fc2ブログ

チャリポタ日記

満観峰オフ


今日は山歩きのオフ会。
参加メンバーは、ハナカミさん・コージさん・たっちゃん・静岡のKさん、カズさん。
皆さん自転車海苔。

8時40分に焼津駅南口へ集合。
8時45分発のバスへ乗り、高草山石脇入口バス停で下車。

高草山麓の林道で花沢方面へ。
花沢法華寺から鞍掛峠方面へのハイキングコース。

満観峰山頂へは11時着。
360度の眺望を楽しみながら軽食&休憩。

11時30分下山開始で静岡側方面への下り。
焼津側はハイカーが多いですが、静岡側は一人とすれ違っただけ。
逆川コースと舟川コースの分岐点では、舟川方面へ。

R1まで下り道路反対側の二軒家バスへ行こうとすると、丁度バスが出るところ。
次のバスは30分後なので反省会会場の「ばん」までは歩き。

1時30分過ぎからお楽しみの反省会。
反省会終了後は安倍川駅。

静岡方面へ帰るコージさんは上り電車。
ハナカミさん・たっちゃん・カズさんと私は3時14分の下り電車。
焼津駅から歩いて3時50分の帰還。

入浴後再泡。


210131mn1.jpg
9時過ぎ、山歩記開始。

210131mn2.jpg
昨日と打って変わり暖かで風も吹かない好日。
梅の花。

210131mn3.jpg
菜の花。

210131mn4.jpg
花沢の集落入口。
駐車場は満車。

210131mn5.jpg
ハイキングコースへ。

210131mn6.jpg
鞍掛峠へは10時半少し前。

210131mn7.jpg
山頂手前の急登り。

210131mn8.jpg
視界が開けて焼津港方面。

210131mn9.jpg
とうちゃこ。

210131mn10.jpg
メンバーのおぢい(笑)達。

210131mn11.jpg
富士山の雪は少し減ってきた。
月曜日の雨で復活かな。

210131mn12.jpg
軽い補給職は自家製鶏肉と舞茸の炊き込み飯。

210131mn13.jpg
静岡方面へ下山。

210131mn14.jpg
ピンボケですが、始めて歩くマイナールート。
階段状の部分が無くて歩きやすい。

210131mn15.jpg
舗装路へ出たけれど、ここからが長かった。

210131mn16.jpg
舟川の集落。

210131mn17.jpg
蠟梅の香りが感じられない人は要注意。

210131mn18.jpg
干上がった丸子川。

ほぼ予定通りの1時半過ぎ、「ばん」で反省会。

210131mn19.jpg
安倍川駅から電車で焼津へ帰還。


反省会は別記事で掲載予定。


  1. 2021/01/31(日) 16:57:16|
  2. 山歩記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

これじゃあ乗れないね


快晴の土曜日、でも寒くて西風が強い。
午前中は用事など済ませて、ポタは午後。

昼ご飯の前に軽くプシュッ♪
で済めば良かったけれど、女房が中々帰って来ない。

210130kn.jpg

甘海老の素干しを食べながら、追加でプシュッ、プシュ。

これじゃあ乗れないね。


結局怠惰な土曜日(爆)。



  1. 2021/01/30(土) 14:46:07|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

富士錦の蔵開きは今年も中止


多分今年も中止だろうなと思いながら確認した富士錦酒造のHP。

fznhp.png

やっぱり中止。

こんな状況では仕方ないですね。



  1. 2021/01/29(金) 18:08:36|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

銀杏とズワイガニの炊き込みご飯 ★★(二ツ星)


何故かまだ売っていた銀杏。
炒って酒の肴もいいですが、炊き込みご飯に。

2101gkg.jpg

少量ですが、ズワイガニの身も加えて。
いつもの夜はご飯を食べないのですが、この日は〆に軽くご飯茶碗一杯。


  1. 2021/01/28(木) 18:01:28|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ゆで太郎で季節のかきあげミニ丼


先月某日(何日か忘れた)、ちょっとした用事で早朝飯。

2101yude1.jpg
ゆで太郎焼津上小杉店。

2101yude2.jpg
何となく蕎麦ではなくてご飯の気分。
ということで、帆立と春菊のミニ丼。

2101yude3.jpg
無料クーポン券で海老天。


朝から食べ過ぎ。



  1. 2021/01/27(水) 18:06:56|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

焼豚康平のもつカレーは品切れ


先週の日曜日は雨なので、焼豚康平のもつカレーの買い出し。

210124mk1.jpg

開店時間の9時少し過ぎに到着。
もつカレーを注文すると、すでに売り切れ。

毎週木曜日に仕込んで販売。
大体土曜日でソールドアウトになるとのこと。

210124mk2.jpg

バラ肉の焼豚だけ購入して帰宅。

210124mk3.jpg

夕食、ウイスキーの肴。



再訪は雨の土曜日だね。



  1. 2021/01/26(火) 18:09:06|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今度こそ


週末の雨、富士山では雪。

210125yh.jpg

やっぱり冬の富士山はこうでなくては、というような今朝の富士山。

天気予報を確認すると、今日明日は暖かい晴、明後日は再び雨。
その後は西高東低冬の気圧配置、晴で冷え込む予報。

雪は一旦減るかもですが、水曜日にまた増えて、今度こそ根雪。
次の日曜日には満観峰へ登るつもりなので、雪を抱いた富士山が楽しみ。




  1. 2021/01/25(月) 18:08:30|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

雨なので昼呑み


雨の日曜日。
チャリライドも山歩きもできず。

午前中は車で買い物など。

その後は昼呑み。

210124hn.jpg

甘海老の素干しをオーブントースターで軽く炙って泡のお供。
最後の1匹で気が付いて撮影。


これから昼食&昼寝かな。。。




  1. 2021/01/24(日) 12:03:52|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

自宅ランチはオムライス ★(一つ星)


暖かい朝ですが7時過ぎから雨予報なのでチャリには乗れず。
母親の病院送迎があるので朝泡も我慢。

8時過ぎ、古紙を回収業者へ。
9時過ぎ、母親の病院送迎。
10時過ぎ、車のディーラーへ。
11時30分帰宅後2泡。

210123om.jpg
ウイスキーを呑みながら、昼食待ち。
今日の自宅ランチはオムライス。

卵料理は大好きなのでプチ幸せ♪


  1. 2021/01/23(土) 17:39:42|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

Mantraのタイヤがはまらない


1月10日の出来事。
Mantraに乗るつもりでいたら前輪の空気が抜けている。
よく見るとタイヤに大きな裂けた傷がある。

1月3日に乗ったときは何事もなかったのに。
タイヤを外してチューブを確認すると、タイヤの傷の部分と同じところが破れている。

荒れた道でタイヤが裂けて、帰宅後にチューブが破れたのかな。
出先では無事でよかったと胸を撫で下ろし。

去年の5月に買ってストックしていた予備タイヤに交換しなくては。
今までのタイヤ幅は1.95インチ、予備タイヤは2.1インチ。

後輪は取り換えてからの走行距離が短いので山は減っていない。
前輪のチューブを取り換えて、後輪を前輪へ移植。
2.1インチのタイヤを後輪にはめるつもりが…

後輪が硬くてはまらない。
何度トライしてもはまらない。
指が痛くなりタイヤレバーは折れそう。

自分で交換は諦めてえんどうさんにヘルプ。
すると後輪のスポークが1本折れていることも発覚。
全てをお任せすることに。

スポークが入荷して交換完了、引き取りは1月15日。

タイヤが硬くてはまりにくいのはチューブレス対応のタイヤだったから。
気が付かずに購入してしまった私のミス。
シーラントを注入してパンク予防対策済み。

ありがとうございました。



  1. 2021/01/22(金) 18:06:07|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

期待外れのユリカモメ


週末の活動を楽しみに過ごすウィークデイ。
でも、今週末は土日とも雨予報。

ということで今日は年休取得。
冬の名物、ユリカモメが乱舞する浜名湖佐久米駅へ。

本来であれば目的地まで自走して、泡を補給後輪行で帰還。
ですが今朝は寒いので逆パターン。

6時47分焼津発の電車へ乗り掛川駅で乗り換え。
天浜線で浜名湖佐久米駅へは9時16分着。

ユリカモメの乱舞を撮るつもりが、何故か20羽位しか居なくて期待外れ。
R362で天竜二俣、早めのランチ。
K40~K269~丹間林道~K81で金谷の大代。
島田~藤枝市街地を通り2時30分帰還。

本日の走行距離 91キロ 2泡。



210121kh1.jpg
6時47分の電車で掛川駅へ。
朝のホームは寒い。

210121kh2.jpg
掛川駅で天浜線への乗換。
遠州森駅までは通学の高校生で混んでいた。

210121kh3.jpg
9時16分浜名湖佐久米駅へ到着。
ユリカモメの数が少ない。

210121kh4.jpg
アップで見ると可愛いですね。

210121kh5.jpg
9時33分の掛川行が近づいてくると飛び立つユリカモメ。

210121kh6.jpg
さぁ、焼津まで走りましょう。

210121kh7.jpg
やんごとなき方が過ごした奥浜名湖のプリンス岬。

210121kh8.jpg
プリンス岬から眺める浜名湖。

210121kh9.jpg
鹿島橋で天竜川を渡る。

210121kh10.jpg
天竜二俣駅は11時。

210121kh11.jpg
駅構内のホームラン軒は丁度開店時間。

210121kh12.jpg
醤油味のチャーシュー麺で腹ごしらえ。

210121kh13.jpg
掛川市街地方面への県道39号は通行止めですが、丹間林道は規制なし。

210121kh14.jpg
一山超えて合格駅。

210121kh15.jpg
金谷のファミマで小休止。


今日のルート


RIDE WITH GPSの獲得標高は1,005メートル、Stravaは642メートル。
トンネルは3カ所、やっぱり差が出ますね。



年休取得でしたが期待外れのユリカモメ。
先週の清水の滝に続いて、残念なポタ。



  1. 2021/01/21(木) 17:28:34|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ひざ痛予防体操の効果?


冬場のお手軽レジャーは低山歩き。
電車で移動すればお楽しみの反省会もあり。

唯一の難点はひざ痛。
特に下る際にひざに衝撃があるので後半が辛い。
ひざにサポーターを巻いて、鎮痛用の湿布薬を貼っていても痛みが出ていた。

はっきり覚えていないけれど、10ヶ月位前からひざ痛の予防体操を開始。
自宅では朝と夜の2セット。
あおむけに寝て片足を10センチ、10秒程度持ち上げる動作を左右交互に10回。

職場では午前と午後に各1セット。
椅子に腰を掛けたまま、片足を10秒程度水平に持ち上げる。
これも左右交互に10回。

去年の12月以降、満観峰2回、浜石岳を1回歩いたけれどひざ痛はなし。
歩く距離は短いですが、ひざ痛予防体操の効果かな。



  1. 2021/01/20(水) 18:07:05|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

今更ながらサバチを食べてみた ★(一つ星)


去年の春頃から流行ったサバチップスのサバチ。
一時は売り切れ続出で、なかなか買えなかった代物。
らしいけれど、流行に疎い私は全然知らなかった。
女房が昼呑みのお供に買って、教えてくれた。

2101sabachi.jpg

袋には、サバ70%使用、DHA・EPA・カルシウム、うま味調味料・保存料不使用
などといかにも健康に良さそうな言葉のオンパレード。

早速食べてみると、サクッと軽い食感でほんのり塩味なので泡のお供に最適。

還暦オーバーにはポテチよりもサバチだね。



  1. 2021/01/19(火) 18:00:50|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

鰻の肝の佃煮 ★★★(三つ星)


11日の買い出し&ランチドライブで買った鰻の肝の佃煮

日持ちするので食べたのは昨日。

210117uk.jpg

甘辛く煮てあり生姜の香りがほんのり。
肝本来のほろ苦い味がお酒にぴったりで、ついつい呑み過ぎ。

残りは朝のあったかご飯のおかずに。

栄養学的な見地からも、ビタミン、ミネラルなどが豊富なのが嬉しいですね。





  1. 2021/01/18(月) 17:28:18|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

山原小荘の滝と梅ヶ谷不動の滝


今日は旧清水市北部の滝巡りポタ。
7時45分スタートで大崩~海岸沿いに清水の駒越。

日本平PW入口~旧国1~R1BPを過ぎて山原川沿いに奥へ行くと小荘の滝と山原大滝。
雨が降らないので水量は少ない。

次は梅ケ谷不動の滝ですが、ちょっと迷って到着。
お不動さんの奥にあるようですが、落石あり、立入禁止の看板。
素直に従い、そのまま引き返し。

強い西風の中R1BP沿い~静岡市街~宇津ノ谷経由焼津へは12時10分の帰還。

本日の走行距離 78キロ 1泡&昼食。



210117yb1.jpg
大崩からの富士山。
雪は殆どなし。

210117yb2.jpg
曇り空なので気温は上がらない。

210117yb3.jpg
山原川起点。

210117yb4.jpg
更に遡るとベンチと小荘の滝の看板。

210117yb5.jpg
殆んど水が流れていない小荘の滝。

210117yb6.jpg
隣の山原大滝はチョロチョロの水量。

210117yb7.jpg
梅ケ谷不動の滝入口。
ゲート突破は平気(爆)ですが、立入禁止には従いましょう。

210117yb8.jpg
朝比奈川の河津桜はバクダン淵上流が咲き始め。


今日のルート

RIDE WITH GPSの獲得標高は1,171メートル、Stravaは562メートル。
トンネルがあったから、2倍以上の開き。


ショボい滝と帰りの向かい風、イマイチのポタでしたね。



  1. 2021/01/17(日) 16:09:22|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

山遊びのつもりが満観峰へ登っちゃいました


今日はMantraで今年お初の山遊び。
11時前から所用があるので車載で島田の公園。
のつもりがMantraの後輪から異音。

1月31日の下見ではないけれど、山遊びは諦めて山歩きで満観峰へ。
花沢の里駐車場まで車。

山歩きは7時50分スタート。
花沢の集落を通りハイキングコース。

鞍掛峠へは8時17分。
満観峰山頂は8時43分。

写真を撮ったりラインを送信して、下山は10分後。
初めての日本坂峠方面からの下り。

花沢の法華寺へは9時55分。
デポ地へは10時過ぎ。

えんどう輪店へ寄ってMantraの異音の対策。
所用を済ませて11時過ぎの帰還。

1泡&早めの昼食。



210116mn1.jpg
集落内マスク着用の看板。
車へ引き返しマスクを着用。

210116mn2.jpg
趣のある長屋門造りの花沢の集落。
でもマスクをしているので眼鏡が曇ってよく見えない。

210116mn3.jpg
ハイキングコース入口でマスクを外して山歩き開始。

210116mn4.jpg
今日はペースが速い。
鞍掛峠へは30分足らず。

210116mn5.jpg
山頂へも1時間足らず。
9時前なので山頂のハイカーは一人。

210116mn6.jpg
焼津方面。
暖かいのはいいけれど霞気味。

210116mn7.jpg
また雪が無くなった富士山と静岡市街。

210116mn8.jpg
下山は花沢山手前の日本坂峠方面へ。

210116mn9.jpg
日本坂峠方面は稜線沿いのアップダウン。
視界が開けて焼津港など。

210116mn10.jpg
日本一の展望地(笑)。

210116mn11.jpg
家康ベンチへ座って撮るの富士山と静岡市街地や日本平など。

210116mn12.jpg
日本坂坂峠へは9時34分。

210116mn13.jpg
ちょっと下ると視界が開けて焼津~藤枝市街。

210116mn14.jpg
花沢集落最奥地の法華寺へ到着。

デポ地まで舗装路下り。

冬は低山歩きも楽しいですね♪


静岡側への下見は時間の制約で叶わず。
まぁ、テキトーに下れば反省会会場へとうちゃこということで。。。


  1. 2021/01/16(土) 14:50:12|
  2. 山歩記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

満観峰へ登りましょう


先日の浜石岳オフで話題になった焼津の満観峰。

2012mkh.jpg

1月31日に登りましょう。


満観峰山頂へは焼津市の花沢、静岡市の小坂や丸子方面など様々な場所からのアプローチが可能。
ということで、お楽しみの反省会を主体(爆)にルートを構成。

以前なら、花沢の里~鞍掛峠~満観峰~日本坂峠~花沢の里と周回して焼津駅付近で昼呑みができたけれど、
残念ながら花道やはななかが閉店してしまったので、下記のルートとします。

8:45 焼津駅でバス乗車
9:07 高草山石脇入口バス停で下車
9:45 花沢法華寺からハイキングコースへ
10:20 鞍掛峠
10:50 満観峰で休憩&軽食
11:20 休憩終了静岡側へ下山開始 (以下の下山スケジュールは推定)
11:30 逆川コースと舟川コースの分岐点
13:00 舟川コース入口の二軒家バス停
13:30 反省会会場のばん
15:00 反省会終了
15:10 安倍川駅で解散


開 催 日:1月31日(日)
集合時間:午前8時40分(8時45分発の自主運行バスさつきへ乗車)
集合場所:焼津駅南口バス停
持 ち 物:軽い行動食
参 加 者:ハナカミさん、コージさん、ばるちゃん、たっちゃん、静岡のKさん、カズさん

参考(焼津市ハイキングマップ)


なお、天候やコロナウィルスの感染状況などにより中止にする場合は前日にブログで告知します。




  1. 2021/01/15(金) 17:37:13|
  2. 山歩記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

浜名湖牡蠣プリ丸はやっぱり旨い ★★★(三つ星)


海湖館で買った浜名湖牡蠣プリ丸。
小振りですが20個で1,000円、1個当たり50円ととってもリーズナブル。

汚れを落としていないので、タワシで牡蠣を洗わなくては。
台所を汚すわけにわいかないので、庭先の水道で洗うのですが、冬なので寒くて手が痛い。

210111hp1.jpg
下準備完了。

後はレンジでチン。

210111hp2.jpg
レンチン後。
プッリとしていて味がとっても濃い。

手間はかかるけれど、やっぱり旨い♪



  1. 2021/01/14(木) 18:05:17|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

根雪になるかな


久しぶりの雨から一夜明けた朝。
暖かい静岡では珍しく、車の窓ガラスが凍り付いていて、道路も一部凍結していた。
スリップによる交通事故が多発したらしい。

210113ny1.jpg
そんな日の富士山は雪化粧。

今シーズンの初冠雪は9月28日。
その後も何回か冠雪したけれど、降雪量が少ないうえに西風で飛ばされてしまう。
静岡側から眺めると、年が明けても雪なし富士山。

210113hm.jpg
先日の浜石岳山頂で撮った画像も雪なし。

色々なところで雪なし富士山が話題になっているけれど、こんどは根雪になるかな。

でもちょっと心許ない積雪量ですね。。。




  1. 2021/01/13(水) 17:39:35|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

浜石岳オフの反省会


1月9日の浜石岳オフ、電車で行ったので帰りは反省会。
由比駅付近には昼呑みの店が無いので清水駅まで移動。

清水駅前の柏屋酒店で軽く角打ちのつもりが、飲食は5時から。
アーケード内の店も開店前。

ふと目に入ったのはロータリー反対側のサイゼリア。
店の場所は違うけれど、去年の11月29日以来のサイゼリアで反省会


うっかり極彩色モードのままなので、料理撮影には向かないけれどとりあえずアップ。


210109sz1.jpg
久しぶりに柏屋酒店で熱燗、と思っていたけれど残念。

210109sz2.jpg
サイゼリヤ 清水駅前えじりあ店。

210109sz3.jpg
生中ジョッキ。
プラスチック製のグラスなのと、量が少ないのか、軽い。

210109sz4.jpg
イタリア風もつ煮込み。

210109sz5.jpg
イカ墨スパゲッティ。

210109sz6.jpg
辛味チキン。

210109sz7.jpg
2杯目の生。

210109sz8.jpg
赤ワインのマグナム。
1,500ccで呑み切るか心配したけれど、結果は杞憂(爆)。

210109sz9.jpg
キャベツとアンチョビーのソテー。

210109sz10.jpg
チョリソー。

210109sz11.jpg
ピザはマルゲリータ。

3人で1時間半の会食。
まぁ、コロナ感染は大丈夫でしょう。

4時16分清水駅発、静岡駅で乗り換えて、焼津駅には4時41分着。
女房の迎えで帰還。



  1. 2021/01/12(火) 17:45:58|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

女房と買い出し&ランチドライブ


寒波襲来中で寒い休日。
空も曇り気味。
そんな日はチャリは封印、女房を誘って買い出しドライブ。
行先は去年とほぼ同じ

7時30分スタート、R150~浜名BPなどで湖西市の海湖館へは9時30分過ぎ。
浜名湖牡蠣、プリ丸を購入。

続いて向かった先は旧雄踏町のよらっせYUTO。
ワタリガニは先日食べたし、クルマエビは売っていなかった。
なので買ったものは生青のりと鰻の肝の佃煮。

最後に寄ったのは磐田市の鰻屋、しまごん。
10時40分到着で、予約表に名前を書いて11時の開店待ち。

順番は11番目だったので、うな重が出てきたのは11時40分。

掛川で所用があったので、帰りはR1BP他。
2時前の帰還。


210111nb1.jpg
海湖館の牡蠣小屋。
呑みたくなるので、撮るだけ。

210111nb2.jpg
小振りの牡蠣20個入りのバケツ。
お値段は去年と同じ1,000円。

210111nb3.jpg
よらっせYUTO。

210111nb6.jpg
浜名湖産青のり。

210111nb4.jpg
ランチはしまごん。
相変わらずの人気店なので待ち客が多い。
この画像は帰りに撮影。

210111nb5.jpg
今日は肝焼きがないのでうな重だけ。
因みに夜は牡蠣を食べるので、ご飯は軽盛り。


冬の定番ドライブコースにして、来年も行かなくては。。。





  1. 2021/01/11(月) 15:35:16|
  2. おやぢ旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

サム君に新年の挨拶


昨日の山歩きの疲労残りと、寒波襲来で寒いので、8時45分のスタート。

小径車で軽ポタ、寺島のサム君に新年の挨拶をして10時15分の帰還。

本日の走行距離 26キロ 1泡。


210110sm1.jpg
向い風が強くて小径車ではなかなか進まない。

210110sm2.jpg
雨が降らないので瀬戸川勝草橋上流は瀬切れ状態。

210110sm3.jpg
土手沿いの長閑な道。

210110sm4.jpg
サム君、明けましておめでとう(^^♪

210110sm5.jpg
帰りは追い風。
鹿鳴渡坂を越えて櫻宮神社。


今日のルート

RIDE WITH GPSの獲得標高は182メートル、Stravaは115メートル。



昨日の山歩きの筋肉痛は明日かな。。。
おじいなので。


  1. 2021/01/10(日) 17:25:23|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

浜石岳オフ


今日は浜石岳オフ。
と言ってもチャリではなくて山歩き。
寒波襲来で朝の気温は氷点下ですが、天気は晴。

由比駅9時集合で集まったメンバーは、ハナカミさんとコージさんとひなさん
総勢4人で白井沢コースの登りのつもりが、最初の標識に従ったら西山寺コース。

舗装路を登り、野外センター手前からハイキングコース。
山頂へは11時15分分着。
富士山、愛鷹山、伊豆の山々、駿河湾、南アルプスなど360度の眺望。
昼食を食べて、11時50分下山開始。

下りは舗装路で白井沢コース、由比駅には2時着。


富士へ帰るひなさんと別れて、おぢ3人は清水駅で下車。
何も反省しない反省会をして散会。


210109hm1.jpg
集合地の由比駅。

210109hm2.jpg
正面の山が浜石岳。

210109hm3.jpg
途中の休憩所で頭だけ見える富士山。

210109hm4.jpg
舗装路歩きが長い。

210109hm5.jpg
左へ分岐してハイキングコースへ。

210109hm6.jpg
急登りが続く。

210109hm7.jpg
野外センター。
正面の鉄塔が山頂付近。

210109hm8.jpg
野外センターから見下ろす駿河湾。

210109hm9.jpg
薩埵峠との分岐を過ぎると山頂はもう直ぐ。

210109hm10.jpg
ハイカーで賑わう山頂へとうちゃこ。

210109hm11.jpg
標高を表す7が一つ欠けている。
雪のない富士山と愛鷹山。

210109hm12.jpg
南アルプスの山々も殆んど雪がない。

210109hm13.jpg
清水方面は日本平や三保半島。
陽を浴びて光り輝く駿河湾。

210109hm14.jpg
富士方面や伊豆半島の山々。

210109hm15.jpg
ちょっと食べてから(笑)気付いて撮ったコンビニ弁。

210109hm16.jpg
帰路はずっと舗装路ですが、意外と脚にダメージ。


気温は低かったけれど、晴天で風が弱かったので山歩きを満喫。
楽しい1日でした♪



  1. 2021/01/09(土) 18:13:39|
  2. 山歩記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

足の甲に貼るカイロはいい具合


加齢とともに手足が冷えるようになってきたので冬は辛い。
数年前に足の裏へ貼るカイロを使ったことがあるけれど、歩く時の違和感が嫌で1回で使用中止。
冬は厚手のソックスで寒さを凌いでいたけれど、便利なものを発見。

2101kbk.jpg
足の甲のつま先部分に貼るカイロ。
ネット通販で購入して試してみたら、歩くときの支障はなくていい具合。


普段は滅多に氷が張らない焼津も、寒波襲来で今朝は氷点下。
こんな日は特に役立ちますね。



  1. 2021/01/08(金) 17:37:48|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

焼津漁港の水揚金額日本一


今朝の業界紙の1面、主要漁港の昨年の水揚順位が掲載。

210107sk.jpg

銚子が10年連続で首位

焼津は金額トップ守る


お互いに順位は定位置ですが、字の大きさが違うのは何故?
数量よりも金額の方が経済効果は高いはずなのに。


因みに銚子の金額は4位、焼津の数量は3位。
イワシやサバ主体の銚子と、殆どがマグロとカツオの焼津、単価の違いですね。




  1. 2021/01/07(木) 17:48:21|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

昼食は吉野家で牛丼


1月3日の夕方、何気なく見ていたテレビ。
内容は、吉野家の店員が早く美しく牛丼を盛り付けるコンテスト。

選ばれた精鋭達の競い合いなので、凄い。
流石プロフェッショナルというような早業。

見とれていたら、久しぶりに牛丼が食べたくなってきた。
ということで、2日後の今日は給食弁当を取止めて吉野家へ。

210106ys1.jpg
焼津市八楠4丁目、ちょっと変わった店舗名の「吉野家150号線焼津店」。

210106ys2.jpg
オーダーは牛丼の小盛と生玉子。
前回吉牛を食べたのは、多分10年以上前。

「うまい、やすい、はやい。」がキャッチコピーですが、
昼時で混雑していたので、そんなに早くはなかったな。



  1. 2021/01/06(水) 17:27:50|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

浜石岳へ登りましょう


今年の新春山歩きは近場の浜石岳にします。
舗装路主体ですが、開けた山頂からの景色が楽しみ♪


開 催 日:1月9日(土)
集合時間:午前9時
集合場所:由比駅改札口
登り行程:白井沢コースで距離9.5キロ、時間約2時間
下り行程:西山寺コースで距離9キロ、時間約2時間
持 ち 物:昼食
参 加 者:ハナカミさん、コージさん、名無しの権兵衛(?)さん、ひなさん、
そ の 他:由比駅又は清水駅で軽い反省会


名無しの権兵衛さん、車で来る場合は由比川河川敷スポーツ広場が便利です。



  1. 2021/01/05(火) 18:04:31|
  2. 山歩記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:9

今日から仕事始め


年末年始の休暇は5日間なので、今日から仕事始め。
道路は空いているから、世間はまだ休暇モードかな。

210104zn.jpg

鴨雑煮を食べて頑張りましょう。。。




  1. 2021/01/04(月) 18:07:40|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

正月3日ですが大晦日


今日で年末年始の休暇は終了。
朝呑みは止めてMantraを車載して7時30分スタート。
東名高速で由比川河川敷の駐車場へは8時10分。

ネタ的には3日遅れですが、大晦日へ向けて8時15分ライド開始。
県道76号を北上、入山から由比川沿いの荒れた道でケカチ峠。
ちょっと下って芭蕉天神宮と大晦日(おおずもり)の集落。

以前は限界集落でしたが、今は住民が居ない廃集落。
リバー富士方面へ上りはたご池を見て、松野~旧国1でデポ地へは11時10分。

帰りも高速利用でで自宅へは12時前の帰着。


本日の走行距離35キロ 1泡&昼呑み。



210103oo1.jpg
荒れた道なので今日の相棒はMantra。

210103oo2.jpg
芭蕉天神宮方面へ左折。

210103oo3.jpg
海側の視界が開けると、駿河湾を航行するクルーズ船。
清水港へ寄港するのかな。

210103oo4.jpg
枯れ枝と水溜まりの荒れた道。

210103oo5.jpg
ケカチ峠へ到着。

210103oo6.jpg
峠には飢餓で無くなった人を祀ってある石碑。

210103oo7.jpg
視界が開けると富士山。

210103oo8.jpg
大晦日(おおずもり)集落の案内板。
民家9軒は全て望月姓。

210103oo9.jpg
芭蕉天神宮の入口。

210103oo10.jpg
無人の集落にある立派な社。

210103oo11.jpg
白馬。

210103oo12.jpg
今は使われることがない公民館。

210103oo13.jpg
ひょうたん島。

210103oo14.jpg
はたご池は氷結。

210103oo15.jpg
再度視界が開けて富士山。


今日のルート


RIDE WITH GPSの獲得標高は720メートル、Stravaは734メートル。
Stravaの方が獲得標高が高いのは初めて。


芭蕉天神宮は3月の第1日曜日が例大祭の日なのでその時再度訪問かな。



  1. 2021/01/03(日) 15:31:34|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

還暦オーバー組は三ツ野往復


今日はえんどう輪店の走行会。
集まったメンバーはA部長、ST君、MNさん、私と同じ苗字のMMさん、ハナカミさん。
9時過ぎのスタートで朝比奈川沿いを遡上。

道の駅玉露の里で小休止。
ここで行先を検討。
還暦オーバー組のMNさんとハナカミさんと私の3人は三ツ野往復。
還暦アンダー組は野田沢峠~西又峠周回。

おじん組3人は10時20分過ぎに三ツ野到着。
暫し駄弁ってから帰路へ。

村良でハナカミさん離脱。
入江橋でMNさんと別れて、11時半の帰還。


本日の走行距離 49キロ シャワー後1泡&昼食で昼呑み。


210102ko1.jpg
今日はZero9で出動。

210102ko2.jpg
えんどう輪店へ行く前に新港からの富士山。

210102ko3.jpg
総勢6名でスタート。

210102ko4.jpg
今日も西風が強い。

210102ko5.jpg
玉露の里でで今後のルート検討。

210102ko6.jpg
三ツ野集落入口で引き返し。

210102ko7.jpg
朝比奈川沿いの河津桜は咲き始め。


今日のルート


RIDE WITH GPSの獲得標高は468メートル、Stravaは257メートル。
トンネルが無くても2倍近い標高差。


  1. 2021/01/02(土) 15:42:53|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

プロフィール

Mantraおやぢ

Author:Mantraおやぢ
KLEIN MantraとReve、LOUSI GARNEAUのJEDIとWilierのZero9で自転車ライフを楽しんでいる前期高齢者のおやぢです。
ポタリングの後の冷えたビールが楽しみ。(笑)

漁業・水産業の街、焼津市内でしがない勤め人をしています。

好物は、もちろん魚介類と般若湯。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ