオン、サルサなど10種類のラインナップ。
おじいの私は和風ハンバーグをチョイス。

210204hbg.jpg

ボリュームたっぷりのハンバーグとオニオンリングのフライ。

トッピングは大根おろしとシソの葉に刻みネギ。
これは嬉しいですが、醤油風味の餡掛けは味が濃くておじいにはちょっときついかな。


次回誘われたら、デミソースにしようかな。。。




  1. 2021/02/05(金) 18:03:36|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

座布団3枚


日暮れが早くなった9月終わりごろからウォーキングのコースを変更。
歩道のある大通りを往復。
50回近く歩いていて、祢宜島立通交差点脇にコインランドリーがあるのは知っていた。
でも風景の一部で、今までは店の名前を確認することはなかった。

2102nez.jpg
昨日のウォーキング時、ふと店の名前が目に入った。

「寝ずにーランドリー」

24時間営業を表す「寝ずにー」+業態を表す「ランドリー」。
それに某人気遊園地の名前にそっくり。

座布団3枚

帰宅後ネット検索してみると、ナニコレ珍百景というテレビで放映されたらしい。

オモシロ珍ネームですね♪




  1. 2021/02/04(木) 18:10:49|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

丸子のばんで反省会


満観峰ハイキングを終えたおやぢ達はお楽しみの反省会。

210131mb1.jpg
静岡市丸子2丁目のばん。
おでん・焼きそば・お好み焼きの店。

210131mb2.jpg
ジモティKさんを除く5人で1時35分の入店。

Kさんからは後ほど危険(笑)な土産の差し入れあり。
ありがとうございます!

210131mb3.jpg
お疲れさ~ん♪
と言うか、この至福のときを楽しむための山歩き。
飲み物などはセルフで冷蔵ケースから取り出し。

210131mb4.jpg
お任せでおでんを山盛り。
ジャガイモや大根、練り製品やモツなど。

210131mb5.jpg
焼きそば大盛ミックス。
画像は取分け後。

210131mb6.jpg
お好み焼き大盛ミックス。
マヨ、からし、紅ショウガはお好みで。

210131mb7.jpg
2時50分で宴は終了、大瓶8本&日本酒を少々。
お代はおひとり様2,000円と少々。
安倍川駅まで歩いて電車で帰還。





  1. 2021/02/03(水) 18:06:14|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

井田の菜の花を見に行きましょう


見頃を迎えた井田地区の菜の花。
残念ながら菜の花まつりは中止ですが、一足早く春を満喫しに行きましょう。

開 催 日:2月13日(土)
集合場所:沼津駅南口
集合時間:午前8時
コ ー ス:海沿いに大瀬崎~井田煌めきの丘往復
走行距離:約70キロ
参 加 者:コージさんハナカミさん、夢津軽さん、
そ の 他:①天気予報により前日夕方まで開催可否をアップ
      ②反省会は開催予定ですが、コロナウイルスの状況をみながら判断
参  考:①nanaさんの偵察
      ②去年の菜の花まつり


  1. 2021/02/02(火) 17:45:51|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

3年1月の走行距離


月が替わってしまったけれど、3年1月の走行距離。

正月休みなどで非出勤日は13日で、出動は6回。
残りの休日は山歩きが3回、女房とドライブが1回、雨で活動不能が2回。
それから寒くて取止めが1回。

Reve、乗らず。
MANTRA、ポタ1回で35㎞。
JEDI、ポタ3回で130㎞と通勤他13㎞。
Zero9、ポタ2回で127㎞。

ポタ他6回で292㎞、通勤他13㎞、計305㎞。
獲得標高はStrava計測で2,382m。

県外遠征はなし。
県内で初めて行ったところは、富士のはたご池と清水の山原方面の滝など。

自転車ライドとしてはショボかった1月。

冬本番2月の休日は10日。
寒いからあまり乗れないかなぁ~。




  1. 2021/02/01(月) 18:07:02|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

プロフィール

Mantraおやぢ

Author:Mantraおやぢ
KLEIN MantraとReve、LOUSI GARNEAUのJEDIとWilierのZero9で自転車ライフを楽しんでいる前期高齢者のおやぢです。
ポタリングの後の冷えたビールが楽しみ。(笑)

漁業・水産業の街、焼津市内でしがない勤め人をしています。

好物は、もちろん魚介類と般若湯。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ