fc2ブログ

チャリポタ日記

2年12月の走行距離


今日も大掃除。

201231oo1.jpg
4回目なので玄関周りなどを掃除、お飾りを付けて10時過ぎには終了。
どうぶつの森霊園でベイル君に年末の挨拶。

201231oo2.jpg
お昼は磯自慢を呑みながら、鴨肉と九条ネギの年越し蕎麦。

後はダラダラ呑み続けて今年も終了かな。


さて、2年12月の走行距離。

Reve、3回のポタで180㎞。
Mantra、乗らず。
JEDI、通勤他22㎞。
Zero9、3回のポタで215㎞。

ポタ6回で395㎞、通勤他22㎞、合計417㎞。

ピーカンの晴を期待して年休取得で行った西伊豆スカイラインは予想外の霧。
おまけに富士山は1日中雲にお隠れ。

曇り予報を覚悟で行った箱根大観山はまさかの雨でDNS。
雨が止んで原駅から自走で帰還。

翌週リベンジの大観山は曇りで下りがメチャ寒かった。
芦ノ湖は見下ろせたけれど、富士山はまたも雲の中。

地元での乗車は3回。

年休を含めて12回の休みだったけれど、乗れたのは6回。

色々と残念な12月でしたね。



年間の走行距離は、Reve 2,199㎞、MANTRA 409㎞、JEDI 1,026㎞、Zero9 2,604、合計6,238㎞。

月別では、 1月  146㎞
      2月  613㎞
      3月  398㎞
      4月  715㎞
      5月  676㎞
      6月  460㎞
      7月  347㎞
      8月  759㎞
      9月  498㎞
     10月  485㎞
     11月  724㎞
     12月  417㎞

前年比1,037㎞の増加で、1ヶ月休みがあった平成30年に次いで乗れた令和2年。

来年も遠征を織り込みながら、楽しく乗りたいですね♪


では、良いお年を



  1. 2020/12/31(木) 13:35:43|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

強風下の洗車は危険


今日は1日早い大晦日のつもりでいたけれど、朝の雨量が多かったのでDNS。

201230sk.jpg
雨があがった10時頃から自転車の洗車。
Mantraは山遊びの後に洗車しているので残りの3台。

洗い終えた頃から風が強くなってきたけれど、日陰なので早く乾くからノープレブレモ。
と思っていたのに…

チェーンが乾いて1台ずつ注油をしていたら、後ろに置いてあったReveが強風で倒れて私の背中を強打。

自転車は大丈夫ですが、背中は青あざになりそう。





  1. 2020/12/30(水) 13:07:37|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

平日限定ウォーキング11月~12月


明日から休みなので、今年の平日限定ウォーキングは終了。

先ずは11月~12月のウォーキング実績。

11月は19日中14回、74%。
雨で中止が2日、他の3日は床屋と通院と呑み会。

12月も対象日は19日だったけれど、実施は9回、47%。
寒さにめげた日が2日、他には所用のある日が多かった。

2ヶ月合計で38日中23回の歩き、61%。

年間では228日中137回の歩き、61%。

因みに去年は7月途中から歩き始めて、103日で64回、62%。
ほぼ同じ水準ですね。



  1. 2020/12/29(火) 18:10:39|
  2. ウォーキング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

R2年自転車ライドの振り返り

去年の暮れに立てたR2年の自転車遊びの目標。
月1ペースでお初のコース、または県外遠征。
コロナ禍ですが無事達成したので振り返り。


1月 県内お初は天浜線全駅巡り。
2月 県内初は南伊豆の竜宮屈や婆娑羅峠など。
3月 引き続き県内初めては岳南鉄道全駅巡り(神谷駅は外してしまいましたが…)。
4月 県外お初は山梨県のわに塚の桜と神代桜。
   初めてではないけれど同じく山梨県の秘境奈良田。
5月 長野県の峰方峠は3回目。
6月 県内遠征ですが、いなさ湖と渋川の凱旋門。
7月 県内中伊豆の冷川峠など。
8月 初めての長野黒菱林道。
   山梨県の遠征は富士五湖、スバルライン、MTBで樹海の3回。
9月 中伊豆ヒルクライムの2回目、お初の亀石峠など。
10月 県外お初が2回。
   1回目は長野県の高ボッチ高原と鉢伏山。
   2回目は岐阜県の美濃の街並みやモネの池など。
11月 山梨県から長野県を巡るお初コース、瑞牆山~信州峠~八ヶ岳大橋。
   同じく山梨県のMTBで樹海。
   県内初めては北遠の明神峡。
12月 下りは極寒だった神奈川県箱根大観山。


コロナウイルスは感染拡大中で収束の目途が立ってない状況ですが、
来年も引き続き月1回はお初コースか県外遠征を目標にしましょう♪




  1. 2020/12/28(月) 18:10:16|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

令和2年の外呑み、9月~12月


昨日は母親の病院送迎や、年賀状作成、それに強風なので乗れず。

今日は1日中家の用事。
朝一はお寺へ年末の挨拶、と言うか付け届け。
お墓の掃除。
家の大掃除3回目。
お札を納めに神社へ。
自分の車と女房の車を洗車。
などで2日連続乗れず。


と言うことで今日の記事は、令和2年の外呑み、9月~12月。
12月はあと4日残しているけれど、外呑みの予定はないのでアップ。


9/12  富士4湖ライド中止の残念会:MNさんのアジト

10/21 チャリ仲間他と会合:玄気

11/27 元部下との会合:まんさく

11/29 修善寺紅葉オフの反省会:サイゼリア沼津駅前店

12/10 金沢出張時の夕食:長八

12/17 チャリ仲間他と会合:和ごころ


相変わらず自粛気味で9月は個人宅で1回。
10月は店呑み1回。
11月と12月は店呑み2回ずつ。


トータルでは122日で6回、5%の外呑み率。
年間では20回、5%の外呑み。


去年は66回で18%、一昨年は68回で19%なので大幅ダウン。
ニューノーマルになっちゃうのかな。


  1. 2020/12/27(日) 17:16:38|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

25日のランチはブルズランチステーキ


年休を取得して粟ヶ岳へ行った日のランチ。
クリスマスだからと言う訳ではないですがステーキ。

201225br1.jpg
焼津市東小川6丁目のブルズランチステーキ。

以前に来たときはカウンターなどが脂で少しベタついていましたが、コロナ対策でマメに拭くので今日はサラサラ。

201225br2.jpg
家で1泡仕込んできたので、今度は赤ワインのハーフボトル。

201225br3.jpg
201225br4.jpg
201225br5.jpg
180gのブルズステーキランチ。
スープとライス付き。
赤身が美味しいステーキでした。

ランチとアルコールがほぼ同じ値段。
酒呑みは困りますね。


  1. 2020/12/26(土) 17:13:25|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

粟ヶ岳のジャンボ干支


大代のジャンボ干支、存在を知った平成23年から毎年ポタの行先。

oje2011us.jpgoje2012ta.jpgoje2013he.jpgoje2014um.jpgoje2015hi.jpg
最初の頃は自転車と一緒に撮影。


最近は人気沸騰で会場を広い場所に変更、屋台の店が出る程の大賑わい。

oje2016sa.jpgoje2017to.jpgoje2018in.jpgoje2019in.jpgoje2020ne.jpg
干支と一緒に撮影する人が列をなしているので、順番が来た人が入れ替わるときに干支だけ撮るのがやっと。

ところが今年はコロナ感染防止のため、残念ながら製作展示は中止。
でもここ数年は粟ヶ岳山頂でもジャンボ干支の展示があり、今年も継続。
と言うことで、前書きが長くなったけれど、今日のポタの行先は粟ヶ岳。


今年最後の年休を取得して7時30分過ぎのスタート。
藤枝~島田の市街地~大井川を越えて、先ずは改称した大井川鐵道の合格駅。
続いて開業した門出駅と、フードパークKADODE OOIGAWA。

今年は寂しい大代地区を通り裏側から粟ヶ岳ヒルクライム。
ジャンボ干支を撮って、東山方面へダウンヒル。
茶畑を見ながら旧国1へ出て、金谷~島田~藤枝~焼津。
11時45分の帰還。

本日の走行距離69キロ 1泡後着替えてランチへ。



201225aw1.jpg
今日の相棒はZero9。
冷え込みは弱い朝。

201225aw2.jpg
大津谷川沿い。

201225aw3.jpg
五和駅は令和2年11月12日に合格駅に改称。
地元の人で賑わっている。

201225aw4.jpg
同じ日に開業した門出駅。

201225aw5.jpg
チープな大井川鐡道の他の駅とは大違い。
お茶をイメージした緑のポスト。

201225aw6.jpg
国道の反対側はフードパークKADODE OOIGAWA。
まだオープン時間前なので撮るだけで寄らず。

201225aw7.jpg
大代へ向かう沿道にあったイルミネーション。

201225aw8.jpg
ジャンボ干支を飾る会場は人気が無くて寂しげ。
毎年干支を作る地元有志のおじさん達は、もっと寂しいはず。

201225aw9.jpg
Y字路。
右側の丹間林道よりショボイ県道81号へ。

201225aw10.jpg
島田市と掛川市の市境から少し下り、左折で粟ヶ岳方面へ。
東山方面からの道と合流すると視界が開けるけれど、斜度はきつくなる。

201225aw11.jpg
粟ヶ岳山頂のジャンボ干支。

201225aw12.jpg
売店はお洒落な建物に建て替わっていた。

201225aw13.jpg
サイクルラックの右上は富士山。

201225aw14.jpg
お洒落な売店2階テラスから眺める富士山。
早く冠雪しないかなぁ~。

201225aw15.jpg
茶畑の奥は大井川と志太平野。

201225aw16.jpg
テラスから見下ろすジャンボ干支。

201225aw17.jpg
東山まで下り、先ほどまで居た粟ヶ岳と茶の文字。

強い西風に押されて焼津まで帰還。



今日のルート


RIDE WITH GPSの獲得標高は969メートル、Stravaは761メートル。
差は208メートル。
トンネルは 庄司文殊トンネルのみ。


  1. 2020/12/25(金) 15:13:25|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:5

Reveのライト交換


先日はReveのライトを交換。

2012re1.jpg

今まではキャットアイのソーラー充電式。
暗くなると点滅するオートライト。
メンテナンスフリーで重宝していたけれど、点灯しないので交換。

今度のはZero9でも使用しているインフィニ製のUSB充電ライト。
累計販売数17万個突破の人気商品。

2012re2.jpg

小さくて軽いけれど、ナイトライドをしない私には十分な光量。
ブラケットはゴム製でハンドルバーに簡単着脱。
本体も捻るだけでブラケットから着脱可能で至極便利。




  1. 2020/12/24(木) 17:53:59|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

危うく轢かれそうだった


冬場のウォーキングは、首からぶら下げるライトが必需品。
歩く場所はロードサイド店が多く明るい道路の歩道。
そんな場所は交通量が多いので、店舗への出入りの車と、交差点での右左折車に注意。
青信号でも左右の確認は怠りなく。

ですが、昨晩は危うく轢かれそうだった。
ガソリンスタンドと蕎麦屋のある明るい交差点。
道路右側の横断歩道を信号機が青になったので歩き始め。
対向車線の1台目の車は直進。
2台目の軽自動車は左折のウインカーを点灯しているので、動きを注視。
私の進行方向とかち合うことになるけれど、当然歩行者優先なので止まるはず。
と思っていたけれど、その左折車は止まらない。
最後の数歩を小走りで渡り切り、何とか惹かれずに済んだ。

70歳くらいの男性運転手を睨みつけたけれど、知らん顔で走り去り。

腹の虫が収まらないまま帰宅。



  1. 2020/12/23(水) 18:06:01|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

のどぐろ一夜干し ★★★(三つ星)


12月10日の金沢出張の土産、のどぐろの一夜干し。
冷凍品なので18日の夕食のおかず、と言うか酒の肴。

201218ndgr.jpg
白身の魚なのに強い脂乗りと濃い旨味。
まぁ、それなりの価格なので美味くて当然。

他の肴は山芋の千切りと生青のりは柚子を載せて。
サッと湯がいたミニトマト。


〆は画像なしですが、かぼちゃのスープ。



  1. 2020/12/22(火) 18:03:53|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

8日ぶりのウォーキング


昨日は蓮華寺池公園を歩いたけれど、平日限定のウォーキングは8日ぶり。

12月10日は金沢泊で歩けず。
11日は所用で歩けず。
14日は寒さに負けて歩かず。
15日は所用で歩けず。
16日も寒くて歩かず。
17日は呑み会で歩けず。
18日は通夜で歩けず。

歩けずが5日、歩かずが2日。

前の冬は寒くて中止したことはなかったけれど、いきなり寒波襲来でめげちゃいましたね。
雪の降っている地方の人からみたら笑われちゃうかな。。。

因みに今週は5日連続で歩けそう。



  1. 2020/12/21(月) 18:09:48|
  2. ウォーキング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

蓮華寺池公園~若王子古墳


今日の午前中は年末大掃除の2回目。
昼食後、藤枝で所用のついでに蓮華寺池公園をウォーキング。

そのまま池を回るだけではつまらないので、お姫平から若王子古墳群まで軽い山歩き。
約40分歩いてから帰宅。

その後はホームセンターで買い物や競馬中継など。


201220rg1.jpg
蓮華寺池公園は散策する人で大賑わい。

201220rg2.jpg
でも丘へ登る人はまばら。
標高80メートルのお姫平。

201220rg3.jpg
標高110メートル位の所にある若王子古墳群。

201220rg4.jpg
富士山がよく見える。

201220rg5.jpg
藤枝から焼津の市街地。
画像左の山は虚空蔵尊。
駿河湾の向こうは伊豆の山々。

201220rg6.jpg
蓮華寺池まで下りてウォーキングは終了。


来週末は大掃除の3回目かな。
半日ずつだから、なかなか終わらない。




  1. 2020/12/20(日) 17:30:49|
  2. ウォーキング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

初めての大観山ヒルクライム


今日の遠征は先週のリベンジで大観山ヒルクライム。
先週の予定は、熱海駅~湯河原~大観山~芦ノ湖~熱海峠~熱海駅の周回コースでしたが、
今日は寒いので熱海駅を1時間以上遅れてのスタートで、大観山までのピストンに変更。

7時18分焼津発の電車で熱海駅へは8時59分着。

自転車を組み立ててスタートは9時18分。
R135号で湯河原~温泉街を通り初めての椿ライン。
大観山まで約13キロ、800メートルのヒルクライム。
11時50分ヒルクライム終了で、標高1,011メートルの箱根大観山へ到着。

芦ノ湖は見えたけれど富士山は雲にお隠れ。
着込んでから湯河原までダウンヒル。
湯河原駅近くの店で体を温めるべく蕎麦の昼食。
熱海の街へ戻り、魚竹でイカ腸のみそ漬けなどの酒の肴を仕入れて熱海駅。

自転車をパッキングして2時37分の電車。
焼津駅へは4時15分着。
自宅へは4時30分の帰還。

本日の走行距離59キロ シャワー後1泡。


201219hz1.jpg
今日は有効に使わないと。

201219hz2.jpg
でも、熱海駅から眺める空は怪しげな雲。

201219hz3.jpg
曇り空で寒い。

201219hz4.jpg
湯河原、千歳川沿いの紅葉。

201219hz5.jpg
湯河原の温泉街。

201219hz6.jpg
不動滝。

201219hz7.jpg201219hz8.jpg
名残りの紅葉。

201219hz9.jpg
右折で椿ライン。

201219hz10.jpg
視界が開けて相模灘。

201219hz0.jpg
麓の街並み。

201219hz11.jpg
椿ラインから逸れてしとどの窟方面へ。

201219hz12.jpg
城山隧道を抜けると窟まで400メートル。

201219hz13.jpg
SPDシューズなので、滑らないように注意しながらの急坂下り。

201219hz14.jpg
頼朝が身を隠したと言われるしとどの窟。

201219hz15.jpg
説明書き。

201219hz16.jpg
天城連峰。

201219hz17.jpg
レーダードームが見えるとあと数キロで大観山。

201219hz18.jpg
上ってきたワインディングロード。

201219hz19.jpg
箱根大観山へとうちゃこ。

201219hz20.jpg
富士山はお隠れで芦ノ湖しか見えず。
低く垂れ込めた雲で陽射しが無くメチャクチャ寒い。

201219hz21.jpg
スカイラウンジへは入らずに早々に退散。

201219hz22.jpg
冷え切った体を温めるべく湯河原駅近くのそば屋、小松庵へ。

201219hz23.jpg
牡蠣天そば。
立ち上る湯気が嬉しい。

201219hz24.jpg
天麩羅は大きな牡蠣が4個、サツマイモ、シソの葉、舞茸、エノキでボリュームたっぷり。

201219hz25.jpg
いつもの魚竹。
次に来れるのは暖かくなってからかなぁ~。

201219hz26.jpg
熱海駅で泡を仕込んで輪行で帰還。


今日のルート


念願の大観山へは行けたけれど、富士山が見えなかったのが残念。
新緑の時期に再チャレンジ。

輪行は泡を楽しめるのが嬉しいですね。


RIDE WITH GPSの獲得標高は1,523メートル、Stravaは1,352メートル。
差は171メートル。
トンネルは城山隧道だけ。


  1. 2020/12/19(土) 18:03:22|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

頂き物のサイコン


10月24日の山遊びは富士山の森で楽しみましたが、落とし物が2回。

最初は熊鈴。
チャリンと音がして気付いたので拾って事なきを得た。

2回目はサイコン。
休憩時に立ち止まって距離を確認しようとしたら、あるべきものが無い。
ブラケットにカチッと止まっているはずなのに、何処かに落としてしまった。

森町の荒れたダートで落としてしまったときは本体だけ購入。
今回も本体だけ購入しようと思っていたら、
MMさんが「使っていないサイコンがあるのであげるよ。」と嬉しいお言葉。

紛失した機種はワイヤレスモデルのストラーダスリム。

2012sc1.jpg
頂き物はグレードアップでストラーダスマートの本体とセンサー。

2012sc2.jpg
センサーの位置はフロントフォークからにチェーンステーに変更。
リアタイヤを外すときには注意しないと引っ掛けて壊しそう。

11月15日の樹海オフから使用。
MMさんも参加なので、デポ地でお礼として魔王の4合瓶を進呈。


今度は落とさないようにしないと。




  1. 2020/12/18(金) 18:29:38|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

出張帰りはのへそでランチ


11日の金曜日、12時37分に静岡駅へ到着。
昼時なので一旦駅から出てランチ。

201211nh1.jpg
向かった先は駅から1分、高架下の店、のへそ。

201211nh2.jpg
日替りランチをオーダー。
小鉢は茹でシラスとメカブに豆腐。

201211nh3.jpg
メインの刺身はタイ、〆サバ、炙り太刀魚、ブリ。
それに煮魚とフライ。

201211nh4.jpg
魚のあらの味噌汁。

ご馳走様でした。



  1. 2020/12/17(木) 18:03:51|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

690円の無駄


12日にDNSだった大観山ヒルクライム
行きも帰りも熱海駅から輪行予定だったので、休日乗り放題切符を購入。

201212kzn.jpg

休日乗り放題切符は2,720円。
通常の乗車賃は1,520円×2で往復3,040円。
320円のお得、になるはずだったけれど…

帰りは熱海から原までしか乗車せず。
熱海~原の乗車賃は510円なので、合計の乗車賃は2,030円。
差引690円の無駄。

まぁ、予想外の雨だったので仕方なしですね。



  1. 2020/12/16(水) 17:31:43|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

金沢出張のホテルなど


10日の金沢出張、仕事が控えているので行きの電車では呑まず。
仕事を終えて徒歩で駅前のホテルへ。

201210kz.jpg
アパホテル、金沢駅前へチェックイン。

201210kz2.jpg
荷物を置いてホテル隣のコンビニで泡を調達。
本日の1泡目。

201210kz3.jpg
大浴場で疲れを癒した後は、湯上りの泡。

201210kz4.jpg
長八で食事をした帰りにコンビニでロング缶の濃い目ハイボールを購入。
部屋へ戻り〆の1杯。

1日目は終了。


201210kz5.jpg
翌朝はシャワー後の1泡。

201210kz6.jpg
ホテル1階のレストラン、ラ・ベンダでバイキングの朝食。

201210kz7.jpg
マスク、ビニール手袋着用で皿に取り分けた料理。
主食はご飯ではなくて蕎麦。

201210kz8.jpg
プレーンオムレツがあれば良かったのですが、目玉焼き。

201210kz9.jpg
甘えびの海鮮汁。

8時過ぎにチェックアウト。
8時半開店の駅ビルでのどぐろの一夜干しなどを購入。

201210kz10.jpg
観光はしないで、8時48分発のしらさぎ56号へ乗車して最後の1泡。

米原で乗り換えて静岡駅へ着いたのは12時37分。

ランチを食べて焼津へ帰りましょう。


  1. 2020/12/15(火) 17:47:25|
  2. おやぢ旅
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

金沢出張の夜は長八で軽呑み


金沢出張の夜、軽呑みの店は2年前の2月に行って美味しかった店

201210th1.jpg
長八金沢駅前店。
支度中の看板が出ているのはお愛嬌。
店に入り聞いてみると架け替え忘れ。
手指の消毒と検温に、氏名と電話番号を控えるコロナ対策。

201210th2.jpg
白木のカウンター席へ案内されて、マスク入れが用意。

201210th3.jpg
板さんがキビキビと動き料理するのを眺めながらの泡。

201210th4.jpg
抹茶塩で食べるがす海老の唐揚げ。

201210th5.jpg
ホテルで2泡仕込んできたので熱燗。
萬歳楽の大徳利。

201210th6.jpg
ずわいがにのとも和え。
かにの身と味噌を和えたもので、そのまま食べると熱燗にピッタリ。

201210th7.jpg
一緒についてくる軍艦巻きにのせるとこんな感じ。

201210th8.jpg
能登牛の牛すじ煮。
何故かどんぶりの背景が白くなっている。

201210th9.jpg
追加の萬歳楽は小徳利。

201210th10.jpg
〆の握り寿司は、炙りのどぐろと甘海老にウニ。

昼のゴーゴーカレーが満腹だったのでこんなで終了。

201210th11.jpg
金沢駅の名所、鼓門を潜ってホテルへ。



  1. 2020/12/14(月) 17:33:43|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

午後から満観峰


午前中は1回目の大掃除。
早お昼の後は墓参り。
1時過ぎにフリーになったので活動開始。

でも西風が強いのでチャリは止めて山歩き。

1時20分、花沢の里観光駐車場スタートで満観峰へ。
約1時間で山頂へ到着。
写真を撮ったり水分補給をして下山開始。
山下りは苦手なので、駐車場へは3時25分着。


201213mk1.jpg
歩き始めたら集落内マスク着用の看板。
車まで戻り着用。

201213mk2.jpg
花沢川に浮かぶモミジ。

201213mk3.jpg
里山のモミジは今が盛り。

201213mk4.jpg
マスクを外してハイキングコースへ。
熊鈴を鳴らしながらの登り。

201213mk5.jpg
最初は階段状。

201213mk6.jpg
林道を横切ると沢沿いの道。

201213mk7.jpg
鞍掛峠へは1時50分。

201213mk8.jpg
峠からはMTB向け(笑)のシングルトラック。

201213mk9.jpg
後半部分はまた階段。

201213mk10.jpg
右側の視界が開けて焼津港。

201213mk11.jpg
人の背丈より高く伸びた耕作放棄の茶畑を過ぎると山頂は間近。

201213mk12.jpg
2時17分、開けた山頂に到着。
山頂に居たのは2組4人だけ。

201213mk13.jpg
絶景ですね。

201213mk14.jpg
富士山アップで。

201213mk15.jpg
駿河湾の静岡側。

201213mk16.jpg
駿河湾の焼津側。

201213mk17.jpg
紅葉と花沢の集落。
登る途中は多くの下山者とすれ違ったけれど、下りですれ違ったのは3組4人と犬1匹。

201213mk18.jpg
集落内のモミジ。


こんなお気楽な山歩きは楽しいですね。




  1. 2020/12/13(日) 17:01:28|
  2. 山歩記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

大観山ヒルクライムはDNFと言うよりもDNS


今日は輪行遠征で大観山ヒルクライム。
焼津発6時6分の電車で熱海駅着は7時41分。

道中の天気はどんよりした曇り。
熱海駅でも怪しげな空模様。

自転車を組み立てて、駅前のファミマで飲料補給とトイレを拝借。
店から出たら雨降り。

駅まで戻り雨宿り。
天気予報や雨雲レーダーをチェックするとまだ2~3時間は止みそうにないので中止。
DNFと言うよりも、100メートル位しか走っていないのでDNS。

自転車を畳んで9時6分島田行へ乗車。
沼津辺りから天気が回復気味なので、原駅で下車。

再度自転車を組み立てて9時55分ポタ開始。
原から焼津までモチベーションが下がったまま自走。

自宅へは1時過ぎの帰還。


本日の走行距離73キロ シャワー後1泡&遅めの昼食。


201212dk1.jpg
6時前の焼津駅、まだ暗い。

201212dk2.jpg
熱海駅から見上げる空。

201212dk3.jpg
雨宿り。

201212dk4.jpg
駅前に戻ってしばらく様子見。

201212dk5.jpg
ダメだね、これでは。

201212dk6.jpg
てなことで、泡を補給して電車の人。

201212dk7.jpg
天気が回復気味なので原駅で下車。

201212dk8.jpg
旧東海道。

201212dk9.jpg
田子の浦港と傘雲の富士山。

201212dk10.jpg
堤防上は風がなくて快晴で気持ちいい。

201212dk.jpg
富士川河口から見る傘雲富士。
帽子を被ったように見える。

201212dk12.jpg
由比本陣。

201212dk13.jpg
石部海岸からの富士山。
傘雲はとれて、すそ野部分に雲。



今日のルート

RIDE WITH GPSの獲得標高は472メートル、Stravaは237メートル。
トンネルがあったからか、丁度倍の標高差。


再チャレンジしなくてはだけれども、来週は寒くなりそう。


  1. 2020/12/12(土) 16:56:57|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

金沢出張の昼食はゴーゴーカレー


12月10日の金沢出張、金沢駅へ着いたのは定刻の11時48分。
駅から徒歩10分の先へ12時45分に訪問する予定なので、駅ビル内で昼食。
寿司でも食べたいところですが、時間がかかるメニューはNG。

201210gg1.jpg

電車の中で検索して決めた店は、ゴーゴーカレー金沢駅総本山。
金沢カレーの店ですが、チェーン店なので北陸を中心に関東や関西にも出店。
静岡にはまだ出店していなので、初体験の金沢カレー。

201210gg2.jpg

オーダーは一番人気のロースカツカレー、私は小盛り。
待ち時間数分で登場した金沢カレー。
ドロッとしたカレーにキャベツの千切りとカツがステンレス製の皿に盛り付け。
小盛りでもボリュームたっぷりでお腹一杯。

腹ごなしを兼ねて、訪問先まで徒歩で移動。
さぁ、仕事。




  1. 2020/12/11(金) 17:42:00|
  2. 立ち寄り処
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

キンメダイを食べつくす ★★★(三つ星)

金沢でホテルへチェックイン。
泡を呑みながら、過去に下書きした記事をアップ。


魚屋でキンメダイを1匹丸ごと買って、さばいてもらった。

アラは晩酌の〆に潮汁。
澄みきった汁に脂が浮いてとっても美味しいけれど、もう酔っぱなので画像はなし。


翌朝はアラの煮物。

2012knm1.jpg
甘辛く煮付けてあるので、朝ごはんのおかずにピッタリ。
休日なので時間をかけて骨までしゃぶりながらゆっくり食べる。
目玉の周りや、皮なども美味い。


夜は昆布締めした刺身。

2012knm2.jpg
ねっとりとしまった身が美味い。
アサリの酒蒸し、かぼちゃの煮物と合わせて晩酌のお供。




  1. 2020/12/10(木) 15:54:12|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

明日は金沢出張


コロナ感染拡大第三波の襲来中ですが、明日は金沢出張。

東海道新幹線で東京~北陸新幹線で金沢。
東海道新幹線で米原~北陸本線で金沢。

二つのルートがあり、スタート時間によるけれど、基本的には米原経由が早い。
それに料金も安い。

プライベートなら北陸新幹線へ乗ってみたいけれど、公務なので北陸本線。
それに東京乗換はちょっと躊躇。

201209kp.jpg
テキトーに撮ったので陰になってますが…

朝7時台に出発で12時前の金沢着。
昼食後、2時間程度の所用。
日帰りはつらいので後泊。

夜はコロナ感染に注意して軽呑みかな。
羽目を外して接待を伴う店には行かないようにしないと。




  1. 2020/12/09(水) 18:17:18|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今回も期日前投票


任期満了に伴う焼津市長選挙は12月6日に告示。
新人と3期目を目指す現職の争いで、13日が投票日。

2012008kz.jpg

私はいつものように昼休みに市役所へ行って期日前投票。

これで週末は気兼ねなく遊びに行ける。
でも今のところ13日の日曜日は予報。



  1. 2020/12/08(火) 17:57:48|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

お利口な秋田犬


先日、とある駐車場で見かけた光景。

2012akt1.jpg
キャンピングガーが駐まっていて、運転手は不在。
替わりに運転席に座っていたのはお利口な秋田犬。

2012akt2.jpg
窓ガラスは両方とも半分程度開いていたけれど、お行儀よくお座り。


しばらく眺めていたら本物の運転手(笑)が返ってきて、車から降りて楽しそうに散歩。

犬、もう一度飼えたらいいなぁ~♪






  1. 2020/12/07(月) 17:51:24|
  2. 徒し事
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

走行会で黒俣の大イチョウ


今日はえんどう輪店の走行会。
10時中港のセブンへ集合。

集まったメンバーはMNさん、A部長、私と同じ苗字のMAにMMさん。
朝比奈川沿いを遡り、西又峠越え。
藁科川沿いから黒俣川沿い、きよさわ里の駅で昼食。

大イチョウ見学して、清笹峠を越えて蔵田の集落へダウンヒル。
蔵田屋の店先で休憩後、瀬戸川沿いに下り3時過ぎの帰還。

本日の走行距離 79キロ シャワー後2泡。



201206kr1.jpg
私とA部長の都合で出発は10時と遅め。

201206kr2.jpg
県道をそれて吊り橋へメンバーを案内。
二つ目の吊り橋で県道へ復帰のはずが通行止め。
軽トラに乗った地元のおっちゃんが、「大丈夫通れるよ。」と言ってくれたのでいつものゲート突破。

201206kr3.jpg
西又峠へのヒルクライム。
MMさん。

201206kr4.jpg
MAさん。

201206kr5.jpg
A部長。

201206kr6.jpg
暴走老人(笑)MNさん。

201206kr7.jpg
峠手前のMAさんと私。

201206kr8.jpg
西又峠。

201206kr9.jpg
定点通過は11時37分。

201206kr10.jpg
きよさわ里の駅のバイクラック。

201206kr11.jpg
この先は食事処が無いので、ここで昼食。

201206kr12.jpg
何故か猪の焼肉定食ではなく、カレーをオーダー。

201206kr13.jpg
黒俣の大イチョウへ到着。

201206kr14.jpg
青空と山の緑、イチョウの黄色とモミジの赤。

201206kr15.jpg
大イチョウを眺めるメンバー達。

201206kr16.jpg
3キロの辛い上りで清笹峠。

201206kr17.jpg
蔵田屋で暫し談笑。

蔵田からのダウンヒルでMMさん、MNさん、A部長にちぎられたMAさんと私で焼津へ。

今日も楽しく遊べましたね。


今日のルート


RIDE WITH GPSの獲得標高は1,503メートル、Stravaは1,051メートル。
トンネルを通らなかったけれど差が出るね。


  1. 2020/12/06(日) 17:44:54|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日は平地走で大井川リバティ


先月はよく上ったし、一昨日もヒルクライム。
明日も清笹峠へ上る予定なので、今日はまったり平地走。

9時10分スタートで、市街地を抜けて島田高校脇から大井川のリバティ。
河川敷のマラソンコースを河口付近まで下り、海岸沿いの県道で焼津へ。
11時20分の帰還。

本日の走行距離 48キロ 1泡。


201205hr1.jpg
障子貼りをしてからなので、9時過ぎのスタート。
最初は曇り空だったけれど途中から晴れてきた。

201205hr2.jpg
201205hr3.jpg
201205hr4.jpg
久しぶりの北河製品所。
レトロな建物群。

201205hr5.jpg
リバティのデンジャラスゾーンは立ち入り禁止。

201205hr6.jpg
蓬莱橋。

海沿いの県道は、この時期には珍しく向かい風。


今日のルート


RIDE WITH GPSの獲得標高は274メートル、Stravaは113メートル。
トンネルはなかったけれど、2倍以上の開きがある。
肌感覚としては、やっぱりStravaだね。



  1. 2020/12/05(土) 15:36:54|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アユの干物と銀杏ご飯 ★★★(三つ星)

11月30日の夕食は修善寺紅葉オフの土産。

201130ay1.jpg

魚吉で定番のアユの干物を家族分3枚購入。
じっくり時間をかけて焼くとパリッとした皮とほのかな脂乗りの身が美味い。
日本酒のあてにサイコー。

その他のつまみは牛スジ、大根、こんにゃく、ニンジンの煮物。
トマトとモッツアレラチーズ。

普段の夕食はおかずを肴に呑むだけで、ご飯は食べないのですが、
201130ay2.jpg

この日は銀杏ご飯を炊いたので、軽く一膳。

お腹一杯ですね。。。



  1. 2020/12/04(金) 18:01:53|
  2. my favorite
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

年休取得で西伊豆スカイライン


天気が良さそうなので、急遽年休取得。
6時過ぎ、車載で自宅スタート。

新東名のつもりが、うっかり焼津ICで東名高速。
集中工事で1車線区間あり。
沼津ICからの伊豆縦貫道も平日の通勤時間なのでノロノロ。
デポ地、道の駅伊豆のヘソは4日ぶり
自転車を降ろして8時ライド開始。

狩野川沿いを修善寺へ。
温泉街を抜けて県道18号で達磨山レストハウス。
小休止後リスタートで戸田峠には9時30分。

県道127号西伊豆スカイライン~県道411号西天城高原線で風早峠へは11時前着。
仁科峠へは行かずに県道59号で天城湯ヶ島。
R414で道の駅伊豆月ヶ瀬で昼食。

狩野川右岸の県道349号で修善寺~狩野川沿いで、1時デポチ地着。

自転車を積み込み、三島の駒井精肉店で三島コロッケ購入。
今度は間違えないように沼津長泉ICから新東名。
藤枝岡部ICで下りて3時前の帰還。

本日の走行距離 67キロ シャワー後2泡。


201203ni1.jpg
道の駅伊豆のヘソから眺める北方面。
雲はあるものの晴れている。

201203ni2.jpg
ところがこれから進む南西方面には雲。
先が心配ですが、折角来たのでスタート。

201203ni3.jpg
ミスターのファンではないですが、来ると撮ってしまう。
やっぱり人を引き付ける魅力があるのかなぁ~。

201203ni4.jpg
狩野川記念公園の銀杏はいい色付き。
でも曇り空なのであまり映えない。

201203ni5.jpg
道路は昨日の雨で濡れている。

201203ni6.jpg
平日朝の温泉街は誰も居ない。

201203ni7.jpg
達磨山レストハウスは霧の中。

201203ni8.jpg
本来ならば富士山や駿河湾、淡島も見えるはずが…

201203ni9.jpg
霧しか見えない。

201203ni10.jpg
撤退も視野に天気予報を再確認すると晴れ。
とりあえず戸田峠まで行って今後の身の振り方(笑)を検討。

201203ni11.jpg
戸田峠、霧はないけれど空は曇り。

201203ni12.jpg
進行方向の南側はこんな。
穴富士に続いてDNFは嫌なので、晴れる事を期待してGO♪

201203ni13.jpg
でも、また霧でモチベーションダウン。

201203ni14.jpg
樹林帯を抜けると霧はない。

201203ni15.jpg
戸田の集落と駿河湾、その上にはどんよりとした雲(悲)。

201203ni16.jpg
達磨山手前で振り返ると、富士山は見えないけれどワインディングロードは撮れた。

201203ni17.jpg
進行方向のワインディングロードは霧が湧いてきた。

201203ni18.jpg
道の両脇は熊笹。

201203ni19.jpg
ほぼピークの小土肥駐車場。

201203ni20.jpg
舩原峠を過ぎて更に進むとまた霧。

201203ni21.jpg
棚場山トンネルを抜けると青空。

201203ni22.jpg
西天城高原。

201203ni23.jpg
湯ヶ島方面への分岐。
仁科峠まで1キロほどですが、天気がイマイチなので行かず。

201203ni24.jpg
分岐ポイントは風早峠。
名前のとおり風が吹いている。

201203ni25.jpg
狭隘で濡れた道なのでダウンヒルは慎重に。

201203ni26.jpg
県道59号沿いはあちらこちらで紅葉。

201203ni27.jpg
山の中に突然現れる砕石(?)プラント。
帰宅後確認したら、金・銀の採掘・製錬の会社で、現在はレアメタルのリサイクルが主業務。

201203ni28.jpg
富士山を見ながら走れる時計回りにしなかったのは、ここで昼食にしたかったから。

201203ni29.jpg
食べたかったのはこの時期だけのズガニうどん。
濃厚なカニ出汁で美味い。

201203ni30.jpg
城山まで戻る頃にはすっかりいい天気。


今日のルート


気象協会とウェザーニュースの天気予報を毎日確認。
伊豆方面と富士山も見たいので富士宮方面。
晴れ時々曇りが続いていたけれど、今日だけはどちらも晴れ予報。
のはずが…
折角年休を取得したのにちょっと残念。

まぁ、ズガニうどんが食べられたから良しとしましょう。


RIDE WITH GPSの獲得標高は1,403メートル、Stravaは1,341メートル。
誤差があまりないのは、トンネルが1個だけだったからかな。



  1. 2020/12/03(木) 18:10:16|
  2. ポタリング
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

11月はよく上った


先月のライド状況をまとめてみたら下記のとおり。
RIDE WITH GPSは標高が当てにならいので、ブログに未掲載のストラバの記録を集計。

1日  千頭往復   128キロ  1,216メートル
3日  吉原~熱海  54キロ 752メートル
8日  瑞牆山他 82キロ  1,901メートル
14日 どうだん原 46キロ 397メートル
15日 樹海の森 34キロ 546メートル
21日 明神峡 102キロ  1,216メートル
22日 滝ノ谷  37キロ 245メートル
23日 猪之頭林道 74キロ 1,176メートル
28日 西又峠他 65キロ 616メートル
29日 修善寺紅葉  56キロ 534メートル

合計10回のライドで距離は678キロ、獲得標高は8,599メートル。
1回当たりにすると、68キロで860メートル。

100キロ超のライドは2回でしたが、1,000メートル超が4回。
ヘタレながらもよく上った11月。


明日は天気が良さそうなので、年休取得で懲りずにヒルクライム♫



  1. 2020/12/02(水) 17:52:23|
  2. 自転車
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
次のページ

プロフィール

Mantraおやぢ

Author:Mantraおやぢ
KLEIN MantraとReve、LOUSI GARNEAUのJEDIとWilierのZero9で自転車ライフを楽しんでいる前期高齢者のおやぢです。
ポタリングの後の冷えたビールが楽しみ。(笑)

漁業・水産業の街、焼津市内でしがない勤め人をしています。

好物は、もちろん魚介類と般若湯。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

Powered By FC2ブログ